マイベスト
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホンおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホンおすすめ商品比較サービス
  • nothing earの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 1
  • nothing earの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 2
  • nothing earの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 3
  • nothing earの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 4
  • nothing earの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! 5

nothing earの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

「Nothing史上最高のオーディオ体験」と謳う完全ワイヤレスイヤホン、nothing ear。「いろいろな音がクリアに聴こえる」「ノイズキャンセリングが強い」と評判です。しかし、「バッテリー持ちがよくない」という口コミも存在するため、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?


今回はその実力を確かめるため、以下の7つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。


  • 音質
  • 使い勝手のよさ
  • 連続再生時間の長さ
  • 理想の音への近づけやすさ
  • 防水性能の高さ
  • マイク性能の高さ
  • ノイズキャンセリング性能の高さ

さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気の完全ワイヤレスイヤホンとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、完全ワイヤレスイヤホン選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年06月04日更新
原豪士(Goshi Hara)
ガイド
元オーディオ専門販売員/マイベストオーディオ・ビジュアル機器担当
原豪士(Goshi Hara)

オーディオ専門店「e☆イヤホン」の販売員として3年間勤務。オーダーメイドや高級機種なども含め、これまでに試聴したイヤホン・ヘッドホンは、のべ500種類を超える。また、音楽や環境に合わせて11種類のイヤホン・ヘッドホンを使い分けるほど、音には並々ならぬ情熱を持っている。 その後、2023年にmybestへ入社し、豊富な知識を活かしてオーディオ・ビジュアル機器のガイドを担当。「顧客のニーズを真摯に考えて提案する」をモットーに、ユーザーに寄り添った企画・コンテンツ制作を日々行っている。

原豪士(Goshi Hara)のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】臨場感あふれるサウンドを楽しむならコレ!中低音に厚みがありつつ調和の取れた音が魅力

Nothing Technology
NothingEar

22,780円

Ear

おすすめスコア

4.62
3位 / 94商品中
  • 音質のよさ

    4.65
  • |
  • 使い勝手のよさ

    4.80
  • |
  • 連続再生時間の長さ

    4.36
  • |
  • マイク性能の高さ

    4.64
  • |
  • ノイズキャンセリング性能の高さ

    4.17
連続再生時間 (イヤホンのみ)8.5時間
連続再生時間 (充電ケース込み)40.5時間
イヤホン形状カナル型
おすすめの音楽ジャンルライブ音源、ダンスミュージック、ロック

良い

    • 全体的に音が太く、ライブっぽい雰囲気で楽曲が楽しめる
    • ベースエンハンス機能を使うと、ウーファーのような重低音になった
    • 低レイテンシーモードを搭載し、接続の遅延が少ない

気になる

  • 特になし

nothing earは、ライブ音源を臨場感たっぷりに楽しみたい人におすすめです。実際に音楽を視聴すると、低音に厚みがあり、ボーカルの声の質感や抑揚もしっかり再現されていました。高音は丸みのある仕上がりで、うまく調和しています。比較した商品には中低音がほかの音に埋もれ気味なものもあったのに対し、バランスのよいサウンド。左右に音が広がっていくような感覚があり、臨場感も得られますよ。


音質のカスタマイズ機能も豊富です。イコライザーは5種類から選べるうえに、周波数帯域ごとに自由調節が可能。同時発売された廉価版モデルのear(a)にはなかったパーソナライズ機能があり、専用アプリを使うことで、自分に合った聴こえ方に音質が調整されるのも便利です。自分好みの音質に近づけられます。


多機能で使い勝手がよいのも強みです。複数のデバイスと同時に接続できるマルチポイントや、比較したなかにはないものもあった着脱検知・遅延を抑える低レイテンシーモードを搭載。イヤホン本体には感圧式センサーがあり、再生・一時停止・曲送りなどの基本操作を行えます。


「バッテリー持ちがよくない」との口コミに反し、連続再生時間はイヤホン単体で8.5時間と十分な長さ。ケース込みだと40.5時間の再生が可能なので、1日中ハードに使えます。防塵・防水性能はIP54なので、汗や小雨による故障のリスクは低く、屋外スポーツでも活躍するでしょう。


マイク性能も優秀です。比較した商品にはノイズと人の声が混ざるものもあったなか、男女の声ともに明瞭で聞き取りやすかったので、スムーズに通話できるでしょう。ノイズキャンセリング機能も申し分なく、周囲の騒音をある程度低減できました。完全ワイヤレスイヤホン選びで迷っている人はぜひ検討してみてくださいね!


おすすめな人

  1. 太くて迫力のあるサウンドを臨場感たっぷりに味わいたい人
  2. 予算2万円で買える完全ワイヤレスイヤホンを探している人
  3. 自分好みの音質カスタマイズをとことん楽しみたい人

おすすめできない人

  1. とくになし

nothing earとは?

nothing earとは?

nothingは、2020年にロンドンで設立されたデジタル製品メーカーです。なかでも今回ご紹介するnothing earは、「Nothing史上最高のオーディオ体験」と銘打ち、2024年4月に発売された完全ワイヤレスイヤホンです。


11mmのカスタムセラミックドライバーを内蔵したことでイヤホン内での歪みが抑えられ、クリアなサウンドを実現したといいます。コーデックはLHDC 5.0・LDACに対応。Bluetoothを経由してハイレゾストリーミングを楽しめます。


ChatGPTを搭載しているのも特徴です。Nothingのオーディオ機器とスマートフォンから音声でアクセスでき、回答はテキスト・音声で得られます。画像検索の結果もNothingスマートフォンのホーム画面に直接表示されるので便利です

前モデルよりノイズキャンセリング機能・バッテリー性能がアップ

前モデルよりノイズキャンセリング機能・バッテリー性能がアップ
出典:amazon.co.jp

ノイズキャンセリング機能は、前モデルのear(2)よりも1.8倍に進化し、最大45dB低減できると公称しています。バッテリー持ちもear(2)より25%以上アップし、連続再生時間の公称値はイヤホン単体で8.5時間・ケース込みで最大40.5時間です。ワイヤレス充電・急速充電など、便利な機能にも対応していますよ。


イヤホンはイヤーピース下の円柱部分がスケルトンになっており、ケースも同様にスケルトンカラーです。カラーはブラックとホワイトから好きなものを選んでくださいね。詳しいスペックは、以下のとおりです。


  1. 発売日|2024年4月22日
  2. ドライバー構成|11mmダイナミックドライバー
  3. 対応コーデック|SBC・AAC・LDAC・LHDC5.0
  4. Bluetooth規格|5.3
  5. 充電端子|USB Type-C
  6. マイク|〇
  7. ケース|サイズ:55.5×55.5×22mm/重量:51.9g
  8. イヤホン|サイズ:29.4×21.7×24.1mm/重量:4.62g
  9. 付属品|S/M/Lサイズのイヤーピース・充電ケース・Type-Cケーブル・安全に関する情報と保証に関する情報・ユーザーガイド

シリーズごとの違いを解説!

シリーズごとの違いを解説!

nothingの完全ワイヤレスイヤホンの初代モデルは、nothing ear(1)。現行モデルにも引き継がれているスケルトンデザインを採用しています。そのあとに発売されたear(stick)は、耳への圧迫感を軽減するハーフインイヤー型。重量が0.3g軽くなり、快適なつけ心地を追求しています。


ear(1)の後継モデルであるear(2)は、外観こそほぼ変わらないものの、再生時間・ノイズ除去機能・イコライザー機能が進化。よりユーザーにあわせた音楽体験ができるようになりました。


今回検証するnothing earはear(2)の改良版として、ear(a)と同時発売されたフラッグシップモデルです。ear(a)はワイヤレス充電・LHDC 5.0のコーデックに対応していない廉価版モデル。価格はearが22,800円・ear(a)が14,800円(※2024年12月時点・公式サイト参照)です。


2024年10月にはnothing ear(open)も発売されました。ブランド初のオープンイヤー型を採用し、耳を完全にふさがない形状です。周囲の環境音を意識しながら音楽も楽しめるのが特徴。ランニングやサイクリングなどのスポーツ時にも使いたい人はこちらもチェックしましょう。

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証のポイント

売れ筋の完全ワイヤレスイヤホン51商品をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 音質のよさ

    1
    音質のよさ

    音質がよい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「どの音域も満遍なく聴こえ、音の迫力、解像度ともに高水準でどんな楽曲でもクリアかつ表現力豊かに再現できるもの」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  2. 使い勝手のよさ

    2
    使い勝手のよさ

    使い勝手のよい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「基本的な機能に加え、ノイズキャンセリング機能やマルチポイント接続などの実用的な機能に対応しているもの」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  3. 連続再生時間の長さ

    3
    連続再生時間の長さ

    連続再生時間に優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「充電しなくてもイヤホンだけで1日中使えるうえ、ケース込みで3日間使い続けられるもの」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  4. マイク性能の高さ

    4
    マイク性能の高さ

    マイク性能が高い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「女性・男性の声もノイズに負けないうえ、ハキハキと聞こえる性能をもったもの」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  5. ノイズキャンセリング性能の高さ

    5
    ノイズキャンセリング性能の高さ

    ノイズキャンセリング性能が高い商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「あらゆるノイズをカットしたうえで、聞こえるべき音は聞こえ、外音のうるさい環境でも音楽が楽しめる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

nothing earのよい点は7つ!

nothing earのよい点は7つ!
実際に使ってみたところ、nothing earには7つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、購入を検討している人はぜひチェックしてみてください。

中低音に厚みがありつつ、バランスの取れたサウンド。心地よく聴ける

中低音に厚みがありつつ、バランスの取れたサウンド。心地よく聴ける

音質のよさは高評価を獲得しました。なかでも印象的だったのは、低音の厚み。強い主張を感じられるほどのインパクトがありながら、ほかの音域とのバランスがよく取れています声や楽器などの中音も太く、ボーカルの声の質感や抑揚、楽器の質感もよく再現されていました。


低音を強化するベースエンハンス機能を使うと、ウーファーのような重低音を楽しめます。実際にベースエンハンスのレベルを上げるとベース寄りになりましたが、中音も太めなのでほかの音域が埋もれずにしっかりと聴き取れます。


中音に存在感があるというよりも、ほかの音域と滑らかにつながるような音作りがされており、とても自然なサウンドです。比較したなかには中低音が弱く、偏りのある商品もありましたが、本商品はバランスの取れた絶妙なチューニングでした。ライブのような雰囲気で楽曲を楽しめるでしょう。

高音も埋もれずクリア。耳に刺さることなく自然な聴き心地

高音も埋もれずクリア。耳に刺さることなく自然な聴き心地

中低音が強めながら高音にも芯があり、ほかの音域に埋もれていません。刺さるような聴こえ方ではなく丸みのある仕上がりで、金管楽器・ギター・ピアノといった楽器との相性も良好。YOASOBIの『アイドル』のような加工した音楽や、『Last Train Home』のようなジャズとの親和性も高く、耳に心地よく響きました。


高音の抜け感は少し不足気味ですが、従来のnothingモデルとは違ってかなりバランスがよく自然なサウンドです。音の広がりの評価も高く、左右に音が広がっていくような感覚がありました。ベースエンハンス機能のレベルを下げるとバランス重視型のサウンドになるので、さまざまな音楽ジャンルに対応できますよ。

利便性も申し分なし。遅延を抑える低レイテンシーモードも搭載

利便性も申し分なし。遅延を抑える低レイテンシーモードも搭載

使い勝手のよさの評価も申し分ありません。イヤホン本体に感圧式のセンサーがあり、タッチするだけで音楽の再生・一時停止や曲送り・曲戻し、ノイズキャンセリング機能の切り替えといった基本操作を簡単に行えます


ノイズキャンセリング機能・外音取り込み機能の両方があるので、騒がしい場所で周囲の騒音をカットしたり、逆に周囲の音と音楽の両方を同時に聴いたりと、シーンに合わせて使い分けられます。着脱検知機能があり、音楽再生中にイヤホンを外すと自動的に一時停止されるのも便利です


複数のデバイスと同時に接続できるマルチポイント機能にも対応しており、PCで音楽鑑賞中にスマホへ電話がかかってくれば、素早く受話できます。比較したなかにはないものも多かった低レイテンシーモードも搭載しており、接続の遅延も軽減できるでしょう。


  1. イヤホン本体で可能な操作|再生・停止・曲のスキップ操作・NC/外音取り込みの切替
  2. ノイズキャンセリング機能|〇
  3. 外音取り込み機能|〇
  4. 専用アプリ|〇(Nothing X)
  5. 着脱検知|〇
  6. マルチポイント|〇(2台)
  7. ペアリングアシスト機能|〇(google fastpair)
  8. イヤホンがケースから取り出しやすい形状|〇(取り出し口が浅く、手にひっかかりやすい)
  9. 低遅延モード|〇
  10. 「探す」機能|〇(GoogleFastPairで繋げた場合)
  11. 聴覚補助機能|×

再生時間も長め。防塵・防水性能付きで屋外でも使いやすい

再生時間も長め。防塵・防水性能付きで屋外でも使いやすい

バッテリー性能の評価も良好でした。「バッテリー持ちがよくない」との口コミもありましたが、連続再生時間はイヤホン単体で8.5時間と、比較した全商品の平均と同程度。ケース込みでも最大40.5時間と、全体平均の約34.15時間(※2024年12月時点)を大きく上回りました。


10分間の充電で約10時間再生できる急速充電にも対応しており、充電を忘れてしまったときにも便利です。


防塵・防水性能はイヤホン本体がIP54 ・ケースが IP55と十分な性能。汗や小雨による故障の心配はほぼないので、屋外やスポーツ中でも気兼ねなく使えます。

音質のカスタマイズ性が高い。低音を増強するベースエンハンス機能も魅力

音質のカスタマイズ性が高い。低音を増強するベースエンハンス機能も魅力

音質のカスタマイズ機能が充実しており、自分好みの音に近づけやすいのも利点です。同時発売されたEar(a)は非対応だったパーソナライズ機能付き。Nothing Xアプリを使って聴こえてくる音を選択するだけで、自分にあった音質に調整されます。細かな音の調整でも、自分好みのサウンドに合わせやすいでしょう。


イコライザー機能は、5つのプリセットから選択可能。8バンドを自由に調節できるうえに、周波数帯域も細かく選択できるので、実質無制限に調整できます。低音や高音などの響きにこだわりがある人も満足できるでしょう。


低音を強化するベースエンハンス機能もあり、レベルの調整次第でウーファーのような重低音も楽しめます。ノイズキャンセリング機能は、自動調整されるアダプティブがあり、手動で低中高に調整することも可能。シーンに合わせて使えます。


  1. パーソナライズ機能|〇
  2. 自由調節型の細かいイコライザー調節|〇(8バンド)
  3. 選択型の簡潔なイコライザー調節|〇(5つのプリセットから選択可能)
  4. 空間オーディオ機能|×
  5. ノイズキャンセリングの強弱を調整|〇(低中高を選べるほか、アダプティブあり)

マイク性能も優秀。ノイズを拾いにくく、クリアに会話できる

マイク性能も優秀。ノイズを拾いにくく、クリアに会話できる

マイク性能の高さも、比較したなかでは優秀でした。ダミーヘッドマイクの口部分のスピーカーから音声を流し、イヤホンのマイクを経由した音声を音楽制作ソフトウェアで測定。その結果、男声・女声ともに芯がはっきりとした、安定感のある声を出せていることがわかりました。


男声は、言葉や感情の表現も聞き取りやすく明瞭で、穏やかな印象。女声は声の輪郭がしっかりしており、クリアでシャープに聞こえます。


電車の走行音が流れる中で使用した際には、マイクを経由した音声にほとんど入っておらず、人の声だけが聞こえました。比較したなかにはノイズと声が混ざり、聞き取りにくい商品もありましたが、こちらはノイズが背景に回り込んでいるような分離感があります。騒がしい環境で通話してもスムーズに会話できるでしょう。

ノイキャン性能も十分。周囲の雑音をある程度カットできる

ノイキャン性能も十分。周囲の雑音をある程度カットできる

ノイズキャンセリング性能の評価も悪くありません。ノイキャンをONにしたイヤホンをダミーヘッドマイクに装着し、マイクが聞き取った音を分析したところ、自転車のベルは装着前と比べて34.8dB、大勢の人が喋っている音も18.1dB軽減。中高域の音をある程度抑えられました


電車の走行音は、50〜1kHzの低めの走行音で12.9dB減・1k〜4kHzの高めの走行音で30.6dB減。比較したなかには50~1kHzを20dB以上低減できたものもあったことをふまえると、電車内での使用にはあまり向きません。カフェ・職場・街中などで使いたい人向きです。


救急車のサイレンの音・電車のアナウンス音など、聞き逃すと困る音声は12~17dB程度の低減に留まり、あまりカットされなかったのもよい点です。イヤホンを装着してノイキャン機能を使っていても、必要な音声は比較的聞き取りやすいでしょう。

nothing earの気になった点はなし!

nothing earの気になった点はなし!

nothing earは、厚みのある重低音とクリアな高音とのバランスが取れた高音質が魅力。再生時間も長く機能性も充実しており、使用面での満足感も高めでした。気になる点も見当たらなかったので、ぜひ購入を検討してみてください。

nothing earの詳細情報

Nothing Technology
NothingEar

おすすめスコア
4.62
ノイズキャンセリングイヤホン3位/94商品
音質のよさ
4.65
使い勝手のよさ
4.80
連続再生時間の長さ
4.36
マイク性能の高さ
4.64
ノイズキャンセリング性能の高さ
4.17
Ear 1
Ear 2
Ear 3
Ear 4
Ear 5
Ear 6
Ear 7
最安価格
Amazonで売れています!
22,780円
在庫わずか
ブラック
ホワイト
全部見る
ブラック
ホワイト
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
22,780円
在庫わずか
ブラック
ホワイト
全部見る
ブラック
ホワイト
全部見る
連続再生時間 (イヤホンのみ)8.5時間
連続再生時間 (充電ケース込み)40.5時間
イヤホン形状カナル型
おすすめの音楽ジャンルライブ音源、ダンスミュージック、ロック
防水性能
IP54
重量
4.6 g(片耳)
ノイズキャンセリング機能
着脱検知機能
マルチポイント対応

良い

    • 全体的に音が太く、ライブっぽい雰囲気で楽曲が楽しめる
    • ベースエンハンス機能を使うと、ウーファーのような重低音になった
    • 低レイテンシーモードを搭載し、接続の遅延が少ない

気になる

  • 特になし
ワイヤレス充電対応
BluetoothバージョンBluetooth 5.3
対応コーデックSBC、AAC、LDAC、LHDC
ドライバー構成ダイナミック型
充電端子USB Type-C
操作方法感圧式
空間オーディオ機能
外音取り込み機能
選択式イコライザー機能
自由調整式イコライザー機能
再生/停止操作可能
曲のスキップ操作可能
音量調整操作可能
全部見る

nothing earの価格比較

※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。

  1. 1

    22,324円

    (最安)

    販売価格:22,780円

    ポイント:456円相当

    送料無料

    合同会社QReFTY
    4.77

    (37件)

  2. 2

    22,593円

    (+269円)

    販売価格:22,800円

    ポイント:207円相当

    送料無料

  3. 2

    22,593円

    (+269円)

    販売価格:22,800円

    ポイント:207円相当

    送料無料

  4. 2

    22,593円

    (+269円)

    販売価格:22,800円

    ポイント:207円相当

    送料無料

  5. 5

    22,799円

    (+475円)

    販売価格:22,799円

    ポイント:0円相当

    送料無料

    イケベ楽器リボレ秋葉原店
    4.64

    (997件)

nothing earはどこで買える?

nothing earはどこで買える?
出典:amazon.co.jp

nothing earは公式サイトのほか、Amazonや楽天市場・Yahoo!ショッピングといったECサイトで購入できます。検証結果を参考に、購入を検討してみてください。

nothing earの操作方法は?

nothing earの主な使い方をご紹介します。基本操作はタッチで行えるので、慣れれば直感的に使いこなせるでしょう。


音楽のコントロール方法

  • 再生・一時停止:1回タッチ
  • 次の曲へスキップ:2回タッチ
  • 前の曲に戻る:3回タッチ

音量調節

  • ①Nothing X アプリの「ピンチとホールド」を選ぶ
  • ②1秒間ピンチしたあとにホールドして音量を調整※0.9 秒間隔で音量が変化する
  • ③一度ピンチして音量の上昇を止める

音声アシスタントの起動

  • ①Nothing Xアプリの「コントロール」で、左右どちらかのイヤホンを選択する
  • ②「ダブルピンチとホールド」のジェスチャーを「有効」に設定する

通話のコントロール方法

  • 電話に出る・電話を切る:1回タッチ
  • 着信拒否:2回タッチ

ノイズキャンセリング機能・外音取り込み機能の切り替えは、センサーの長押しで行えます。Nothing X アプリからも設定可能。そのほかの機能を知りたい人は、Google PlayストアもしくはApp Storeでアプリをダウンロードしてください。なお、nothing earと互換性のあるデバイスは、Android5.1以降・iOS13以降です。

(参照:nothing公式サイト

nothing ear以外のおすすめ商品はこちら

最後に、ほかの魅力を持つ完全ワイヤレスイヤホンもご紹介します。

ソニーのWF-1000XM5も、音質・機能性ともに高評価を獲得した商品です。ボーカルの抑揚や息継ぎが忠実に再現され、高音域は伸びやか。バランスがよく、楽曲のジャンルを問いにくいサウンドです。ノイキャン性能も高く、電車の走行音をしっかり低減しました。イヤホン単体で12時間持つので、1日ハードに使えますよ。


コスパ重視なら、nothing ear(a)もおすすめです。音質・マイク性能・ノイキャン性能はearとほぼ同レベルながら、価格は約8,000円(※2024年12月時点・公式サイト参照)抑えられます。とくに音の広がりがよく、前後上下に立体的に広がるように聴こえたので、臨場感を重視する人にもよいでしょう。

ソニー
SONYWF-1000XM5

おすすめスコア
4.61
音質のよさ
4.80
使い勝手のよさ
4.70
連続再生時間の長さ
4.54
マイク性能の高さ
3.86
ノイズキャンセリング性能の高さ
4.60
WF-1000XM5 1
WF-1000XM5 2
WF-1000XM5 3
WF-1000XM5 4
WF-1000XM5 5
WF-1000XM5 6
WF-1000XM5 7
最安価格
26,880円
やや高価格
ブラック
プラチナシルバー
スモーキーピンク
全部見る
ブラック
プラチナシルバー
スモーキーピンク
全部見る
最安価格
26,880円
やや高価格
ブラック
プラチナシルバー
スモーキーピンク
全部見る
ブラック
プラチナシルバー
スモーキーピンク
全部見る
連続再生時間 (イヤホンのみ)12時間
連続再生時間 (充電ケース込み)36時間
イヤホン形状カナル型
おすすめの音楽ジャンルクラシック、ジャズ、アニソン、ダンスミュージック、K-POP、ロック、J-POP
防水性能
IPX4
重量
5.9g(片耳)
ノイズキャンセリング機能
着脱検知機能
マルチポイント対応

良い

    • 多様なジャンルの音楽を高い解像度で楽しめる
    • 空間オーディオやファインドユアイコライザーを搭載
    • ノイズキャンセリング性能も優秀で、電車での通勤・通学中も音楽を楽しめる

気になる

    • マイクは声がややこもって聞こえる
ワイヤレス充電対応
BluetoothバージョンBluetooth 5.3
対応コーデックSBC、AAC、 LDAC、 LC3
ドライバー構成ダイナミック型
充電端子USB Type-C
操作方法タッチ式
空間オーディオ機能(*1)
外音取り込み機能
選択式イコライザー機能
自由調整式イコライザー機能
再生/停止操作可能
曲のスキップ操作可能
音量調整操作可能
全部見る
WF-1000XM5

SONY WF-1000XM5を徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になった点は?

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
360 Reality Audio

Nothing Technology
NothingEar(a)

おすすめスコア
4.56
音質のよさ
4.50
使い勝手のよさ
4.80
連続再生時間の長さ
4.50
マイク性能の高さ
4.59
ノイズキャンセリング性能の高さ
4.05
Ear(a) 1
Ear(a) 2
Ear(a) 3
Ear(a) 4
Ear(a) 5
Ear(a) 6
Ear(a) 7
最安価格
13,980円
中価格
イェロー
ブラック
ホワイト
全部見る
イェロー
ブラック
ホワイト
全部見る
最安価格
13,980円
中価格
イェロー
ブラック
ホワイト
全部見る
イェロー
ブラック
ホワイト
全部見る
連続再生時間 (イヤホンのみ)9.5時間
連続再生時間 (充電ケース込み)42.5時間
イヤホン形状カナル型
おすすめの音楽ジャンルジャズ、K-POP、ロック、J-POP
防水性能
IP54
重量
4.8g(片耳)
ノイズキャンセリング機能
着脱検知機能
マルチポイント対応

良い

    • 低音にボリュームがありながら、高音の余韻を残した丁寧な音作り
    • 連続再生時間はケース込みで最大42時間と長い
    • 低レイテンシーモード・ノイズキャンセリングなど機能が豊富

気になる

    • マイクを通した男声は、少しこもって聞こえた
ワイヤレス充電対応
BluetoothバージョンBluetooth 5.3
対応コーデックSBC、AAC、LDAC
ドライバー構成ダイナミック型
充電端子USB Type-C
操作方法感圧式
空間オーディオ機能
外音取り込み機能
選択式イコライザー機能
自由調整式イコライザー機能
再生/停止操作可能
曲のスキップ操作可能
音量調整操作可能
全部見る
Ear(a)

nothing ear(a)の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

ノイズキャンセリングイヤホン

42商品

徹底比較

人気
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン関連のおすすめ人気ランキング

新着
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン関連のおすすめ人気ランキング

人気
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン関連の商品レビュー

人気
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン関連のお役立ちコンテンツ

人気のマイべマガジン

人気
家電関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.