投資に興味がはあっても、自分で運用する自信がない人や、忙しくて投資のために多くの時間を割けない人は多いのではないでしょうか。そんな人にぴったりなのが、放置しても自動的に運用されるほったらかし投資です。
この記事では、ほったらかし投資におすすめの手法を詳しく紹介します。ほったらかし投資のメリットや注意点についても解説するため、資産運用に興味がある人はぜひ最後までご覧ください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
ほったらかし投資とは、事前に投資環境を整えたあとは放置して、自動的に資産を増やす投資方法のこと。なかには片手間で投資ができるものもあります。
ほったらかし投資の代表的な手法は、少額を長期間に渡って継続投資する積立投資です。大きな資金を用意したり、常にチャートを見たりする必要がなく、コツコツと積立てていくだけでいいので手間をかけずに資産を築けます。
ほったらかし投資の最も大きなメリットは、投資未経験者でも始めやすいことです。一般的な投資では、自身で購入する銘柄を選定し、売買タイミングを見定める必要があります。これらは投資初心者にとっては難しく、知識や経験がないまま行うと大きな損失が発生する可能性があり危険です。
ほったらかし投資なら、金融商品の選定や売買タイミングの判断を専門家やツールが行ってくれるので安心度がアップ。専門的な知識や投資に関する経験がなくても、十分運用可能です。
預貯金以上の利回りが期待できる点も、ほったらかし投資のメリットです。ほったらかすという観点からいえば、預貯金も同じといえますが、低金利時代の今、預貯金で期待できる利益は0.001%程度と微々たるもの。資産を増やす効果はほとんどありません。
ほったらかし投資の対象は株式や投資信託であるため、預貯金よりもリスクが高い分、高いリターンを期待できます。同じほったらかしであれば、預貯金としてほったらかすよりも、資産を増やせる可能性があるほったらかし投資がおすすめです。
ほったらかし投資のメリットとして、金融リテラシーを高められるという点も挙げられます。金融リテラシーとは、金融や経済に関する知識や判断力のこと。経済的に自立するためにも資産形成をするためにも、金融リテラシーを育てることは重要です。
少額から投資ができるほったらかし投資では、リスクを抑えて投資に慣れていくことが可能です。投資に対するマイナスイメージが生まれにくく、投資の知識習得に前向きに取り組めるため、金融リテラシーを高められますよ。
ほったらかし投資のデメリットは、短期間には資産を増やしにくいことです。先述したとおり、ほったらかし投資の主な手法は長期間の積立投資です。複利効果を利用して長期間で資産形成を目指すため、短期間で成果を出したい人には向きません。
短期間で資産を増やすためには、一度に多くの金額を投資に回すかリスクの高い取引をする必要があります。どちらも投資に慣れた上級者向けの方法のため、初心者は手を出さないほうが無難です。
ほったらかし投資がおすすめなのは、忙しい人やお金を貯められない人です。一般的な投資が難しい人でも、ほったらかし投資であれば無理なくはじめられます。
最初に投資金額さえ設定しておけば自動的に資産が積み上がっていくのがほったらかし投資のいいところ。1日に何度もチャートを確認する必要がないため、仕事や家事で忙しい人でも無理なく投資を行えます。
また、ほったらかし投資の多くは、指定口座から投資資金を自動的に引き落とす設定ができます。お金が貯められない人は、ついついお金を使ってしまうというパターンが多いはず。収入の一定額を強制的に投資にまわせるほったらかし投資なら、確実な投資を継続できるでしょう。
短期間の値動きを気にしてしまう人には、ほったらかし投資は向きません。
ほったらかし投資で利益を出すためのポイントは、時間分散の効果を得ること。日々の値動きを気にして途中で投資をやめてしまったり、頻繁に売買してしまうとそれを享受できなくなります。
時間分散とは金融商品の購入タイミングをずらすことで、1口あたりの平均購入価格を一定にする投資方法のこと。これにより、リスクを抑えつつ安定したリターンが期待できます。ほったらかし投資では、長い時間をかけることが何よりも重要です
投信積立とは、投資信託を積立購入する投資方法のことで、最初に投資する商品と購入額を決めておけば、あとは毎月自動的に購入できます。
投資信託とは、複数の投資家から集めた資金を元に、プロの運用家が様々な商品を運用する金融商品のこと。商品によっては毎月100円から投資をはじめられる場合もあります。
投信積立でほったらかし投資をする場合は、つみたて投資枠の利用がおすすめです。つみたて投資枠は少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度。毎年120万円まで無期限の非課税枠が設けられているので、おトクに投資を行えます。
投資対象が、金融庁が厳選した長期積立・分散投資に適した一定の商品に絞られており、初心者でも比較的安心して選べるのも魅力。なかでも国内外の株式・債券・REITなど複数の投資対象に分散投資するバランス型ファンドを選べば、よりリスク分散ができるでしょう。
おすすめの投資信託やおすすめのつみたて投資枠銘柄をまとめた記事もありますので、商品選びに迷う時にはぜひ役立ててください。
老後資金を貯めたい場合は、私的年金制度であるiDeCoを利用したほったらかし投資がおすすめです。iDeCoとは国民年金や厚生年金にプラスして利用できる、私的年金制度のこと。月額5,000円から拠出でき、60歳以降に拠出金と投資による運用益の合計額を年金として受け取れます。
ほったらかし投資にiDeCoをおすすめする理由は、高い節税効果が期待できること。掛金が全額所得控除になるうえ、運用益は非課税で再投資され、60歳以降に資産を受け取る際にも所得控除が受けられます。
iDeCoの人気商品について徹底比較した記事もあります。iDeCoに興味がある人は、ぜひ参考にしてみてください。
AI(人口知能)の指示に従って行う投資方法が、ロボアドバイザーです。投資商品や投資金額などをAIが判断してくれるので、初心者でも投資をはじめやすいでしょう。
ロボアドバイザーには、投資一任型とアドバイス型の2つの種類がありますが、ほったらかしで資産運用をしたい人には投資一任型がおすすめ。最適な資産運用のポートフォリオを提案してくれるアドバイス型に対し、投資一任型ではポートフォリオ作成から資産運用まで全自動で行ってくれます。
ロボアドバイザーについて詳しくまとめた記事もあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。
不動産クラウドファンディングとは、事業者が不動産を購入・運用するために出資者を募るしくみです。出資者には投資で上がった利益が分配されます。
大きな資金が必要となる不動産投資に、一般人が参入するハードルは非常に高いといえますが、小額からでも参入できることが不動産クラウドファンディングの大きなメリットといえるでしょう。
一般的に元本割れのリスクが低い点も、不動産クラウドファンディングをおすすめするポイントです。出資した不動産そのものが担保となっているほか、日々の価格変動が少ないことで、元本割れのリスクが軽減されます。
不動産クラウドファンディングに興味のある人は、各社のサービスを徹底比較した以下の記事もぜひ参考にしてください。
ソーシャルレンディングとは、お金を借りたい企業と投資家をマッチングするサービスのこと。融資型クラウドファンディングとも呼ばれ、投資家は、出資した金額に応じて企業から利息を受け取ります。
ほったらかしで、高い利回りが期待できるのがソーシャルレンディングの魅力。一般的にソーシャルレンディングの利回り平均は5~7%ともいわれています。預金や投資信託よりも高い利回りが期待できるため、少額投資でも大幅に資産を増やせる可能性があります。
ほったらかし投資では、株やFXの自動売買もおすすめです。自動売買とは、あらかじめ決められたルールに従い自動的に取引が行われる仕組みです。最初に適切な設定を行えば、株やFXに関するノウハウがなくても完全自動で取引できます。
自動売買のメリットは、感情を排除した取引が行えることです。投資初心者は、感情に任せて取引をしてしまい大きな損失を発生させてしいがちですが、自動売買では機械的に取引されるため、そういったリスクを排除できます。
自動売買のツールは、株やFXで利用できます。興味のある人はFX口座や株アプリについてまとめた以下の記事もぜひご覧ください。
最後にほったらかし投資の注意点を解説します。ほったらかし投資をはじめる前に、注意点をおさえるようにしましょう。
ほったらかし投資だからといって、完全にほったらかしにすることは危険です。損失が膨らんでいる可能性もあるため、定期的に資産状況を確認しましょう。
長期間投資を続けていると、保有資産の価格変化によってポートフォリオのバランスが崩れてしまう場合があります。当初想定していたリスクを超えてしまい、気付かないうちにハイリスクな配分になっている可能性もあるので、最低でも年に1~2回、できれば月に1回程度、資産状況を確認することをおすすめします。
ポートフォリオのバランスが崩れていた場合は、必要に応じてリバランスが必要です。リバランスとは、崩れてしまったポートフォリオを元の割合に戻す作業のこと。適切に判断するためには、投資銘柄が10%目減したら損切りするなどルールを決めておくとよいでしょう。
ほったらかし投資をする場合は、必ず余剰資金を使いましょう。余剰資金とは、手持ちの資産のうち当面使う予定のないお金や、減ってしまっても生活に支障をきたさない範囲のお金です。
ほかの投資と同じく、ほったらかし投資にも元本割れのリスクがあります。支払ったお金より受け取るお金のほうが少なくなることもあるため、損失を被っても生活が圧迫されない範囲の資金で投資を行ってください。
そもそもほったらかし投資は、長期間継続してこそメリットが発生する投資方法。メリットを享受しないまま、途中で投資をやめてしまったのでは意味がありません。長期間継続しやすい、無理のない投資を行いましょう。
投資を始めるときには、契約条件を必ず自分の目で確認する習慣をつけましょう。投資の運用や管理をプロやツールに任せられることが、ほったらかし投資の特徴ですが、契約条件も見ずに丸投げしてしまうのは危険。投資に失敗してしまったり、元本割れしてしまったりといったリスクが生じます。
例えば、投資信託の信託報酬や売買手数料などは、証券会社によって大きく異なります。手数料を確認せず契約を結んでしまうと、手数料が利益を上回り結果として元本割れすることもあるので注意してください。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
高い成長率でハイリターンが期待できる、米国株(アメリカ株)。米国株への投資を検討しているものの、買い方がわからない、米国株を買うメリットを知りたいなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いはずです。本記事では、米国株の買い方を初心者でもわかるように詳しく解説します。米国株の魅力や購入する際の注意...
証券会社
貯蓄や資産運用への関心が高まるなかで、注目されるのが金融商品の選び方。これから投資を始めようと考えている初心者のなかには、保険と投資信託のどちらがお得か知りたい人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、保険と投資信託にはどのような違いがあるのかについて解説します。それぞれのメリット・デメリッ...
証券会社
中長期的な視点で資産を増やすための投資。将来を見据えて投資にチャレンジしたいと思っているものの、そもそも投資がどんなものなのか知らない、投資の始め方がわからないなど、多くの疑問を抱えて一歩踏み出せずにいる人も少なくないでしょう。本記事では、大学生が投資を始めるために必要な4つのステップを解説し...
証券会社
会社が発行する株式の売買や保有によって利益を得る株式投資。株式投資に興味があるものの、株式投資とは何かを教えてほしい、株式投資のメリットを知りたいなど、さまざまな不安や疑問を抱えている人も少なくないはずです。本記事では、株式投資に必要な基礎知識をわかりやすく解説します。株式投資を始めるときの注...
証券会社
手元のお金を増やすことが目的である、資産運用。将来を想像して、資産運用でお金を貯めたいと考える人も多いのではないでしょうか。その一方で、資産運用はやらないほうがいいのか、失敗したらどうしよう、などとリスク面が心配な人もいるかもしれません。そこで今回は、資産運用をしないほうがいいといわれる理由や...
証券会社
手数料の安さや便利な取引ツールなど、手厚いサービスで人気のSBI証券。新たに口座開設を検討している人や、すでにSBI証券で取引をしている人のなかには、お得なキャッシュバックやポイント進呈を受けられるキャンペーンを知りたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年6月現在、SBI...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなどが魅力の楽天証券。キャンペーンを利用してお得に口座開設をしたいと考えているものの、おすすめのキャンペーンはどれなのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になっている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、2025年6月最新の楽天証券の口座開...
ネット証券
日本株・米国株などのさまざまな投資商品を扱い、手数料キャッシュバックといった取引をはじめやすい仕組みも整えているマネックス証券。しかし、口座を開設してマネックスポイントを貯めたものの、何に使えるのかわからずそのままにしている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、マネックスポイントの交...
ネット証券
低コストで多彩な投資商品を提供している、マネックス証券。新規で口座を開設する人や、すでにマネックス証券で投資をしている人のなかには、ポイント進呈やキャッシュバックなどでお得になるキャンペーンを知りたい人も多いでしょう。本コンテンツでは、2025年6月現在、マネックス証券が実施しているキャンペー...
ネット証券
貯金が苦手な人が知りたい、上手にお金を貯める方法。お金を貯めたいのになかなか貯められず、お金を貯めるコツや、貯金以外の貯蓄方法を知りたいと思っている人も少なくないはず。そこで今回は、賢くお金を貯める方法についてわかりやすく解説します。上手な貯金の仕方や、安全に収入を増やすコツ、積極的に貯蓄した...
証券会社
初心者でも株式投資を始めやすい楽天証券。楽天証券で株取引をしたいと思っているものの、株取引の始め方や株を買う方法がわからず、悩んでいる人も多いはずです。そこで今回は、楽天証券での株の買い方をわかりやすく解説します。実際に国内株式を注文する方法や、手軽に株を注文できるアプリ「iSPEED」の使い...
ネット証券
上場企業と投資家のあいだに立ち、債券や株式の売買を取り扱うのが証券取引所。投資をはじめるにあたって、通勤時間中や土日でも売買はできるのかなど、株式市場の取引時間が気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、東証をはじめとする証券取引所の取引時間について解説します。株式市場の年末年始の休...
証券会社
証券口座に入金したらスピーディに反映されて、金融商品の取引などに使えるSBI証券。実際にSBI証券を使っているものの、入金する方法にどんなものがあるのか、どの金融機関を利用できるのかがわからずに困っている人も少なくないようです。そこで今回は、SBI証券の4つの入金方法についてわかりやすく解説し...
ネット証券
結婚や出産、マイホームの購入など、将来のライフイベントを意識し始める20代。効率よくお金を増やすために大切なのが資産運用です。しかし、20代で始めるのはまだ早いと考えている人や、資産運用は難しいと思っている人は多いはず。そこで今回は、20代のうちから資産運用をスタートするメリットや、成功へのポ...
証券会社
30代に入ると、資産形成の話題を耳にする機会が多くなりますよね。人生100年時代といわれる今、資産形成が重要であることはわかっていても、どのように始めればいいのか、30代からでも遅くないのか不安に思っている人は多いかもしれません。そこで今回は、30代で資産形成を始めるメリットや、30代におすす...
証券会社