自分の今の収入は、どれくらいのレベルなのか?そんなときに、比較の目安になるのが同世代の平均年収です。自身と同じ37歳の人は、いくらくらい稼いでいるのか気になりますよね。
そこで今回は、37歳の平均年収を中央値や手取り額も交えながら解説します。条件による年収の違いや、年収アップしたいときのおすすめ方法も紹介するので、参考にしてください。
脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。
37歳の平均年収は、450万円前後と推測できます。国税庁が発表している「令和3年分 民間給与実態統計調査」の結果によると、35〜39歳の平均給与は449万円です。
また、人材紹介サービスdodaに登録したビジネスパーソン(2021年9月〜2022年8月登録)のデータでは、37歳の平均年収は462万円となっています(参照:doda)。
これらから推測すると、37歳の平均年収は450万円前後と思われます。ただし、いずれも参考値であり、個人差があります。同年代の人が大体どのくらい稼いでいるのかイメージしたいときに、ひとつの目安にしてください。
平均年収だけでなく、中央値も一緒にチェックしておきましょう。
年収を順番に並べたときの真ん中の値が中央値。平均値と違い、極端に年収が高い人の影響を受けないので、多くの人がどのくらい稼いでいるかの実態を知りたいときは、平均よりも中央値の方が参考になります。
dodaのデータでは、37歳の年収の中央値は420万円です。平均年収である462万円を下回る人が多く、これが一般的な収入であることがわかります。
平均年収とともに、手取り額もチェックするのがおすすめです。
平均年収は、額面金額で表されています。実際に使える金額は、額面金額から税金や社会保険料を差し引いた手取り額です。税金や社会保険料は額面金額の20%ほどになるので、平均年収から20%を差し引いて手取り年収を求めましょう。
dodaのデータでは37歳の平均年収が462万円なので、差し引かれる金額は約92万円。手取り年収は約370万円となり、月収にすると約31万円となります。実際に使える金額をイメージしたいときは、このように手取り額も計算しておきましょう。
専門性が高い業種ほど、年収が高くなる傾向にあります。
dodaが公表している職種別平均年収をチェックすると、30代で最も年収が高いのはコンサルティングファーム・専門事務所・監査法人など専門職の640万円。一方、最も低いのは販売・サービス系の358万円です。同じ年齢でも、業種が違うと年収が大きく異なることがわかります。
なお、業種ごとの平均年収は、あくまでも傾向です。個々の会社によって給与は変わるので、参考程度にとらえてください。
一般的に、男性のほうが女性よりも年収が高い傾向にあります。どの年代でも男性のほうが年収は高くなっており、37歳でも同様です。
dodaのデータによると、37歳の平均年収は男性が511万円、女性が390万円でその差は121万円です。ちなみに27歳の平均年収は男性が391万円、女性が344万円で差額は47万円。年齢を重ねるほどに差が開いていることがわかります。
30代になると女性のライフスタイルは多様化し、正社員としてキャリアを築く人がいる一方で、子育てをしながら時短勤務やパート勤務をする人も出てきます。そのため、女性全体の統計ではこのような差が出ていると推測できます。性別による年収差は、あくまでも全体の傾向としてとらえておくとよいでしょう。
雇用形態で比較すると、正社員で働いたほうがパートや派遣社員といった非正規雇用で働くよりも年収が高くなります。
以前の非正規雇用は、扶養の条件を満たす範囲で、専業主婦が家計を補助するために選ぶ働き方という認識でした。そのため、賃金は高くなくていいと考えられていたという経緯があります。現状では扶養されていない非正規雇用者が増えていますが、今なお正社員との賃金格差は残っています。
厚生労働省が公表している「令和4年 賃金構造基本統計調査」の結果によると、35〜39歳の正規雇用者の年収が約490万円なのに対し、非正規雇用者の年収は約269万円です。正社員と非正規で働く人の年収の差は、年齢が上がるほどに開いていきます。
学歴別で見ると、高卒の人よりも大学卒や大学院卒の人のほうが年収は高くなりやすいといえます。
大学卒業以上の場合、大学受験を乗り越えて卒業まで勉学に励んだことを評価されるため、学歴社会の日本では年収が高くなる傾向にあります。専門性が高く高年収がねらえる職業の多くは大学卒業以上でなければ就けないことも、高学歴な人の年収が高くなる理由です。
厚生労働省のデータによると、37歳の学歴別の平均年収は高卒が約482万円、専門卒が約495万円、高専・短大卒が約515万円、大学卒が約613万円、大学院卒が約738万円です。
20代前半は高卒と大学院卒で50万円ほどしか差がありませんが、37歳になると160万円ほどに広がります。大学卒と大学院卒の差も年齢を重ねるにつれて広がるため、高学歴な人はそれだけ高い年収をねらいやすいといえるでしょう。
地方に勤務する人よりも都市部に勤務する人のほうが、年収は高い傾向があります。
都市部は物価が高いので、それに応じて給料も高く設定されます。また、都市部には最新の情報があふれており、素早く情報をキャッチして企業活動を活発に行えるというのも、地方より年収が高くなる理由です。
dodaの全年齢のデータを見ると、都道府県別で最も年収が高いのは東京都の440万円、最も低いのは沖縄県の341万円です。勤務地が違うと、年収が大きく変わることがわかります。
ただし、地方よりも都市部のほうが支出が高くなりやすいので、年収が高くても生活の豊かさに直結するとは限らない点は覚えておきましょう。
企業規模別に見ると、中小企業より大企業に勤めている人のほうが高年収になりやすいといえます。
大企業はブランド力を活かした戦略を取ることにより、売上を拡大できます。中小企業に比べて会社としての体力もあるので、新規事業を立ち上げて利益を拡大でき、社員の年収に反映させられるのも強みです。
国税庁の全年齢データによると、株式会社の平均給与は資本金2,000万円未満の会社が約381万円、5,000万円以上1億円未満の会社が約423万円、10億円以上の会社が約616万円です。会社の規模が大きくなるほど、年収が高くなるのがわかります。
今の会社で実績を出し、上位の管理職を目指すと、年収がアップしやすくなります。
37歳といえば、管理職になっている人も多い年齢です。現在主任なら係長に、係長なら課長にと徐々にステップアップすることで、さらに年収アップできるでしょう。
上級管理職になるほど、仕事ができるだけでなく総合力が必要です。部下たちをまとめるマネジメント力や率先して動く行動力などを身につけたうえで、管理職としてステップアップしたい意思を上司に伝えておきましょう。
今すぐに収入を増やしたいなら、副業を始めるのがおすすめです。
10〜15年ほど社会人経験を積んできた37歳は、副業でも十分稼げるスキルが身についているはず。身につけたスキルを本業だけでなく副業でも活かすことにより、収入源を複数確保可能。ダブルワークをしたりクラウドソーシングを利用したりして、年収アップにつなげましょう。
ただし、37歳は業務の中核を担う立場になることも多い年齢で、責任が重くなる時期です。本業が忙しいのに副業で無理をすると、心身に悪影響を及ぼすこともあります。あくまでも優先すべきは本業なので、副業をする場合あまり無理をしないようにしましょう。
会社で年収アップを目指すのが難しい場合は、独立や起業を考える方法もあります。
10〜15年ほど社会人生活を送りスキルや経験を身につけてきた37歳は、独立してもやっていけるほどの十分なスキルを身につけている可能性が高いでしょう。独立や起業をすれば自身がやりたいように働くことができ、収入アップできるかもしれません。
ただし、独立や起業をした場合の責任はすべて自身にあるため、失敗したとしても自己責任です。仕事の仕方によっては、収入が減るリスクもあります。本当に独立や起業が正しい判断なのかどうか、冷静に判断しましょう。
周りの先輩や上司が理想どおりの年収を得ていないなら、より高年収を目指せる会社に転職するのもひとつの手です。
スキルは今のままでも、会社を変えるだけで年収が増える可能性があります。とくに十分な経験を積んだ37歳は即戦力として求められやすく、転職によってすぐに年収アップすることも。転職時は基本給や残業代などをチェックして、より高い年収がねらえる会社を選びましょう。
40代になると求人数が減るので、転職は30代のうちにするのがおすすめです。以下の記事では、おすすめの転職サイトや転職エージェントを紹介しているので、チェックしてみてくださいね。
マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911)
働いている人なら、一度は転職を考えたことがあるでしょう。しかし、本当に転職してよいか判断できず、なかなか踏み切れない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、転職の判断基準や、転職に悩んだ際にとるべき行動を解説します。転職するか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
転職サイト・エージェント
派遣会社が派遣先企業から得た収益のうち、取り分の割合を示すマージン率。派遣会社のマージン率がそもそも何なのかわからない、マージン率の高い派遣会社はぼったくりなのではないかと不安に感じている人も多いのではないでしょうか。本記事では派遣会社のマージン率とは何なのか、具体的な割合や内訳、計算方法など...
転職サイト・エージェント
55歳の平均年収はほかの年代に比べて高めなものの、給与の減少が始まる時期でもあります。現在の自分の年収は平均とどのくらい離れているのか知りたい人や、老後の備えに年収アップをしたい人も多いのではないでしょうか。今回は55歳の平均年収や中央値に加えて、産業別・企業規模別・雇用形態別などの条件別でも...
転職サイト・エージェント
就職や転職を考えるときに、気になるのが給料。手取り15万円だと生活レベルはどのくらいなのか、一人暮らしや貯金はできるのかなど、気になる人もいるのではないでしょうかそこで今回は、手取り15万円での生活について詳しく解説します。一人暮らしが可能かや適切な家賃の目安のほか、理想的な貯金額も紹介するの...
転職サイト・エージェント
銀行員の転職先は金融業界だけではなく、公務員や不動産業界など、多岐に渡ります。今銀行員で転職を考えている人のなかには、転職に不安を感じている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、銀行員ならではの強みが活かせるおすすめの転職先を解説します。転職に有利な資格や転職の具体的な方法もあわせて解説...
転職サイト・エージェント
今の会社を退職したいと考えた場合、いつ頃までに伝えるべきか悩ましいですよね。1か月後を目安に退職したいけど、非常識だと思われないか不安になる人もいるでしょう。そこで今回は、1か月前に意思を伝えても、退職は可能なのか解説します。退職日までのスケジュールの目安や、会社に認めてもらえなかった場合の対...
転職サイト・エージェント
35歳は、社会人経験が10年を超える人も多い年齢です。今後のキャリアを考えるなかで、35歳の平均年収を知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、35歳の平均年収を紹介します。35歳から年収をアップする方法も紹介しているので、今後のキャリアプランを考える際の参考にしてみてく...
転職サイト・エージェント
会社を退職した際に利用できるのが、健康保険の任意継続制度。国民健康保険とどちらの保険料が安いかは、退職時の収入や世帯人数によって異なります。どちらを選ぶべきかわからず、悩んでしまう人も多いでしょう。そこで今回は、国民健康保険と任意継続ではどちらが安いのかを条件別に解説します。それぞれの特徴や手...
転職サイト・エージェント
健康保険と年金の切り替え、失業保険の申請、住民税の支払い方法の変更など、退職後には多くの手続きが必要です。具体的な手続きの内容や順番がわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では退職後の公的な手続きの内容や順番、必要書類などの準備するものを解説します。退職後の手続きを期日までに...
転職サイト・エージェント
派遣会社を利用する際、複数の派遣会社に登録してよいか気になるところでしょう。興味のある派遣会社が複数あっても、念のため1社だけの登録にとどめている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、派遣会社に複数登録しても問題ないか解説します。派遣会社に複数登録するメリットも紹介しているので、派遣会社...
転職サイト・エージェント
医療系の国家資格である薬剤師。薬剤師の資格を持つ人のなかには、免許の更新が必要なのかわからない人もいるのではないでしょうか。今回は薬剤師免許の更新の有無を解説します。免許保有者の義務である届け出のやり方や、届け出を忘れたときの対処法も紹介するので、薬剤師免許を保有する人は参考にしてみてください。
薬剤師向け転職サイト・エージェント
日本で働く正社員の平均年収に近い年収400万円。年収400万の手取り額はいくらになるのか、一人暮らしではどれくらいの生活レベルを送れるのか、と不安を抱えている人も数多くいるのではないでしょうか。ここでは、年収400万円の手取り額や引かれる税金、年収アップを目指す方法を詳しく解説します。具体的な...
転職サイト・エージェント
収入アップを考えるとき、チェックすべき手取り額。月給24万円もらった場合は、手取り額がいくらになるか気になる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、月給24万円の手取り額や生活レベルについて解説します。月給24万円から収入を増やす方法も紹介するので、参考にしてくださいね。
転職サイト・エージェント
責任あるポジションに就くことも多い44歳は、20~30代に比べて高い年収にも期待できる年齢。同世代の平均年収と比べて、自分の年収が低いのか高いのかが気になる人もいるでしょう。本コンテンツでは、44歳の平均年収を男女別・学歴別・業種別などの項目に分けて解説します。収入アップを目指す方法も紹介する...
転職サイト
「派遣はやめたほうがいい」と人からいわれたり、ネットで見たりした経験がある人もいるでしょう。しかし、何をもって「やめたほうがいい」といわれているのか、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、派遣のメリット・デメリットを紹介します。派遣で働くことを検討している人は参考にしてみてください。
転職サイト・エージェント