マイベスト
ネット証券おすすめ商品比較サービス
マイベスト
ネット証券おすすめ商品比較サービス
  • 大和証券の口コミ・評判は本当?手数料やメリット・デメリットを徹底調査! 1

大和証券の口コミ・評判は本当?手数料やメリット・デメリットを徹底調査!

大手証券会社として、口座開設を検討する人も多い大和証券。インターネット上では「IPOが当たりやすい」という口コミを見かける一方で、「手数料がほかのネット証券に比べて高い」という評判を目にすることも多くあります。そのため、始めるのを悩んでいる人も多いのではないでしょうか?


今回はその実力を確かめるため、以下の8つの観点で検証・レビューを行いました。

  • 国内株式の手数料の安さ
  • 国内株式の取扱市場の多さ
  • 投資信託の取扱数の多さ
  • クレカ積立可能
  • 信用取引の手数料の安さ
  • 米国株式の手数料の安さ
  • 外国株式の取扱市場の多さ
  • IPOの件数の多さ


さらに、人気のSBI証券や楽天証券などのネット証券とも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ネット証券選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年05月30日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
本記事に掲載されている各社のデータは2024年1月9日時点のものです。最新の情報は各サービスの公式サイトをご確認ください。

目次

【結論】幅広い外国株式を取引可能!一方手数料や投資信託の取扱数はいまひとつの結果に

国内株式の取扱市場の多さ No.1
外国株式の取扱市場の多さ No.1

大和証券
大和証券

大和証券

おすすめスコア

3.42
13位 / 14商品中
  • 国内株式の手数料の安さ

    3.31
  • |
  • 国内株式の取扱市場の多さ

    5.00
  • |
  • 投資信託の取扱数の多さ

    3.45
  • |
  • クレカ積立可能

    3.00
  • |
  • 信用取引の手数料の安さ

    4.41
  • |
  • 米国株式の手数料の安さ

    3.00
  • |
  • 外国株式の取扱市場の多さ

    5.00
  • |
  • IPOの件数の多さ

    4.10
新NISA口座の開設可能
クレジットカード積立可能
iDeCoの開設可能

良い

    • 株主優待アドバイザーや銘柄診断など分析ツールが充実
    • ポートフォリオ診断機能があり、資産状況に客観的な意見がほしい人向け
    • 外国株式の取扱市場の多さはかなり優秀

気になる

    • 国内株式は1日合計60万円の取引だと、2,277円の手数料とかなり割高
    • 投資信託の取扱数の多さもいまひとつ
    • インデックス型投信の取り扱いが少ない

大和証券は、幅広い外国株で取引したい人に向いています。他社の取引可能な国数を調べてみると、SBI証券9か国、楽天証券6か国、ほかはそれ以下でした。大和証券は米国・中国をはじめとする全16か国の銘柄を取引可能で、コールセンターの取引を含めると外国株の取り扱い国数は最多という結果に。さまざまな外国株を扱いたい人には魅力が大きいネット証券といえます。


SBI・楽天・松井・auカブコムなどのネット証券と同じく、東京・福岡・札幌・名古屋と国内の全市場に対応しているのも魅力。取引できない国内銘柄はほぼありません。単位未満株にも対応しているので、少額から国内株に投資したい人にとっても候補のひとつとなるでしょう。さらに、IPO引受数は業界トップのSBI証券に次ぐ実績を誇ります。主幹事を務めることも多いため、IPOへの応募機会が増えるのはもちろん当選確率アップも狙えますよ。IPO応募を検討しているなら要チェックです。


一方、口コミで指摘されていたとおり国内株・米国株ともに手数料が高いのはネック。国内株は取引額100万円まで無料にしているネット証券が13社中6社を占めましたが、大和証券には手数料無料の金額帯が存在しません。米国株の手数料には上限が設けられておらず、やはり他社に比べて割高な傾向。国内株・米国株をローコストで取引したい人にとっては負担となります。


