株式などに資産を投じ、運用益で生計を立てる投資家。投資家になりたいと考えているものの、具体的に何をする職業なのかわからない、投資家になるメリット・デメリットを知りたいなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いはずです。
本記事では、投資家とは何をする人なのかを詳しく解説します。投資家の種類や投資家になる方法などもあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
投資家とは、さまざまな金融商品に資産を投じて、売買益や配当金などで生計を立てる職業です。単に利益を得るだけではなく、投資先の企業などが成長し、市場価値を高めるために貢献することを主な目的にしている人が多いのも特徴といえます。
投資対象とする金融商品は、株式・債権・不動産・投資信託・FX・仮想通貨などさまざまです。収入も、株式の配当金など金融商品を保有しているだけで得られるインカムゲインと、金融商品の売買によって得られるキャピタルゲインの2種類があります。
個人資産家とは、個人資産を自分の判断で投資している人のことです。投資スタイルや投資目的は人それぞれで、投資をはじめれば誰でも個人投資家を名乗ることができます。
個人投資家は、さらに専業投資家と兼業投資家に分類されるのが一般的。専業投資家は投資のみで生計を立てる人、兼業投資家は投資だけでなく会社員などほかの仕事もしている人を指します。
機関投資家とは、株式や債券などを大口資金で運用する法人のこと。金融機関・保険会社・年金基金・共済組合・農協などが該当します。
機関投資家は、個人投資家などから集めた巨額の資金で運用を行うため、市場に与える影響が大きいのが特徴です。短期売買を好まず、経済状況などを長期的な視点で分析しながら運用していく傾向にあるともいわれています。
海外投資家とは、日本市場に投資している海外在住の個人投資家や機関投資家のことです。海外の年金基金や投資信託会社なども、海外投資家に含まれます。
日本市場に対する大きな影響力をもつので、国内株式などの取引を行う際には海外投資家の動向にも注意しなければなりません。
エンジェル投資家とは、起業したてのベンチャー企業に投資し、大きなリターンを追求する個人投資家を指します。実績のないベンチャー企業にも、積極的に投資するのがエンジェル投資家の特徴です。
エンジェル投資家の投資目的は、投資先の企業が成長した時点で株式を売るなどして莫大な利益を得ること。一般的な投資家が、株式の配当などによって継続的で安定した利益を得ることを目的にしている点とは大きく異なります。
投資家とトレーダー(投機家)は混同されることがありますが、投資目的が大きく異なるので覚えておきましょう。
トレーダーは、短期的な利益を生み出すことを目的に活動しています。株価の値動きを読みながら売買を繰り返すのが、主な投資スタイルです。
投資家は、長期的な利益を目指して活動をしています。投資する企業などの成長を重視した運用を行うのが、主な投資スタイルです。
目的が異なる投資家とトレーダーでは、取引時間や売買のタイミングなど投資手法も別物であることを理解しておきましょう。
株主は、会社に出資する代わりに株式を受け取った人のことです。株主も投資家の1つに分類するのが一般的ですが、投資家は株式投資によって配当金や売却益を得るだけでなく、それ以外の投資方法でも利益を目指すことがあります。
株式を購入すれば、誰でも株主になることが可能です。株主になれば、出資額に応じて配当金や株主優待などを受け取れるほか、会社に対して意見することもできます。
以下では、専業の個人投資家になるメリット・デメリットを紹介します。
場所や時間に縛られないのは、専業個人投資家の大きなメリットです。会社に出勤する必要がなく、パソコンとインターネットがあればどこでも投資ができるので、自由な環境で仕事をしたい人は個人投資家に向いているといえます。
年齢制限がないのも個人投資家の魅力。企業間での転職が難しい年齢になった人でもすぐにはじめることができ、稼ぐ力さえあれば老後でも投資を続けることができます。
投資では、利益が利益を生む複利の効果で資産を雪だるま式に増やすことが可能です。投資で得た利益をさらに投資に回すことで元手が増え続け、得られるリターンも大きくなっていきます。サラリーマンでは手の届かない収入を目指したい人にも、個人投資家はおすすめ。
