マイベスト
ネイルベースコートおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ネイルベースコートおすすめ商品比較サービス
  • ネイル補強剤・ハードナーのおすすめ人気ランキング【爪の保護に|2025年】 1
  • ネイル補強剤・ハードナーのおすすめ人気ランキング【爪の保護に|2025年】 2
  • ネイル補強剤・ハードナーのおすすめ人気ランキング【爪の保護に|2025年】 3

ネイル補強剤・ハードナーのおすすめ人気ランキング【爪の保護に|2025年】

ペラペラな薄い爪を保護することができたり、割れた爪を補修できたりする補強剤やハードナー。補強コートや補強シールなどがあり、悩みにあわせて選べるのが魅力です。ロート製薬のメンソレータムからも発売されており、どれを選ぼうか迷ってしまいますよね。


そこで今回は、ネイル補強剤・ハードナーのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。後半では上手な使い方を解説していますので、ぜひチェックしてくださいね。

2025年07月07日更新
Joyeux Ponopono
監修者
ネイリスト/ブロガー
Joyeux Ponopono

クリエイティブ系ネイルブロガー。Ameba公式トップブロガーとしてネイルアートの最前線や、ネイルイベントのレポを日々更新。またネイルアーティストとしてデザイン&施術した「干物ネイル」や「金魚ネイル」、「パプアニューギニアネイル」などが国内外で話題に。 ネイル技術を取り入れたアートユニット「PONO♡FEKO」としても活動しており、都内ギャラリーで個展を開催している。フランス・グルノーブル美術大学卒業。ネイリスト技能検定1級。ネイルサロン衛生管理士。

Joyeux Ponoponoのプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

爪の保護や補修をしよう!爪の補強とは?メリットは?

爪の保護や補修をしよう!爪の補強とは?メリットは?

爪の補強は大きく分けて、予防的なものと処置的なものの2つがあります。予防は、柔らかい爪や、ペラペラした薄い爪を保護するためのもの。処置は、割れたり欠けたりしてしまった爪を補修することが目的です。今回は、こちらの2パターンについてご紹介します。


弱い爪を保護することで得られるメリットは、外部からのトラブルに強くすることができる点です。爪が弱い状態のままだと、衝撃が加わったときに爪が欠けることや、痛みを強く感じることも。爪の上からコーティングすれば、割れ・欠け対策にもなりますよ。


割れたり欠けたりした爪に処置を施せば、それ以上の悪化を防ぐことができます。そのまま放置していると、服に引っかけてしまってさらに範囲が広がる可能性があるため、伸びるまでの一時的な応急処置としてしっかり補強をしましょう。欠けた部分を切らずに伸ばしたい人も要チェックです。

ネイル補強剤・ハードナーの選び方

ネイル補強剤・ハードナーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

爪の状況にあわせてタイプを選ぼう

ネイル補強剤やハードナーはいくつか種類があり、爪の状況によって適しているものが異なります。思った通りに補強できるように、爪の保護をしたいのか、補修をしたいのかで使い分けましょう。

自爪の保護のために使うなら補強コートや補強液がおすすめ

自爪の保護のために使うなら補強コートや補強液がおすすめ

柔らかい爪や薄い爪を保護するために使う人は、補強コートや補強液を選びましょう。自爪の上から液を使ってコーティングをして、爪をすこやかに保つ役割を果たします。どちらもマニキュアと同じ要領で塗れるため、慣れるまでにそれほど時間はかかりません。


これらのタイプは、液に保湿成分が配合されているものが多いのもポイント。爪が弱くなる原因には乾燥や栄養不足なども挙げられるため、日頃から補強コートや補強液を塗って保護することで、ヒビが入りにくくなります。

割れた爪を補修するために使うなら補強シートをチョイス。セット商品もあり

割れた爪を補修するために使うなら補強シートをチョイス。セット商品もあり

割れた爪を補修したいときは、補強シートをチョイス。シルクラップとも呼ばれています。使い方はまず割れた爪へカットした シートを貼り、グルー(またはグルーの後レジン)を上から浸透させることで亀裂を目立たなくして補修、最後にやすりをかけるという流れです。割れた部分を削らなくてよいため、長さをキープできますよ。


シート以外のものもまとめて準備したい人は、セット商品を選ぶのもあり。補強シートを使ううえで必要なグルーややすりなどがまとめて手に入りますよ。はじめて爪の補修にチャレンジする人や、何を揃えたらよいか分からない人にも向いています。


きれいに補強したい場合には、サロンへ行くのもひとつの方法です。自分ではどうにもできないほどに割れてしまったときや、自分でリペアする自信がないときは無理に行わず、プロの手を借りましょう。

2

補強コートの色は目的にあわせて決めよう

補強コートを使うときには、色選びも大切です。無色透明のものや色がうっすらついているものなどがあるので、使用する目的にあわせて選んでくださいね。

より自然に見せたい人は無色透明をチェック

より自然に見せたい人は無色透明をチェック

爪を自然に見せたい人は、無色透明のものを選びましょう。塗っていると分かりにくい色ですが、その分塗りムラが目立たないのがメリット。爪にツヤが出るため、美しくて清潔感のある爪に仕上がりますよ。マナーとして爪を整えておきたい男性や、指の一部のみに塗りたい人にも向いています。


より自爪っぽさを出すなら、ツヤのないタイプをチョイス。ツヤありに比べて塗っている感じがより分かりにくいため、派手なネイルができない職場でも使いやすいでしょう。あまり爪を目立たせたくない人やツヤ感が苦手な人、塗っていることを気づかれたくない場合にもおすすめです。


なかには、トップコートやベースコートとしても使える商品も発売されています。マニキュアを塗っても色が邪魔にならないのがうれしいところ。爪の補強とネイルを同時に行いたい人は要チェックです。

おしゃれも楽しみたい人は色が薄づきのものがぴったり

おしゃれも楽しみたい人は色が薄づきのものがぴったり

爪をおしゃれにしたいなら、色が薄づきのものを。補強コートはピンク・グレージュ・コーラルなど、爪の色に近いカラーを中心に展開されています。爪を強くしながらネイルも楽しみたい人は、ぜひこちらを選んでくださいね。そのほか、ネイルをお休みしている期間のケアに使うのにも向いています


色がついているものは、爪の血色をよく見せたいときにもぴったりです。とくに、ピンクやコーラル系を選ぶと指先が華やかになりますよ。色が薄めなのでそれほどはみ出しも気にならず、ネイル初心者でも気軽に試しやすいのもポイントです。

3

速乾性があるものだと塗り直しが苦にならなくて便利

速乾性があるものだと塗り直しが苦にならなくて便利

速乾性のあるものを選べば、塗り直しがスピーディーに完了します。補強コートは一般的に、1〜2日程度で落ちてくるといわれているので、継続して爪を補強するためにはこまめな塗り直しが必要です。塗ってからすぐに乾くものならササっと済ませられるため、塗り直しが面倒だと感じにくいでしょう。


お出かけ前やふとしたタイミングでも、気軽に爪の補強ができるのもよいところです。読書やメイクのような、手先を使った作業の前に行いたい場合にもぴったり。待っている間につい手を動かしてしまう人でもヨレにくくなりますよ。なお、速乾性を重視したい人は、パッケージに「速乾性」「速乾◯秒」のように記載されているものを探してみましょう

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

ネイル補強剤・ハードナー全3商品
おすすめ人気ランキング

人気のネイル補強剤・ハードナーをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年07月07日更新)

一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。

人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

内容量

仕上がりの質感

仕上がりの色

保湿成分配合

1

トライハーツ

ネイル補修美容液 ガチネイル

トライハーツ ネイル補修美容液 ガチネイル 1

さっと塗るだけで割れやすい爪をしっかり補修

約10mL

ツヤ

クリア

2

コーセー

NAIL HOLICベースコートSP030

コーセー ベースコート 1

ハードナータイプのベースコート。薄い爪をしっかり補強

5mL

ツヤ

クリア

不明

3

柳瀬

Rooroアクティブネイルハードナー

柳瀬 アクティブネイルハードナー 1

アスリート界でも使用されるネイル補強材

5mL

不明

クリア

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

トライハーツ
ネイル補修美容液 ガチネイル

ネイル補修美容液 ガチネイル 1
出典:item-shopping.c.yimg.jp
最安価格
1,890円
やや高価格
189.0円 / 1mL
最安価格
1,890円
やや高価格
189.0円 / 1mL
仕上がりの色クリア

さっと塗るだけで割れやすい爪をしっかり補修

さっと塗るだけで、弱くなった爪・割れ・二枚爪・ぺらぺら爪等をガッチリ補強して守ります。微細ファイバーが配合されており、割れやすい爪をしっかり補修しつつ、3種の美容成分で自爪のケアも可能。クリア色なので目立たず、トップコートやベースコートとしても使用できます。

内容量約10mL
仕上がりの質感ツヤ
保湿成分配合
ランキングは参考になりましたか?
2位

コーセー
NAIL HOLICベースコートSP030

最安価格
324円
やや低価格
64.8円 / 1mL
仕上がりの色クリア

ハードナータイプのベースコート。薄い爪をしっかり補強

薄くて弱い爪を補強する、ハードナータイプのベースコートです。折れ・欠けなどのダメージから、爪をしっかり守ります。ネイルの化粧もちをよくするので、ネイルをきれいに仕上げたい人はチェックしてみてください。

内容量5mL
仕上がりの質感ツヤ
保湿成分配合不明
3位

柳瀬
Rooroアクティブネイルハードナー

最安価格
792円
中価格
158.4円 / 1mL
仕上がりの色クリア

アスリート界でも使用されるネイル補強材

プロアスリート界でも使用されている爪保護剤で、薄くなった爪・伸ばしたい爪をしっかり補強します。保湿成分ケラチンを配合し、爪の乾燥も防止。マニキュアやジェルネイルの上からも使用でき、30秒で乾く速乾性です。

内容量5mL
仕上がりの質感不明
保湿成分配合

補強コートの上手な塗り方は?塗りっぱなしでいいの?

補強コートの上手な塗り方は?塗りっぱなしでいいの?

補強コートを塗ったあとは、1週間ほど塗りっぱなしでOKです。ただし、1〜2日ほどで落ちてくることがあるため、3日に1回くらいの頻度で塗りなおすか、商品によっては毎日上から重ね塗りが必要です。塗り重ねることで強度が増し、さらに爪が補強されます。


1週間〜2週間ほど経ったら、一度リムーバーを使って全て落としましょう。長期間塗ったままにしておくと紫外線によって色がくすみはじめたり、剥がれやすくなったりします。また、塗り重ねすぎると見た目もあまり美しくなくなるため、長期間そのままにするのは避けてくださいね。


オフしたあとは、手についた成分を洗って落とします。その後ハンドクリームやネイルオイルで保湿を行いましょう。ここまでの工程が終わったらまた改めて補強コートを塗る…の流れで進めてください。補強コートは最低でも1か月ほど使用を継続すると、効果を期待できますよ。

おすすめのネイル補強剤・ハードナーランキングTOP3

1位: トライハーツネイル補修美容液 ガチネイル

2位: コーセーNAIL HOLICベースコートSP030

3位: 柳瀬Rooroアクティブネイルハードナー

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
ネイルベースコート関連のおすすめ人気ランキング

はがせるベースコート

17商品

人気
ネイルベースコート関連の商品レビュー

人気
コスメ・化粧品関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.