爪周りの皮ふにうるおいを与えることで乾燥によるささくれを防ぎ、指先を美しく見せるネイルオイル(キューティクルオイル)。市販のドラッグストアでも販売されており、最近はプレゼントとしての需要も高いですよね。またネイルサロンでの仕上げに使われることも多く、普段からジェルネイルの持ちをよくするために塗っている人も多いのではないでしょうか。しかしいざ購入しようと思っても、OPIや&nailなどの定番ブランドのほかに100均のダイソー・セリアや、無印良品などのプチプラから、シャネル・ロクシタン・uka・ディオール・エルメスなどのデパコスまで、さまざまなブランドから販売されています。そのうえ香りの種類も幅広く、どれを選べばよいか迷いますよね。また、そもそも本当に効果があるのか疑問を持つ人もいるでしょう。
今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気のネイルオイル27商品を集め、3つのポイントから比較して徹底検証。おすすめのネイルオイルをランキング形式でご紹介します。
mybestが定義するベストなネイルオイルは「爪と指先がしっかり保湿できるうえに、香りがよく使い勝手のよい商品」。徹底検証してわかったネイルオイルの本当の選び方も解説しますので、性能や価格を比較してみて、ぜひ購入の際の参考にしてください。
ネイリスト歴22年。ネイル講師歴17年。大手ネイルサロンやネイルスクールでの勤務を経て、「プライベートサロンKnail」と「サロン&スクールKnail」をオープン。また、NPO法人日本ネイリスト協会 常任本部認定講師、ネイルサロン衛生管理指導員、検定試験の試験官も務める。現在は、サロン経営とネイル講師としての活動だけでなく、ネイルメーカーのエデュケーター活動や他サロンへのコンサルテーションなども行っている。
美容メディア監修・SNS発信などを通じて、科学的根拠をもった「正しい美容知識」の普及活動を行う理系美容家。2020年3月に自身で設立した一般社団法人美容科学ラボの代表理事や、化粧品開発コンサルティング・美容科学セミナー事業を運営する「COSEL(コスメル)」の共同代表を務める。 また、「きれいになりたい多くの方々の役に立ちたい」という思いから、自ら「美ST(光文社)」「an・an(マガジンハウス)」「『世界はデータでできている』(TV東京)」などのメディアにも多数出演し、情報を発信している。
新卒で国内メーカーの美容職に入社し、3年半従事。年間6,000人以上をカウンセリングし、お客さま一人ひとりにあった美容法を提案していた。その後マイベストへ入社し、メイク・スキンケア全般の記事を執筆。コスメコンシェルジュ・化粧品成分上級スペシャリスト・顔タイプアドバイザー1級を所有。
香りのよさに優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「20〜40代の女性が、より香りがよいと評価したもの」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
オイル成分が充実している商品としてユーザーがとても満足できる基準を「油脂が配合されているうえに、スクラワン・ホホバ種子油・ペーストオイルのいずれかが配合されている商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
水分キープ力に優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「塗布30分後の肌水分量を2時間後まで100%キープできた商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
本記事における「浸透」とは、角質層までの浸透を指します。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
皮ふは乾燥すると荒れやすくなりますが、爪もうるおい不足で不調になるのを知っていますか?爪は乾燥すると柔軟性が失われ、割れやすくなる傾向があります。上にジェルネイルをのせている場合、隙間ができて浮きやすくなることも。
ネイルオイルは、使うことで爪・爪周りの皮ふ(甘皮)にうるおいを与えて、爪を健やかに保つ効果が期待できます。同じく指先に塗るアイテムであるハンドクリームと比べると、テクスチャがサラサラしており、より浸透力が高いのが特徴です。
「ハンドクリームだけじゃダメなの?」と考える人も多いでしょう。指先を含むハンド全体の保湿ケアを行いたいならハンドクリームが適していますが、爪を含む指先に特化した保湿ケアを行いたいならネイルオイルがおすすめ。ネイルオイルは爪にうるおいを与えるオイル成分をメインで配合しており、爪へのアプローチに高く期待できるためです。
そのため「爪周りにささくれができやすい」「ジェルネイルが浮きやすい」「爪が割れやすい」といった悩みを持っている人は、ネイルオイルの使用を検討してみるのがよいでしょう。
とはいえより美しい手もとを目指すなら、ハンドクリームとの併用がおすすめ。マイベストではハンドクリームの比較検証も行っているので、ぜひチェックしてくださいね。
ネイルオイルをなにかで代用したい人は、成分構成が近いオイル美容液がおすすめ。スキンケアのついでにネイルケアも叶います。
またネイルオイルを塗ったあとは、ハイポキニウムを意識して爪の裏側までしっかりなじませましょう。ハイポキニウムとは、爪と皮ふをつなぐ役割をしている薄い皮のこと。ここにうるおいを与えることで、すこやかな爪をキープしやすくなりますよ。
ネイルオイルを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
「自爪をより割れにくく、すこやかな状態を保ちたい」と考えている人には、オイル成分の油脂が配合されているネイルオイルを選ぶのがおすすめ。なぜなら、オイル成分のなかでも油脂は特に浸透性が高く、ネイルケアにぴったりの成分といえるためです。
そもそもオイル成分が配合されていないと爪の乾燥ケアは難しく、爪が割れやすく悩んでいる人のネイルケアには不向きといえます。またオイル成分が入っていても、爪になじみにくい炭化水素がメインだと爪の柔軟性アップはあまり期待できず、見た目として艶が出る程度の変化しか感じられない可能性が。
そのため、ネイルオイルを選ぶうえで爪へのケアを重視したい人は、メインのオイル成分に「油脂」が配合されているものを選ぶのがおすすめですよ。