ある程度稼げるようになった場合も、個人投資家なら税制面での優遇を受けることができます。株式投資などではどれだけ利益が出ても、課せられる税金は原則20.315%。収入が多いほど税率が上がり、最大45%が課税される会社員とは納める税金の額に大きな差が生まれます。
専業の場合、収入が安定しないことが個人投資家のデメリットといえます。投資をしていると生活費を稼げないばかりか、資産が減ってしまう可能性もゼロではありません。もともとの資産に乏しい人や家族を抱えている人が専業の個人投資家になるのは、大きなリスクがともないます。
個人投資家は信用を得づらいことも理解しておきましょう。マンションを借りたり、ローンを組んだりする際も審査に落ちてしまう可能性があります。将来的に住宅などを購入したい人は、専業の個人投資家には不向きといえるでしょう。
個人投資家になるうえで、保有する資産の額は関係ありません。少額からでも自分の資産を使って株式などを購入し、リターンを得ようとした時点で個人投資家になります。
個人投資家になること自体は簡単ですが、専業で生活していくだけの収入を得ることは難しいのが実情です。実際に、多くの個人投資家が投資以外の収入源をもつ兼業投資家であるといわれています。
投資家になるメリットやデメリットがわかったところで、株初心者が個人投資家になる方法をチェックしてみましょう。
まずは、投資先や投資額を決める必要があります。投資初心者の場合は、ハイリターンを狙わずに、安全性の高い金融商品に投資するのがよいでしょう。たとえば、価格が安定している債券や、プロに運用を委ねられる投資信託などがおすすめです。
投資先に悩んだ場合は、いろいろな金融商品に少額で投資してみましょう。実践で経験を積むと、自分の投資スタイルに適した投資先を選択できるようになります。
投資をはじめる際は、生活に支障が出ない余剰資金を使うことも重要です。資金に余裕がないと、不本意なタイミングで金融商品を売却しなくてはならないケースなどが生じてしまいます。まずは、家計の収支を把握し、投資にいくら使えるのかを確認してみましょう。
投資をはじめるには、証券会社で口座を開設しなければなりません。口座開設を行う際は、自分にあったサービスが提供されている証券会社を選ぶことが重要です。
証券会社によって、取引手数料や取り扱っている金融商品、取引ツールなどに違いがあります。どの証券会社を選ぶかで投資の成果も変わってくるので、慎重に検討するようにしましょう。
口座開設の手続きは、郵送だけではなく、オンライン上で完結できる場合もあります。証券会社によっては、オンラインで申し込むとその日のうちに口座を開設することも可能です。
投資初心者はいきなり専業投資家を目指すのではなく、まずは兼業投資家からはじめるのがおすすめ。専業投資家になって生計を立てるには、豊富な資金と経験が必要です。投資を実践しながら少しずつ資金と経験を増やすことで、近い将来専業投資家になれる可能性があります。
資金力を高めるには、余計な出費を抑えて投資に使えるお金を確保することも大切です。投資で得た利益もさらに投資に回すことで、効率的に資産を増やしていくことができます。
投資初心者には、手数料が安いネット証券がおすすめ。楽天証券やSBI証券などネット証券の数は多いので、どこで口座を開設するべきか迷ったときは、以下の記事をチェックしてみてください。人気のネット証券25社のサービス内容を比較検証しているので、口座開設の際に役立てられるはずです。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
会社が発行する株式の売買や保有によって利益を得る株式投資。株式投資に興味があるものの、株式投資とは何かを教えてほしい、株式投資のメリットを知りたいなど、さまざまな不安や疑問を抱えている人も少なくないはずです。本記事では、株式投資に必要な基礎知識をわかりやすく解説します。株式投資を始めるときの注...
証券会社
100円単位の少ない資金からでも始められる少額投資。初心者にとっては、まとまったお金を投資するよりも挑戦しやすいですよね。しかし、意味がないといった声もあり、投資をためらってしまう人もいるのではないでしょうか?そこで今回は、少額投資のメリットやデメリットについて詳しく解説します。投資初心者に少...
