独自の空間オーディオ機能により「臨場感のあるサウンドを再生する」と謳う完全ワイヤレスイヤホン、Bose QuietComfort Ultra Earbuds。ネット上では「ノイキャンがかなり強め」と評判です。その一方、「バッテリー持ちはあまりよくない」と気になる口コミも存在し、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の7つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。
さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気の完全ワイヤレスイヤホンとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、完全ワイヤレスイヤホン選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
オーディオ専門店「e☆イヤホン」の販売員として3年間勤務。オーダーメイドや高級機種なども含め、これまでに試聴したイヤホン・ヘッドホンは、のべ500種類を超える。また、音楽や環境に合わせて11種類のイヤホン・ヘッドホンを使い分けるほど、音には並々ならぬ情熱を持っている。 その後、2023年にmybestへ入社し、豊富な知識を活かしてオーディオ・ビジュアル機器のガイドを担当。「顧客のニーズを真摯に考えて提案する」をモットーに、ユーザーに寄り添った企画・コンテンツ制作を日々行っている。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
良い
気になる
Bose QuietComfort Ultra Earbudsは、通勤・通学中に音楽に没入したい人におすすめです。ノイズキャンセリング性能は、比較した商品内トップクラス。電車の走行音や大勢の話し声などが流れる環境で使用したところ、どんな騒音もまんべんなく20~28dB低減しました。騒がしい環境でも周囲の音が気になりにくいでしょう。外音取り込み機能があり、周囲の音と音楽の両方を同時に聴くことも可能です。
肝心の音質はBoseらしく低音寄りで、厚みとキレがあります。低音が楽曲の下支えをしており、中音・高音も埋もれることなくバランスよく響きました。比較したなかには音場が狭い商品もあったなか、音に包まれるような臨場感があります。ロック・ヒップホップといったノリのよい音楽を楽しむのにぴったりです。
空間オーディオ技術のイマーシブもハイクオリティ。実際に使用すると、音が広がり臨場感が一層高まりました。比較したほとんどの商品は非対応のパーソナライズ機能もあり、手軽に自分好みの音質に設定できます。自由調節型・選択型のイコライザー機能も搭載。音楽のジャンルに応じて柔軟に音質を調節できますよ。
あると便利な機能をほぼ搭載し、使い勝手は良好です。着脱検知・マルチポイント・ペアリングアシスト機能があり、操作の手間が少なめ。基本的な操作はタッチ操作で行えます。IPX4の防滴仕様なので、小雨や汗を過剰に気にする必要もありません。マイク性能も優秀で、声を強調しつつ、周囲の騒音はしっかり低減して相手に届けられます。
価格は33,660円(※2024年12月時点・公式サイト参照)の高価格帯に見合った高音質かつ多機能なイヤホンで、使う場所を選ばず音楽を楽しめます。しかし、口コミどおりバッテリー持ちはいまひとつ。連続再生時間はイヤホン単体で6時間・ケース込みで24時間なので、長時間つけっぱなしにしたい人はほかの商品も検討してみてくださいね!
<おすすめな人>
<おすすめできない人>
Bose QuietComfort Ultra Earbudsのバッテリー持ちが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!
