マイベスト
ニキビ・化膿性皮膚疾患用薬おすすめ商品比較サービス
マイベスト
ニキビ・化膿性皮膚疾患用薬おすすめ商品比較サービス
  • ニキビ用市販飲み薬のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • ニキビ用市販飲み薬のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • ニキビ用市販飲み薬のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • ニキビ用市販飲み薬のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • ニキビ用市販飲み薬のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

ニキビ用市販飲み薬のおすすめ人気ランキング【2025年】

ニキビ・吹き出物などの肌荒れに対して体内からアプローチしたい人におすすめの市販のニキビ用飲み薬 。塗り薬とは違い、手が届きにくい背中への効果が期待できます。しかし、思春期ニキビ・大人ニキビのどちらにより効果があるかや、DHCやペアなどのブランドの商品やチョコラBBなど、どれが自分に適しているか迷ってしまいますよね。 

そこで今回は、市販のニキビ用飲み薬の選び方を解説。さらに、おすすめの市販のニキビ用飲み薬をAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年07月03日更新
宇井千穂
監修者
美容皮膚科医
宇井千穂

美容皮膚科医。1990年準ミス日本受賞。全日空客室乗務員を経て、北里大学医学部を卒業し、現在、皮膚科医、美容皮膚科医として、秋葉原駅近くにある「やさしい美容皮膚科・皮フ科 秋葉原院」の院長を勤めている。 医療法人社団千郁会理事長であり、やさしいクリニックグループの総院長でもある。シミ治療をはじめとしたアンチエイジングを得意とする医療を提供。皮膚科医としては、本(アトピーを治す方法)を出版するなど、アトピー性皮膚炎やニキビなどを中心とした皮膚疾患を診察している。 娘を先天性異常である18トリソミーで亡くしていることから、ダウン症などの患者さんを取り巻く環境も考え、偏見をもたれやすい疾患に対しての活動も行う。 web雑誌での連載やサプリメント、化粧品の監修など、多方面で活躍中。

宇井千穂のプロフィール
…続きを読む
薬剤師ゆきさん
監修者
薬剤師・株式会社ダヴィンチ つるさん薬局 代表取締役
薬剤師ゆきさん

株式会社ダヴィンチ つるさん薬局代表取締役。薬剤師。「患者さんにしっかり向き合う」という薬剤師本来の姿を実現するため、薬局を開局。患者さんに安心してお薬を使ってもらうことをモットーに、患者さんの気持ちを尊重したお付き合いを大切にしている。また薬局薬剤師の経験を生かして、自身のYoutubeチャンネルでは「笑顔の薬局」として、健康・医療・介護の情報をわかりやすく楽しく発信中。

薬剤師ゆきさんのプロフィール
…続きを読む
奥冨舞
ガイド
マイベスト へルスケアチームマネージャー
奥冨舞

ビューティ系の編集・ライターとして編集プロダクションで7年間従事。マイベスト入社後は薬事法管理者の資格を活かし、医薬品や介護用品をはじめレディースインナーや寝具にいたるまで、1000商品以上に及ぶヘルスケア系の商材の検証に携わっている。

奥冨舞のプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

市販のニキビ用飲み薬と塗り薬の使い分けは?

市販のニキビ用飲み薬と塗り薬の使い分けは?

市販のニキビ用飲み薬は、軽度なニキビの改善をサポートするために、肌の調子を整えることを主な目的としています。ニキビに直接作用する塗り薬とは違い、ビタミンなど肌の調子を整える成分がメインで、不足している栄養素を補うことで中長期でのニキビ改善を目指す仕組み。繰り返しできるニキビや顔や背中ニキビの発生防止したい人におすすめです。


一方、局所的なニキビを改善したい人は塗り薬を選ぶのも手。ニキビの原因であるアクネ菌に直接作用するため、とくにすでにニキビができている人向けといえるでしょう。以下のコンテンツでは、市販のニキビ用塗り薬について詳しく解説しているため、併せて参考にしてください。

薬剤師ゆきさん
薬剤師・株式会社ダヴィンチ つるさん薬局 代表取締役
薬剤師ゆきさん

病院で処方されるニキビ用飲み薬には、抗生物質があります。炎症や膿のあるニキビに有効的な抗生物質は、市販では手に入れられないため、赤ニキビ・黄色ニキビの人は皮膚科の受診を検討してください。