保有銘柄数にかかわらず口座管理料が発生するのもデメリットです。他社はそもそも口座管理料がかからないところが多いなか、大和証券では国内株式・出資証券・優先出資証券の口座管理料を無料にするために電子交付に設定し、eメンバーに申し込む必要がありました。さらに、外国株式はプレミアムサービスに登録して優遇ステージを上げるか、預かり資産の評価額を1,000万円以上にするかのどちらかでないと口座管理料がかかります。とりあえずネット証券の口座開設を考えている人には向きません。


投資信託の取扱数も少なめ。ほかのネット証券の平均が1,081本だったのに対し、大和証券は562本にとどまりました。投資先に漏れがないので分散投資をする分には問題ありませんが、積極的に選ぶ理由には欠ける結果に。クレカ積立にも対応していないため、毎月の支払い額に応じたポイント還元でお得に新NISAを積み立てたい人はSBI証券・楽天証券などを検討するのがおすすめです。


おすすめな人

  1. 幅広い外国株で取引したい人
  2. 国内株式を取引したい人
  3. 少額から国内株へ投資したい人
  4. IPOに応募したい人

おすすめできない人

  1. 国内株や米国株をローコストで取引したい人
  2. とりあえず口座開設をしたい人
  3. 幅広い投資信託で運用をしたい人
  4. お得に投資をしたい人

mybestが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1サービスをご紹介

実際に大和証券と比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストバイネット証券と、国内株式の手数料の安さ・国内株式の取扱市場の多さ・投資信託の取扱数の多さ・クレカ積立可能・信用取引の手数料の安さ・米国株式の手数料の安さ・外国株式の取扱市場の多さ・IPOの件数の多さそれぞれの項目でNo.1を獲得した商品をピックアップしました!

大和証券のデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!
ベストネット証券
国内株式の手数料の安さ No.1

SBI証券

SBI証券
4.95
(1/14商品)
SBI証券

投資家デビューするならココ!ほぼすべての項目で優秀な成績

国内株式の手数料の安さ No.1
クレカ積立可能 No.1

楽天証券

楽天証券
4.85
(2/14商品)
楽天証券

楽天ユーザーならここ一択!コスト・ラインナップにも隙はない

国内株式の手数料の安さ No.1
国内株式の取扱市場の多さ No.1

三菱UFJ eスマート証券

三菱UFJ eスマート証券
4.80
(3/14商品)
三菱UFJ eスマート証券

au系サービスを使う人におすすめ!クレカ積立にも対応

国内株式の取扱市場の多さ No.1
クレカ積立可能 No.1

マネックス証券

マネックス証券
4.42
(4/14商品)
マネックス証券

投資信託の取り扱いが豊富。クレカ積立の還元率も高い

会員はここから申込で200,000pt
国内株式の取扱市場の多さ No.1
クレカ積立可能 No.1

松井証券

松井証券
4.28
(5/14商品)
松井証券

JCBカードでのクレカ積立に対応。投資信託の豊富さが好成績

検証してわかったメリット・デメリットをもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったメリット・デメリットをもとに向いている人を詳しく解説!
今回は大和証券を含む、ネット証券全13商品を実際に用意して、比較検証レビューを行いました。

具体的な検証内容は以下のとおりです。

  1. 国内株式の手数料の安さ
  2. 国内株式の取扱市場の多さ
  3. 投資信託の取扱数の多さ
  4. クレカ積立可能
  5. 信用取引の手数料の安さ
  6. 米国株式の手数料の安さ
  7. 外国株式の取扱市場の多さ
  8. IPOの件数の多さ

大和証券のメリットは3つ!幅広い外国株を取引したい人におすすめ

大和証券のメリットは3つ!幅広い外国株を取引したい人におすすめ

大和証券のメリットは主に3つ。幅広い外国株式を取引できるほか、単元未満株の取扱あり・IPOの応募がしやすいといった点があげられます。

コールセンターでの取引を含めれば、米国・中国を含む16か国の外国株を取引できる!

