同時に口座を開設すると多くのメリットを受けられる、楽天証券と楽天銀行。メリットが多いものの、同時開設した場合のデメリットや、同時に利用するときの注意点が気になっている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、楽天証券と楽天銀行の口座を同時開設するデメリットや注意点について解説します。楽天証券と楽天銀行を同時に利用するメリット、楽天ポイントがもらえるハッピープログラム、手数料無料で利用できる自動出入金サービスも解説するので、ぜひ最後まで読んでみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
ネット証券おすすめTOP5
楽天証券と楽天銀行の口座を同時開設するにあたって、基本的にデメリットはありません。どちらの口座も無料で開設できるうえ、同時開設することで限定キャンペーンを利用できるなどのメリットを受けられます。
楽天証券と楽天銀行はネット上のサービスなので、実店舗でスタッフに対面でサポートしてもらえなかったり、ユーザーIDやパスワードを覚えておく必要があったりします。ただし、それぞれの口座を同時開設することで、デメリットを補うほどのメリットを受けられるのが魅力です。
次に、楽天証券と楽天銀行を同時利用するときの2つの注意点を解説します。
楽天銀行のスイープ機能を利用すると、投資する予定だった金額以上のお金を使ってしまう可能性があるので、注意しましょう。楽天証券で株式などの金融商品を購入するときの買い付け可能額に、楽天銀行の利用可能額が含まれているからです。
ただし、スイープ機能を設定した場合は、楽天銀行の口座に残しておいた金額も担保になってしまうため、特に信用取引を行う人は注意しましょう。
スイープ機能を設定していると、楽天銀行の利用可能額を含めて信用取引ができるため、本来投資に使うはずではなかったお金も担保にして大きな取引が可能になってしまうため注意してください。
つまり、担保として預けた金額以上に建玉が増えると信用保証金率が下がってしまい、不足分を埋めるために楽天銀行の口座から楽天証券の口座に資金が移動してしまいます。
楽天銀行の普通預金の金利は、年0.02%(税引後は年0.015%)です。一方で、マネーブリッジを利用すると、預金残高が300万円以下の場合は年0.10%(税引後は年0.079%)、300万円を越えた部分は年0.04%(税引後は年0.031%)の金利が適用されます。
三菱UFJ銀行・みずほ銀行・三井住友銀行などのメガバンクは、年0.001%(税引後は0.00079%)なので、マネーブリッジを利用したほうが金利が大幅にアップしてお得です。
例えば、マネーブリッジを利用した状態で楽天銀行の普通預金口座の残高が500万円あった場合を考えてみましょう。以下で例を出す数値は、すべて税引き後です。
300万円までの預金は300万円×0.079%=2,370円の利息がつき、残り200万円の預金には200万円×0.031%=620円の利息がつきます。マネーブリッジを利用した状態での利息の合計は、2,990円に。
一方マネーブリッジを利用していない状態だと、500万円×0.015%=750円しか利息がつきません。少しでも利息を増やしてお得に利用したい場合は、マネーブリッジの利用がおすすめです。
ハッピープログラムを利用すると、楽天証券の利用で効率的にポイントが貯められます。ハッピープログラムは、エントリーして楽天証券で取引を行うことで楽天ポイントが貯まったり、楽天銀行の手数料が無料になったりするサービスのことです。
まず、楽天証券で行った取引の手数料に応じて楽天ポイントが貯まります。例えば、手数料100円ごとに1ポイントが付与される対象の取引は、国内株式(現物買・現物売・信用新規・返済)、外国株式(現物買・現物売)、米国株式信用(信用新規・返済)です。
所定の条件を満たした取引を一定の回数行うと会員ステージが上がり、楽天ポイントの獲得倍率が増えるほか、ATM利用手数料と他行振込手数料も無料になります。
例えば、1か月間の預かり残高が300万円以上になるか、条件を満たした取引件数が30件以上になると、会員ランクがスーパーVIPに。ATM利用手数料が1か月で7回まで、他行振込手数料が3回まで無料になります。さらに、楽天ポイントの獲得倍率も3倍に。
貯まった楽天ポイントは振込手数料に使ったり、楽天ポイントの加盟店で買い物に使ったり、楽天市場や楽天トラベルなどのサービスで利用したりできるなど、幅広いシーンで使えてお得です。
自動入出金サービスは、楽天証券での取引時に口座残高が足りない場合に、連携させた楽天銀行口座の普通預金残高から必要な金額を補填できるもの。
楽天証券と楽天銀行を同時開設するデメリットは基本的になく、むしろ同時開設することで多くのメリットを受けられます。とはいえ、現在使っている証券会社や銀行から、楽天証券と楽天銀行に乗り換えるのをためらってしまう人もいるでしょう。
ネット証券おすすめTOP5
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
数ある証券会社のなかでも、人気の高いSBI証券。SBI証券で口座を開設して、株取引をはじめようとしている人も多いのではないでしょうか。しかしいざ株を購入しようと思っても、どのように操作してどれを選択すればいいのかわからず困ってしまいますよね。そこで今回は、SBI証券の株の買い方について初心者に...
ネット証券
楽天ポイントを利用した投資ができる、楽天証券の新NISAのつみたて投資枠。始めてみたいと思っても、口座開設手順が分からない人や投資信託選びに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。今回は、楽天証券でのつみたて投資枠の始め方や、商品の買い方について詳しく解説します。口座の開設方法や、らくらく投資...
ネット証券
ネット証券のなかでもとくに人気が高い楽天証券とSBI証券。投資を始めるにあたり、自分に合う証券会社はどちらなのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。今回は楽天証券とSBI証券の特徴を比較しつつ、それぞれがどのような人におすすめかを解説します。楽天証券とSBI証券のどちらを開設すべきか知りた...
ネット証券
使い勝手がよく、ポイントも活用できることで人気の楽天証券。楽天証券ポイントコースと楽天ポイントコースの2種類から好きなほうを選べますが、それぞれの内容についてよくわからないと感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天証券で選べる2つのポイントコースの違いを詳しく解説します。どの...
ネット証券
長期にわたって成長し続け、投資家からの人気も高い米国株。業界最多水準の銘柄を取扱うSBI証券で、米国株の運用を検討しているものの、国内株とは買い方が異なり戸惑っている人も多いでしょう。そこで今回は、SBI証券の米国株や米国ETFの購入方法について解説します。口座開設からアプリの使用方法まで詳し...
ネット証券
低コストで多彩な投資商品を提供している、マネックス証券。新規で口座を開設する人や、すでにマネックス証券で投資をしている人のなかには、ポイント進呈やキャッシュバックなどでお得になるキャンペーンを知りたい人も多いでしょう。本コンテンツでは、2025年7月現在、マネックス証券が実施しているキャンペー...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなどが魅力の楽天証券。キャンペーンを利用してお得に口座開設をしたいと考えているものの、おすすめのキャンペーンはどれなのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になっている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、2025年7月最新の楽天証券の口座開...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなど、手厚いサービスで人気のSBI証券。新たに口座開設を検討している人や、すでにSBI証券で取引をしている人のなかには、お得なキャッシュバックやポイント進呈を受けられるキャンペーンを知りたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年6月現在、SBI...
ネット証券
日本株・米国株などのさまざまな投資商品を扱い、手数料キャッシュバックといった取引をはじめやすい仕組みも整えているマネックス証券。しかし、口座を開設してマネックスポイントを貯めたものの、何に使えるのかわからずそのままにしている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、マネックスポイントの交...
ネット証券
初心者でも株式投資を始めやすい楽天証券。楽天証券で株取引をしたいと思っているものの、株取引の始め方や株を買う方法がわからず、悩んでいる人も多いはずです。そこで今回は、楽天証券での株の買い方をわかりやすく解説します。実際に国内株式を注文する方法や、手軽に株を注文できるアプリ「iSPEED」の使い...
ネット証券
証券口座に入金したらスピーディに反映されて、金融商品の取引などに使えるSBI証券。実際にSBI証券を使っているものの、入金する方法にどんなものがあるのか、どの金融機関を利用できるのかがわからずに困っている人も少なくないようです。そこで今回は、SBI証券の4つの入金方法についてわかりやすく解説し...
ネット証券
業界屈指の格安手数料やお得なポイントサービスが魅力のSBI証券。クレジットカードでの積立を検討しているものの、クレカ積立で何ができるのかわからない、始め方を教えてほしいなど、さまざまな疑問が生じてしまい、一歩踏み出せずにいる人も少なくないでしょう。本記事では、SBI証券のクレカ積立の基本情報な...
ネット証券
株式投資に役立つ情報を受け取れて、株の注文もできるSBI証券の株アプリ。どのような機能があるのか、利用するメリットを知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、SBI証券の株アプリについてわかりやすく解説します。株アプリのおすすめの機能や、メリットとデメリット、実際に欲しい...
ネット証券
米国株式のほぼすべてに投資ができる、楽天証券の楽天VTI。楽天VTIに興味があるものの、特徴やどんな人に向いているのかが分からず、一歩踏み出せない人も少なくないはずです。本記事では、楽天VTIの特徴や手数料・配当金などを徹底的に解説します。購入方法や購入時の注意点も詳しく紹介しているので、ぜひ...
ネット証券
数ある証券会社のなかでも人気のSBI証券。証券取引をはじめるにあたって、SBI証券を選択した人も多いのではないでしょうか。そんなSBI証券には手数料プランが2種類あり、アクティブランとスタンダードプラン、どちらを選ぶか迷ってしまいますよね。そこで今回は、SBI証券のスタンダードプランとアクティ...
ネット証券