奥冨舞
マイベスト へルスケアチームマネージャー
奥冨舞

皮膚科では医師が肌の状態やニキビの進行度を確認したうえで、原因となるアクネ菌の増殖や炎症を抑える薬を処方するため、根本的な治療が期待できます。ニキビは悪化すると完治に時間がかかるため、皮膚科への早めの受診も一つの手です。

ニキビ用市販飲み薬の選び方

ニキビ用市販飲み薬を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

白ニキビや黒ニキビには、ビタミンB群。肌のターンオーバも整えられる

白ニキビや黒ニキビには、ビタミンB群。肌のターンオーバも整えられる

炎症が起きていない初期段階の白ニキビや黒ニキビには、肌の調子を整えるビタミンB群が配合されたものが適しています。ビタミンB群にはビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・ナイアシン・パントテン酸・葉酸・ビオチンの8種類がありますが、とくにビタミンB2・B6は脂質代謝に作用するため、肌のターンオーバーを正常化する働きが期待できるのが魅力。


ターンオーバーが乱れると、ニキビ跡の原因となるメラニンが古い細胞や脂とともに皮膚内に蓄積することで毛穴が詰まり、ニキビが発生しやすくなります。ターンオーバーを促すことで、皮脂が毛穴に詰まりにくくなり、アクネ菌の増殖を抑える効果が期待できるでしょう。


ただし、ビタミンB群はそれぞれが互いに助け合って働く性質を持っています。より高い効果を期待するなら、ビタミンB2・B6を重視しつつビタミンB群が複数配合されている飲み薬を選ぶようにしてください。

奥冨舞
マイベスト へルスケアチームマネージャー
奥冨舞
1日に必要なビタミンB2の推奨摂取量は、厚生労働省の日本人の食事摂取基準(2020年版)によると成人男性で1.3〜1.6mg、成人女性では1.0〜1.2mgとされているので、製品選びの参考にしてみてください(参照:厚生労働省)。
2

ニキビ跡は、L-システインやビタミンCで対処

ニキビ跡は、L-システインやビタミンCで対処

炎症したニキビによるダメージが根深いと、肌を守るためにメラニンが過剰に生成されてニキビ跡が残ってしまうことも。ニキビ跡を改善するには、肌の代謝をサポートするL-システインや、メラニン色素の生成を抑えるビタミンCが配合されたものを選択しましょう。


共通の効果は、ビタミンCとL-システインには抗酸化作用があることです。ニキビの原因となる過酸化脂質を作り出す活性酸素を抑える効果が期待できるため、ニキビの根本的な改善につながります。


とくに、大人ニキビに悩む人は予防から改善までできるビタミンCに注目。過剰な皮脂の抑制作用や抗炎症作用とともに、コラーゲン合成促進作用でニキビによってダメージを受けた肌のキメを整えてくれます。また、L-システインは、ターンオーバーの正常化やエネルギー代謝のサポートしてくれるため、食生活が乱れがちな人は注目してみてください。


ただし傷跡がへこんだクレーターや盛り上がったケロイドは、市販の飲み薬だけでの改善が困難です。医療機関でのレーザー治療などが必要なので、自己判断で市販薬を使い続けないよう注意しましょう。

薬剤師ゆきさん
薬剤師・株式会社ダヴィンチ つるさん薬局 代表取締役
薬剤師ゆきさん

ビタミンBと同じくビタミンCも水溶性なので、過剰にとっても体内に蓄積されず排泄されます。水に溶けやすく、体内に留めておきにくいため1日のなかでも何回かに分けて摂取するとよいでしょう。ただし、市販薬のパッケージに記載されている用量用法は必ず守ってください

宇井千穂
美容皮膚科医
宇井千穂
抗酸化力が高い栄養素には、ビタミンEも挙げられます。ビタミンEは、血行を促進する作用もあるため、皮膚の新陳代謝を高めメラニンの排出も期待できるでしょう。しかし、ビタミンEは脂溶性ビタミンで、過剰摂取すると体内に蓄積し肝臓に影響を及ぼす可能性があるため、1日の推奨量に注意してください。
3

錠剤や粉末など自分が飲みやすい剤型を選ぼう。なかにはドリンクタイプも

錠剤や粉末など自分が飲みやすい剤型を選ぼう。なかにはドリンクタイプも

継続して飲み続けるためにも、自分が飲みやすい剤型・タイプを選びましょう。ニキビ用の飲み薬は錠剤タイプが一般的ですが、粉末タイプやドリンクタイプもあります。


粉末や顆粒タイプだと味やニオイを感じやすいという敏感な人には、錠剤のほうが気にせず飲みやすいでしょう。柑橘系の味でグミのようにおやつ感覚で服用できるものもあるため、ぜひチェックしてみてください。