コールセンターでの取引を含めれば、米国・中国を含む16か国の外国株を取引できる!
出典:daiwa.jp

大和証券のオンライントレードサービス「ダイワ・ダイレクト」コースでは、米国・中国をはじめとする全16か国の銘柄を取引可能。そのうちカナダ株式・イギリス株式など10か国以上のぶんが、コールセンター(コンタクトセンター)での注文受付となります。


大和証券が提供するこの幅広い外国株取引サービスは、他社と比較しても一際目立つ存在です。たとえばSBI証券や楽天証券の場合、取引が可能な国数はそれぞれ9か国と6か国。野村證券4か国、マネックス証券・SMBC日興証券は米国・中国の2か国、松井証券・auカブコム証券は米国株式のみとなっており、大和証券はコールセンターの取引を含めると外国株の取り扱い国数が最多です。


上記を踏まえると、大和証券は幅広い外国株で取引したい人にぴったりといえるでしょう。

国内の全株式市場に対応!単元未満株も取引できるので、少額投資も可能

国内の全株式市場に対応!単元未満株も取引できるので、少額投資も可能
出典:daiwa.jp

大和証券は取り扱い国内株式の対象範囲が広く、東京・福岡・札幌・名古屋と国内の全市場から選ぶことが可能です。なかでも東京証券取引所は、基本的に国内の全株式市場に対応。そのため、取引できない銘柄はほとんどありません。なお、比較によると、13社中SBI・楽天・松井・auカブコム・マネックス・野村・SMBC日興証券を含む8社は、大和証券と同様に全市場に対応していました。


大和証券では単元未満株の取引も可能です。少額から国内株へ投資したい場合、選択肢のひとつになるでしょう。ただし、手数料が「単元未満株式の手数料=1売買単位の株式委託手数料(※)×売買株数÷1売買単位株数」に基づいてかかる点には注意。売渡請求(買増に相当)は取次手数料として銘柄毎に550円、買取請求(売却に相当)は銘柄毎に330円(それぞれ大和証券グループ本社株式の取次ぎは無料)がかかります。


他社と比べると、楽天証券やSBI証券では単元未満株取引手数料が買付・売却ともに無料、マネックス証券では買付手数料0円・売却最低手数料が52円となっていました。auカブコムは約定代金の0.55%が手数料(最低52円)、野村證券は約定金額×1.100%が手数料で最低売買手数は550円、SMBC日興証券は総合コースにおける支店での手数料を株数按分したものと設定されています。コストを考えるなら、買付・売却ともに無料で単位未満株取引ができる楽天証券やSBI証券を検討するのも手です。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

単元未満株を取引するなら同じグループの傘下である大和コネクト証券を利用するのがおすすめ。大和コネクト証券の手数料は基準価格に対するスプレッド加算のため、金額によっては大和コネクト証券の方が手数料が安いケースもあるからです。

IPOの引受数が平均以上で応募機会に恵まれている!主幹事数も業界トップクラス

IPOの引受数が平均以上で応募機会に恵まれている!主幹事数も業界トップクラス
出典:daiwa.jp

大和証券のIPOの引受件数は業界トップのSBI証券に次ぐものであり、他社平均を上回る高い水準を保っています。具体的には、2022年のIPO総数91件のうち、大和証券の引受けたのは42件。翌年の2023年にも96件中44件を引受けているのが確認できました。これは、他社の平均値である2022年38件、2023年40件を上回る結果です。


主幹事を務めることも多く、2022年に17件、2023年に22件を担当。SBI証券・大手総合証券会社と並んでトップクラスといえます。具体的には、SBI証券が主幹事を努めたのは2022年13件・2023年21件、SMBC日興証券は2022年24件・2023年19件、野村證券は2022年11件・2023年19件でした。


引受件数が多いとIPOへの応募機会が増え、主幹事を多く務めると割当株数が多いことから当選確率が上がるというメリットがあります。「IPOが当たりやすい」との口コミにもうなづける結果です。大和証券は、IPOに応募したいと考えている人にとって魅力が大きいといえるでしょう。