指先は皮脂腺が少ないうえに、手洗いや家事(水仕事)などによって乾燥しやすい部位。乾燥しやすく「気がついたらささくれができていた」といった残念な思いをした経験がある人も多いのではないでしょうか。
ささくれのできにくい、すこやかな皮ふを保つためには保湿ケアがマスト。実際に爪周りの皮ふにネイルオイルを塗布して肌水分量を計測したところ、水分キープ力は商品によって大きな差がありました。
そのため、爪へのなじみやすさにくわえて保湿効果を重視する人は、「油脂」配合かつ水分キープ力の検証で評価が高かったものを選んでくださいね。
指先にたっぷり塗るのがよいとされるネイルオイル。せっかく使うなら、香りのよいものを選びたいですよね。今回マイベストでは、女性モニター10名が各商品の香りについて「気分が上がる香りか」という観点で評価する検証を実施しました。
その結果わかった、よい香りと好評だったネイルオイルをプチプラ・デパコス別に分けてご紹介しますので、よい香りのネイルオイルがほしいと考えている人はぜひ参考にしてみてくださいね。
プチプラのアイテムは、気軽に購入しやすいのがうれしいですよね。自分のお気に入りの香りのネイルオイルを集めて、その日の気分にあわせて使うのもよさそうです。
今回検証したプチプラのネイルオイルのなかで、香りのよさがモニターから特に好評だったのは2商品。香りのよいプチプラのネイルオイルがほしい人は、検証で高評価だった商品のなかから自分の好みの香りを選ぶのがおすすめです。
フローラル系の甘い香りが好みならDr.NAILの「デイケアオイル」をチェック。ローズのやさしい香りで心地よい気分になれますよ。また、柑橘系のさっぱりした香りが好みならNAIL HOLICの「ネイルホリック キューティクルオイル」がぴったり。さわやかな香りで使う人を選びにくいのが魅力です。
お世話になった会社の人や友人などへの、ちょっとしたプレゼントにもネイルオイルはおすすめ。特に、ラッピングサービスのあるデパコスのなかから選ぶのがよいでしょう。
今回検証したデパコスのネイルオイルのなかで、最も香りの評価が高かったのはHERMES レ マン エルメスの「ユイル ドゥ ソワン」でした。「高級感のある香り」「女性らしい華やかでフローラルな香りで気分が上がった」と好評で、商品を使用したモニター全員が「よい香り」と評価。とにかく香りがよいネイルオイルを探している人は、一度検討してみてほしい商品です。
ほかにも、CHANELの「ユイル ア オングル」やANNA SUIの「ネイル ケア オイル N」が香りのよさの検証で高評価を獲得したため、プレゼントする相手のイメージや好みにあわせて選んでくださいね。
出先でもネイルオイルをこまめに塗りたい人には、中身がこぼれにくく軽量なペン(筆)・チューブタイプがおすすめです。ボトルに入っているポリッシュ・スポイトタイプは家で使うにはよいものの、こぼれやすいため出先でささっと使いたいタイミングには不向き。
そのため「乾燥が気になったタイミングで都度塗りたい」と思っている人は、こぼれる心配がほとんどなく、持ち運びに便利なペン・チューブタイプを選ぶのがよいでしょう。
本記事における「浸透」とは、角質層までの浸透を指します。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | おすすめ
スコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香りのよさ | オイル成分の充実度(成分分析) | 水分キープ力 | ネット注文時にラッピング可能 | メインのオイル成分の種類 | 形状 | 内容量 | 香り(公式標榜) | 特徴 | 香りの展開数 | |||||||
1 | コーセー NAIL HOLIC|キューティクルオイル | ![]() | 4.55 | 6位 | 爪と指先、両方ケアしたい人におすすめ。香りも使う人を選びにくい | 4.55 | 4.50 | 4.63 | 油脂 | ポリッシュ | 5mL | 柑橘系 | プチプラ | 1種類 | ||
2 | GROWN CARE キューティクルケアオイル | ![]() | 4.46 | 2位 | 油脂配合でネイルケアにぴったり。水分キープ力も高評価を獲得 | 4.00 | 5.00 | 4.57 | 油脂 | スポイト | 10mL | シトラス | プチプラ | 1種類 | ||
3 | ウカ uka|nail oil 13:00 | ![]() | 4.40 | 割れやすい爪のケアに。香りのバリエーションが豊富なのもうれしい | 4.00 | 5.00 | 4.23 | 油脂 | ロールオン | 5mL | ミント・レモン・パイン・リッツァクベバ・マージョラム | デパコス | 5種類 | |||
4 | 石澤研究所 &nail|ネイルベッドオイル | ![]() | 4.39 | 3位 | ネイルケアに力を入れたい人におすすめ。持ち運びにもぴったり | 4.10 | 5.00 | 4.00 | 油脂 | チューブ | 10mL | ラベンダー | プチプラ | 1種類 | ||
5 | アルビオン PAUL & JOE|ネイル オイル | ![]() | 4.35 | オイル成分に期待大。高い水分キープ力を発揮し、乾燥を防ぎやすい | 4.13 | 4.50 | 4.53 | 油脂 | ポリッシュ | 10mL | フローラルブーケの香り | デパコス | 1種類 | |||
6 | 常盤薬品工業 SANA excel|エッセンスネイルオイル | ![]() | 4.30 | 7位 | オイル成分の充実度で高評価を獲得。ペンシルタイプでこまめにケアしやすい | 4.04 | 4.50 | 4.47 | 油脂 | ペンシル(繰り出し式) | 1.5g | ベルガモット&ユーカリの香り | プチプラ | 1種類 | ||
7 | 興和 デイケアオイル | ![]() | 4.29 | 5位 | 香りのよさで高い評価を獲得。プチプラで香りのよいものを探している人に | 4.88 | 4.00 | 3.94 | 炭化水素 | ポリッシュ | 6mL | ローズ | プチプラ | 1種類 | ||