ドリンクタイプは、寝る前に飲みたい人やより飲みやすさを重視する人にぴったりです。なかでも、夜寝れなくなってしまうのを避けたいならノンカフェインの商品を、都度購入する手間も減らしたいなら複数本セット売りの商品を選びましょう。

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

ニキビ用市販飲み薬全7商品
おすすめ人気ランキング

人気のニキビ用市販飲み薬をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年07月03日更新)
注目アイテム!
PR
dプログラム アクネケア セット MB(医薬部外品) 1
資生堂dプログラム アクネケア セット MB(医薬部外品)
1,100円
本気でニキビ予防するなら、化粧水&乳液のセット使いで徹底ケア!
「dプログラム アクネケア セット MB(医薬部外品)」は、大人のニキビを防ぎ、なめらかな美肌へ導く約7日分のトライアルセットです。1,100円で化粧水と乳液のセットを試せることが魅力。繰り返すニキビに悩んでいて、スキンケアアイテムを見直したい人にぴったりの商品です。

美容成分(※1)をたっぷり配合しており、ニキビができやすいザラつきがちな肌にうるおいを与えて、キメを整えます。角質層まで成分が浸透し、繰り返すニキビを予防。キメの乱れが気になる肌のケアにも適しています。

デリケートな肌にも使いやすい低刺激設計(※2)も人気のポイント。手頃な価格ではじめやすいので、まずはトライアルセットで自分の肌に合うかどうかを試してみてはいかがでしょうか?

1:ユキノシタエキス・タイムエキス・ビワ葉エキス・BG(保湿)
2:敏感肌の人の協力によるパッチテスト・アレルギーテスト済。ニキビのもとになりにくい処方。すべての方にアレルギーや皮ふ刺激がおきない、また、ニキビができないわけではありません。
初回送料無料!通販限定セットが豊富な資生堂オンラインストアがおすすめ
dプログラム アクネケア セット MB(医薬部外品)
「dプログラム アクネケア セット MB(医薬部外品)」を購入するなら資生堂オンラインストアがおすすめ。初回は送料無料、2回目以降も商品の合計が2,750円(税込)以上なら送料無料で購入できます。さらにオンラインストア限定セットが豊富で、不定期でキャンペーンを実施していますよ。

詳しくは、下記のリンクからチェックしてください。
人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

分類

セルフメディケーション税制対象商品

ビタミンB2配合量

ビタミンB6配合量

生薬成分

ニキビ跡対策

薬の形状

内容量

1日当たりの服用回数

対象年齢

有効成分

1

摩耶堂製薬

ネオ小町錠

摩耶堂製薬 ネオ小町錠 1

くり返すニキビに、12種類の生薬と5種のビタミン

第2類医薬品

5mg

20mg

ケイガイ、キキョウ、ヨクイニン

粒タイプ

126錠

1回3~5錠を2〜3回

5歳以上

不明

2

エスエス製薬

ハイチオールハイチオールBクリア

エスエス製薬 ハイチオールBクリア 1

キメの乱れが気になるときに。1日1回で続けやすい

第3類医薬品

38mg

50mg

粒タイプ

180錠

成人(15歳以上):1回3錠を1回/11歳~14歳:1回2錠を1回/11歳未満:服用しないこと

11歳以上

不明

3

日本臓器製薬

マスチゲン BBゼリー錠

日本臓器製薬 マスチゲン BBゼリー錠 1

おいしく摂取できるゼリータイプの医薬品

第3類医薬品

20mg

12mg

粒タイプ

120錠

7歳以上15歳未満:1回1錠を2回/15歳以上:1回2錠を2回

7歳以上

不明

4

皇漢堂製薬

ビタミンBBプラス クニヒロ

皇漢堂製薬 ビタミンBBプラス クニヒロ 1

コスパ良好かつ飲みやすい!ビタミンB群配合の飲み薬

第3類医薬品

38mg

50mg

不明

粒タイプ

250錠

成人(15歳以上):1回1錠を2回/15歳未満:服用しないこと

15歳以上

不明

5

米田製薬工業

ナチュラルバランスBB

米田製薬工業 ナチュラルバランスBB 1

疲労・肌荒れ・ニキビ・口内炎対策に

第3類医薬品

38mg

50mg

不明

粒タイプ

250錠

成人(15歳以上):1回1錠を2回/15歳未満:服用しないこと

15歳以上

不明

6

皇漢堂製薬

ビタミンBB-L錠 クニヒロ

皇漢堂製薬 ビタミンBB-L錠 クニヒロ 1

水なしでも服用できるチュアブルタイプ

第3類医薬品

20mg

100mg

粒タイプ

90錠

成人(15歳以上):1回2錠を1~3回/11歳以上15歳未満:1回2錠を1~2回/7歳以上11歳未満:1回1錠を1~3回/3歳以上7歳未満:1回1錠を1~2回/3歳未満の乳幼児:服用しないこと

3歳以上

不明

7

ライオン

PAIRペアA

ライオン ペアA 1

大人ニキビや肌荒れのケアに。アセロラ味で飲みやすい

第3類医薬品

38mg

100mg

不明

成人(15歳以上):1回1瓶(50mL)/15歳未満:服用しないこと

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

摩耶堂製薬
ネオ小町錠

ネオ小町錠 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonで売れています!
1,587円
在庫わずか
タイムセール
最安価格
Amazonで売れています!
1,587円
在庫わずか
分類第2類医薬品
薬の形状
粒タイプ
1日当たりの服用回数
1回3~5錠を2〜3回

くり返すニキビに、12種類の生薬と5種のビタミン

くり返しできるニキビや皮膚炎にこ効果があります。12種類の生薬と5種のビタミン、そしてメチオニンでできており、生薬の働きで余分な老廃物や膿を体の外へ出し、肌に必要な成分を補うことでターンオーバーを整えます。続けて服用することでニキビができにくい肌へ、予防もできる薬です。

セルフメディケーション税制対象商品
ビタミンB2配合量5mg
ビタミンB6配合量20mg
生薬成分ケイガイ、キキョウ、ヨクイニン
ニキビ跡対策
内容量126錠
対象年齢5歳以上
有効成分不明
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

エスエス製薬
ハイチオールハイチオールBクリア

最安価格
1,870円
やや高価格
分類第3類医薬品
薬の形状
粒タイプ
1日当たりの服用回数
成人(15歳以上):1回3錠を1回/11歳~14歳:1回2錠を1回/11歳未満:服用しないこと

キメの乱れが気になるときに。1日1回で続けやすい

年齢などにより弱った肌細胞の代謝を助ける、L‐システインを配合。ビタミンB2・B6・B1をはじめとする有効成分が、肌荒れの原因となる疲れをケアしつつ肌の回復をサポートします。フィルムコーティング錠なので飲みやすいでしょう。

セルフメディケーション税制対象商品
ビタミンB2配合量38mg
ビタミンB6配合量50mg
生薬成分
ニキビ跡対策
内容量180錠
対象年齢11歳以上
有効成分不明
全部見る
3位

日本臓器製薬
マスチゲン BBゼリー錠

最安価格
1,628円
やや高価格
分類第3類医薬品
薬の形状
粒タイプ
1日当たりの服用回数
7歳以上15歳未満:1回1錠を2回/15歳以上:1回2錠を2回

おいしく摂取できるゼリータイプの医薬品

水あめ・カンテンを原料に作られた、水なしで噛んで服用できるゼリータイプの医薬品。ビタミンC・B6・B2を含み、肌荒れ・ニキビ・口内炎に体の内から働きかけます。グレープフルーツ味なので、薬っぽい味が苦手な人にもおすすめです。

セルフメディケーション税制対象商品
ビタミンB2配合量20mg
ビタミンB6配合量12mg
生薬成分
ニキビ跡対策
内容量120錠
対象年齢7歳以上
有効成分不明
全部見る
4位

皇漢堂製薬
ビタミンBBプラス クニヒロ

最安価格
1,580円
やや高価格
分類第3類医薬品
薬の形状
粒タイプ
1日当たりの服用回数
成人(15歳以上):1回1錠を2回/15歳未満:服用しないこと

コスパ良好かつ飲みやすい!ビタミンB群配合の飲み薬

ビタミンB2リン酸エステルや4種類のビタミンB群を配合し、幅広い粘膜・皮膚トラブルに使用できます。250錠と大容量でコスパがよく続けやすいでしょう。合成着色料は不使用で、錠剤特有の苦みやニオイを抑えた糖衣錠タイプです。

セルフメディケーション税制対象商品
ビタミンB2配合量38mg
ビタミンB6配合量50mg
生薬成分
ニキビ跡対策不明
内容量250錠
対象年齢15歳以上
有効成分不明
全部見る
5位

米田製薬工業
ナチュラルバランスBB

最安価格
Amazonで売れています!
1,272円
在庫わずか
分類第3類医薬品
薬の形状
粒タイプ
1日当たりの服用回数
成人(15歳以上):1回1錠を2回/15歳未満:服用しないこと

疲労・肌荒れ・ニキビ・口内炎対策に

肌荒れ・ニキビ・口内炎の緩和や疲れたときに効果的な医薬品です。ビタミンB2が細胞の新陳代謝を助け、皮膚、粘膜の症状を改善。またビタミンB2のほかにも、ビタミンB6・ビタミンB1・パントテン酸カルシウム・ニコチン酸アミドなども配合されています。

セルフメディケーション税制対象商品
ビタミンB2配合量38mg
ビタミンB6配合量50mg
生薬成分
ニキビ跡対策不明
内容量250錠
対象年齢15歳以上
有効成分不明
全部見る
6位

皇漢堂製薬
ビタミンBB-L錠 クニヒロ

最安価格
Amazonで売れています!
724円
在庫わずか
分類第3類医薬品
薬の形状
粒タイプ
1日当たりの服用回数
成人(15歳以上):1回2錠を1~3回/11歳以上15歳未満:1回2錠を1~2回/7歳以上11歳未満:1回1錠を1~3回/3歳以上7歳未満:1回1錠を1~2回/3歳未満の乳幼児:服用しないこと

水なしでも服用できるチュアブルタイプ

持続型ビタミンB2酪酸エステル&ビタミンB6に、ビタミンCを配合した商品です。ビタミンB2の不足によるニキビ・口内炎などの症状にぴったりで、水なしで服用できるチュアブルタイプ。また3歳から服用できるため、大人はもちろん子どもの肌荒れにもおすすめです。

セルフメディケーション税制対象商品
ビタミンB2配合量20mg
ビタミンB6配合量100mg
生薬成分
ニキビ跡対策
内容量90錠
対象年齢3歳以上
有効成分不明
全部見る
7位

ライオン
PAIRペアA

参考価格
496円
低価格
分類第3類医薬品
薬の形状
1日当たりの服用回数
成人(15歳以上):1回1瓶(50mL)/15歳未満:服用しないこと

大人ニキビや肌荒れのケアに。アセロラ味で飲みやすい

繰り返しやすい大人ニキビや、ターンオーバーの乱れによる肌荒れなどにぴったりなドリンクタイプの薬です。新陳代謝を促し、疲労・ビタミン不足による口内炎にも対処できますよ。アセロラ味で飲みやすく、続けやすいでしょう。

セルフメディケーション税制対象商品
ビタミンB2配合量38mg
ビタミンB6配合量100mg
生薬成分
ニキビ跡対策
内容量不明
対象年齢
有効成分
全部見る

思春期ニキビと大人ニキビの原因・治し方は?

思春期ニキビと大人ニキビの原因・治し方は?

ニキビの発生メカニズムは毛穴に皮脂や汚れが詰まり、アクネ菌が増殖すること。ニキビの原因はそれぞれですが、思春期ニキビと大人ニキビは別物として認識し、適した対応をするようにしましょう。前提、適切なスキンケアや薬の使用に加えて、生活習慣を改善することが重要です。


若年性ニキビとも呼ばれる思春期ニキビは、性ホルモンの活性化に伴う皮脂量の増加が引き金になることが多く、皮脂が多い頬全体や額に多く見られます。夜食や夜更かしなど不規則な生活を送っている人やはじめてで誤ったスキンケアをしている青年男女は、思春期ニキビに該当しやすいでしょう。


一方、一般的に20代以降にできる大人ニキビの原因は、ホルモンバランスの乱れや乾燥、精神的なストレスなど、原因はさまざま。硬くて芯のあるニキビがフェイスラインなどのTゾーン以外にできることが多く、一度治っても繰り返し発生するケースも少なくありません。

奥冨舞
マイベスト へルスケアチームマネージャー
奥冨舞
ニキビの種類は、まだ炎症を起こしていない白ニキビ・黒ニキビから、炎症を起こした赤ニキビ・黄ニキビへ進行します。

ただ、それぞれのニキビの種類の進行度合いには個人差があり、すべての人が黄ニキビまで進行するとは限りません。いずれのニキビも炎症が起きていない初期段階であれば、市販の飲み薬で改善が見込める可能性もあるでしょう。

宇井千穂
美容皮膚科医
宇井千穂

ニキビの原因は、場所や性別によっても異なります。例えば、顎ニキビはほかの箇所よりも乾燥しやすいうえ、洗顔料の洗い残しが多いため生じることが多いでしょう。また、男性は剃刀による刺激が多いためなりやすいといえます。皮膚科では白ニキビの段階から個人にあった治療薬を処方可能です。


生活習慣の乱れや乾燥、洗顔料の洗い残しなどニキビの根本的な原因からアドバイスできるため、専門家の意見を聞きたい場合は皮膚科に相談してください。

ビタミン剤以外の漢方薬でも効果はある?

ビタミン剤以外の漢方薬でも効果はある?

繰り返しできるニキビには、体質改善を目的とした漢方薬の使用も視野に入れましょう。漢方医学においてニキビは体内で発生した余分な熱が皮膚に影響を与え、刺激が加わってできるものと考えられています。体内のどこに熱がこもっているかを見極め、余分な熱が発生しないように整えることが重要です。


たとえば炎症が比較的弱い初期のニキビに対しては十味敗毒湯、アクネ菌が増殖して化膿した膿ニキビには荊芥連翹湯や⻩連解毒湯、女性特有の月経周期にともない増悪するニキビには桂枝茯苓丸加薏苡仁などが用いられることがあります。また、青年男女の急性期の赤ニキビに作用する清上防風湯もあるためチェックしてみてください。


ただし、漢方のような内服薬は、体質によって合う・合わないを判断するものです。効果的に対処するためには添付文書をよく読んだり、医師や薬剤師などの専門家に相談してください。漢方薬はニキビだけでなく、対象となる症状も改善できるでしょう。

宇井千穂
美容皮膚科医
宇井千穂
漢方薬は食生活で十分にビタミンは補えているものの、ニキビができてしまう人にもおすすめです。例えば、更年期障害がニキビのできる原因である場合は、更年期症状に向いている漢方薬を試してみるとよいでしょう。

ニキビを予防する方法は?

ニキビを予防する方法は?

ニキビを予防するためには、規則正しい食生活を心がけましょう。偏った食生活はニキビを引き起こす原因になるので、栄養バランスを重視しつつビタミンやミネラルなど積極的に補うことをおすすめします。


また肌への刺激もニキビの原因になることがあるため、洗顔する際はしっかり泡立て肌をこすらないように気を付けましょう。以下のコンテンツではニキビを防ぐために役立つスキンケア用品や、ニキビを保護するアイテムをご紹介しているので、気になる人はチェックしてみてくださいね。

その不調、ビタミン不足かも?ニキビ以外にも効くビタミン剤の選び方をご紹介

ニキビだけじゃなく、疲れやすさや肌荒れなど「なんとなくの不調」に心当たりがある方は、ビタミンバランスを整えるのも一つの手です。目的別におすすめのビタミン剤をご紹介しているので、併せてチェックしてくださいね。

ニキビが落ち着いたら…次は「二の腕のブツブツ」もケア

肌を整える飲み薬でニキビ対策ができたら、次は二の腕や背中などの「隠れコンプレックス」にも目を向けてみましょう。ザラつきやブツブツに悩む方に向けてクリームタイプのケアアイテムを紹介しているので、ぜひチェックしてください。

おすすめのニキビ用市販飲み薬ランキングTOP5

1位: 摩耶堂製薬ネオ小町錠

2位: エスエス製薬ハイチオールハイチオールBクリア

3位: 日本臓器製薬マスチゲン BBゼリー錠

4位: 皇漢堂製薬ビタミンBBプラス クニヒロ

5位: 米田製薬工業ナチュラルバランスBB

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
ニキビ・化膿性皮膚疾患用薬関連のおすすめ人気ランキング

ニキビ向け漢方

13商品

新着
ニキビ・化膿性皮膚疾患用薬関連のおすすめ人気ランキング

人気
ニキビ・化膿性皮膚疾患用薬関連の商品レビュー

人気
ビューティー・ヘルス関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.