WEBサイトで金融商品の取引などをするときに必要な、SBI証券の取引パスワード。忘れてしまったときの対処法や、WEBサイトに入るときに必要なログインパスワードとの違いがわからず、困っている人も少なくないようです。
そこで今回は、SBI証券の取引パスワードについてわかりやすく解説します。取引パスワードの初期設定方法や、忘れたときにネットや電話で変更する方法も解説するので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
ネット証券おすすめTOP5
ネットから申し込むを選ぶと、すべての手続きが完了したあとで、取引パスワードをインターネット上で設定するか郵送で受け取るかのどちらかを選べます。
書類の郵送で手続きをした人は、SBI証券から送られた「口座開設手続き完了のご案内」の書類で、取引パスワードを確認しましょう。
SBI証券の取引パスワードを初期設定する方法は、口座開設の手続きをネットで完結させるか、郵送された書類で手続きを行うかで異なります。以下で、それぞれの方法をチェックしましょう。
SBI証券のWebサイトでネットでの口座開設を選ぶと、SBI証券のWebサイトにログインするためのユーザーネームとログインパスワードが発行されるので、メモしておきましょう。
スマホを持っていて、マイナンバーカードもしくはマイナンバーの通知カードと運転免許証を用意できる人は、そのまま写真を撮影して送ることができます。
一方でマイナンバーの通知カードしか持っていない場合は、上記7種類の書類のうち、2種類を選んで用意する必要があります。
書類の画像を送信する際は、運転免許証の本籍地や臓器提供の意思確認欄、健康保険証の記号や番号などには注意が必要です。黒く塗ったり、テープで隠したりしてわからないようにしてから撮影しましょう。
本人確認書類を送ることにあわせて、メールか郵送のうちどちらで取引パスワードを受け取るのか選べるので、好きなほうを選んでください。メールだと入力したメールアドレスに取引パスワードの設定ページが、郵送だと簡易書留で取引パスワードが届きます。
郵送だと書類が到着するまで時間がかかるので、できるだけ早く取引パスワードを手に入れたいならメールでの受け取りがおすすめです。
郵送で口座開設した場合に取引パスワードの初期設定をするには、SBI証券から送られてきた書類に必要事項を記入して本人確認書類と一緒に返送する必要があります。
口座開設の申し込み手続きを行うと送られてくる書類に、指示された内容を記入してください。
マイナンバーカードのコピーが用意できれば、運転免許証・運転経歴証明書・写真付きの住民基本台帳カード・パスポート・住民票の写し・健康保険証・印鑑証明書・在留カード/特別永住者証明書の8種類のうち、どれか1つのコピーがあればOKです。
書類のコピーを郵送するときも、運転免許証の本籍地や臓器提供の意思確認欄、健康保険証の記号や番号などには注意が必要です。黒く塗ったり、テープで隠したりしてわからないようにしてから送りましょう。
書類と本人確認書類を同封し、SBI証券に返送して審査が終わったら、口座開設完了通知が送られてきます。取引パスワード・ユーザーネーム・ログインパスワードが記載されているので、確認してください。
SBI証券の取引パスワードを忘れたときは、Webサイトで再設定するか、電話をかけて手続きをするかの2とおりの方法があります。
SBI証券のWebサイトのトップページから、「お客さま情報 設定・変更」→「ご登録情報」→「取引パスワード」→「お忘れの方」の順に飛び、切り替わった画面で必要事項を入力しましょう。
ただし、ユーザーネームを覚えていなかったり、メールアドレスを登録していなかったり、口座開設の手続きが終わっていなかったりすると、取引パスワードの再設定手続きはWebサイトでできないので注意してください。
ネット上で金融商品の取引ができるインターネットコースだと、携帯電話からは0570-010-702、固定電話からなら0120-581-255に連絡してください。国際電話とIP電話は、03-4330-4337にかけましょう。
SBI証券が厳選した仲介業者を通して取引するIFAコースでは、IFAサポートセンターの0120-581-861に電話をしましょう。担当の仲介業者に直接電話するのも有効です。
上記のどの電話番号も、営業時間が平日の8~17時で、土日祝日と年末年始は営業していないので注意してください。
電話での手続きを行うと、取引パスワードとWebサイトに入るためのログインパスワードがリセットされます。再設定された取引パスワードとログインパスワードが簡易書留で郵送されるので、受け取ってください。
電話でSBI証券の取引パスワードを再設定すると、3~4営業日で手続きが完了します。
最後に、SBI証券の取引パスワードについてよくある質問を紹介します。
パスワードの桁数が少なかったり、ほかのサービスと同じパスワードにしたりしていると、第三者が勝手に自分のアカウントにログインする可能性があります。保有している金融商品を不正に取引されたり、個人情報が覗かれたりする危険性も。
SBI証券での取引を安全に行うためにも、桁数を増やして推測されにくいパスワードに設定を変更するのがおすすめです。
ネット証券おすすめTOP5
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
手数料の安さや便利な取引ツールなど、手厚いサービスで人気のSBI証券。新たに口座開設を検討している人や、すでにSBI証券で取引をしている人のなかには、お得なキャッシュバックやポイント進呈を受けられるキャンペーンを知りたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年6月現在、SBI...
