クレジットカードを検討するときに、Visa・JCB・Mastercardのどれを選んだらいいのか悩む人もいるのではないでしょうか。それぞれどんな特徴があるのか、自分に合うものはどれか気になりますよね。
本コンテンツでは、Visa・JCB・Mastercardの違いを徹底比較します。利用目的別におすすめのカードも紹介するので、クレジットカード選びに迷っている人はぜひ参考にしてください。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
PayPayカード

Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
Visa・JCB・Mastercardはどれもクレジットカードの国際ブランドで、世界中に決済ネットワークを持っています。それぞれの違いは以下のとおりです。
Visaは世界シェアが1位の国際ブランド。とくにアメリカの加盟店が多く、旅行や出張でお得・便利になる優待特典が多くあります。
JCBは日本発祥の国際ブランドです。日本国内と、日本人観光客の多いハワイ・韓国・台湾などに多くの加盟店があり、優待特典やサポートが充実しています。JCBが独自に発行するプロパーカードがあるのも特徴です。
MastercardはVisaに次ぐ世界シェアを誇っています。とくにヨーロッパでの加盟店が多く、グルメ・エンタメ関連の優待特典が豊富。日本国内では、コストコで唯一使える国際ブランドです。
ここからは、国際ブランドそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。まずはVisaから解説するので、以下をチェックしましょう。
Visaのメリットを紹介します。国内外のシェア率の高さや、海外に行くときに使える特典の豊富さなどが魅力です。
Visaは、世界シェア・日本シェアともにNo.1。とくに日本のシェアは、半数以上です(参照:グローバル市場調査会社イプソス「2020年キャッシュレス決済大規模調査」)。
ほとんどの店舗やサービスで決済できるため、1枚持っておくと便利でしょう。業界最大手で、セキュリティ技術も優れています。
Visaは、海外への旅行や出張がお得になる特典が多いことも特徴のひとつです。
ホテルやレストランの割引を受けられたり、マイルが溜まりやすくなったりする特典があります。そのほか、Wi-Fiレンタルのサービスなどもあるため、海外によく行く人には便利でしょう。
特典について詳しく知りたい人は、公式サイトでチェックしてみてくださいね。
Visaはさまざまな決済手段を提供していることも魅力のひとつです。クレジットカードのほかに、デビットカードやプリペイドカードも発行しています。
デビットカードは、支払いと同時に登録口座から引き落とされるカードです。プリペイドカードは、事前にチャージした金額の範囲内でキャッシュレス決済できます。
なお、クレジットカードはタッチ決済にも対応しているため、素早く支払いを終えられますよ。
Visaのデメリットはほとんどありませんが、強いてあげるならプロパーカードがないことです。
プロパーカードは、国際ブランドが自社で直接発行するカードのこと。突然サービスが終了する心配がないうえに、ステータス性が高く、豪華特典が付帯したカードも用意されているため魅力的です。
とはいえ、Visaが提携しているカード会社には、十分なステータス性やサービスを提供しているところも豊富にあるため、あまり気にしなくてもいいでしょう。
次はJCBのメリット・デメリットを詳しく解説します。
JCBのメリットを紹介します。日本国内の加盟店の多さや、アジア圏・ハワイなどで利用できる特典の多さが魅力です。
JCBは日本発祥の国際ブランドで、日本国内に加盟店が多く特典も豊富です。国内の商業施設・レジャー施設・ホテル・レストランなどで利用できる優待や特典が多くあります。
「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」というポイント優待店では、通常よりも多くのポイントがもらえるので、ぜひ活用しましょう。
加盟店舗数はVisa・Mastercardと比較して劣りますが、アジア圏・ハワイなどで利用できる優待特典は豊富です。飲食店・宿泊施設・エステなどの優待店では、JCBカードの利用で割引を受けられたり、プレゼントやクーポン券をもらえたりすることがありますよ。
「JCBプラザ」というサービス窓口では、日本語でのサポートを受けられるので、言語に不安がある人も利用しやすいでしょう。
VisaやMastercardでは発行していないプロパーカードを、JCBでは発行できます。プロパーカードは、さまざまなジャンルの店舗でポイント倍率がアップ。ポイントの交換先や、参加できるキャンペーンなども豊富です。
<年会費が永年無料の一般カード>
<年会費がかかる上位グレードのカード>
上位グレードのカードでは、安心な補償と上質なサービスが受けられ、ステータスの高さも感じやすくなります。スタイリッシュなデザインのカードもあるので、ぜひチェックしてみてください。
JCBのデメリットは、アジア圏以外でのシェアが低いこと。とくにアメリカやヨーロッパ諸国では、それほど普及していません。
日本国内だけで利用するならVisaやMastercardに劣りませんが、旅行や出張で海外にいく機会が多いと物足りない可能性もあるでしょう。
最後は、Mastercardのメリット・デメリットを詳しく解説します。
Mastercardのメリットを紹介します。ヨーロッパで使いやすい点や日本のコストコで唯一利用ができる点が魅力です。
Mastercardは世界中に加盟店があり、なかでもヨーロッパでの普及率が高いのが特徴です。ヨーロッパに行く機会がある場合は、Mastercardを1枚持っておくといいでしょう。
日本国内でも多くの店舗で利用できるため、Visaと同じく国内外で使いやすい国際ブランドです。
Mastercardは、旅行・グルメ・エンタメ関連の会員限定特典が豊富にあります。
<独自の優待特典>
特典を重視したい人は、ぜひ利用を検討してみてくださいね。
Mastercardは、国内のコストコで唯一利用できる国際ブランドです。
品数が豊富で値段も安いコストコでは、一度で大量に購入するケースが多くあるでしょう。クレジットカード決済ができると、手持ちの現金を気にしなくて済みます。よくコストコを利用する人は、1枚作っておくと便利でしょう。
Visaと同様、Mastercardにはプロバーカードがありません。
とはいえ、提携しているクレジットカード会社は多くあるので、とくにこだわりがなければ、プロパーカードがなくてもあまりデメリットにはならないでしょう。
ここではメリット・デメリットを踏まえたうえで、Visa・JCB・Mastercardのどれがおすすめかを解説します。利用場所やどんな目的で使うかによって選ぶものが変わるので、ぜひ参考にしてください。
クレジットカードをはじめて作るなら、Visaがおすすめです。国内外を問わずシェアNo.1で利用できる店舗が多いため、1枚持っておくとカード決済に困ることが少ないでしょう。
はじめてクレジットカードを作る人は、以下のコンテンツもチェックしてください。マイベストが、Visaカードのおすすめ人気ランキングを紹介しています。学生・20代・女性向けなど、ジャンル別の選び方も解説しているので、どれを選んだらいいか悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。
国内利用がメインならJCBがおすすめです。日本発祥のブランドであるため、国内で利用できる優待や特典が多くあります。
コストコをよく利用するならMastercardがおすすめです。国内のコストコではMastercardしか使えません。さらに、ヨーロッパに行くことが多い人もMastercardが向いているでしょう。
Mastercardが気になる人は、以下のコンテンツをチェックしてみてください。マイベストが、Mastercardのおすすめ人気ランキングとその選び方を紹介しています。目的別におすすめの種類も紹介しているので、どれを選んだらいいか悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。
クレジットカードは、目的別にあわせ持つことが多いでしょう。利用できる店舗・ポイント還元率・特典内容などによって使い分けられます。
以下のコンテンツでは、国際ブランド問わず、総合的におすすめのクレジットカードをランキング形式で紹介。ニーズに合わせたお得なクレジットカードの選び方も解説しているので、はじめての人もすでに利用している人も、ぜひチェックしてみてください。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート

年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
PayPayカード

Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
支払いを分散できるサービスが、アメリカン・エキスプレス(アメックス)の分割払いやボーナス一括払い。残念ながら、現在のところ新規申し込みの受け付けは行われていませんが、従来から利用している人は引き続き利用可能です。そこで今回は、アメックスで分割払い・ボーナス払いをするための方法や注意点などついて...
クレジットカード
キャッシュレスでスムーズに支払いができ、ポイントや特典がもらえるクレジットカード。分割払い・後払いもできるため、無職でも利用したい人は多いのではないでしょうか。次の仕事が決まるまで、支払いの負担を軽減したいときにも便利ですよね。そこで本コンテンツでは、クレジットカードは無職でも作れるのかについ...
クレジットカード
日常的にスーパーで食料品や日用品を購入しているなら、クレジットカード払いがおすすめ。スムーズに買い物ができるほか、クレジットカード決済ならではの特典で生活費の節約につなげられる可能性があるでしょう。今回は、スーパーでお得に利用できるクレジットカードについて解説します。カード決済のメリットや注意...
クレジットカード
会員専用サイトや電話などでスムーズに解約できる、三井住友のクレジットカード。解約したいと思っているものの、具体的な解約方法や、保有しているポイントがどうなるか、解約するにあたっての注意点などを知りたいと思っている人も少なくないはず。そこで今回は、三井住友カードを解約する方法や注意点についてわか...
クレジットカード
さまざまなやり方がある夫婦のお金の管理方法。どんなやり方を導入すれば、できるだけ円満に続けられるのか悩む人も多いでしょう。今回は、貯蓄のコツも含めて夫婦のお金をうまくやりくりする方法を紹介します。まだ上手にお金を管理できていない夫婦はぜひ最後まで読んで、自分たちに合ったやり方を見つけてみてください。
クレジットカード
ドコモの利用料金の支払いでdポイントを貯められる、dカード。せっかく申し込むなら、お得な入会特典を利用したいですよね。そこで今回は、2025年10月時点のdカードのキャンペーンをご紹介します。入会後に利用できるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。本コンテンツで紹介してい...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年10月に開催しているメルカードのキャ...
クレジットカード
Suicaとあわせて利用するとポイント還元がされるうえに便利なビューカード(viewカード)。入会するなら、キャンペーンを適用してお得に契約したいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に実施しているビューカードの最新キャンペーン情報を紹介します。特典の内容や、ルミネカード...
クレジットカード
入会する際に楽天ポイントがもらえる楽天カードの入会キャンペーン。しかし、ポイントはどうやったら受け取れるのか、もらえるポイントは何に使えるかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、楽天カード入会キャンペーンでポイントを受け取る方法や使い方を解説します。よりお得に...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、10月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法...
クレジットカード
三井住友カード ゴールド(NL)への申し込みを検討している人のなかには、年会費が永年無料になる期間や条件など気になることも多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費が永年無料になる条件を詳しく解説します※。カードを利用するメリットや入会前に知っておいたほうが...
クレジットカード
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
三井住友カードのなかでもステータス性の高い、プラチナプリファード。申し込むかどうか検討しているものの、審査難易度や自分の年収で発行できるかどうか、審査に通過するコツなどが気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プラチナプリファードの審査内容についてわかりやすく解説します。審査...
クレジットカード
三井住友カードが発行する最上級のクレジットカード、三井住友カード プラチナ。申し込みを検討しているものの、申し込みに必要な条件や年収がわからない、具体的な審査基準を知りたいなど、くわしい知識がないために一歩踏み出せずにいる人も多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード プラ...
クレジットカード
カード会社独自のポイントが貯まるクレジットカード。コード決済アプリやポイントカードと組み合わせればポイントが二重取り・三重取りできて、ますますお得に利用できます。しかし、二重取りする方法や組み合わせがわからない人も多いでしょう。そこで今回は、クレジットカードを利用しつつ、ポイントを二重取り・三...
クレジットカード
