マイベスト
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホンおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホンおすすめ商品比較サービス
オープンイヤーイヤホンは音漏れしにくい?実際の検証結果やおすすめ商品、メリット・デメリットまで紹介!

オープンイヤーイヤホンは音漏れしにくい?実際の検証結果やおすすめ商品、メリット・デメリットまで紹介!

装着時の耳への圧迫感が少ないオープンイヤーイヤホン。実際に使っている人からは、「耳を塞がない装着感が快適」と好評です。一方で、「めちゃくちゃ音漏れする」という声もあり、購入に踏み切れない人も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、オープンイヤーイヤホンは音漏れしやすいのか、実際の検証結果をもとに解説します。メリットや使ううえでの注意点なども紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

2025年08月15日更新
原豪士(Goshi Hara)
ガイド
元オーディオ専門販売員/マイベストオーディオ・ビジュアル機器担当
原豪士(Goshi Hara)

オーディオ専門店「e☆イヤホン」の販売員として3年間勤務。オーダーメイドや高級機種なども含め、これまでに試聴したイヤホン・ヘッドホンは、のべ500種類を超える。また、音楽や環境に合わせて11種類のイヤホン・ヘッドホンを使い分けるほど、音には並々ならぬ情熱を持っている。 その後、2023年にmybestへ入社し、豊富な知識を活かしてオーディオ・ビジュアル機器のガイドを担当。「顧客のニーズを真摯に考えて提案する」をモットーに、ユーザーに寄り添った企画・コンテンツ制作を日々行っている。

原豪士(Goshi Hara)のプロフィール
…続きを読む

目次

オープンイヤーイヤホンおすすめTOP5

1

Nothing Technology

NothingEar(open)
4.63
Ear(open)

バランスのよい音と快適なフィット感。ながら聴きをもっと楽しくするイヤホン

2

Shokz

OPEN DOTS ONE
4.62
OPEN DOTS ONE

耳にやさしく機能も充実。クリアで自然な音質が魅力

2

EarFun

EarFun OpenJump
4.62
EarFun OpenJump

バランスの取れたクリアな音質が魅力。IPX7の防水性能で雨天時でも安心

4

Shokz Japan

OpenFit 2SKZ-EP-000046
4.61
OpenFit 2

安定感抜群のフィット感。臨場感あふれるサウンドでランニングや作業がもっと快適に

5

ボーズ

BOSEUltra Open Earbuds
4.56
Ultra Open Earbuds

オープンイヤーでも驚きの低音。迫力サウンドと抜群の臨場感

オープンイヤーイヤホンで音漏れが気になる商品はほとんどない

オープンイヤーイヤホンで音漏れが気になる商品はほとんどない

オープンイヤーイヤホンは構造上、音漏れは避けられませんが、周囲に気づかれにくいレベルです。マイベストで実際に漏れた音を測定した結果、ほとんどが5dB以下とかすかに漏れる程度でした。


比較した商品のなかには、音漏れが1dB以下に抑えられていたものもあります。オープンイヤーイヤホンを使いたいけれど、音漏れは最小限に抑えたいという人は、以下商品をチェックしてみてくださいね。


音漏れのしにくさで高評価を獲得した商品

  1. Nothing Ear(open)
  2. Shokz Japan OpenFit 2 SKZ-EP-000046
  3. BOSE Ultra Open Earbuds

ただし、音漏れしにくいイヤホンであっても、音量が大きすぎると漏れる音も大きくなります。とくに電車や図書館などの静かな環境では注意しましょう。


ほかのオープンイヤーイヤホンの検証結果は以下コンテンツで紹介しているので、参考にしてくださいね。

耳の負担を抑えられるオープンイヤーイヤホンの魅力

耳への負担が少ないことが、オープンイヤーイヤホンの大きな魅力ですが、ほかにも使ううえでさまざまなメリットがあります。

装着していても周囲の音が聞こえる

装着していても周囲の音が聞こえる

オープンイヤーイヤホンは、装着中でも周囲の音を聞き取れます。耳の穴を完全に塞がない構造なので、外部の音が遮断されにくく、つけたままでも会話をしやすいですよ。


話しかけられても反応できるので、仕事中の使用にもぴったりです。とくに、リモートワークやオンライン会議が多い人は、ノイズリダクション性能もチェックしましょう。


マイベストでは実際に、各メーカーのオープンイヤーイヤホンのマイク性能やノイズリダクション性能を比較したところ、全体的にオープンイヤーイヤホンのマイク性能は高めでした。とくにHUAWEI FreeClipは高性能で、マイク使用時に30dB以上ノイズをカットする結果に。声の性別に関係なくスムーズに聞き取れました。


マイク性能で高評価を獲得した商品

  1. HUAWEI FreeClip
  2. BOSE Ultra Open Earbuds
  3. Nothing Ear(open)

ながら聴きができる

ながら聴きができる

オープンイヤーイヤホンは、音楽やラジオを聴きながら家事や仕事をする、ながら聴きにぴったりです。耳にフィットしつつ圧迫感が少ないので、長時間の装着でも疲れにくいでしょう。


8時間以上連続再生できるものだと、就寝前に充電すれば、長時間使いやすいのでおすすめです。


マイベストでは、各オープンイヤーイヤホンの連続再生時間の長さを確認した結果、ほとんどの商品がイヤホン単体でも8時間以上の連続再生が可能でした。ケースを併用すれば60時間再生できるものもあります。バッテリー性能を重視したい人は、下記商品ヲチェックしてくださいね。


連続再生時間の長さで高評価を獲得した商品

  1. Anker Sounndcore AeroFit Pro
  2. Shokz Japan OpenFit 2 SKZ-EP-000046
  3. Anker Soundcore AeroFit

また、ながら聴きをサポートする機能も重要です。各商品を比較すると、ほとんどのモデルがイヤホン本体で再生・停止・音量調節・電話応答などに対応していました。とくに誤操作を防ぎやすい感圧式タッチ操作に対応しているNothing Ear(open)は、ながら聴きに向いています。ボタン式のBOSEやShokzのイヤホンも使いやすかったので、以下から確認してください。


ながら聴きサポート性能の高さで高評価を獲得した商品

  1. BOSE Ultra Open Earbuds
  2. Shokz Japan OpenFit 2 SKZ-EP-000046
  3. Nothing Ear(open)

装着時の不快感が少ない

装着時の不快感が少ない

オープンイヤーイヤホンは、装着感が快適な商品が多いのも特徴です。とくに耳掛けタイプは耳にフィットしやすいものが多く、圧迫感も少なくて快適に使用できますよ。耳が痛くなりにくいうえに動いてもずれにくいので、通勤・通学などの移動中も使いやすいでしょう。


マイベストで実際に検証したところ、装着した状態でランニングしたとき、耳掛けタイプはとくに安定感がありました。なかでも以下で紹介しているAnkerのイヤホンは、フィット感に優れており、速く走ってもずれにくいものが多くそろっています。


耳からのずれにくさで高評価を獲得した商品

  1. Anker Soundcore V20i A3876Z11
  2. Anker Soundcore AeroFit
  3. JVCケンウッド Victor ワイヤレスイヤホン HA-NP50T

圧迫感の少なさの検証でも、耳掛けタイプだと気にならないものがほとんどでした。人によって装着感に差が出るイヤーカフタイプに比べて、耳掛けタイプは耳の形に左右されない快適な装着感です。30分装着しても、耳に痛みやだるさを感じにくいものが多くありました。


耳への圧迫感の少なさで高評価を獲得した商品

  1. Nothing Ear(open)
  2. Shokz Japan OpenFit 2 SKZ-EP-000046
  3. Anker Sounndcore AeroFit Pro

オープンイヤーイヤホンの注意点

メリットが多いオープンイヤーイヤホンですが、使ううえで注意点もあります。

低音が聞こえにくい場合がある

低音が聞こえにくい場合がある

オープンイヤーイヤホンは、低音が聞こえにくい傾向があるのがデメリットです。実際にマイベストで音楽を聞いたところ、低音が苦手な商品が多数みられました。


とはいえ、音楽のジャンルによっては迫力に物足りなさを感じるかもしれませんが、全体的にBGMで使う分には問題のない音質レベルです。


音質にこだわりたいという人は、以下を参考にオーディオメーカーのオープンイヤーイヤホンを選びましょう。厚みのある低音やクリアで臨場感のある音が楽しめます。


音質で高評価を獲得した商品

  1. Nothing Ear(open)
  2. BOSE Ultra Open Earbuds

外部の音の影響を受けやすい

外部の音の影響を受けやすい

オープンイヤーイヤホンは、外部の音が入りやすい構造です。耳を完全に塞がない装着方法なので、周囲のノイズがそのまま耳に入ります。


音楽を集中して聴きたい人には、カナル型イヤホンがおすすめです。耳の穴に差し込んで装着するので密閉性があり、高い遮音性が期待できます。


ただし、カナル型イヤホンは難聴のリスクもあるため音量に注意が必要です。ノイズキャンセリング性能のあるイヤホンを選べば、小さな音量でも快適に楽しめますよ。耳が痛くなりやすい人は、ヘッドホンタイプも検討しましょう。


以下コンテンツでノイズキャンセリング機能付きのイヤホンとヘッドホンを紹介しているので、参考にしてくださいね。

オープンイヤーイヤホンおすすめTOP5

1

Nothing Technology

NothingEar(open)
4.63
Ear(open)

バランスのよい音と快適なフィット感。ながら聴きをもっと楽しくするイヤホン

2

Shokz

OPEN DOTS ONE
4.62
OPEN DOTS ONE

耳にやさしく機能も充実。クリアで自然な音質が魅力

2

EarFun

EarFun OpenJump
4.62
EarFun OpenJump

バランスの取れたクリアな音質が魅力。IPX7の防水性能で雨天時でも安心

4

Shokz Japan

OpenFit 2SKZ-EP-000046
4.61
OpenFit 2

安定感抜群のフィット感。臨場感あふれるサウンドでランニングや作業がもっと快適に

5

ボーズ

BOSEUltra Open Earbuds
4.56
Ultra Open Earbuds

オープンイヤーでも驚きの低音。迫力サウンドと抜群の臨場感

参考になりましたか?

人気
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン関連のおすすめ人気ランキング

空間オーディオ対応イヤホン

22商品

徹底比較

新着
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン関連のおすすめ人気ランキング

人気
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン関連の商品レビュー

人気のマイべマガジン

人気
家電関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.