大和証券のデメリットは3つ!取引・口座管理のコストを抑えたい人には不向き

大和証券のデメリットは3つ!取引・口座管理のコストを抑えたい人には不向き

大和証券には、主に4つのデメリットがありました。取扱手数料が割高なうえ、口座管理料あり・クレカ積立非対応といった点があげられます。

国内株・米国株の取引手数料はネット証券と比べて割高な水準

国内株・米国株の取引手数料はネット証券と比べて割高な水準
出典:daiwa.jp

大和証券のデメリットとしては、「手数料がほかのネット証券に比べて高い」との口コミどおり、SMBC日興・野村などと比べて取扱手数料が高い点があげられます。


国内株の場合、取引額100万円まで無料にしているネット証券が比較した13社中6社あったなか、大和証券では手数料無料の金額帯は存在しません。具体的には、1日合計60万円の国内株取引の場合2,277円の手数料が発生。SBI証券と楽天証券では取引額100万円以上でも取引手数料が無料だったことを考えても気になるところです。


米国株の手数料には上限が設けられておらず、こちらも割高な傾向に。現在はキャンペーンにより買付時のスプレッドがキャッシュバックされるものの、本来の為替手数料は1米ドルあたり0.5銭です。比較によると、米国株の取引手数料が0.495%(上限22米ドル)なのは、13社中6社。為替手数料が無料なのが13社中SBI・楽天・松井・マネックス(買付のみ)を含む5社で、SBI・楽天・松井・マネックス(買付のみ)は円貨決済の場合25銭としていました。


大和証券は取引手数料の負担が大きいため、国内株・米国株をローコストで取引したい人にはあまり向いていません

取引報告書などの交付方法を電子交付に設定しないと、口座管理料が発生してしまう

取引報告書などの交付方法を電子交付に設定しないと、口座管理料が発生してしまう
出典:daiwa.jp

大和証券では、保有の銘柄数にかかわらず口座管理料が発生する点もネック。電子交付に設定して「eメンバー」への申し込みを行えば、国内株式・出資証券・優先出資証券の口座管理料が無料になります。とはいえ、取引報告書の受け取り方を電子交付に設定する必要があるため、紙の取引報告書を希望する人にとっては課題となるでしょう。


外国株式の口座管理料を無料にするためには、プレミアムサービスに登録して優遇ステージを上げるか、預かり資産の評価額を1,000万円以上にするかのどちらかが必要。比較したほかのネット証券口座では、口座管理料は発生しないのが一般的でした。口座管理料は大和証券を使ううえでの大きなデメリットと考えられ、とりあえず口座開設をしたいと考えている人には不向きといえます。

投資信託の取扱数は平均以下で、クレカ積立にも対応していない

投資信託の取扱数は平均以下で、クレカ積立にも対応していない
出典:daiwa.jp

大和証券の投資信託の取扱数はほかの証券会社の平均である1,081本を下回り、562本という結果に。インデックス型投信の扱いが少なめでした。


なお、比較した13社中、投資信託が2,000本以上なのはSBI証券・楽天証券のみ。1,500〜2,000本なのはマネックス・松井証券・au株コム証券の3社、500〜1,500本が大和証券を含む4社、それ以下が4社となっています。大和証券は幅広い選択肢を希望する投資家には不利となることは否めませんが、投資先の種類が漏れることはないため、分散投資を考えているユーザーに支障はないという一面もあります。


クレジットカードによる積立投資に対応していない点も、大和証券のデメリットといえるでしょう。現状でクレカ積立が可能な証券会社は、調べた13社のうちSBI証券・楽天証券・マネックス証券・auカブコム証券・PayPay証券の5社でした。クレジットカードでの積立ができる証券会社ならば、毎月の支払い額に応じたポイント還元があるため、投資をよりお得に進めることができます。新NISAのつみたて投資枠を活用しようと考えている利用者にとって、クレカ積立の非対応は大きな痛手となるかもしれません。

大和証券の詳細情報

国内株式の取扱市場の多さ No.1
外国株式の取扱市場の多さ No.1

大和証券
大和証券

おすすめスコア
3.42
IPO証券会社13位/14商品
国内株式の手数料の安さ
3.31
国内株式の取扱市場の多さ
5.00
投資信託の取扱数の多さ
3.45
クレカ積立可能
3.00
信用取引の手数料の安さ
4.41
米国株式の手数料の安さ
3.00
外国株式の取扱市場の多さ
5.00
IPOの件数の多さ
4.10
大和証券 1
新NISA口座の開設可能
クレジットカード積立可能
iDeCoの開設可能
連携ポイント
信用取引可能
取り扱い外国株式
米国株式、カナダ株式、イギリス株式、スイス株式、デンマーク株式、ノルウェー株式、スウェーデン株式、フィンランド株式、ドイツ株式、フランス株式、イタリア株式、スペイン株式、オランダ株式、ベルギー株、オーストリア株式、中国株式
IPO銘柄の取り扱いあり
単元未満株の取り扱いあり
  • 料金

    価格については、2025年07月18日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

    • 信用取引の手数料

      プランなし

良い

    • 株主優待アドバイザーや銘柄診断など分析ツールが充実
    • ポートフォリオ診断機能があり、資産状況に客観的な意見がほしい人向け
    • 外国株式の取扱市場の多さはかなり優秀

気になる

    • 国内株式は1日合計60万円の取引だと、2,277円の手数料とかなり割高
    • 投資信託の取扱数の多さもいまひとつ
    • インデックス型投信の取り扱いが少ない
取引できる国内株式市場東証プライム、東証スタンダード、東証グロース、札証アンビシャス、名証プレミア、名証メイン、名証ネクスト、福岡Q-Board
信用取引の取引手数料(50万円以下)314円(約定ごとコース)
信用取引の取引手数料(100万円以下)524円(約定ごとコース)
信用取引の取引手数料(300万円以下)524円(約定ごとコース)
信用取引の取引手数料(500万円以下)524円(約定ごとコース)
信用取引の取引手数料(1,000万円以下)524円(約定ごとコース)
金利制度信用:2.80%、一般信用:3.00%
貸株料制度信用:1.15%、一般信用:1.50%
信用取引の種類制度信用、一般信用
米国株式の取扱銘柄数約1,847銘柄
米国株式の現地手数料諸費用不明
IPO銘柄の引受数2024年:37件、2023年:44件
投資信託の本数439本
インデックス型投資信託の本数53本
その他の取引FX
国内株式現物取引によるポイント還元
投資信託取引によるポイント還元
ポイント投資できる商品
取引ツール(PC)トレボ等
取引ツール(スマホ)株walk等
注文チャネルiPhoneアプリ、Androidアプリ、スマートフォンサイト、web、電話
口座開設・維持費無料
サポート体制コールセンター、AIチャット、画面共有サービス
コールセンター受付時間平日:8:00~18:00
店頭投資相談
自動入金サービスあり
自動入金サービス利用銀行口座
即時入金サービスあり
即時入金サービス利用銀行口座みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、PayPay銀行、ゆうちょ銀行
全部見る

大和証券が向いていない人におすすめのネット証券は?

大和証券が向いていない人におすすめのネット証券は?

大和証券のデメリットが気になる人には、ほかのネット証券をチェックしてみましょう。

取引・口座管理のコストを抑えて資産運用がしたいならSBI証券がおすすめ!

取引・口座管理のコストを抑えて資産運用がしたいならSBI証券がおすすめ!
出典:sbisec.co.jp

取引・口座管理のコストを抑え、資産運用に挑戦したい人におすすめなのがSBI証券です。SBI証券なら、米国・中国(香港市場)・韓国・ロシア・ベトナム・インドネシア・シンガポール・タイ・マレーシアの9か国の銘柄が取引可能。趣向に合わせて幅広い投資の選択肢を探求することができます。


手数料がリーズナブルに設定されている点も魅力です。米国株式の取引手数料は、楽天証券・マネックス証券・auカブコム証券・松井証券と並んで上限22米ドル(約定代金の0.495%)。円貨決済を行うと為替手数料が1米ドルあたり25銭発生しますが、リアルタイム為替取引で日本円を米ドルに替えると為替手数料は発生しません。コストを抑えて幅広い金融商品を取引したい人にぴったりです。


株や投資信託の取引によるポイント還元も、SBI証券を選ぶメリット。三井住友NLカードやOliveフレキシブルペイを組み合わせて投資信託のクレカ積立を行うと、最高で5.0%の高還元率が得られます。


そのうえ、投資信託の取扱数は2,589本とネット証券のなかでトップクラス。国内株・先進国株・バランスはもちろん、債券・REIT・ブルベア系のファンドも含まれており、手数料無料で購入できます。SBI証券では「S株」として単元未満株も取引可能。1株から購入できるので、数百円から投資を始めることが可能です。


SBI証券は「手数料ゼロ革命」を謳い、2023年9月30日発注分から国内株式売買手数料をすべて無料にしました。口座管理料も発生しないため、コストを気にせずに投資ができます。IPOの件数でもトップクラスで、新規公開株への申し込みが落選した場合も「IPOチャレンジポイント」の救済措置あり。投資家が利益を追求するうえで、SBI証券のサービスは他社を上回っているといえるでしょう。

クレカ積立や周辺サービスとの連携でお得に運用するなら楽天証券を!

楽天証券は、クレカ積立・周辺サービスとの連携を駆使してお得に運用できるのが魅力です。


新NISAのつみたて投資枠に対応したクレカ積立において、通常のポイント還元率は一般カードで0.5%、楽天ゴールドで0.75%、楽天プレミアムで1.0%。楽天グループサービスを使うほどポイントがアップするSPU(スーパーポイントアッププログラム)を活用すると、還元率が最大16.5%まで上昇します。カード・銀行・証券を連携するだけでも、還元率を最大2.5倍に。クレカ積立ができるのは13社中SBI証券・楽天証券・マネックス証券・auカブコム証券・PayPay証券の5社のみと少なく、そのなかでもお得度は高いといえます。


銀行との連携があるのも、楽天証券・SBI証券・auカブコム証券の3社のみ。共通のメリットとして、銀行・証券間の連携により金利が上昇する・入出金の手数料が無料になる回数が増えるといった優遇措置が存在します。楽天証券は、さらに楽天市場などのECサービスでのお買い物までお得になるのが魅力です。


楽天証券では2,500銘柄以上の投資信託が扱われており、外国の株式も6か国に対応しています。国内株の取引手数料が無料・IPO取扱い件数が非常に多いといった特徴も。楽天証券を使えば、周辺サービスと連携することでお得に投資することが可能になるでしょう。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

SBI証券・楽天証券は新NISAの成長投資枠・つみたて投資枠の口座としてもスペックが高いので、初心者が投資を始めるのにぴったりのネット証券といえます。この2社で迷ったら両方開設するか、普段使っているサービスやポイントと相性の良い方で口座開設するのが良いでしょう。

大和証券の口座開設方法は?手順を解説!

大和証券の口座開設方法は?手順を解説!
出典:daiwa.jp

大和証券の口座を開設する方法は、インターネット・郵送・店頭の3種類。インターネットからなら、最短1日・印鑑不要で申込みが完了しますよ。店頭での申込の場合、最短即日口座開設が可能です。


インターネットからの口座開設方法

①公式サイト「口座開設」からメールアドレスを登録する

②必要情報を入力する

③本人確認書類の撮影・アップロードを行う

④簡易書留で「口座開設のお知らせ」を受け取ったら、マイナンバーを登録する


郵送の口座開設方法

①公式サイト「口座開設」から、必要情報を入力する

②申込書を印刷(もしくは取り寄せ)して入手する

③必要書類と一緒に郵送する


店頭での口座開設方法

①公式サイトから来店予約を行い、店舗に行く

②申込書の記入・署名・捺印を行う

③口座開設完了の案内を聞き、取引開始

大和証券で新NISAの口座を開設するにはどうすればいい?

大和証券で新NISAの口座を開設するにはどうすればいい?
出典:daiwa.jp

NISA口座をはじめて開設する場合、大和証券の口座開設時に一緒に申し込めばOK。証券口座開設時に提出した書類を使って手続きが進むため、それぞれ申し込むより手間が少なく済みます。


なお、NISA口座の開設までには1〜3週間ほどかかります。そこまで長くないので、あまり気にしなくてよいですよ。

大和証券でiDeCoの口座は開設できる?

大和証券でiDeCoの口座は開設できる?
出典:daiwa.jp

大和証券で、iDeCoの開設は可能です。


ただし、開設のために用意する書類は通常の口座開設に比べると多め。手続完了までに1〜2か月ほど時間があく点も覚えておくとよいでしょう。

大和証券に関するQ&A

最後に、大和証券についてよくある質問と回答をまとめました。気になる点はここでスッキリ解決しておきましょう。

大和証券と大和ネクスト銀行の関係は?銀行口座も開設して、連携させたほうが良い?

大和ネクスト銀行は大和証券グループの一員として、資産形成に特化したサービスを提供しています。具体的には、店舗やATMを設けず、キャッシュカード・通帳を原則として発行しないことでコストを削減。還元金利という形で顧客へのサービスを向上させています。


また、大和証券の証券取引口座・大和ネクスト銀行の普通預金口座を連携する「ダイワのツインアカウント」サービスを展開しているのも特徴。両口座間の資金の自動振替や、待機資金の自動運用などを可能にしています。大和証券を使うなら、大和ネクスト銀行の口座も作って連携させることでのメリットが大きいですよ。

大和証券と大和コネクト証券の違いは?どちらがお得?

大和証券と大和コネクト証券は、どちらも大和証券グループ傘下の証券会社です。


大和証券は、物理的な店舗を通じて豊富な金融商品を提供し、顧客に専任の担当者がつく総合証券会社。広範囲な商品ラインナップと、丁寧なサポートがその魅力につながっています。


一方、大和コネクト証券は、インターネットを専門とする証券会社。手軽さとコストメリットを重視しています。少額から投資を始められるだけでなく、永久不滅ポイントが貯まるクレカ積立も可能。株式や投資信託の買付約定金額に対してdポイントとPontaポイントが付与される・NISA取引ができるといった点も特徴です。とくに初心者にとっては、大和コネクトが始めやすいでしょう。

大和証券のダイワカードとは?

大和証券のダイワカードとは?
出典:daiwa.jp

「ダイワ・カード」は大和証券が発行しており、入出金・残高紹介などができるもの。利用することで大和証券取引口座への入出金が手軽になるのがメリットで、セブン・ローソン・イーネット、メガバンクなどのATMで使えます。


利用可能金額は1,000円以上1,000円単位で、出勤時の取引上限は1日1口座あたり50万円までです。出金限度額は変更することもできるので、用途に合わせて変えていくのもよいでしょう。

大和証券の取引ツール・アプリは?使い方は?

大和証券の取引ツール・アプリは?使い方は?
出典:daiwa.jp

株式を取引する際のツール・アプリとして、PCツール「トレボ」・スマホアプリ「株walk」が用意されています。


  • トレボ:月額3,300円。サイトからダウンロード
  • 株walk:無料。App storeかGoogle storeからダウンロード

ほかに、FXのレートや紹介画面を自動更新で表示する「365FXトレボ」、登録した銘柄のリアルタイム情報を表示する「自動更新株価ボード」などもあるので、用途に合わせて使ってみてください。

大和証券への入金方法は?出金するときはどうすればいい?