証券会社
将来のために必要だと思い興味はあっても、初心者には難しく感じる資産運用。始めてみたいとは思いつつも、行う目的や実際の運用方法、メリットやデメリットをあらかじめ知っておきたい思っている人も多いようです。そこで今回は、資産運用とは何かわかりやすく解説します。具体的な資産運用の種類や、初心者でも始め...
証券会社
投資判断の重要な指標となる、株価。株式投資を検討しているものの、株価が変動する要因や株価と時価総額との関係などが分からず、一歩踏み出せずにいる人も少なくないはずです。本記事では、株価の決まり方の仕組みや時価総額の意味を投資初心者向けに解説します。株価と株価指数との違いやおすすめの株セミナーなど...
証券会社
投資商品として選ばれることの多い、債券と株式。それぞれの特徴を正しく理解するのは難しく、とくに初心者は混同してしまいがちなので、投資をはじめるなら正しい知識をもっておきたいところです。そこで今回は、債券と株式の違いについて解説します。それぞれのリスクや投資をするメリットも説明するので、資産運用...
証券会社
低コストで多彩な投資商品を提供している、マネックス証券。新規で口座を開設する人や、すでにマネックス証券で投資をしている人のなかには、ポイント進呈やキャッシュバックなどでお得になるキャンペーンを知りたい人も多いでしょう。本コンテンツでは、2025年7月現在、マネックス証券が実施しているキャンペー...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなどが魅力の楽天証券。キャンペーンを利用してお得に口座開設をしたいと考えているものの、おすすめのキャンペーンはどれなのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になっている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、2025年7月最新の楽天証券の口座開...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなど、手厚いサービスで人気のSBI証券。新たに口座開設を検討している人や、すでにSBI証券で取引をしている人のなかには、お得なキャッシュバックやポイント進呈を受けられるキャンペーンを知りたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年6月現在、SBI...
ネット証券
日本株・米国株などのさまざまな投資商品を扱い、手数料キャッシュバックといった取引をはじめやすい仕組みも整えているマネックス証券。しかし、口座を開設してマネックスポイントを貯めたものの、何に使えるのかわからずそのままにしている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、マネックスポイントの交...
ネット証券
貯金が苦手な人が知りたい、上手にお金を貯める方法。お金を貯めたいのになかなか貯められず、お金を貯めるコツや、貯金以外の貯蓄方法を知りたいと思っている人も少なくないはず。そこで今回は、賢くお金を貯める方法についてわかりやすく解説します。上手な貯金の仕方や、安全に収入を増やすコツ、積極的に貯蓄した...
証券会社
初心者でも株式投資を始めやすい楽天証券。楽天証券で株取引をしたいと思っているものの、株取引の始め方や株を買う方法がわからず、悩んでいる人も多いはずです。そこで今回は、楽天証券での株の買い方をわかりやすく解説します。実際に国内株式を注文する方法や、手軽に株を注文できるアプリ「iSPEED」の使い...
ネット証券
上場企業と投資家のあいだに立ち、債券や株式の売買を取り扱うのが証券取引所。投資をはじめるにあたって、通勤時間中や土日でも売買はできるのかなど、株式市場の取引時間が気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、東証をはじめとする証券取引所の取引時間について解説します。株式市場の年末年始の休...
証券会社
証券口座に入金したらスピーディに反映されて、金融商品の取引などに使えるSBI証券。実際にSBI証券を使っているものの、入金する方法にどんなものがあるのか、どの金融機関を利用できるのかがわからずに困っている人も少なくないようです。そこで今回は、SBI証券の4つの入金方法についてわかりやすく解説し...
ネット証券
結婚や出産、マイホームの購入など、将来のライフイベントを意識し始める20代。効率よくお金を増やすために大切なのが資産運用です。しかし、20代で始めるのはまだ早いと考えている人や、資産運用は難しいと思っている人は多いはず。そこで今回は、20代のうちから資産運用をスタートするメリットや、成功へのポ...
証券会社
手元のお金を増やすことが目的である、資産運用。将来を想像して、資産運用でお金を貯めたいと考える人も多いのではないでしょうか。その一方で、資産運用はやらないほうがいいのか、失敗したらどうしよう、などとリスク面が心配な人もいるかもしれません。そこで今回は、資産運用をしないほうがいいといわれる理由や...
証券会社