クレジットカードを検討するときに、Visa・JCB・Mastercardのどれを選んだらいいのか悩む人もいるのではないでしょうか。それぞれどんな特徴があるのか、自分に合うものはどれか気になりますよね。
本コンテンツでは、Visa・JCB・Mastercardの違いを徹底比較します。利用目的別におすすめのカードも紹介するので、クレジットカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
auフィナンシャルサービス
三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
ジェーシービー
セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚
Visa・JCB・Mastercardはどれもクレジットカードの国際ブランドで、世界中に決済ネットワークを持っています。それぞれの違いは以下のとおりです。
Visaは世界シェアが1位の国際ブランド。とくにアメリカの加盟店が多く、旅行や出張でお得・便利になる優待特典が多くあります。
JCBは日本発祥の国際ブランドです。日本国内と、日本人観光客の多いハワイ・韓国・台湾などに多くの加盟店があり、優待特典やサポートが充実しています。JCBが独自に発行するプロパーカードがあるのも特徴です。
MastercardはVisaに次ぐ世界シェアを誇っています。とくにヨーロッパでの加盟店が多く、グルメ・エンタメ関連の優待特典が豊富。日本国内では、コストコで唯一使える国際ブランドです。
ここからは、国際ブランドそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。まずはVisaから解説するので、以下をチェックしましょう。
Visaのメリットを紹介します。国内外のシェア率の高さや、海外に行くときに使える特典の豊富さなどが魅力です。
Visaは、世界シェア・日本シェアともにNo.1。とくに日本のシェアは、半数以上です(参照:グローバル市場調査会社イプソス「2020年キャッシュレス決済大規模調査」)。
ほとんどの店舗やサービスで決済できるため、1枚持っておくと便利でしょう。業界最大手で、セキュリティ技術も優れています。
Visaは、海外への旅行や出張がお得になる特典が多いことも特徴のひとつです。
ホテルやレストランの割引を受けられたり、マイルが溜まりやすくなったりする特典があります。そのほか、Wi-Fiレンタルのサービスなどもあるため、海外によく行く人には便利でしょう。
特典について詳しく知りたい人は、公式サイトでチェックしてみてくださいね。
Visaはさまざまな決済手段を提供していることも魅力のひとつです。クレジットカードのほかに、デビットカードやプリペイドカードも発行しています。
デビットカードは、支払いと同時に登録口座から引き落とされるカードです。プリペイドカードは、事前にチャージした金額の範囲内でキャッシュレス決済できます。
なお、クレジットカードはタッチ決済にも対応しているため、素早く支払いを終えられますよ。
Visaのデメリットはほとんどありませんが、強いてあげるならプロパーカードがないことです。
プロパーカードは、国際ブランドが自社で直接発行するカードのこと。突然サービスが終了する心配がないうえに、ステータス性が高く、豪華特典が付帯したカードも用意されているため魅力的です。
とはいえ、Visaが提携しているカード会社には、十分なステータス性やサービスを提供しているところも豊富にあるため、あまり気にしなくてもいいでしょう。
次はJCBのメリット・デメリットを詳しく解説します。
JCBのメリットを紹介します。日本国内の加盟店の多さや、アジア圏・ハワイなどで利用できる特典の多さが魅力です。
JCBは日本発祥の国際ブランドで、日本国内に加盟店が多く特典も豊富です。国内の商業施設・レジャー施設・ホテル・レストランなどで利用できる優待や特典が多くあります。
「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」というポイント優待店では、通常よりも多くのポイントがもらえるので、ぜひ活用しましょう。
加盟店舗数はVisa・Mastercardと比較して劣りますが、アジア圏・ハワイなどで利用できる優待特典は豊富です。飲食店・宿泊施設・エステなどの優待店では、JCBカードの利用で割引を受けられたり、プレゼントやクーポン券をもらえたりすることがありますよ。
「JCBプラザ」というサービス窓口では、日本語でのサポートを受けられるので、言語に不安がある人も利用しやすいでしょう。
VisaやMastercardでは発行していないプロパーカードを、JCBでは発行できます。プロパーカードは、さまざまなジャンルの店舗でポイント倍率がアップ。ポイントの交換先や、参加できるキャンペーンなども豊富です。
<年会費が永年無料の一般カード>
<年会費がかかる上位グレードのカード>
上位グレードのカードでは、安心な補償と上質なサービスが受けられ、ステータスの高さも感じやすくなります。スタイリッシュなデザインのカードもあるので、ぜひチェックしてみてください。
JCBのデメリットは、アジア圏以外でのシェアが低いこと。とくにアメリカやヨーロッパ諸国では、それほど普及していません。
日本国内だけで利用するならVisaやMastercardに劣りませんが、旅行や出張で海外にいく機会が多いと物足りない可能性もあるでしょう。
最後は、Mastercardのメリット・デメリットを詳しく解説します。
Mastercardのメリットを紹介します。ヨーロッパで使いやすい点や日本のコストコで唯一利用ができる点が魅力です。
Mastercardは世界中に加盟店があり、なかでもヨーロッパでの普及率が高いのが特徴です。ヨーロッパに行く機会がある場合は、Mastercardを1枚持っておくといいでしょう。
日本国内でも多くの店舗で利用できるため、Visaと同じく国内外で使いやすい国際ブランドです。
Mastercardは、旅行・グルメ・エンタメ関連の会員限定特典が豊富にあります。
<独自の優待特典>
特典を重視したい人は、ぜひ利用を検討してみてくださいね。
Mastercardは、国内のコストコで唯一利用できる国際ブランドです。
品数が豊富で値段も安いコストコでは、一度で大量に購入するケースが多くあるでしょう。クレジットカード決済ができると、手持ちの現金を気にしなくて済みます。よくコストコを利用する人は、1枚作っておくと便利でしょう。
Visaと同様、Mastercardにはプロバーカードがありません。
とはいえ、提携しているクレジットカード会社は多くあるので、とくにこだわりがなければ、プロパーカードがなくてもあまりデメリットにはならないでしょう。
ここではメリット・デメリットを踏まえたうえで、Visa・JCB・Mastercardのどれがおすすめかを解説します。利用場所やどんな目的で使うかによって選ぶものが変わるので、ぜひ参考にしてください。
クレジットカードをはじめて作るなら、Visaがおすすめです。国内外を問わずシェアNo.1で利用できる店舗が多いため、1枚持っておくとカード決済に困ることが少ないでしょう。
はじめてクレジットカードを作る人は、以下のコンテンツもチェックしてください。マイベストが、Visaカードのおすすめ人気ランキングを紹介しています。学生・20代・女性向けなど、ジャンル別の選び方も解説しているので、どれを選んだらいいか悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。
国内利用がメインならJCBがおすすめです。日本発祥のブランドであるため、国内で利用できる優待や特典が多くあります。
コストコをよく利用するならMastercardがおすすめです。国内のコストコではMastercardしか使えません。さらに、ヨーロッパに行くことが多い人もMastercardが向いているでしょう。
Mastercardが気になる人は、以下のコンテンツをチェックしてみてください。マイベストが、Mastercardのおすすめ人気ランキングとその選び方を紹介しています。目的別におすすめの種類も紹介しているので、どれを選んだらいいか悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。
クレジットカードは、目的別にあわせ持つことが多いでしょう。利用できる店舗・ポイント還元率・特典内容などによって使い分けられます。
以下のコンテンツでは、国際ブランド問わず、総合的におすすめのクレジットカードをランキング形式で紹介。ニーズに合わせたお得なクレジットカードの選び方も解説しているので、はじめての人もすでに利用している人も、ぜひチェックしてみてください。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
auフィナンシャルサービス
三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
ジェーシービー
セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人に加入義務がある国民年金。国民年金をクレジットカードで払うと支払いの手間が省けるうえにポイントも貯まると聞いたことがあるものの、どのように手続きをすればよいのか分からず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、国民年金の支払い方法やカー...
クレジットカード
万が一のときにも補償してもらえる簡易書留。楽天カードは、簡易書留での受け取りが可能です。受取時に免許証やパスポートなどの本人確認書類の提示が不要で便利な一方、簡易書留で受け取るために何をすればいいのか、簡易書留で受け取る場合の注意点を知りたいと思っている人が少なくないようです。そこで今回は、楽...
クレジットカード
世界中の国や地域で使える国際ブランドのクレジットカード。クレジットカードを作ろうと思っているものの、VISAやJCBなど国際ブランドごとに何が違うのか、どのブランドでクレジットカードを作るとお得なのかなど、疑問に感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クレジットカード7大国際ブラ...
クレジットカード
ドコモの支払いだけでなく、ahamoの支払いにも便利なdカード。ahamo契約者のなかには、毎月かかる携帯料金の支払いをdカードにするとお得になるのかどうか、気になっている人も多いはず。せっかくならお得に支払ってポイントを貯めたり特典を受けたりしたいですよね。そこで今回は、ahamoの支払い先...
クレジットカード
クレジットカードが不要な場合に希望する人が多いETCカードのみの発行。ETCカードのみの作成はできるのか、どのように手続きをすればいいのかわからない人は多いのではないでしょうか。本記事では、ETCカードのみを作る方法を解説します。クレジットカード会社を通さずにETCカードを持つメリット・デメリ...
クレジットカード
dカード・d払いは、ともにNTTドコモが提供するキャッシュレス決済サービス。全国のさまざまな場所で支払いができるため、利用を検討している人も多いのではないでしょうか。しかし違いがわからないと、どちらを選ぶべきか迷ってしまいますよね。そこで今回は、dカードとd払いの違いについて徹底的に解説します...
クレジットカード
1%というポイント還元率の高さが魅力のdカード。ドコモ契約者のなかには、携帯料金をdカードで支払ったほうがお得になるのか気になっている人も多いはず。ポイント付与のルールがわからないと、携帯料をdカードで支払うべきか決められないですよね。そこで今回は、ドコモの携帯料金をdカードで支払うメリット・...
クレジットカード
ポイント還元率が高いdカードゴールド。特典のひとつとして携帯電話の補償も含まれていますが、どの程度までが補償範囲なのか疑問に思っている人も多いはずです。水没や画面割れなど、さまざまなケースに備えられるとうれしいですよね。そこで今回は、dカードゴールドのケータイ補償について詳しく解説します。補償...
クレジットカード
旅行や流行りの家電など、高額な支払いをする際に心配になるクレジットカードの利用限度額。上限を超えてしまったときの引き上げ方法が分からず、困った経験がある人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの利用限度額について、決められる仕組みや引き上げ方法などを詳しく解説していきま...
クレジットカード
公共料金の支払いでポイントがもらえる楽天のクレジットカード。お得に使いたいと考えている人だと、水道光熱費などの公共料金を支払うとどのくらいお得なのか知りたいと思っている人も少なくないはずです。そこで今回は、楽天カードで公共料金を支払うメリットやデメリットについて、わかりやすく解説します。ポイン...
クレジットカード
クレジットカードは、基本的に手数料無料で利用できる決済ツールです。しかし、支払い方法や利用するお店によっては、利用手数料が上乗せされることもあるので、仕組みを把握しておきたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの手数料について、発生する条件や仕組みを詳しく解説してい...
クレジットカード
有効期限を気にせず貯められる永久不滅ポイント。セゾンカードを使うと自然に貯まる永久不滅ポイントですが、どのような使い道があるのか、どうすれば効率よく貯まるのかなど、活用方法をしっかりと理解できていない人もいるでしょう。1ポイントいくらで貯まるのか、どれくらいの価値があるのかも気になりますよね。...
クレジットカード
利用金額が即時に口座から引き落とされるデビットカード。カード決済にデビットカードの利用を検討しているものの、審査を受ける必要はあるのか、クレジットカードとの違いはなにかなど、さまざまな疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、デビットカードの審査の有無とクレジットカードとの違...
クレジットカード
クレジットカードを選ぶ際に、気になるポイントのひとつがステータス性の高さですよね。「ステータスを気にするのは無駄」「ステータスを気にするのは時代遅れ」など、くだらないといった意見もありますが、クレジットカードのステータスは本当に不要なのでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのステータスの必...
クレジットカード
全国90万店舗以上で利用できる電子マネーのnanaco。楽天カードを使ったチャージを検討しているものの、そもそも楽天カードでnanacoのチャージができるのか、楽天カード以外にもチャージできるカードはあるのかなど、さまざまな疑問を抱える人も少なくないはずです。本記事では、nanacoのチャージ...
クレジットカード