VISA・JCBと並んで、クレジットカードの国際ブランドとして高いシェアを誇るマスターカード。クレジットカードの国際ブランドを選ぶ際、マスターカードは不便という評判を耳にして、発行するかどうか迷っている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、マスターカードが不便といわれる理由を徹底解説します。マスターカードと並んでシェアの大きいVISA・JCBとの比較や使い分けも紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
auフィナンシャルサービス
三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
ジェーシービー
セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚
まずはじめに、マスターカードが不便といわれる理由を紹介します。VISA・JCBと比べてシェア率が低いこと、プロパーカードがないことが主なデメリットとして挙げられるので、それぞれ詳しく見ていきましょう。
マスターカードは、VISA・JCBと比較すると国内のシェア率は劣ります。シェア率の低さが使い勝手の悪さに直結するわけではありませんが、できるだけメジャーな国際ブランドを利用したい場合はVISA、国内での利用を中心に考えている場合はJCBを選ぶほうがよいでしょう。
ただし、マスターカードも国内で広く普及している国際ブランドのひとつです。利用できる店舗も多いため、不便を感じることはほとんどありません。
マスターカードにはプロパーカードがないことも、人によってはデメリットに感じられるかもしれません。
プロパーカードとは、カード会社が独自に発行するクレジットカードのことです。代表的なブランドには、アメリカン・エキスプレスやダイナースクラブが挙げられます。JCBもプロパーカードを発行しており、特定の店舗を利用時にポイント還元率がアップするなどの特典が魅力です。
一般的にプロパーカードは、提携企業が発行する提携カードよりステータス性が高い傾向にあります。良好な利用実績を積み重ねれば、ゴールドカードやブラックカードなどの上位カードにランクアップできるケースもあり、魅力を感じる人も多いでしょう。
ただし、プロパーカードを所有するには、高額な年会費を要するケースがあります。クレジットカードにステータス性を求めないのであれば、無理にこだわる必要はないでしょう。なお、マスターカードと並ぶ国際ブランドのVISAにもプロパーカードはありません。
マスターカードは、独自の会員限定特典が人気の国際ブランドです。
例えば、各国のレストランや宿泊施設で割引やプレゼントなどのお得な特典が受けられるPriceless Specials、世界中の人気ツアーに参加したりイベントに参加したりできるPriceless Citiesなどが提供されています。
マスターカードは、提携カードの種類が豊富です。提携カードとは、カード会社または国際ブランドが外部の企業・団体と提携して発行するクレジットカードのこと。マスターカードブランドを選べる提携カードとしては、三井住友カード(NL)・イオンカード・楽天カード・dカードなどがあげられます。
ステータス性ではプロパーカードに劣る傾向があるものの、提携カードはカード会社だけでなく提携企業の特典も利用できる点が大きなメリットです。ただし、複数の国際ブランドを選べる提携カードの場合、どのブランドを選ぶかによってポイント還元率や付帯サービスが異なることもあるため注意しましょう。
また、以下のコンテンツではマスターカードのクレジットカードについて詳しくまとめています。ぜひ参考にしてみてください。
クレジットカードの国際ブランドを選ぶ際、マスターカード・VISA・JCBのどれを選ぶべきか迷う人も多いでしょう。ここからは、マスターカード・VISA・JCBを比較しておすすめの使い分け方を紹介します。
コストコの倉庫店・オンラインショップ・ガスステーションではクレジットカードが使えますが、対応している国際ブランドはマスターカードだけです。現金での支払いも可能ですが、大きな買い物をする際はマスターカードを1枚持っておくとよいでしょう。
以下のコンテンツではコストコで使えるおすすめのクレジットカードを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
旅行や出張の機会が多い人は、VISAの利用を検討してみてください。VISAカードには、旅行や出張で使える優待特典が多数付帯しています。
ホテルや飛行機をよく利用する人は、VISAカードを1枚持っていて損はないといえます。VISAの優待特典はこのほかにも豊富に用意されているので、詳しくは公式サイトを確認しましょう。
また、以下のコンテンツでは現在発行中のVISAカードを一覧でまとめています。あわせてチェックしてみてください。
国内での利用をメインで考えている人は、日本初の国際ブランドであるJCBを検討してみてください。JCBの加盟店数は国内外合わせて約5,600万店(※2025年3月時点)あり、国内の加盟店が多いのが特徴です。
提携している店舗やサービスの利用時にはポイントを高還元するなど、特典も充実しています。コールセンターは24時間・年中無休で電話対応を行っているため、海外にいるときも日本語でサポートを受けられるのも強みです。
JCBではさまざまな特典が用意されているので、詳細は公式サイトを確認をしましょう。また以下のコンテンツでは、現在発行中のJCBカードを紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
国際ブランドにはマスターカード・VISA・JCBをはじめ、さまざまな種類が存在します。どれを選んでいいのか迷ったときは、国際ブランドの異なるクレジットカードを2枚発行することも検討してみましょう。クレジットカードの発行枚数に制限はなく、2枚あれば場面に応じて最適なカードを使い分けられます。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
auフィナンシャルサービス
三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
ジェーシービー
セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
楽天市場をはじめショッピングや公共料金など、さまざまな支払いに役立つ楽天カード。しかしなかには、より還元率がいいカードに変えたい人や、付帯サービスに不満があるなどの理由で解約を検討している人もいるでしょう。そこで今回は、楽天カードの解約手順について詳しく解説します。解約前にやるべきことや、解約...