8 | Star Nail International CUCCIO NATURALE|キューティクルリバイタライザーコンプレックスオイル ミルク&ハニー | ![]() | 4.22 | オイル成分が充実している点が強み。お菓子のような甘い香りが好きな人向け | 4.10 | 4.50 | 3.94 | 油脂 | スポイト | 15mL | ミルク&ハニー | 5種類 | ||||
9 | 井田ラボラトリーズ CANMAKE メイクミーハッピー|ネイルオイル | ![]() | 4.19 | 8位 | プチプラ商品で試したい人におすすめ。爪への浸透性に期待できる | 4.15 | 5.00 | 3.30 | 油脂 | チューブ | 9.2mL | ベルガモットジャスミン | プチプラ | 3種類 | ||
9 | HERMES PARFUMS HERMES レ マン エルメス|ユイル ドゥ ソワン | ![]() | 4.19 | 香りにこだわる人におすすめ。爪の保湿ケアにも期待できる | 4.80 | 4.50 | 3.15 | 油脂 | ポリッシュ | 15mL | アルニカ・サンダルウッド・グリーンティー | デパコス | 1種類 |
メインのオイル成分の種類 | 油脂 |
---|---|
形状 | ポリッシュ |
良い
気になる
コーセーのNAIL HOLIC「ネイルホリック キューティクルオイル」は爪と指先の両方にうるおいをアップさせたい人におすすめ。オイル成分として油脂を配合しており、爪のうるおいアップに高い期待が持てます。
水分キープ力の検証では高評価を獲得したため、爪周りのカサつきが気になる人の保湿ケアにぴったりのネイルオイルといえるでしょう。ポリッシュタイプの容器で持ち運びには不向きですが、小ぶりなサイズなので机の上に置いておいても場所を取らないのはうれしいポイントです。
実際に塗ってみると、爽やかな柑橘系の香りが優しく香り、心地のよい気分でネイルケアできそうな印象。ドラッグストアで気軽に買い求めやすい価格帯なので、爪が割れやすく悩んでいる人や、ささくれをケアしたいと考えている人だけでなく「初めてネイルオイルを試してみたい」という初心者にも自信を持っておすすめできるベストバイ・ネイルオイルです。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 5mL |
香り(公式標榜) | 柑橘系 |
特徴 | プチプラ |
ネイルホリック キューティクルオイルをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
メインのオイル成分の種類 | 油脂 |
---|---|
形状 | スポイト |
良い
気になる
GROWN CAREの「キューティクルケアオイル」は、指先と爪の両方への保湿ケアを叶えたい人におすすめのネイルオイルです。成分分析において、メインのオイル成分として油脂が配合されている点から、オイル成分の充実度の検証では高評価を獲得。
また水分キープ力の評価も高く、うるおい感が持続しやすいため爪先の乾燥ケアに役立つネイルオイルといえます。容器はスポイトタイプなので、使用するとき直接肌に触れず、衛生的に使いやすいのもポイントです。
香りは爽快感のあるシトラス系。モニターからは「リフレッシュ感がある」との声が挙がる一方で、「クラっとするほど香りが強い」との声もあり、好みが分かれました。とはいえ、乾燥による爪の割れや爪周りのささくれをケアするのにはぴったりなので、シトラス系の香りが好きならぜひ試してみてほしいネイルオイルです。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 10mL |
香り(公式標榜) | シトラス |
特徴 | プチプラ |
メインのオイル成分の種類 | 油脂 |
---|---|
形状 | ロールオン |
良い
気になる
ウカのuka「nail oil 13:00」は、割れやすい爪をケアしたい人におすすめのネイルオイルです。オイル成分として油脂を配合しており、うるおいをアップさせて爪を保護する効果に期待できます。
水分キープ力はほどほど。ある程度うるおいを与える効果が見込めるので、指周りのささくれ対策にも活躍するでしょう。ロールオンタイプの容器で持ち運びやすく、出先で使いやすいのもメリットです。
今回選定した13:00の香りはミント系でややクセがあり、実際に使用したモニターからは「ほのかに香る感じで、日常使いしやすい」「長時間嗅ぐと少し強く感じる」と意見が分かれました。ただし、香りは全5種類から選べるため、香りにこだわりのある人はテスターを試すのがよいでしょう。デパコスならではの高級感ある香りを楽しみつつ指先をケアしたい人や、プレゼント用としてもおすすめのネイルオイルです。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 5mL |
香り(公式標榜) | ミント・レモン・パイン・リッツァクベバ・マージョラム |
特徴 | デパコス |
メインのオイル成分の種類 | 油脂 |
---|---|
形状 | チューブ |
良い
気になる
石澤研究所の&nail「ネイルベッドオイル」は、ジェルネイルの持ちをよくしたい人にはとくにおすすめのネイルオイル。オイル成分の油脂を配合しており、爪を健やかに保ちつつうるおいを補う効果に期待が持てます。そのため、乾燥によるジェルネイルの浮きを抑えたい人にうってつけですよ。
検証での水分キープ力はほどほど。チューブタイプの容器で出先でもサッと塗りやすく、こまめに乾燥対策やささくれ対策をしたい人にぴったりです。
実際に使ってみると、香りはさっぱりしたハーブのような香り。一部のモニターからは「精油のような鼻にツンとくる香り」と指摘されたものの「甘い香りが苦手な人でも使いやすい」といったプラスの声も多く、やや好みは分かれる印象です。プチプラながら弱点の少ないネイルオイルなので、購入を検討しているなら「とりあえずコレ」と選んでもよいでしょう。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 10mL |
香り(公式標榜) | ラベンダー |
特徴 | プチプラ |
アンドネイル ネイルベッドオイルをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
メインのオイル成分の種類 | 油脂 |
---|---|
形状 | ポリッシュ |
良い
気になる
アルビオンのPAUL & JOE「ネイル オイル」は、自宅でゆっくりネイルケアしたい人におすすめです。オイル成分として、爪に浸透しやすい油脂をメインに配合。爪が割れやすく悩んでいる人は、ぜひ一度使ってみてほしいネイルオイルです。
さらに水分キープ力の検証でも高評価を獲得し、ささくれ対策にもぴったり。爪とあわせて、爪周りの皮膚へのうるおいアップも期待できます。
フローラル系の香りで、実際に使ったモニターからは「甘いながらしつこくない香りで好み」とおおむね好評。ただしなかには「人工的な香りで毎日使うのはためらわれる」と評価したモニターもいたため、香りにこだわりがある人は一度テスターで試してから購入するのがよいでしょう。ポリッシュタイプなので、持ち運びよりも自宅で使う用としてネイルオイルを探している人におすすめの商品です。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 10mL |
香り(公式標榜) | フローラルブーケの香り |
特徴 | デパコス |
メインのオイル成分の種類 | 油脂 |
---|---|
形状 | ペンシル(繰り出し式) |
良い
気になる
常盤薬品工業のSANA excel「エッセンスネイルオイル」は、こまめにうるおいケアをしたい人におすすめです。オイル成分として爪へなじみやすい油脂をメインに配合しており、成分分析では高い評価を獲得。ネイルケアに力を入れたいと思っている人におすすめです。
水分キープ力の検証では、わずかに高評価に届かなかったもののそこそこの結果に。ひどいカサつきに悩む人のうるおいケアには力不足ですが、習慣として行う毎日の保湿ケアには向いています。さらに携帯しやすいペンシルタイプの容器で、カバンに常備すれば外出先で気づいたときにサッとケアできますよ。
香りは清涼感のあるミント系で、モニターからは「心地のよい爽やかな香り」という声があった一方「歯磨き粉のようで好みではない」と意見が分かれました。爽やかな香りが好みであれば候補に入るネイルオイルといえます。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 1.5g |
香り(公式標榜) | ベルガモット&ユーカリの香り |
特徴 | プチプラ |
メインのオイル成分の種類 | 炭化水素 |
---|---|
形状 | ポリッシュ |
良い
気になる
興和オプトロニクスのDr.NAIL「デイケアオイル」は、薬局で気軽に買える、香りのよい商品がほしい人におすすめ。やさしいフローラルの香りで、実際に使用したモニターからは「香りが強すぎず使いやすい」「ふんわりと甘い香りが感じられて好み」と非常に好評。香りのよさを重視する人であれば候補に入るネイルオイルです。
一方、オイル成分は爪になじみにくい炭化水素がメインで配合されており、成分分析はまずまずの評価に。水分キープ力の検証も決して高いとはいえない結果だったため、指先のうるおいケアに力をいれたい人はほかのネイルオイルを検討するのがよいでしょう。
とはいえ、指先にいい香りのアイテムを使って気分をあげたい人は一度検討してみてくださいね。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 6mL |
香り(公式標榜) | ローズ |
特徴 | プチプラ |
メインのオイル成分の種類 | 油脂 |
---|---|
形状 | スポイト |
良い
気になる
Star Nail InternationalのCUCCIO NATURALE「キューティクルリバイタライザーコンプレックスオイル ミルク&ハニー」は、爪の保湿ケアに力を入れたい人や、お菓子のような甘い香りが好きな人におすすめ。成分表を見るとオイル成分として油脂がメインに配合されており、爪にうるおいを与える効果が十分に期待できます。
実際に使ってみると、ミルクの甘さにハチミツをブレンドしたような甘い香りが印象的。甘い香りが好きなモニターからは好評だった一方、さわやかな香りが好みのモニターからは「甘い香りが強すぎる」とマイナスのコメントが挙がりました。好みの分かれやすい香りのため、一度テスターで試してから購入するのがよいでしょう。
さらに、水分キープ力の検証においても低い評価にとどまったため、指先のささくれケアをしたい人には不向きな印象です。とはいえ甘い香りが好きで、爪のうるおいをアップさせたい人は購入を検討してみてくださいね。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 15mL |
香り(公式標榜) | ミルク&ハニー |
特徴 |
メインのオイル成分の種類 | 油脂 |
---|---|
形状 | チューブ |
良い
気になる
井田ラボラトリーズのCANMAKE「メイクミーハッピー ネイルオイル」は、出先でも爪をケアしやすいプチプラのネイルオイルがほしい人におすすめです。オイル成分として2種類の油脂を配合しており、爪へ浸透しやすく、うるおいを高める効果に期待できます。
実際に使ってみると、甘い果実やフローラルを思わせる香りが印象的。モニターからは「甘く可愛らしい香りで万人受けしそう」「普段使いしやすい」という意見が挙がりました。容器はチューブタイプで、カバンの中でかさばりにくいのも魅力です。
一方で、水分キープ力はいまひとつ。指先のささくれケアには力不足な印象といえます。とはいえ、価格が約800円と安価なので、気軽に試せるネイルオイルを求める人にはおすすめです。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 9.2mL |
香り(公式標榜) | ベルガモットジャスミン |
特徴 | プチプラ |
メインのオイル成分の種類 | 油脂 |
---|---|
形状 | ポリッシュ |
良い
気になる
HERMES PARFUMSのHERMES「レ マン エルメス ユイル ドゥ ソワン」は、万人受けする香りで爪にしっかりとうるおいを与えられるネイルオイルがほしい人におすすめ。オイル成分として油脂を配合しているため、爪のうるおいをアップして爪割れを防ぐ効果に期待できます。
香りのよさは、比較したなかでもトップクラス。デパコスならではの高級感のある上品な香りで、モニターからも「落ち着いたフローラルな香りで、気分が上がる」「ラグジュアリーで清潔感がある」との声が挙がりました。容器はポリッシュタイプなので、持ち運ぶより自宅で使用するのに向いているでしょう。
一方で、水分キープ力は評価が伸び悩む結果となったため指周りの保湿ケアには物足りません。ささくれケアは別途行う必要がありますが、ネイルオイルとしては申し分ないうえに香りもよいため、自分用としてはもちろんプレゼント用としてもおすすめできるネイルオイルです。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 15mL |
香り(公式標榜) | アルニカ・サンダルウッド・グリーンティー |
特徴 | デパコス |
メインのオイル成分の種類 | 油脂 |
---|---|
形状 | ペンシル(繰り出し式) |
良い
気になる
良品計画の無印良品「ネイルケアオイル」は、無香料かつネイルケアできる商品がほしい人におすすめ。オイル成分として油脂を配合しているため、爪のうるおいをアップする効果が見込めます。
水分キープ力の検証結果はそこそこで、爪周りの皮ふを保湿ケアが可能なネイルオイルといえます。容器はペンシルタイプなので、カバンの中ですっきり収納でき、乾燥感が気になったらサッと塗れるのもうれしいポイントです。
また無香料タイプなので強い香りが苦手な人でも使いやすく、好みが分かれにくいでしょう。どんな場面でも気兼ねなく使いやすい一方、「香りがあったほうがいい」「物足りない」という意見もありました。とはいえ、香りを気にせずに普段使いしやすいものがよい人にはぴったりのネイルオイルです。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 3.2g |
香り(公式標榜) | 無香料 |
特徴 | プチプラ |
メインのオイル成分の種類 | トリグリセリド |
---|---|
形状 | チューブ |
良い
気になる
CHANELの「ユイル ア オングル」は、高級感のある香りを楽しみつつささくれケアしたい人におすすめです。水分キープ力の評価は、比較したなかでもトップクラス。指先の保湿ケアに高い期待が持てるネイルオイルといえます。
さらに、デパコスならではの高級感ある香りも魅力。モニター検証では「上品な香りがして心地よい」「毎日ケアしたくなる」という声が挙がる結果に。チューブタイプの容器で持ち運びやすく、出先で使用したいときにも便利な点もメリットといえます。
一方で、オイル成分の充実度はいまひとつ。油脂は含まれておらず、爪へのうるおいアップにはあまり期待できません。とはいえ、ささくれケアして美しい手もとを目指す人にはよいでしょう。公式サイトで購入するとラッピングにも対応しているので、プレゼントとしてもおすすめです。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 11mL |
香り(公式標榜) | フローラルフルーティー |
特徴 | デパコス |
メインのオイル成分の種類 | 油脂 |
---|---|
形状 | ロールオン |
良い
気になる
スターティスのnahrin「ハーブオイル33+7 ロールオン」は、爪・指先の両方を保湿ケアしてきれいな手もとを目指したい人におすすめのネイルオイルです。メインのオイル成分として油脂を配合している点から、爪の保湿ケアに高い期待が持てる商品といえます。爪のうるおいをアップさせて、割れを防ぎたい人にはうってつけです。
また、水分キープ力も高評価を獲得。指周りのささくれもケアしやすいネイルオイルといえます。容器はロールオンタイプで携帯しやすく、出先に持ち運びたいときにも便利です。
一方で、香りはかなり爽快感があり、好みが分かれやすい点はネック。実際に使用したモニターからは「メンソールのように強いミント臭がする」「ハーブのような薬草の香りで気分が上がらない」とマイナスの声が相次ぎました。とはいえ、香りにそこまでこだわりがなく、指先・爪の2つを保湿したいなら候補に入るネイルオイルです。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 10mL |
香り(公式標榜) | ミント・柑橘 |
特徴 |
メインのオイル成分の種類 | 炭化水素 |
---|---|
形状 | ポリッシュ |
良い
気になる
湘南インターナショナルのBLOSSOM「ネイルオイル」は、指先のささくれを家でゆっくりケアしたい人におすすめです。ポリッシュタイプの容器は自宅で使うのに適しており、お風呂上がりや就寝前などのリラックスタイムでの使用におすすめです。
また水分キープ力は高く期待できる結果で、爪周りのカサつきが気になっている人でも、うるおい感がしっかり持続するでしょう。一方、オイル成分は油脂よりも爪になじみにくい炭化水素がメインなので、油脂メインのものに比べると爪への保湿ケアの期待度は低い結果となりました。
実際に使ってみると、海外のお菓子を連想させるフルーティーな甘い香りが特徴的。さっぱりした香りが好きなモニターからは「甘さが強く感じられて好みではない」とマイナスなコメントが多く挙がりました。とはいえ、香りの展開は6種類と豊富なので、店頭で試せる場合は一度検討してみてもよいでしょう。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 27.3mL |
香り(公式標榜) | ハニーサックル |
特徴 |
メインのオイル成分の種類 | 油脂 |
---|---|
形状 | ペンシル(繰り出し式) |
良い
気になる
イリアのMIKAGAMI「ネイルオイル」は、フルーティで爽やかな香りを楽しみつつ爪を保護したい人におすすめです。爪に浸透しやすい油脂が豊富に配合されていると評価されたため、爪を保湿してすこやかな状態に保つ効果が期待できます。
一方で、水分キープ力の評価は低め。指周りのささくれやカサつきをケアしたい人には物足りないでしょう。一方、容器はペンシルタイプで気軽に持ち運んで塗布できるため、出先でこまめに塗るにはよいネイルオイルです。
実際に使用してみると、フルーティで爽やかな香りはく甘すぎず好印象。検証では高評価にはあと一歩届かなかったものの、大半のモニターが「香りがよい」と評価しました。ささくれなどの皮ふ悩みがなく、爪へのケアのみを重視するなら候補に入るネイルオイルです。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 4mL |
香り(公式標榜) | フルーティ |
特徴 |