ネット証券
ネット証券のなかでもとくに人気が高い楽天証券とSBI証券。投資を始めるにあたり、自分に合う証券会社はどちらなのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。今回は楽天証券とSBI証券の特徴を比較しつつ、それぞれがどのような人におすすめかを解説します。楽天証券とSBI証券のどちらを開設すべきか知りた...
ネット証券
数ある証券会社のなかでも、人気の高いSBI証券。SBI証券で口座を開設して、株取引をはじめようとしている人も多いのではないでしょうか。しかしいざ株を購入しようと思っても、どのように操作してどれを選択すればいいのかわからず困ってしまいますよね。そこで今回は、SBI証券の株の買い方について初心者に...
ネット証券
数ある証券会社のなかでも人気のSBI証券。証券取引をはじめるにあたって、SBI証券を選択した人も多いのではないでしょうか。そんなSBI証券には手数料プランが2種類あり、アクティブランとスタンダードプラン、どちらを選ぶか迷ってしまいますよね。そこで今回は、SBI証券のスタンダードプランとアクティ...
ネット証券
低コストで多彩な投資商品を提供している、マネックス証券。新規で口座を開設する人や、すでにマネックス証券で投資をしている人のなかには、ポイント進呈やキャッシュバックなどでお得になるキャンペーンを知りたい人も多いでしょう。本コンテンツでは、2025年7月現在、マネックス証券が実施しているキャンペー...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなどが魅力の楽天証券。キャンペーンを利用してお得に口座開設をしたいと考えているものの、おすすめのキャンペーンはどれなのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になっている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、2025年7月最新の楽天証券の口座開...
ネット証券
日本株・米国株などのさまざまな投資商品を扱い、手数料キャッシュバックといった取引をはじめやすい仕組みも整えているマネックス証券。しかし、口座を開設してマネックスポイントを貯めたものの、何に使えるのかわからずそのままにしている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、マネックスポイントの交...
ネット証券
初心者でも株式投資を始めやすい楽天証券。楽天証券で株取引をしたいと思っているものの、株取引の始め方や株を買う方法がわからず、悩んでいる人も多いはずです。そこで今回は、楽天証券での株の買い方をわかりやすく解説します。実際に国内株式を注文する方法や、手軽に株を注文できるアプリ「iSPEED」の使い...
ネット証券
証券口座に入金したらスピーディに反映されて、金融商品の取引などに使えるSBI証券。実際にSBI証券を使っているものの、入金する方法にどんなものがあるのか、どの金融機関を利用できるのかがわからずに困っている人も少なくないようです。そこで今回は、SBI証券の4つの入金方法についてわかりやすく解説し...
ネット証券
業界屈指の格安手数料やお得なポイントサービスが魅力のSBI証券。クレジットカードでの積立を検討しているものの、クレカ積立で何ができるのかわからない、始め方を教えてほしいなど、さまざまな疑問が生じてしまい、一歩踏み出せずにいる人も少なくないでしょう。本記事では、SBI証券のクレカ積立の基本情報な...
ネット証券
株式投資に役立つ情報を受け取れて、株の注文もできるSBI証券の株アプリ。どのような機能があるのか、利用するメリットを知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、SBI証券の株アプリについてわかりやすく解説します。株アプリのおすすめの機能や、メリットとデメリット、実際に欲しい...
ネット証券
米国株式のほぼすべてに投資ができる、楽天証券の楽天VTI。楽天VTIに興味があるものの、特徴やどんな人に向いているのかが分からず、一歩踏み出せない人も少なくないはずです。本記事では、楽天VTIの特徴や手数料・配当金などを徹底的に解説します。購入方法や購入時の注意点も詳しく紹介しているので、ぜひ...
ネット証券
楽天ポイントを利用した投資ができる、楽天証券の新NISAのつみたて投資枠。始めてみたいと思っても、口座開設手順が分からない人や投資信託選びに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。今回は、楽天証券でのつみたて投資枠の始め方や、商品の買い方について詳しく解説します。口座の開設方法や、らくらく投資...
ネット証券
国内株式の売買手数料の無料化がスタートすることで、注目を集めているSBI証券。この機会に資産運用をはじめたいと考えているものの、手続きの流れがわからない人や、デメリットがあるのではないかと不安を感じている人も多いでしょう。今回は、SBI証券で口座開設する方法を詳しく紹介します。口座を開設するメ...
ネット証券