パナソニック
ジャンルを問わないクリアな音質を求める人に!機能性も充実
オーディオテクニカ
ケース込みで最長65時間の連続再生が可能。芯のある重低音も魅力
つけ心地の快適さと安定感にもこだわり、耳に入れるイヤーピースにはソフトな素材を採用。耳穴の周りのくぼみにフィットするよう、リング上のスタビリティバンドも付属しています。イヤーピース・スタビリティバンドは、それぞれS・M・Lの3サイズがあり、9種類の組み合わせから自分に合わせてカスタムが可能です。
タッチセンサー部には光沢感をもたせ、スタイリッシュなデザインに仕上げてあります。カラーは、ブラック・ホワイトスモーク・ルナブルーと、Bose創立60周年を記念した限定色ダイヤモンドの4色展開です。
音質がよい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「どの音域も満遍なく聴こえ、音の迫力、解像度ともに高水準でどんな楽曲でもクリアかつ表現力豊かに再現できるもの」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
使い勝手のよい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「基本的な機能に加え、ノイズキャンセリング機能やマルチポイント接続などの実用的な機能に対応しているもの」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
連続再生時間に優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「充電しなくてもイヤホンだけで1日中使えるうえ、ケース込みで3日間使い続けられるもの」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
マイク性能が高い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「女性・男性の声もノイズに負けないうえ、ハキハキと聞こえる性能をもったもの」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
ノイズキャンセリング性能が高い商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「あらゆるノイズをカットしたうえで、聞こえるべき音は聞こえ、外音のうるさい環境でも音楽が楽しめる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
人気の完全ワイヤレスイヤホンを比較検証したところ、Bose QuietComfort Ultra Earbudsには7つのよい点がありました。1つずつ解説していくので、購入を検討している人はぜひチェックしてみてください。
低音に負けず、中音にも量感があり表現が豊かです。声の抑揚や息遣いといった細かい部分も鳴らしきっていました。若干輪郭がぼやける場面はあるものの、こもることはなくクリアに響きます。芯のある鳴り方で、楽曲全体のバランスが取れていました。
定位感や音の位置・抑揚のバランスがよく取れていて、クリアかつ無理なく音が広がりました。音場が広く、音に包まれるような臨場感があります。音の移動を聴き取れるので、ライブ音源・映画視聴などにぴったりです。
ロック・ダンスミュージック・EDM・ヒップホップといったノリのよい音楽を楽しむのにも向いているでしょう。音質にこだわる人やBoseファンにおすすめです。
自由調節型のイコライザー機能があり、バンド3個の強弱を調節可能です。選択型のイコライザーには3つのプリセットがあるので、音楽のジャンルに合わせて微調整できます。ハイレゾ相当の音源を再生できるaptX Adaptiveコーデックにも対応。再生機器によってはより高音質で視聴できます。
空間オーディオに対応し、メーカー独自のイマーシブオーディオを搭載しているのも見逃せません。メーカーは「音にのみこまれる、究極の3D新体験」と謳っています。実際にイマーシブをオンにしたところ、音がぐわっと広がる感じがかなりあり、臨場感が一層高まりました。
スマホを取り出さなくてもイヤホン単体で手軽に操作できて便利です。タッチ操作に対応し、1回のタップで音楽の再生・一時停止、スワイプで音量調節などができます。操作方法は簡単なので、慣れれば直観的に使いこなせるでしょう。
ノイズキャンセリング(クワイエットモード)・外音取り込み(アウェアモード)の両方に対応し、アプリからモードの切り替えが可能です。周囲のノイズを低減して音楽に集中したいときはクワイエット、周りの音やアナウンスを聞きたいときはアウェアにと、柔軟に使い分けられます。
<カットしたノイズ数の一覧>※平均は2024年12月時点
比較したほかの商品が苦戦した電車50~1kHz帯をしっかり低減し、圧倒的なノイキャン性能を発揮。通勤・通学の電車内でも音楽に没入できるでしょう。大勢の話し声や自転車のベルの音もしっかりカットしたので、街中や職場などの騒がしい環境で使いたい人にもぴったりです。