大和証券への入金方法は?出金するときはどうすればいい?
出典:daiwa.jp

大和証券への入金方法は、全部で4種類あります。


ダイワ・カードで提携ATMから入金する場合

  • ダイワ・カードを使い、セブン銀行ATM・ゆうちょATMなどの提携ATMから入金
  • 買付余力へ入金額が即時反映される
  • 手数料無料

銀行口座への振込

  • 他社金融機関の口座から、口座開設時に案内された銀行口座に(当座預金)へ振込
  • 着金確認後、大和証券口座の買付余力へと反映
  • ダイワ・コンサルティングコースの場合は手数料無料、ダイワ・ダイレクトコースの場合は利用の金融機関所定の手数料がかかる

オンライントレードの入金取引の場合
  • 提携金融機関の口座から、大和証券口座へと入金(振替)
  • 入金申込みが完了すると、買付余力へと反映
  • 手数料無料

大和ネクスト銀行口座への振込

  • 他社金融期間の口座から、大和ネクスト銀行の口座に振込
  • 入金が反映され次第、買付余力へと即時反映
  • 利用金融機関所定の手数料がかかる

出金方法も同様に、好きな方法から選べます。


ダイワ・カードで提携ATMから出金する場合>

  • ダイワ・カードを使い、セブン銀行ATM・ゆうちょATMなどの提携ATMから出金
  • 手数料は、金融機関・利用時間によって異なる

登録銀行口座への送金

  • オンライントレード・電話・大和ネクスト銀行取引サイトのそれぞれから送金可能


登録した以外の銀行口座への送金

  • 大和ネクスト銀行取引サイトの振込手続きにて、本人名義口座・他人名義口座への送金が可能

大和証券での株式・投資信託の買い方は?

大和証券での株式・投資信託の買い方は?
出典:daiwa.jp

株式を購入する場合、ダイワ・ダイレクトコースであればコンタクトセンターかインターネットから可能です。注文に必要な情報(銘柄名、買付・売付の別、注文数量、注文単価(指値(さしね)、成行(なりゆき)の別、注文有効期限など)を、コンタクトセンターであればオペレーターに、オンライントレードであれば画面に入力して注文しましょう。その後、注文・約定の状況を確認し、購入代金の入金へと進めばOKです。


投資信託を購入する場合、ダイワ・ダイレクトコースであれば来店・コンタクトセンター・インターネットから可能。インターネットからの場合、銘柄名を検索・買付ボタンを選択・目論見書を確認・買付金額など必要情報を入力・取引パスワードの入力と、画面の指示どおりに進めるだけで手軽に注文できますよ。

大和証券で取引パスワードを忘れたときは?

取引パスワードを忘れた場合、リセット(初期化)をしてから新しいパスワードを登録できます。ただし、再登録を行うまでは取引ができないため注意してください。


なお、事前にワンタイムパスワードの通知先を設定していればオンライントレードによる手続きが可能です。それ以外の人は、電話から手続きを依頼しましょう。

大和証券にお得なキャンペーンはある?

大和証券では、口座開設による円定期預金金利優遇・新NISAでの預け入れや買付の条件クリアによる現金プレゼントといったキャンペーンを行っています。


条件が厳しいものもありますが、口座開設など比較的クリアしやすいものも。狙ってみるのもよいでしょう。

大和証券へ問い合わせるにはどうすればいい?

大和証券では、チャット(AI)・電話・メールでの問い合わせを受け付けています


FX取引などの専用ダイヤルもあり、商品専門のスタッフに対応してもらうことが可能です。困ったときは利用してみてください。

本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

IPO証券会社

15商品

徹底比較

人気
ネット証券関連のおすすめ人気ランキング

人気
ネット証券関連の商品レビュー

新着
ネット証券関連の商品レビュー

人気
ネット証券関連のお役立ちコンテンツ

新着
ネット証券関連のお役立ちコンテンツ

人気のマイべマガジン

人気
投資・資産運用関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.