メインのオイル成分の種類 | エステル |
---|---|
形状 | ポリッシュ |
良い
気になる
アルビオンのANNA SUI「ネイル ケア オイル N」は、香りがよいネイルオイルを探している人におすすめです。水分キープ力はまずまずの結果で、爪周りにうるおいを与える力にはある程度期待できます。
香りのよさの検証では高評価を獲得。甘い花のようなやさしい香りに好印象を抱くモニターが多く、「香りが強すぎずほどよい」「気分が上がった」といった声が挙がりました。公式サイトで購入すればラッピングも可能な点から、プレゼントにおすすめといえます。
一方で、オイル成分の充実度はいまひとつ。エステルタイプのオイルがメインなため、爪にはなじみにくいと評価されました。とはいえささくれケアや、プレゼント用として探しているなら選択肢になるでしょう。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 8mL |
香り(公式標榜) | 不明 |
特徴 | デパコス |
アナ スイ ネイル ケア オイル Nをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
メインのオイル成分の種類 | 油脂 |
---|---|
形状 | チューブ |
良い
気になる
L’OCCITANEの「シア ネイルオイル」は、ジェルネイルの持ちをよくしたい人におすすめ。オイル成分として3種類の油脂を配合しており、オイル成分の充実度で高評価を獲得。爪になじみやすくすこやかな状態に保ちやすいため、乾燥によるジェルネイルの浮き防止にもつながるでしょう。
一方で、水分キープ力の評価は低め。指先のささくれケアには物足りないネイルオイルといえます。
実際に使用してみると、香りは石けんのような香りがかなり強めに感じられました。検証に参加したモニターからも「やや香りが強い」とマイナスのコメントが挙がり、香りのよさの検証では低めの結果に。万人受けするとはいい難い香りのネイルオイルといえます。とはいえ容器はチューブタイプで持ち運びやすく、出先でもサッと爪の保湿ケアをしたい人であれば候補になりえるネイルオイルでしょう。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 7.5mL |
香り(公式標榜) | 不明 |
特徴 | デパコス |
メインのオイル成分の種類 | 油脂 |
---|---|
形状 | ポリッシュ |
良い
気になる
WellaのOPI「プロスパ ネイル&キューティクルオイル」は、家でゆったりネイルケアをしたい人におすすめ。成分分析の結果、オイル成分として油脂を豊富に含むと評価されたため、爪のうるおいをアップする効果が期待できます。
一方で、水分キープ力はいまひとつ。指周りを保湿してささくれをケアする効果には期待できません。
実際に使ってみると、香りはさっぱりとした柑橘系。なかには「香りが強すぎる」と感じた人もいたものの、「クセがなく日常使いしやすい」とのコメントが多く寄せられました。容器はポリッシュタイプなので、出先よりも家でゆっくりと爪の保湿ケアをするのに向いているネイルオイルです。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 8.6mL |
香り(公式標榜) | シトラスハーブ |
特徴 |
メインのオイル成分の種類 | 炭化水素 |
---|---|
形状 | ペンシル(ノック式) |
良い
気になる
エキップのRMK「RMK ネイルケア ジェルオイル N」は、ささくれをケアしたい人におすすめ。指周りにうるおいを与えたい人にはうってつけのネイルオイルといえます。
容器がペンシルタイプで持ち運びやすく、出先でサッと塗布しやすいのも魅力。一方メインで配合されているオイル成分が爪になじみにくい炭化水素油である点から、オイル成分の充実度はいまひとつと評価されました。爪に対しての艶出しのみで、保湿効果はあまり期待できないでしょう。
香りのよさも評価が伸び悩む結果に。ラベンダーの香りがうっすらと感じられる程度で、モニターからは「香りがもう少し強めなほうがよい」「物足りない」といったマイナスのコメントが挙がりました。とはいえ、こまめにささくれをケアしたい人・強い香りつきのネイルオイルが苦手な人であれば検討してみてもよいでしょう。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 2.2mL |
香り(公式標榜) | ラベンダー |
特徴 | デパコス |
RMK ネイルケア ジェルオイル Nをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
メインのオイル成分の種類 | 炭化水素 |
---|---|
形状 | ポリッシュ |
良い
気になる
一方、水分キープ力の検証では評価が伸び悩みました。そのため、爪周りのカサつきの保湿ケアには物足りません。さらに成分表を見ると、メインのオイル成分は爪になじみにくい炭化水素で、うるおいケアというよりはツヤ感アップにとどまる印象です。
また、実際に商品を使用したモニターからは「フローラルなやさしい香りで好み」とおおむね好評。花のような香りが好みでないモニターからはやや不評だったものの、おおむね香りがよいといえるネイルオイルでしょう。フローラルな香りが好きな人・華やかな見た目のネイルオイルがほしい人におすすめできる商品です。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 15mL |
香り(公式標榜) | フローラルアロマの香り |
特徴 |
メインのオイル成分の種類 | 油脂 |
---|---|
形状 | スポイト |
良い
気になる
ナショナル・ベンディングのnailmatic「プレシャスオイル」は、爪へのうるおいケアが期待できるスポイトタイプのネイルオイル。成分表を見ると、メインのオイル成分として爪になじみやすい油脂を配合しており、成分分析では高評価を獲得しました。
一方、水分キープの力の検証ではいまひとつの評価に。ささくれをケアするには何度も塗り直す必要があり、爪周りの皮膚をすこやかに保ちたい人にはやや不向きな印象です。
さらに、実際に商品を使用したモニターからはレモンのような香りに対して「人工的な酸味のある香りが好みでない」「香りが強すぎて鼻にツンと来る」とマイナスのコメントが寄せられる結果に。オイル成分によって爪にうるおいを与えて割れを防ぎたい人にはよいものの、香りを楽しみたい人には向いていないでしょう。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 8mL |
香り(公式標榜) | レモンエキスの香り |
特徴 |
メインのオイル成分の種類 | 炭化水素 |
---|---|
形状 | ペンシル(繰り出し式) |
良い
気になる
ネオのNEKOGEL「キューティクルオイル」は、爪にうるおいを与えられる点がメリット。メインで配合されているオイル成分は炭化水素で、油脂と比べるとうるおいアップへの期待が薄い点から、成分分析はそこそこの評価に。ネイルケアを頑張りたい人にはやや力不足な印象です。
さらに水分キープ力の検証では低い評価となったため、爪周りのささくれなどをケアしたい人にも物足りない商品といえます。
ラベンダーの香りはやや人工的で、香りのよさの検証では大きく好みが分かれました。「香りつきの消しゴムみたい」「フローラルだが液体のりっぽいにおいもする」という声が挙がったため、ナチュラルな香りが好みな人には不向きといえます。万人受けする香りとはいいにくく、ささくれケアを兼ねたい人にはおすすめしかねるネイルオイルです。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 2mL |
香り(公式標榜) | ラベンダー |
特徴 | プチプラ |
メインのオイル成分の種類 | 炭化水素 |
---|---|
形状 | ポリッシュ |
良い
気になる
コーセーのJILL STUART「ジルスチュアート アロマティックフラワー ネイルオイル」は、甘いお菓子のような香りが好みなら候補としてもよいネイルオイルです。成分構成を見ると、メインのオイル成分として炭化水素を配合。油脂配合のものに比べるとなじみやすさは劣るものの、ある程度爪の保湿ケアに期待できます。
一方で、水分キープ力は低めの評価に。そのため、乾燥によるささくれを防ぎたい人には力不足な印象です。また容器はポリッシュタイプで、出先などでこまめに塗りたい人には向かないネイルオイルといえます。
香りはいちごのように甘く人工的で、「ずっと嗅いでいたい」「日常的には使いにくい」と賛否両論。香りの好みが分かれやすいうえに、指周りの保湿ケアには期待できず、特別オイル成分が充実しているわけでもないため、ネイルケアアイテムとしては力不足といえます。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 8mL |
香り(公式標榜) | ピュアブルーミングエッセンス |
特徴 | デパコス |
メインのオイル成分の種類 | 炭化水素 |
---|---|
形状 | ペンシル(繰り出し式) |
良い
気になる
nanaの「キューティクルオイルペン」は、爪にうるおいを与える効果が期待できるネイルオイル。オイル成分のメインは炭化水素で、なじみやすさは油脂に劣るものの一定の保湿効果は期待できます。また容器がペンシルタイプで持ち運びやすく、出先でサッと使えるのもポイントです。
ただし水分キープ力は低め。指先のささくれケアには期待できないネイルオイルといえます。
実際に使用してみるとフローラル系の香りがかなり強めに感じられ、甘すぎるのはデメリット。モニターからは「気分が上がらない」といった声が挙がりました。ただし、香りは全43種類から選べるため、自分好みのものをじっくり探したい人は候補としてもよいでしょう。ささくれケアができる商品や万人受けする香りのネイルオイルがほしい人には不向きです。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 2mL |
香り(公式標榜) | ローズ |
特徴 | プチプラ |
メインのオイル成分の種類 | エステル |
---|---|
形状 | チューブ |
良い
気になる
LVMHのDior「セラム ネイル オイル アブリコ」は、やさしいフローラル系の香りが好みなら候補の1つになるネイルオイル。上品なフローラル系の控えめな香りで、モニターからは「ほのかに香る感じで好印象」との声が挙がりました。
しかしオイル成分の充実度の検証では低い評価にとどまり、爪の保湿効果には期待できない結果に。また、水分キープ力も低め。指先のささくれケアにも物足りないネイルオイルといえます。
水分キープ力・オイル成分の充実度ともにいまひとつなので、爪や爪周りの皮ふの保湿ケアをしたい人には不向き。とはいえ、デパコスらしい高級感ある香りに好印象を抱く人が多かったため、プレゼントとして贈ると喜ばれそうです。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 7.5mL |
香り(公式標榜) | フローラル |
特徴 | デパコス |
メインのオイル成分の種類 | エステル |
---|---|
形状 | スポイト |
良い
気になる
SABONの「ブロッサムネイルオイル」は、衛生的に使用できる点はメリット。容器がスポイトタイプなので肌に直接触れず、最後まで衛生的に使い切れます。メインのオイル成分としてエステル油を配合しており、それなりに爪の保湿効果にも期待できるでしょう。
しかし水分キープ力は比較した商品のなかでもかなり低め。爪周辺の肌にうるおいを与える効果はほとんど期待できません。
香りはやや弱めのアルコール臭で、モニターの大半が「好みではない」と回答。モニターからは「気分が上がるような香りではない」との声が挙がりました。水分キープ力が物足りなかったうえ香りのよさも感じにくいため、香りにこだわりがある人やささくれケアをしたい人には不向きです。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 9mL |
香り(公式標榜) | 無香料 |
特徴 | デパコス |
メインのオイル成分の種類 | 炭化水素 |
---|---|
形状 | ポリッシュ |
良い
気になる
ドゥ・ベストの「ST ネイルオイル 01」はとにかく甘皮ケアをしたい人・安価にネイルオイルを手に入れたい人であれば候補に入る商品。水分キープ力の検証では高評価を獲得したため、爪周りの皮ふのうるおいをアップさせる効果が見込めます。
しかし、オイル成分がほとんど見当たらないと評価されたため爪への保湿効果は期待薄。「ジェルネイルが浮きにくいすこやかな爪を保ちたい」と考えている人には不向きな印象です。実際に塗ってみるとわずかにフローラル系の香りが感じられますが、ほとんど香らないため気分が上がるまでには至らず。香りのよさの検証ではそこそこの評価にとどまりました。
ささくれケアをしたい人にはよいものの、水分キープ力が高かった上位のネイルオイルを検討するのがおすすめです。とはいえ、ダイソーで気軽に手に入るのは魅力といえるので「とりあえずネイルオイルがどんなものか試してみたい」という人は購入を検討してみてくださいね。
ネット注文時にラッピング可能 | |
---|---|
内容量 | 8mL |
香り(公式標榜) | ほんのりフルーティーな香り |
特徴 | プチプラ |
ダイソー ソンプチュー ネイルオイルをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
mybestではベストなネイルオイルを「爪と指先がしっかり保湿できるうえに、香りがよく使い勝手のよい商品」と定義。
ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング・@cosme shoppingなどで売れ筋上位のネイルオイル27商品を集め、以下の3個のポイントから徹底検証しました。
検証①:香りのよさ
検証②:オイル成分の充実度(成分分析)
検証③:水分キープ力
今回検証した商品
香りのよさに優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「20〜40代の女性が、より香りがよいと評価したもの」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
モニターが実際にネイルオイルの香りを試して、香りのよさについて評価しました。
オイル成分が充実している商品としてユーザーがとても満足できる基準を「油脂が配合されているうえに、スクラワン・ホホバ種子油・ペーストオイルのいずれかが配合されている商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
理系美容家である箱崎かおりさんが、成分表をチェックし、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
水分キープ力に優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「塗布30分後の肌水分量を2時間後まで100%キープできた商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
ネイルオイルを爪周りの皮ふに一定量塗布し、肌になじむ塗布から30分後の水分量と塗布から2時間後の水分量を計測。水分量を何%キープできたか、数値が高いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。
ネイルオイルを塗るとき「とりあえず爪につければいい」と思っていませんか?ネイリストの石堂さんに、ネイルオイルのおすすめのつけ方を教えてもらいました。
ネイルオイルをつけるときのポイントは、爪の周り・生え際・裏側にたっぷりつけること。
また、ネイルオイルは塗ったあと書類や洋服を触ると油分でシミになりやすいのがデメリットといえます。そのため仕事で頻繁にPCや携帯電話を触る人だと、日中こまめに塗布するのはやや難しい印象です。
そんな人は、夜寝る前のタイミングで塗るのがおすすめ。もう何も触らないなら、持ち物を汚す心配なくたっぷりつけられますよね。さらにハンドケアを頑張りたい人は、ネイルオイルをたっぷり塗ったあとにハンドクリームもつけて、手袋をはめてから寝るのがおすすめですよ。
日中にネイルオイルを使いにくい人は、ネイルオイルよりも油分の少ないネイルクリームがおすすめです。ヌルつきが少ないので、ぜひ検討してみてくださいね。
ネイルオイルは一度に使う量が少ないため、使い切るのに意外と時間がかかります。
とはいえ、理想は6~12ヶ月の期間で使い切るのがベスト。化粧品は開封すると品質を長くは保てないため、可能な限り早めに使い切るのがよいでしょう。
商品によっては使用期限がパッケージに記載されている場合があるため、メーカーの推奨使用期間を守るのが重要です。
ネイルケアを行う前の一手間として、不要な垢をオフするのがおすすめです。入浴後のタイミングなら甘皮がふやけて垢が取りやすいので、綿棒を使ってやさしくオフしましょう。
また、スクラブで爪周りの古い角質をオフしてから保湿ケアしたほうが、あとからつけるネイルケアアイテムがより浸透しやすくなりますよ。
さらに爪を美しく見せたい人は、以下のコンテンツもぜひチェックしてみてくださいね。
ネイルマシンのおすすめ人気ランキング16選【徹底比較】
【徹底比較】爪やすりのおすすめ人気ランキング【2025年5月】
ネイル補強剤・ハードナーのおすすめ人気ランキング【爪の保護に|2025年】
【徹底比較】ジェルネイルキット・セットのおすすめ人気ランキング【セルフジェルネイル初心者のスターターキットに!2025年5月】
【徹底比較】ジェルネイル用ライトのおすすめ人気ランキング【LED?UV?硬化しやすいのは?2025年5月】
マニキュア・ネイルポリッシュのおすすめ人気ランキング【2025年】
【徹底比較】ネイルシールのおすすめ人気ランキング【ジェルネイル風がセルフでも簡単に!2025年5月】
ネイルチップのおすすめ人気ランキング【2025年】
ネイルケアセットのおすすめ人気ランキング【2025年】
ジェルネイルリムーバーのおすすめ人気ランキング【2025年】
指先だけでなく、ほかのパーツもしっかりうるおいケアすればより一層印象アップが期待できますよ。保湿力はもちろん、テクスチャや香りについても検証している以下のコンテンツをぜひチェックしてみてくださいね。
1位: コーセー|NAIL HOLIC|キューティクルオイル
2位: GROWN CARE|キューティクルケアオイル
3位: ウカ|uka|nail oil 13:00
4位: 石澤研究所|&nail|ネイルベッドオイル
5位: アルビオン|PAUL & JOE|ネイル オイル
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他