今回は、ノイズキャンセリングの基本原理から、効果的な使い方までをわかりやすく解説します。安全性についてもまとめたので、ぜひ参考にしてください。
オーディオ専門店「e☆イヤホン」の販売員として3年間勤務。オーダーメイドや高級機種なども含め、これまでに試聴したイヤホン・ヘッドホンは、のべ500種類を超える。また、音楽や環境に合わせて11種類のイヤホン・ヘッドホンを使い分けるほど、音には並々ならぬ情熱を持っている。 その後、2023年にmybestへ入社し、豊富な知識を活かしてオーディオ・ビジュアル機器のガイドを担当。「顧客のニーズを真摯に考えて提案する」をモットーに、ユーザーに寄り添った企画・コンテンツ制作を日々行っている。
ノイズキャンセリングイヤホンおすすめTOP5
Bose
ノイキャン性能で選ぶならぜひ候補に。突発的な音にも強い
JBL
マイク性能を重視する人に。通話中のノイズを高レベルで低減
ノイズキャンセリングとは、周囲の不要な音(騒音)を低減させ、聞きたい音に集中しやすくする音響技術です。大きく分けて2種類の技術が使われているので、それぞれ解説します。
アクティブノイズキャンセリング(ANC)は、騒音を打ち消すことで静寂を作り出す技術です。イヤホンが周囲の騒音をマイクで集音し、その騒音と逆の波形を持つ「打ち消し音」を瞬時に作ります。この2つの音がぶつかることで、お互いが相殺し合い、騒音が聞こえなくなる仕組みです。
ANCは、とくに飛行機のエンジン音や電車の走行音といった、持続的で低い周波数の騒音に対して効果的です。一方で、人の会話や突然の警告音など、不規則で高い周波数の音を完全に消すことは苦手としています。
パッシブノイズキャンセリング(PNC)は、イヤーピースやヘッドホンのイヤーカップなどで耳を物理的に覆い、外部の音が耳に届くのを防ぎます。いわば「耳栓」と同じ原理です。
シリコンやウレタンフォームといった遮音性の高い素材で作られたイヤーピースは、耳の形にしっかりフィットすることで、特に人の声などの中高音域の騒音を効果的に遮断します。ANCが苦手とする音域をカバーできるため、ANCとPNCは相互補完的な関係にあります。
「ノイズキャンセリングは耳に悪い」という噂を聞いたことがあるかもしれませんが、その心配はほとんどありません。ノイズキャンセリング技術は、騒がしい場所でも音楽の音量を過度に上げる必要がなくなるため、騒音性難聴のリスクを低減する効果が期待できます。
しかし、常に静かな環境に耳が慣れることで、音を聞き分ける能力に影響が出る可能性も指摘されているので、耳に負担をかけない使い方を意識しましょう。適切に使用すれば聴覚を保護する効果が期待できます。
<推奨される使い方>
結論として、正しく使用すれば、ノイズキャンセリングは耳の健康を守るうえで有益なツールといえます。
ノイズキャンセリングは音楽を聴くためだけの機能ではありません。静かな環境を作り出すことで、日常生活のさまざまな場面でQOL(生活の質)を高めてくれます。
ノイズキャンセリングを使えば、エアコンの運転音や人の話し声などを軽減し、自分だけの静かな空間を確保できますよ。音楽を再生せずに「デジタル耳栓」として活用するのもおすすめです。
通勤電車や長距離移動の飛行機内で、騒音に悩まされることもありますよね。
ノイズキャンセリングは、乗り物特有の「ゴーッ」という持続的な低周波ノイズを軽減します。移動中のストレスが減り、読書や仮眠、映画鑑賞などを快適に楽しめるでしょう。
ノイズキャンセリングイヤホンやヘッドホンを選ぶうえで重要なのは、ノイズキャンセリング性能の高さです。商品によって雑音を低減できるレベルは異なります。下記コンテンツでは、実際に検証してノイズキャンセリング性能を確かめたので、ぜひ商品選びの参考にしてくださいね!
ノイズキャンセリングイヤホンおすすめTOP5
Bose
ノイキャン性能で選ぶならぜひ候補に。突発的な音にも強い
JBL
マイク性能を重視する人に。通話中のノイズを高レベルで低減
お気に入りのワイヤレスイヤホン、「最近バッテリーの減りが早い…」と感じていませんか?「結構使っているからな」とは思っても、なるべく買い替えや修理の頻度は減らしたいですよね。今回は、ワイヤレスイヤホンの寿命や長持ちさせる方法を解説します。寿命を迎えた際の買い替えのポイントもまとめたので、参考にし...
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン
「最近、AirPodsのバッテリーの減りが早い…」と感じていませんか?そろそろ寿命かと思っても、安いものではないので買い替えをためらいますよね。片耳だけ聞こえなくなったり、接続できなかったりすると、好きな音楽に入り込めなくて不満に感じることもあるでしょう。そこで今回は、AirPodsの寿命は何...
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン
持ち歩きやすいイヤホンを好んで使う人は多いですが、「音楽のみを楽しみたい時はやはり没入感のあるヘッドホンで聴くのが好き」という人も多いのではないでしょうか。一方で、「長時間のヘッドホンは耳に良くない」という声を聞くと自分は大丈夫か心配になりますよね。そこで今回は、ヘッドホンで難聴になる原因や症...
ノイズキャンセリングヘッドホン
音の伝え方が特徴的な骨伝導イヤホン。ネット上では「耳塞がないから蒸れない」と不快感の少ないつけ心地が好評ですが、「音漏れすごい」という声もあり、購入を迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、骨伝導イヤホンは音漏れするのか、実際に商品を使用した結果を紹介します。メリットやデメリット...
骨伝導イヤホン
日常的にイヤホンを使っていると、耳が痛いと感じる人は多いのではないでしょうか。イヤホンを使うたびに痛みを感じると、仕事や趣味に集中できず困りますよね。そのまま放っておいてもよいのか、病院に行く必要があるのかも気になるところです。そこで今回は、イヤホンを装着していて耳が痛いと感じる原因を解説しま...
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン
作業時のBGMや通勤時の暇つぶしに、イヤホンで長時間音楽を聞く人は多いのではないでしょうか。なかには「8時間くらい聞いてる」という人もおり、今やイヤホンは生活に必要なアイテムです。一方で、「イヤホンで長時間音楽を聞くと難聴になる」という声を聞くと、不安になりますよね。そこで今回は、イヤホンで難...
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン
装着時の耳への圧迫感が少ないオープンイヤーイヤホン。実際に使っている人からは、「耳を塞がない装着感が快適」と好評です。一方で、「めちゃくちゃ音漏れする」という声もあり、購入に踏み切れない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、オープンイヤーイヤホンは音漏れしやすいのか、実際の検証結果をもと...
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン
振動で音を伝えることが特徴の骨伝導イヤホン。難聴予防によさそうと思って骨伝導イヤホンについて調べたところ、「難聴になる」という反対の意見もあり、興味がありつつも購入を迷っている人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、骨伝導イヤホンは難聴になるリスクがあるのか、ほかのイヤホンとは何が違うのか...
骨伝導イヤホン