




AirPods(第2世代)にはなかった空間オーディオに対応した、AirPods(第3世代)。「雑音が入ってしまう」といった口コミがあり、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の5つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。
さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気の完全ワイヤレスイヤホンとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、完全ワイヤレスイヤホン選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

オーディオ専門店「e☆イヤホン」の販売員として3年間勤務。オーダーメイドや高級機種なども含め、これまでに試聴したイヤホン・ヘッドホンは、のべ500種類を超える。また、音楽や環境に合わせて11種類のイヤホン・ヘッドホンを使い分けるほど、音には並々ならぬ情熱を持っている。 その後、2023年にmybestへ入社し、豊富な知識を活かしてオーディオ・ビジュアル機器のガイドを担当。「顧客のニーズを真摯に考えて提案する」をモットーに、ユーザーに寄り添った企画・コンテンツ制作を日々行っている。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
AirPods(第3世代)は、通勤や移動中・休憩中などにBGMのように音楽を楽しみたい人にぴったりです。実際に使用すると、ボーカル重視の自然なサウンドが特徴的でした。耳を完全にふさがないインナーイヤー型ながら低音にも厚みがあり、中高音の繊細なニュアンスや響きの表現も十分。上位モデルのAirPods Pro(第2世代)とも遜色ない音質で、ロックやジャズなどを心地よく楽しめるでしょう。
解像度も高く、ギターやピアノなどの楽器の再現度も良好です。音が重なるとややこもって聴こえた箇所もあったものの、試聴したモニターからは「1音1音丁寧に表現されている」と好印象。音の広がりや奥行きが少ない点でAirPods Pro(第2世代)と差をつけられましたが、空間オーディオをオンにすることでより臨場感や没入感を高められますよ。
Appleユーザーにうれしい多彩な機能も備わっています。iPhone・iPadであれば本体を近づけるだけでペアリングが完了。同じiCloudアカウントのデバイスは複数台同時に接続できるので、Macで音楽再生中にiPhoneの着信に応答するなどの柔軟な使い方も叶います。再生時間もイヤホンだけで6時間と、スキマ時間に音楽を楽しむには十分。IPX4の防水性能を備えており、水滴や汗で故障するリスクも少なめです。
一方で、細かなイコライザー選択ができず、音のカスタマイズ性に乏しいのはネック。比較した多くの商品がアプリからバンドを手動で細かく調整できたなか、自分好みの音を追求したい人には向きません。ただし、個人の耳に合った音質に自動調整するパーソナライズ機能は備わっているので、手軽に自分に合ったサウンドを楽しみたい人にはよいでしょう。
加えて、耳を密閉しないインナーイヤー型で周囲の外音をカットするノイズキャンセリング機能も非搭載。「雑音が入ってしまう」との口コミどおり、賑やかな環境では音が聴こえづらいかもしれません。ノイズキャンセルの閉塞感が気になる人にはぴったりですが、より耳を密閉して音に包まれるような没入感を得たい人は、ノイキャン機能つきのカナル型イヤホンを検討してくださいね
いわずと知れたAppleのワイヤレスイヤホン「AirPods(エアーポッズ)」シリーズ。シンプルかつスタイリッシュなデザインで、日本のみならず海外でも多くの支持を集めています。
今回ご紹介するのは、2021年10月に発売されたAirPods(第3世代)です。立体的なサウンドを体感できると謳う独自の「空間オーディオ」技術が特徴。あらゆる方向から音が飛んできて、まるでコンサートホールや映画館にいるような感覚を楽しめるとしています。
Bluetoothバージョンは5.0で、伝送方式はSBC・AACに対応。耳を完全にふさがないインナーイヤー型なので、周囲の音を遮断するノイズキャンセリング機能はありません。Apple製品であればデバイスに近づけるだけでペアリング可能。同じiCloudアカウントを共有しているデバイスは同時に複数台接続できます。なお、詳細は以下のとおりです。
本品AirPods(第3世代)は、AirPodsシリーズの最新世代にあたるモデルです。前世代のAirPods(第2世代)との大きな違いは、より音が立体的に聴こえるように改良されたこと。立体音響を楽しめる「空間オーディオ」や、頭の動きに合わせて聴こえ方を調節する「ダイナミックヘッドトラッキング」を新たに搭載しました。
加えて、今作では充電方法によって2種類の充電ケースを用意。Lightningケーブルで充電するタイプとワイヤレス対応のMagSafeタイプから選べます。充電ケース・イヤホンともにIPX4の防水性能も搭載し、連続再生時間も前作より1時間長い最大6時間に。充電ケースを含めると前作より6時間も長い、最大30時間使えるようになりました。
サイズは第2世代の縦長のデザインから今作では横長デザインに変更し、イヤホンの軸も少し短くなっています。イヤホン本体と充電ケースの大きさ・重さは以下のとおりです。
<AirPods(第2世代)>
イヤホン本体:高さ40.5×幅16.5×厚さ18mm・重さ4g
充電ケース:高さ53.5×幅44.3×厚さ21.3mm・重さ38.2g
<AirPods(第3世代)>※検証で使用
イヤホン本体:高さ30.79×幅18.26×厚さ19.21mm・重さ4.28g
充電ケース:高さ46.4×幅54.4×厚さ21.38mm・重さ37.91g
ベーシックモデルにあたるAirPodsシリーズに対して、より上位に位置づけられるのがAirPods Proシリーズ。ともに最新モデルであるAirPods(第3世代)とAirPods Pro(第2世代)の違いを、詳しく解説します。
まず、装着感の違いが大きなポイント。AirPodsが耳を完全にふさがないインナーイヤー型を採用しているのに対し、AirPods Proはイヤーピースを耳穴に差し込むカナル型です。したがって、周囲の騒音をカット低減するノイズキャンセリング機能も搭載。電車内など騒がしい環境で使うことが多い人にはAirPods Proがよいでしょう。
操作性にも違いが見られます。AirPods(第3世代)はバー部分の「威圧センサー」を押すことで操作する仕様。一方、AirPods Pro(第2世代)では「タッチコントロール」を採用しており、センサーを押すだけでなく上下スワイプによる音量調節も可能です。充電端子も従来のLightningケーブルから、新たにUSB Type-Cに対応しました。
そのほか、音質に直結するCPUにはAirPodsよりも最新の「H2ヘッドフォンチップ」を採用。上位モデルとして音質もアップグレードしたと謳っています。予算に余裕がある人はAirPods Proも候補に入れてみてくださいね。
音質がよい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「どの音域も満遍なく聴こえ、音の迫力、解像度ともに高水準でどんな楽曲でもクリアかつ表現力豊かに再現できるもの」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
使い勝手のよい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「基本的な機能に加え、ノイズキャンセリング機能やマルチポイント接続などの実用的な機能に対応しているもの」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
連続再生時間に優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「充電しなくてもイヤホンだけで1日中使えるうえ、ケース込みで3日間使い続けられるもの」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
マイク性能が高い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「女性・男性の声もノイズに負けないうえ、ハキハキと聞こえる性能をもったもの」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
ノイズキャンセリング性能が高い商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「あらゆるノイズをカットしたうえで、聞こえるべき音は聞こえ、外音のうるさい環境でも音楽が楽しめる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
人気の完全ワイヤレスイヤホンを比較検証したところ、AirPods(第3世代)には8つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、購入を検討している人はぜひチェックしてみてください。
Andoriod端末を使用してAmazon Music HDから実際に楽曲を聴いたところ、ボーカル重視の自然で心地よいサウンドが楽しめました。上位機種ほど再現できる情報量は多くはないものの、なめらかで聴きやすい音質です。比較したなかでもAirPods・AirPods Proシリーズは歌声に厚みがあり、中高音域が際立って聴こえやすい傾向でした。
試聴したモニターからも「ベースラインの流れがきれいに聴こえる」「全体的なバランスがよい」との声が多数。アタック感やメリハリというよりは、リアルさや伸びやかさを強く感じられるサウンドです。ロック・ジャズといったジャンルの曲と相性がよいでしょう。