クレジットカード
カード会社独自のポイントが貯まるクレジットカード。コード決済アプリやポイントカードと組み合わせればポイントが二重取り・三重取りできて、ますますお得に利用できます。しかし、二重取りする方法や組み合わせがわからない人も多いでしょう。そこで今回は、クレジットカードを利用しつつ、ポイントを二重取り・三...
クレジットカード
アメリカン・エキスプレスは、特定のカード会員のみ利用できるセンチュリオン・ラウンジを運営しています。2025年7月には羽田空港にもラウンジが誕生して、「どんな特別なサービスが受けられるの?」と気になっている人もいるでしょう。今回は、センチュリオン・ラウンジの魅力や利用条件などを解説します。羽田...
クレジットカード
無理なく大きな買い物ができる三井住友カードのリボ払い。月々の返済を定額にできる便利なサービスですが、気づかないうちに利用残高がふくらむなどリスクをともなうのも事実です。利用者のなかには、リボ払いを解除したいと考えているものの、具体的な手続きがわからずに利用し続けている人も多いのではないでしょう...
クレジットカード
キャッシュレス決済の代表格である、クレジットカード。便利に使えてポイントが付くなどのメリットもあるので、広く使われています。しかしなかには、クレジットカードを「怖い」と感じ、利用を躊躇する人も少なくありません。そこで今回は、クレジットカードが怖いと思われる理由や、安全に使う方法を解説します。ク...
クレジットカード
公共料金の支払いでポイントがもらえる楽天のクレジットカード。お得に使いたいと考えている人だと、水道光熱費などの公共料金を支払うとどのくらいお得なのか知りたいと思っている人も少なくないはずです。そこで今回は、楽天カードで公共料金を支払うメリットやデメリットについて、わかりやすく解説します。ポイン...
クレジットカード
クレジットカードは、基本的に手数料無料で利用できる決済ツールです。しかし、支払い方法や利用するお店によっては、利用手数料が上乗せされることもあるので、仕組みを把握しておきたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの手数料について、発生する条件や仕組みを詳しく解説してい...
クレジットカード
有効期限を気にせず貯められる永久不滅ポイント。セゾンカードを使うと自然に貯まる永久不滅ポイントですが、どのような使い道があるのか、どうすれば効率よく貯まるのかなど、活用方法をしっかりと理解できていない人もいるでしょう。1ポイントいくらで貯まるのか、どれくらいの価値があるのかも気になりますよね。...
クレジットカード
利用金額が即時に口座から引き落とされるデビットカード。カード決済にデビットカードの利用を検討しているものの、審査を受ける必要はあるのか、クレジットカードとの違いはなにかなど、さまざまな疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、デビットカードの審査の有無とクレジットカードとの違...
クレジットカード
クレジットカードを選ぶ際に、気になるポイントのひとつがステータス性の高さですよね。「ステータスを気にするのは無駄」「ステータスを気にするのは時代遅れ」など、くだらないといった意見もありますが、クレジットカードのステータスは本当に不要なのでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのステータスの必...
クレジットカード
全国90万店舗以上で利用できる電子マネーのnanaco。楽天カードを使ったチャージを検討しているものの、そもそも楽天カードでnanacoのチャージができるのか、楽天カード以外にもチャージできるカードはあるのかなど、さまざまな疑問を抱える人も少なくないはずです。本記事では、nanacoのチャージ...
クレジットカード
PASMOの残高が一定金額を下回ったら、クレジットカードから自動的にチャージできるオートチャージ。楽天カードを連携して、PASMOオートチャージをしたいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードでPASMOにオートチャージはできるのかについて詳しく解説します。PASMOのオ...
クレジットカード
カードの発行元やステータス性に違いがある、プロパーカードと提携カード。クレジットカードを検討しているけれど、双方の見分け方やどちらが自分に向いているか、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プロパーカードと提携カードの特徴や選び方を詳しく解説します。提携カードのメリットとデメリ...
クレジットカード
年会費無料でさまざまな特典が受けられる楽天カード。空港ラウンジサービスも充実している楽天カードですが、「持っているカードで利用できるラウンジがわからない」「家族や友人と利用できるのか知りたい」など多くの疑問を抱えている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、楽天カードで使える空港ラウンジを種...
クレジットカード
特典や付帯保険が充実していることから人気があるダイナースクラブカード。年会費が高いという意見もあるものの、ステータス性が高いクレジットカードを求める人に注目されています。しかし、他社と比較してどのようなメリットがあるのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、ダイナースクラブカードのメ...
クレジットカード