立ち上がりの速いクラップ音も低減できたので、近くでお皿を落としたときのような突発的な音にも強いといえます。聞こえるべきサイレン音があまりカットされなかったのもよい点です。15~18dBにとどまったので、ノイキャンをオンにしても聞き逃しにくいでしょう。ウォーキングやランニング中も使いやすいですよ。
IPX4の防滴仕様なので、小雨や汗による故障リスクは低いです。比較した商品の半数以上はIPX5以上の防水性能を備えていたことをふまえると、特別優れているわけではありませんが、日常的に使ううえで過剰に水濡れを心配する必要はありません。
Bose QuietComfort Ultra Earbudsにはたくさんのよい点がある反面、気になった点もありました。購入を考えている人は、しっかりリサーチしておきましょう。
とはいえ、通勤・通学中など短時間の使用であれば、頻繁に充電する必要はありません。充電時間の公称値はイヤホンのみだと最大2時間・充電ケースだと最大3時間です。20分間の充電で約2時間使える急速充電にも対応しています。充電し忘れてもすぐに使えて便利ですよ。
連続再生時間 (イヤホンのみ) | 6時間 |
---|---|
連続再生時間 (充電ケース込み) | 24時間 |
イヤホン形状 | カナル型 |
おすすめの音楽ジャンル | ヒップホップ、ダンスミュージック、EDM、ロック |
良い
気になる
ワイヤレス充電対応 | |
---|---|
Bluetoothバージョン | Bluetooth 5.3 |
対応コーデック | SBC、AAC、aptX Adaptive |
ドライバー構成 | ダイナミック型 |
充電端子 | USB Type-C |
操作方法 | タッチ式 |
空間オーディオ機能 | |
外音取り込み機能 | |
選択式イコライザー機能 | |
自由調整式イコライザー機能 | |
再生/停止操作可能 | |
曲のスキップ操作可能 | |
音量調整操作可能 |
※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。
23,480円
(最安)
販売価格:23,480円
ポイント:0円相当
送料無料
(1,355件)
23,480円
(最安)
販売価格:23,480円
ポイント:0円相当
送料無料
(3,775件)
23,800円
(+320円)
販売価格:23,800円
ポイント:0円相当
送料無料
(73,597件)
23,860円
(+380円)
販売価格:23,860円
ポイント:0円相当
送料無料
(2,234件)
24,000円
(+520円)
販売価格:24,000円
ポイント:0円相当
送料無料
(723件)
24,330円
(+850円)
販売価格:24,330円
ポイント:0円相当
送料無料
(8,973件)
24,520円
(+1,040円)
販売価格:24,520円
ポイント:0円相当
送料無料
(792件)
24,846円
(+1,366円)
販売価格:24,846円
ポイント:0円相当
送料無料
(2,725件)
25,358円
(+1,878円)
販売価格:25,358円
ポイント:0円相当
送料無料
(433件)
27,280円
(+3,800円)
販売価格:27,280円
ポイント:0円相当
送料無料
(10,412件)
27,280円
(+3,800円)
販売価格:27,280円
ポイント:0円相当
送料無料
(7,236件)
28,600円
(+5,120円)
販売価格:28,600円
ポイント:0円相当
送料無料
(25,039件)
29,800円
(+6,320円)
販売価格:29,800円
ポイント:0円相当
送料無料
(14,627件)
35,640円
(+12,160円)
販売価格:36,000円
ポイント:360円相当
送料無料
39,600円
(+16,120円)
販売価格:39,600円
ポイント:0円相当
送料無料
(6,413件)
Bose QuietComfort Ultra Earbudsは、Boseの公式オンラインストアで購入できます。価格は33,660円・ダイヤモンド60周年エディションのみ39,600円(※2024年12月時点)です。購入時には90日間の返品・返金保証がつきます。90日以内であれば、商品の交換も可能です。
Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどの大手ECサイトでの販売も確認できました。サイトによって価格は異なるので、お得に買えるショップを見つけましょう。なお、公式サイトから最寄りの取扱店舗を検索できるので、実物を見て購入したい人はこちらから確認してみてくださいね。
最後に、BoseのQuietComfort Ultra Earbudsよりもバッテリー持ちがよい商品をご紹介します。
音質にも機能にも妥協したくないなら、SONYのWF-1000XM5をチェック。バッテリー持ちがよく、連続再生時間はイヤホンのみで12時間、ケース込みで36時間です。音質は低音から高音までクセが少なく、聴き疲れしません。話しかけられた際に自動で音量を調整するスピーク・トゥ・チャットなど、機能は充実しています。