Airpodsは、世代が変わるたびに内部構造をアップデートしていて、劇的な変化はないものの音質が向上しています。空間オーディオといった音に関係するファームウェアのアップデートにより音自体の楽しみ方が変わることも。今後の進化を見越してAirpodsを選択するのもアリです。
低音は、ボーカルを支えるほどよい存在感がありました。「迫力が物足りない」と感じたモニターもいたものの、多くの人が「主張しすぎない低音で聴き心地がよい」「ドラムとベースの音がしっかり聴こえ、バランスがよい」と支持しています。
AirPods Pro(第2世代)に比べるとキレや力強さは控えめなものの、耳を完全にふさがないインナーイヤー型のイヤホンにしては十分。ズンズン響く重低音をノリよく楽しみたい人よりも、ボーカルと合わさったときのバランス感を重視する人におすすめです。

音の輪郭がはっきりとしていて、インナーイヤー型ながらもしっかりと厚みのある低音が楽しめます。カナル型と違い、イヤーピースによる音のまとまり感は少ないものの、より自然なスピーカーに近い音の広がりが楽しめるでしょう。
比較したほかの商品には楽器や低音の迫力に歌声が埋もれて聴きとりにくいものも。対して本品は歌声が適度にシャープなので、推しの声のニュアンスや楽曲に込められたメッセージなどもしっかり感じ取れるでしょう。

ボーカルが一歩前に出ているようなチューニングで、アイドルや女性アーティストなど声の質感まで楽しみたいといった人にもおすすめ。クリアでキレのあるボーカルが楽しめますよ。
トランペットなどの金管楽器の音もクリア。比較した一部の商品のようなキンキンとした音割れもなく、聴きやすいサウンドです。音質だけで見れば、AirPods・AirPods Proどちらを選んでも十分満足できるでしょう。
コメントは一部抜粋
解像度の高さも申し分ありません。ギターやピアノなどの楽器の音が潰れず1音1音クリアに聴こえ、比較した一部の商品にあったようなノイズ感やシャリシャリとしたチープさも気になりませんでした。
モニターからも「音のひずみがなく、スムーズにさまざまな音を聴き取れた」とおおむね好印象。一部「声が重なるとやや歪む」との指摘もあり、上位には及ばなかったものの、AirPods Pro(第2世代)とは遜色ないモニター評価でした。

とくに弦楽器の歯切れがよいのが特徴。シティポップやファンクといったギターが気持ちよい楽曲にぴったりです。音数が増えると少しこもってしまうので、小編成のバンドを聴くときに実力を発揮するでしょう。
<解像度についてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
比較したなかにはイヤホンだけで10時間以上持つものもあったので、1日中つけっぱなしで使用したい人はそちらもチェックしてくださいね。
同じiCloudアカウントに登録されているすべてのデバイスと同時接続できる機能も搭載。比較した多くの商品では2~3台までの制限があり、なかには1台ずつしか接続できないものもありました。対して本品は台数に制限がなく、Macで音楽を聴いている途中でiPhoneにかかってきた電話に応答するといった柔軟な使い方が望めます。
ただし、イヤホン単体での音量調整ができないのはネック。AirPods Pro(第2世代)では可能なのに対し、こちらは毎回デバイスを取り出すのが少し手間に感じるかもしれません。

Appleのデバイスとの接続に手間取らない点が魅力です。Appleのデバイスであればアプリを入れずともオーディオ設定の変更ができるので、Appleユーザーならまず検討してもよいイヤホンといえます。
AirPods(第3世代)にはたくさんのメリットがある反面、気になった点もありました。購入を考えている人は、しっかりリサーチしておきましょう。
音のカスタマイズがざっくりとしかできないのは難点。比較した多くの商品がアプリからバンドを手動で細かく増減できたなか、こちらは大まかな傾向の調整のみ可能です。自分好みの音質をとことん追求したい人にとっては、やや物足りないでしょう。
ただし、パーソナライズされた空間オーディオに対応している点はよいところ。耳に合わせて音楽を自動的に調節するアダプティブイコライゼーションが備わっているので、手軽に自分に合ったサウンドを楽しめますよ。
ノイズキャンセリング機能が非搭載なのも気になりました。耳を完全にふさがないインナーイヤータイプのため、外音をしっかりシャットアウトできません。「雑音が入ってしまう」という口コミどおり、電車内やカフェなど賑やかな環境では音を聴きとりづらい可能性が。音量を上げる際には音漏れにも注意してくださいね。
AirPods Pro(第2世代)にはノイズキャンセリング機能が搭載されているので、周囲の音が大きい場所で使うことが多い人はそちらをチェックしてみてください。
とはいえ、外音が聴こえることで周囲の状況を把握しやすく、安全に使用できるメリットも。またノイズキャンセルの閉塞感が苦手な人にも向いているといえますよ。

カナル型のイヤホンの外音取り込みモードのようにマイクで拾わずに、耳とイヤホンの隙間から音が入ってくるため、自然に外の音を取り込めます。一方、電車内などでは周りの音がしっかり聴こえてしまうのでやや使いづらいでしょう。
比較したなかにはライブハウスにいるかのような臨場感がありありと伝わってくるイヤホンも。より音楽に包まれるような没入感を得たい人は、空間オーディオをオンにするか、ほかの商品も検討してみてくださいね。

左右の広がりはありますが、立体感は少ない印象です。ただ、空間オーディオの機能を使えば、奥行きや広がりの物足りなさをある程度解消できるでしょう。
<臨場感についてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。
20,980円
(最安)
販売価格:20,980円
ポイント:0円相当
送料無料
(731件)
21,000円
(+20円)
販売価格:21,000円
ポイント:0円相当
送料無料
21,875円
(+895円)
販売価格:22,075円
ポイント:200円相当
送料無料
22,076円
(+1,096円)
販売価格:22,076円
ポイント:0円相当
送料無料
22,076円
(+1,096円)
販売価格:22,076円
ポイント:0円相当
送料無料
22,780円
(+1,800円)
販売価格:22,780円
ポイント:0円相当
送料無料
(395件)
23,684円
(+2,704円)
販売価格:23,901円
ポイント:217円相当
送料無料
24,495円
(+3,515円)
販売価格:24,495円
ポイント:0円相当
送料無料
24,495円
(+3,515円)
販売価格:24,495円
ポイント:0円相当
送料無料
(672件)
26,000円
(+5,020円)
販売価格:26,000円
ポイント:0円相当
送料無料
(792件)
ここでは、AirPods(第3世代)のデメリットをカバーする商品をご紹介します。購入するか迷っている人は、比較して検討してみてはいかがでしょうか。
また、好みの音質設定ができる「ファインド・ユア・イコライザー」にも対応。ノイズキャンセリングと外音取り込みモードの切り替えができるので、街中など騒がしい環境でも音楽に集中しやすいでしょう。イヤホン単体で12時間の連続再生が可能で、長時間の使用も問題ありません。
アプリでは細かなイコライザー調節も可能。パーソナライズ機能には非対応ですが、自分好みの音質にこだわりたい人にもぴったりです。ノイズキャンセリング機能のほか、マルチポイントや着脱検知なども搭載しており、利便性にも抜かりのないイヤホンといえます。
<価格>
公式サイト参照
実店舗で購入する際は、事前に在庫確認を行っておくとよいでしょう。サイトによってはセールを実施していることもありますので、お得に購入できる方法をチェックしてみてください。
AirPods(第3世代)の操作をご紹介します。本体をタップする以外に、「Hey Siri」と話しかけるだけで曲の再生・電話の発信・経路のチェックなどの操作も行えますよ。
<操作方法>
完全ワイヤレスイヤホンの検証で上位を獲得した商品をご紹介します。AirPods(第3世代)以外にも、ぜひ以下のおすすめ商品も検討してみてくださいね。
| 連続再生時間 (イヤホンのみ) | 12時間 |
|---|---|
| 連続再生時間 (充電ケース込み) | 36時間 |
| イヤホン形状 | カナル型 |
| おすすめの音楽ジャンル | クラシック、ジャズ、アニソン、ダンスミュージック、K-POP、ロック、J-POP |
良い
気になる
| ワイヤレス充電対応 | |
|---|---|
| Bluetoothバージョン | Bluetooth 5.3 |
| 対応コーデック | SBC、AAC、 LDAC、 LC3 |
| ドライバー構成 | ダイナミック型 |
| 充電端子 | USB Type-C |
| 操作方法 | タッチ式 |
| 空間オーディオ機能 | |
| 外音取り込み機能 | |
| 選択式イコライザー機能 | |
| 自由調整式イコライザー機能 | |
| 再生/停止操作可能 | |
| 曲のスキップ操作可能 | |
| 音量調整操作可能 |
SONY WF-1000XM5を徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になった点は?
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
| おすすめのジャンル | クラシック、ポップス |
|---|---|
| 連続再生時間 (イヤホンのみ) | ノイズキャンセリングON:8時間/ノイズキャンセリングOFF:12時間 |
| 連続再生時間 (充電ケース込み) | ノイズキャンセリングON:24時間/ノイズキャンセリングOFF:36時間 |
| ノイズキャンセリングの強弱調節 | |
| 着脱検知機能 | |
| 連続再生時間(ノイズキャンセリングなし) | 不明 |
| ワイヤレス充電対応 | |
| 連続再生時間(ノイズキャンセリングあり) | 不明 |
| タイプ | イヤホン |
| アダプティブノイズキャンセリング機能 | 不明 |
| 接続タイプ | ワイヤレス |
| 音の傾向 | フラット |
| 最大入力 | 不明 |
| ペアリングアシスト機能 | Google Fast Pair |
| イヤホン形状 | カナル型 |
| Bluetoothバージョン | Bluetooth 5.2 |
| Bluetoothクラス | 1 |
| 対応コーデック | SBC、AAC、LDAC |
| Bluetoothのプロファイル | A2DP、AVRCP、HFP、HSP |
| ドライバー構成 | ダイナミック型 |
| ドライバーサイズ | 6mm |
| プラグ形状 | 不明 |
| インピーダンス | 不明 |
| 再生周波数帯域 | 20Hz〜20kHz |
| 音圧感度 | 不明 |
| 連続再生時間 | イヤホンのみ:最大8時間(NCオン)、最大12時間(NCオフ)/充電ケース使用時:最大24時間(NCオン)、最大36時間(NCオフ) |
| 充電時間 | 1.5時間 |
| 充電端子 | USB Type-C |
| 防水性能 | IPX4 |
| ケーブルの長さ | 不明 |
| 重量 | イヤホン:7.3g(片耳) |
| 幅 | 不明 |
| 操作方法 | タッチ操作 |
| 奥行 | 不明 |
| 高さ | 不明 |
| MFi認証モデル | 不明 |
| マイク付き | |
| リモコン付き | |
| ノイズキャンセリング機能 | |
| 空間オーディオ機能 | |
| 外音取り込み機能 | |
| 自動パーソナライズ機能 | |
| 選択式パーソナライズ機能 | |
| 選択式イコライザー機能 | |
| 自由調整式イコライザー機能 | |
| 着脱検知機能 | |
| 内蔵メモリ | 不明 |
| 急速充電 | |
| 接続安定性機能 | 不明 |
| 急速充電対応 | |
| 自動電源ON機能 | |
| 自動電源OFF機能 | |
| マルチペアリング対応 | |
| マルチポイント対応 | |
| AIアシスタント | |
| 紛失防止機能 | |
| リケーブル対応 | |
| ハンズフリー通話対応 | |
| ハイレゾ対応 | |
| 再生/停止操作可能 | 不明 |
| 曲のスキップ操作可能 | 不明 |
| 音量調整操作可能 | 不明 |
| 音漏れ抑制機能 | |
| 電車の騒音のカット率 | 不明 |
| 電車の走行音の低減dB数 | 13dB |
| 立ち上がりの速いノイズの低減dB数 | 22.4dB |
| 製造国 | 不明 |
| 特徴 | 不明 |
ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WF-1000XM4をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
「最近、AirPodsのバッテリーの減りが早い…」と感じていませんか?そろそろ寿命かと思っても、安いものではないので買い替えをためらいますよね。片耳だけ聞こえなくなったり、接続できなかったりすると、好きな音楽に入り込めなくて不満に感じることもあるでしょう。そこで今回は、AirPodsの寿命は何...
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン
装着時の耳への圧迫感が少ないオープンイヤーイヤホン。実際に使っている人からは、「耳を塞がない装着感が快適」と好評です。一方で、「めちゃくちゃ音漏れする」という声もあり、購入に踏み切れない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、オープンイヤーイヤホンは音漏れしやすいのか、実際の検証結果をもと...
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン
周囲の音が気になる…と感じるときに選択肢として浮かぶ、ノイズキャンセリング機能と耳栓。どちらを選ぶかは人それぞれですが、実際どちらのほうがよいのかと疑問に感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ノイズキャンセリングイヤホン・ヘッドホンと耳栓では、どちらが騒音対策に有効なのかを解説しま...
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン
日常的にイヤホンを使っていると、耳が痛いと感じる人は多いのではないでしょうか。イヤホンを使うたびに痛みを感じると、仕事や趣味に集中できず困りますよね。そのまま放っておいてもよいのか、病院に行く必要があるのかも気になるところです。そこで今回は、イヤホンを装着していて耳が痛いと感じる原因を解説しま...
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン
作業時のBGMや通勤時の暇つぶしに、イヤホンで長時間音楽を聞く人は多いのではないでしょうか。なかには「8時間くらい聞いてる」という人もおり、今やイヤホンは生活に必要なアイテムです。一方で、「イヤホンで長時間音楽を聞くと難聴になる」という声を聞くと、不安になりますよね。そこで今回は、イヤホンで難...
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン