握力強化や前腕のトレーニングに欠かせない、ハンドグリップ。ハンドグリッパーとも呼ばれ、前腕の筋肥大や、握力が必要なスポーツのパフォーマンス向上に効果的なアイテムです。握り方や負荷の大きさはもちろん、毎日のトレーニング回数などで効果が変わります。しかし、商品によって負荷が5〜100kg以上と幅広いうえ、「グリップが滑りやすい」「使い方がわからない」などの口コミもあり、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、失敗しないハンドグリップの選び方を、大手フィットネスクラブでのトレーナー経験も持つ現役パーソナルトレーナー、mybestの前野由衣が解説。さらに、おすすめのハンドグリップをAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。機能や価格を比較してみて、ぜひ購入の際の参考にしてください!
フィットネス・マタニティ商材を担当。現役でパーソナルトレーナー活動をしつつ、2歳児のママとしても奮闘中。前職では大手フィットネスクラブで健康に関わるさまざまな業務に携わってきた。現在はマイベストにて、アスリートやパーソナルジムトレーナーとして培ってきた知見を活かし、プロテインやマッサージガンなどをはじめとしたフィットネス商材を300商品以上比較検証。また、搾乳器などのマタニティ商材も担当し、実際の育児経験を活かし、ママ目線でのコンテンツを届けている。全米ヨガアライアンスRYT200の資格を保持し、第20回ジャパンクラシックパワーリフティング選手権大会63kg級優勝・2016年世界クラシックパワーリフティング選手権大会女子63kg級16位の実績も持つ。
専門家は選び方について監修しています。ランキングに掲載している商品は専門家が選定したものではなく、mybestが独自に集計・ランキング付けしたものです。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
ハンドグリップとは、ハンドグリッパーとも呼ばれる、握力を鍛えるためのトレーニング器具のこと。特に「握りつぶす力」である「クラッシュ力」を鍛えるのに役立ちます。前腕を太く強化するほか、野球・テニス・バドミントンなど握力が必要なスポーツのパフォーマンスを向上するのに効果的です。また、手を刺激できるため、傷病後や高齢者のリハビリテーションにも活用されています。
握力をアップするためには前腕を鍛える必要がありますが、ハンドグリップを使えば、手首からヒジの間にある前腕の筋肉にアプローチしたトレーニングが可能。手を開いて閉じるという可動域のあるトレーニングをすることで、筋肥大に効果が出やすいのがメリットです。
握力を鍛えたい人は、パワーボールにも注目しましょう。パワーボールとは、中の球体が遠心力で回ることで負荷がかかり、手首や前腕の筋肉群を効果的に鍛えられるトレーニングアイテム。ハンドグリップと同じく前腕を鍛えるのに効果的ですが、効かせる筋肉の部位と効果が異なります。スポーツのパフォーマンス向上が目的なら、どちらも取り入れるのがおすすめです。
なお、ハンドグリップが胸筋に効くと思っている人もいますが、胸筋の筋肥大にはほぼ効果がないので注意してください。パンプアップ程度ならできますが、胸筋を鍛えるなら、腕立て伏せをするほうがよいでしょう。
効果的なトレーニングの頻度は、毎日もしくは2日に1回程度。前腕の筋肉は疲労が早いけれど回復も早い筋肉なので、頻度を高くして継続することが効果的です。
前腕は疲労がたまりやすい箇所なので、張り切りすぎると翌日のトレーニングが辛くなってしまいます。一度に無理をしようとせず、コツコツと継続的なトレーニングを心がけましょう。
ネガティブトレーニングとは、筋肉が伸びていくときに力を発揮することを利用する方法。ハンドグリップでは、負荷が強めのグリップを無理やり閉じたあと、開こうとする力に耐える動作を指します。ゆっくりと動かして筋肉に負荷をかけることで、トレーニング効果がさらにアップ。ただし、負荷の大きいネガティブ動作では、ケガに注意が必要です。基本的には週に1回、メインセットに2~3セットくらいを取り入れましょう。
さまざまなトレーニングを取り入れることで、前腕の筋肉を効果的に鍛え上げられます。上級者は小指から握ってみたり、ひねる動作を加えてみたりと、握り方の工夫をしてみるのもおすすめです。刺激や負荷が変わり、違う筋肉に効かせることができます。
ハンドグリップを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
握力強化には、負荷を細かく変えられる負荷調整式のハンドグリップがおすすめ。自分の握力に合った負荷に調節できるため、効果的に筋肉を鍛えられるのが魅力です。負荷調整式は、握力や筋肉の強化を目指す人だけでなく、スポーツのパフォーマンスを向上させたい人にもうってつけ。ダイヤルを回すだけで簡単に負荷を調節できる商品がほとんどなので、家族間で共用できるメリットもあります。
これからトレーニングを始めるなら、負荷の範囲が5〜60kgほどの商品を選ぶとよいでしょう。筋トレに適した負荷は自分の握力の3分の1が目安ですが、自分の握力がわからない人も多いはず。そのため、まずは5㎏から挑戦して徐々に負荷を上げていける商品が向いています。一方、握力に自信がある人は、最大負荷が大きい商品に注目。なかには、最大負荷が150kg以上の商品もありますよ。
毎日トレーニングをしていると、疲労が蓄積されて同じ重量でもいつもの回数を実施できないことも。そのときどきで負荷を調整できる商品がおすすめです。
また、高い負荷から始めて徐々に弱くしていくトレーニング方法もあります。その意味でも、できるだけ弱い負荷も選べる商品のほうがよいでしょう。
力が入れやすいよう、握りやすく滑りにくいグリップの商品を選びましょう。具体的には、凹凸があって指の形に添うもの、さらに表面がラバー素材で加工されているものがおすすめ。滑りにくいものなら安定して力を込めることができ、しっかりとトレーニング効果を得られます。このタイプはグリップが硬めなのもポイントです。
反対に、避けるべきなのは、表面がつるつるしたグリップや、スポンジ・PVC・PUカバーなどの柔らかなグリップ。滑ったり指が沈み込んだりしやすいため、力が分散して十分な筋トレ効果が得られないことがあります。特に、スポンジのグリップは手汗をかくと滑りやすく、手汗が気になる人は避けたほうがよいでしょう。
グローブをつけることで手を保護でき、マメができるのを防ぐ効果を期待できるというメリットも。グローブ以外の工夫としては、テニスラケット用のグリップを巻いている人もいます。
気軽に試してみたい人や、テレビを見ながらなどの「ながらトレーニング」をする人は、スタンダードな八の字式を選ぶのもあり。100均などでも販売されているので、低コストで導入できます。いちいち負荷を変えるのが面倒と感じる人も、八の字式なら気軽にトレーニングできるでしょう。
ただし、負荷を変えられないため、筋トレ効果は限定的。握力が少し上がれば十分という人に向いています。
負荷については、ひとまず女性は10kgを目安に購入するとよいでしょう。ソフトボールやテニスといった手を使うスポーツの経験がある女性なら15~20kg、男性の場合は20~25kgから試すのがおすすめです。
男性の平均握力は40kg前後といわれているため、30kgだと相当重く感じるはず。トレーニング効果を得るためには10回は握る必要があるので、自分にとってマックスの握力よりも低い負荷のものを選ぶのがポイントです。
面倒だと感じると、筋トレがおっくうになってやめてしまう人も少なくないのが実情です。そういった人には手間のかからない八の字式がうってつけ。しっかりとトレーニング効果を得たくなったら、段階的に負荷が高いものに買い替えるとよいでしょう。
また、トゲトゲした突起は手のひらに刺激を与えて脳を活性化させるので、より高いリハビリ効果を見込めるのが利点。さらにリングつきなら、手に力が入りにくい人や指をひっかけないとつぶせない人も落としにくく使用しやすいでしょう。
リハビリでは手のひらや指先にさまざまな刺激を与えたいので、上記のタイプが向いています。一方、高齢者の弱くなった握力を取り戻すのが目的なら、5kgからの負荷調整式ハンドグリップがおすすめです。
専門家は選び方について監修しています。ランキングに掲載している商品は専門家が選定したものではなく、mybestが独自に集計・ランキング付けしたものです。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最小負荷 | 最大負荷 | タイプ | グリップの素材 | |||||
1 | YOKELLMUX ハンドグリップ | ![]() | 握り心地がよいラバー素材をハンドルに採用 | 5kg | 60kg | 負荷調節 | PP、TPR、ラバー | |
2 | YOKELLMUX ※重複のため不使用 ハンドグリップ | ![]() | 持ち出しやすい軽量&コンパクト仕様 | 5kg | 60kg | 負荷調節タイプ | TPR | |
3 | Catsobat ハンドグリップ | ![]() | 高品質アルミと人間工学設計で握りやすさ抜群 | 不明 | 113.3kg | 八の字式 | 金属 | |
4 | アイアンマインド キャプテンズ・オブ・クラッシュ ハンドグリッパー | ![]() | 握力強化に。11段階の強度レベルから選べる | 不明 | 140lb(約63kg) | オーソドックスタイプ | アルミニウム | |
5 | Life Runner ハンドグリップ | ![]() | アフターフォローあり。初心者から上級者まで使える | 5kg | 8kg | 不明 | シリコン | |
6 | XADMIN ハンドグリップ | ![]() | 6種類の強度から選べる。リング付きのデザイン | 23kg | 23kg | オーソドックス | シリコン | |
7 | カワセ 鉄人倶楽部|鉄人倶楽部 ハンドグリップ|KW-101S | ![]() | キュートなスケルトン10kgタイプ | 不明 | 10kg | オーソドックスタイプ | ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール | |
8 | GD IRON GRIP |EXT80 | ![]() | 強度&グリップ幅の調整ができる | 25kg | 80kg | 負荷調整タイプ | 不明 | |
9 | COLOR Wawalag|テトレ | ![]() | いつでも手軽に握力や指のトレーニングが可能 | 約9kg | 約14kg | 不明 | シリコン | |
10 | Catsobat ハンドグリップ | ![]() | デジタルカウンター搭載で回数管理が簡単な近未来型グリップ | 5kg | 100kg | 負荷調整式 | ラバー |
握力強化を図る上でアイアンマインド社のハンドグリップ、キャプテンズオブクラッシュはその独自性と高いコストパフォーマンスで世界No.1ブランドです。全11段階の多段階強度の展開で、リハビリを行う方から世界チャンピオンまで多くのアスリート、プロスポーツ選手が愛用しています。航空機にも使用されるプレミアム素材で形成され、精緻な加工(ローレット加工)を施しています。
最小負荷 | 不明 |
---|---|
最大負荷 | 140lb(約63kg) |
タイプ | オーソドックスタイプ |
グリップの素材 | アルミニウム |
最小負荷 | 約9kg |
---|---|
最大負荷 | 約14kg |
タイプ | 不明 |
グリップの素材 | シリコン |
手全体で握るだけで、手内筋群・前腕筋群を鍛えられ、効率的な筋肉トレーニングができます。負荷の強さ約45kgの、成人男性向けのアイテムです。グリップにはアルミニウムを、スプリングにはバネ鋼を採用しています。
最小負荷 | 不明 |
---|---|
最大負荷 | 45kg |
タイプ | スタンダードタイプ |
グリップの素材 | アルミニウム製グリップ |
人間工学に基づいて設計されたハンドルには、TPR素材の滑り止めを採用しており、汗をかいても滑りにくく、使い心地がよいのが特徴。負荷の強さを、約5〜60kgまで無段階で調整できます。最大99回までカウントできる、日本語表記のカウンター付きです。
最小負荷 | 5kg |
---|---|
最大負荷 | 60kg |
タイプ | 負荷調節タイプ |
グリップの素材 | TPR |
握力トレーニング、指のトレーニングのためのハンドグリップセットです。ドーナッツ型は縦と横で負荷を変えることが可能、指穴型は挿入部が指ごとに分かれていて開く動きのトレーニングができます。収納ポーチが付いているので、持ち運びにも便利です。
最小負荷 | 約9kg(ドーナツ型) |
---|---|
最大負荷 | 約14kg(ドーナツ型) |
タイプ | ドーナツ型、指穴型 |
グリップの素材 | シリコン |
トレーニングで理想の体を目指すなら、ほかの筋トレグッズもあわせてチェックしましょう。以下のコンテンツでは、ダンベル・プッシュアップバー・腹筋ローラーなどの筋トレグッズを幅広くご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
1位: YOKELLMUX|ハンドグリップ
2位: YOKELLMUX|※重複のため不使用 ハンドグリップ
3位: Catsobat|ハンドグリップ
4位: アイアンマインド|キャプテンズ・オブ・クラッシュ ハンドグリッパー
5位: Life Runner|ハンドグリップ
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他