JBLのLive Beam 3は、ケース込みの連続再生時間が最大48時間とかなり長め。肝心の音質も低音が力強く、中音にも引き締まり感がありクリアに響きました。価格は2万円以下ながら、ライブ感を楽しめます。パーソナライズ機能・自由型と選択型のイコライザー調節を搭載しており、自分好みの音に調節しやすいでしょう。
連続再生時間 (イヤホンのみ) | 12時間 |
---|---|
連続再生時間 (充電ケース込み) | 36時間 |
イヤホン形状 | カナル型 |
おすすめの音楽ジャンル | クラシック、ジャズ、アニソン、ダンスミュージック、K-POP、ロック、J-POP |
良い
気になる
ワイヤレス充電対応 | |
---|---|
Bluetoothバージョン | Bluetooth 5.3 |
対応コーデック | SBC、AAC、 LDAC、 LC3 |
ドライバー構成 | ダイナミック型 |
充電端子 | USB Type-C |
操作方法 | タッチ式 |
空間オーディオ機能 | |
外音取り込み機能 | |
選択式イコライザー機能 | |
自由調整式イコライザー機能 | |
再生/停止操作可能 | |
曲のスキップ操作可能 | |
音量調整操作可能 |
SONY WF-1000XM5を徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になった点は?
本注釈においては事業者からの情報提供を含みます
連続再生時間 (イヤホンのみ) | 12時間 |
---|---|
連続再生時間 (充電ケース込み) | 48時間 |
イヤホン形状 | カナル型 |
おすすめの音楽ジャンル | ダンスミュージック、EDM、ロック |
良い
気になる
ワイヤレス充電対応 | |
---|---|
Bluetoothバージョン | Bluetooth 5.3 |
対応コーデック | SBC、AAC、LDAC |
ドライバー構成 | ダイナミック型 |
充電端子 | USB Type-C |
操作方法 | タッチ式 |
空間オーディオ機能 | |
外音取り込み機能 | |
選択式イコライザー機能 | |
自由調整式イコライザー機能 | |
再生/停止操作可能 | |
曲のスキップ操作可能 | |
音量調整操作可能 |
JBL Live Beam 3の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
作業時のBGMや通勤時の暇つぶしに、イヤホンで長時間音楽を聞く人は多いのではないでしょうか。なかには「8時間くらい聞いてる」という人もおり、今やイヤホンは生活に必要なアイテムです。一方で、「イヤホンで長時間音楽を聞くと難聴になる」という声を聞くと、不安になりますよね。そこで今回は、イヤホンで難...
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン
周囲の音が気になる…と感じるときに選択肢として浮かぶ、ノイズキャンセリング機能と耳栓。どちらを選ぶかは人それぞれですが、実際どちらのほうがよいのかと疑問に感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ノイズキャンセリングイヤホン・ヘッドホンと耳栓では、どちらが騒音対策に有効なのかを解説しま...
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン
お気に入りのワイヤレスイヤホン、「最近バッテリーの減りが早い…」と感じていませんか?「結構使っているからな」とは思っても、なるべく買い替えや修理の頻度は減らしたいですよね。今回は、ワイヤレスイヤホンの寿命や長持ちさせる方法を解説します。寿命を迎えた際の買い替えのポイントもまとめたので、参考にし...
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン
装着時の耳への圧迫感が少ないオープンイヤーイヤホン。実際に使っている人からは、「耳を塞がない装着感が快適」と好評です。一方で、「めちゃくちゃ音漏れする」という声もあり、購入に踏み切れない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、オープンイヤーイヤホンは音漏れしやすいのか、実際の検証結果をもと...
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン
「最近、AirPodsのバッテリーの減りが早い…」と感じていませんか?そろそろ寿命かと思っても、安いものではないので買い替えをためらいますよね。片耳だけ聞こえなくなったり、接続できなかったりすると、好きな音楽に入り込めなくて不満に感じることもあるでしょう。そこで今回は、AirPodsの寿命は何...
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン