音の伝え方が特徴的な骨伝導イヤホン。ネット上では「耳塞がないから蒸れない」と不快感の少ないつけ心地が好評ですが、「音漏れすごい」という声もあり、購入を迷っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、骨伝導イヤホンは音漏れするのか、実際に商品を使用した結果を紹介します。メリットやデメリット、イヤホンの音漏れ対策も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
オーディオ専門店「e☆イヤホン」の販売員として3年間勤務。オーダーメイドや高級機種なども含め、これまでに試聴したイヤホン・ヘッドホンは、のべ500種類を超える。また、音楽や環境に合わせて11種類のイヤホン・ヘッドホンを使い分けるほど、音には並々ならぬ情熱を持っている。 その後、2023年にmybestへ入社し、豊富な知識を活かしてオーディオ・ビジュアル機器のガイドを担当。「顧客のニーズを真摯に考えて提案する」をモットーに、ユーザーに寄り添った企画・コンテンツ制作を日々行っている。
骨伝導イヤホンおすすめTOP5
AVIOT
広がりのあるサウンド。バッテリー性能も高く1日中使える
骨伝導イヤホンは構造上、音漏れは避けられません。骨に振動を伝えて音を届ける仕組みから、骨と空気の振動音が発生するためです。
マイベストで実際に騒音計を使って漏れた音を計測すると、気づかれにくいレベルである5dB以下のイヤホンは検証した全商品の半数以下でした。約1/4の商品は10dB以上音漏れし、楽曲の歌詞が聞きとれるほどだったので、電車や図書館などの静かな環境での使用は不向きでしょう。
とはいえ、なかには音がかすかに聞こえるレベルまで音漏れを抑えられる商品もありました。とくにAVIOTのイヤホンは優秀で、「WB-E1M」は2.7dBしか音漏れしていません。ほかにも音漏れを5dB未満に抑えられた商品があったので、骨伝導イヤホンに興味はあるけど音漏れは抑えたい人は、下記商品をチェックしてみてください。
<音漏れのしにくさで高評価を獲得した商品>
ほかの骨伝導イヤホンの結果も知りたい人は、下記コンテンツを参考にしてくださいね。
音漏れしやすい骨伝導イヤホンですが、いくつかメリットもあります。
骨伝導イヤホンは、長時間使っても耳が痛くなりにくいところが魅力です。耳の周囲に当てて骨を振動させることで音を伝える仕組みなので、耳の穴に差し込む必要がなく、耳への負担を軽減できます。
対してカナル型イヤホンは、耳の穴に差し込んで使用するため、外耳道を刺激して炎症や痛みの原因になることも。外耳道が高温多湿になるため、外耳炎のリスクが高くなる点に注意が必要です。
マイベストでは、実際に骨伝導イヤホンを装着して圧迫感やずれにくさをチェックしましたが、全体的に装着時に耳への負担を感じるものは少ない結果に。なかでもネックバンドタイプは、圧を感じにくいうえに長時間でも痛みや不快感を感じにくい傾向がありました。イヤーカフタイプは、耳の形によってフィット感に差が出るので注意しましょう。
骨伝導イヤホンを使うことで、難聴のリスク軽減につながります。
従来のイヤホンは空気の振動で音を鼓膜に伝えますが、骨伝導イヤホンは振動をそのまま内耳の蝸牛(かぎゅう)へ届ける仕組みです。鼓膜への負担が抑えられるので、日常的にイヤホンを使う人でも難聴になりにくいでしょう。
しかし、長時間・大音量で音を聞き続ければ、骨伝導イヤホンでも難聴になるリスクはあります。WHOは、音量を下げる・こまめに休憩して耳を休ませるなど、安全なリスニングを心がけるよう注意喚起しているので、使用時間と音量には十分注意しましょう(参照:WHO)。
音漏れしやすい以外にもデメリットがあるので、購入する前にチェックしておきましょう。
骨伝導イヤホンは耳をふさがずに使える反面、周囲の騒音に影響を受けやすいところがネックです。遮音性が低いので、電車内や交通量の多い場所など、騒がしい環境では音が聞き取りづらくなります。
マイベストは、実際にスピーカーからノイズを流した状態で骨伝導イヤホンを使用し、どの程度音声が聞き取れるかチェック。その結果、ほとんどの骨伝導イヤホンが騒音に負けてしまい、楽曲やラジオの内容が十分に聞き取れませんでした。とくにラジオは内容が把握できないレベルのものが多く、音楽も歌詞が途切れ途切れです。
一方で、なかには騒音下でも音が聞こえやすい商品もありました。とくにShokzのイヤホンは、騒音下でもボーカルの声やラジオの内容を聞き取りやすかったので、ぜひチェックしてくださいね。
<騒音下での聞き取りやすさで高評価を獲得した商品>
骨伝導イヤホンは、音楽を存分に楽しみたい人には不向きです。構造上、低音の迫力や解像度の弱さが目立つので、音楽を楽しみたい人は音質に物足りなさを感じるかもしれません。
骨伝導イヤホンで音楽を楽しむためには、低音の聞こえやすさが重要です。そこでマイベストでは、実際に骨伝導イヤホンでモニターに音楽を聞いてもらい、低音・ボーカル・楽器の聞こえ方を評価しました。
結果、全体的に低音に弱い商品が多く、迫力に物足りなさを感じました。楽器やボーカルの声がこもって聞こえる商品も多かったので、音質を重視したい人には向いていません。
しかし以下で紹介するShokzのイヤホンは、低音・ボーカル・楽器のいずれもクリアに再生できました。骨伝導イヤホンのなかで音質にこだわるなら、臨場感のある音楽を楽しめるShokzの商品を検討してみてくださいね。
<音質で高評価を獲得した商品>
骨伝導イヤホンに限らず、音漏れのリスクはあります。しかし、使い方次第で防げる場合もあるので、対策方法をチェックしておきましょう。
音漏れ防止として、音量は周囲に聞こえない程度に抑えましょう。イヤホンやヘッドホン全体にいえることですが、音量が大きすぎると音漏れのリスクが高くなります。
聞くときの音量は、再生機器の最大音量の60%が理想です(参照:日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会)。
また、音漏れが起こるほどの音量は難聴のリスクもあります。以下コンテンツでイヤホンによる難聴の原因や対策を紹介しているので、参考にしてください。
骨伝導イヤホンは、装着方法によって音漏れの程度が大きく変わります。しっかりフィットさせて装着することが、音漏れ対策として重要です。
イヤホンの位置がずれていたり、角度が合っていないと、肌にフィットせず音が漏れやすくなります。使うイヤホンの取扱説明書を参考に、正しい装着を心がけましょう。
音漏れを徹底的に防ぎたいなら、カナル型イヤホンも検討しましょう。耳の穴に密着させて装着するので、音が外に漏れにくく、高い遮音性が得られます。
また、耳の奥に差し込むことで音がダイレクトに伝わるので、音質がよいものが多いところも特徴です。周囲の騒音も遮断でき、集中して音楽や動画を楽しみやすいでしょう。
ただし、装着方法によって外耳道が傷つきやすいところが難点です。熱がこもりやすく、耳の中が高温多湿になることで菌が繁殖し、外耳炎のリスクが高まります。イヤーピースを深く押し込みすぎると耳垢が奥に溜まりやすくなるので、注意しましょう。
イヤホンによる外耳炎のリスクは、以下のコンテンツで詳しく解説しているので、参考にしてください。カナル型イヤホンのおすすめ商品を紹介しているコンテンツもあります。
骨伝導イヤホンおすすめTOP5
AVIOT
広がりのあるサウンド。バッテリー性能も高く1日中使える