クレジットカードの申し込み時に必ず行われる審査。収入面や過去の借入状況などに不安があり、できる限り甘い審査のクレジットカードに申し込みたいと、考えている人もいるのではないでしょうか。
そこで本コンテンツでは、審査が甘いクレジットカードはあるのかを解説します。審査に通るコツや、落ちる原因と対策も紹介するので、申し込む前にぜひチェックしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
auフィナンシャルサービス
三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
ジェーシービー
セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚
審査が甘いクレジットカードはなく、審査基準はカード会社によって異なります。具体的な基準は公表されていませんが、一般的には信用情報と属性情報が重視されるといわれています。以下では、信用情報・属性情報の内容を具体的に解説するので、クレジットカードを申し込む際の参考にしてみてください。
信用情報でみられるのは、借り入れ状況や過去の延滞有無など。審査では返済能力があるかが重視されるため、直近の履歴だけでなく過去数年分をチェックされます。
たとえば、クレジットカード・ローン・支払い料金などで2~3か月の延滞があると、異動情報として5年間記録が残されることに。直近では延滞がなくても、過去5年間以内に延滞があった場合は、審査に通過できない可能性があるでしょう。
信用情報に問題がなければ、返済能力があると判断されやすくなるので、審査通過率もあがると考えられます。
属性情報では、職業・年収・家族構成などから支払い能力や信用力をみられます。
職業に関する事項では、勤務先・勤続年数・役職なども審査の対象です。予測される年収と申告された年収とで、大きな差がないかもみられます。
家族構成では、持ち家か賃貸か・何人家族かなども審査の対象です。申し込み者が働いていない場合は、世帯収入で判断される可能性もあります。
クレジットカードの審査基準は公表されていないものの、審査にとおりやすくするコツはあります。ここでは5つ紹介するので、審査が不安な人は参考にしてみてください。
クレジットカードの審査に不安がある人は、キャッシング枠を0円にして申し込みましょう。
キャッシング枠は、現金を借り入れられる枠のことです。金額を設定するとクレジットカード自体の審査とは別に審査が行われます。
クレジットカードの申し込みには収入制限がなくても、キャッシング枠を設定すると年収の3分の1を超えていないかみられることに。他社の借入と合計して超える場合は、審査に落ちる可能性が高いので注意してください。
同時期に複数のクレジットカードへの申し込みは避けましょう。信用情報機関には、申し込み情報が6か月間記録されます。
複数のクレジットカードへ申し込んでいると、カード会社からお金に困っていると判断されることも。貸したお金が返ってこないリスクを想定されて、審査に通らない可能性があります。
一度審査に落ちて2枚目を申し込む場合も、6か月以上期間を空けてから申し込んでください。
信用情報は良好な状態を保つようにしてください。返済の延滞・滞納があると、信用情報に一定期間記録が残るため、審査に通らない可能性が高まります。
返済期日は日頃から守り、良好なクレジットヒストリー(クレヒス)を積みあげましょう。信用情報が不安な場合は、クレジットカードの申し込み前に信用情報機関に開示請求して確認してみてくださいね。
クレジットカードを申し込む際には、条件を確認して正確な情報を申告しましょう。
そもそも申し込み条件は、満たさなければ審査にとおりません。年齢や収入などの条件がないか確認し、自分が申し込みの対象か十分に確認してから申し込んでください。
また、カード会社は申し込みが入ると、信用情報機関へ照会して情報を確認するため、偽った内容で申し込んでもバレてしまいます。たとえば、返済遅延や借金があるのにないと申告してもバレてしまうため、気をつけましょう。
年収も偽って申告するとバレてしまいます。勤務先の企業規模・役職・勤続年数などから、おおよその年収額を推定されるため、大きくかけ離れていると虚偽の申告と判断されるでしょう。カード会社から、事実確認の連絡がくることもあります。
偽ろうと思っていなくても、申告内容にはミスがないよう慎重に記入し、提出前には再度チェックしてから申し込んでください。
審査に通過するためには、継続して安定した収入を得ることも重要です。審査では返済能力が重視されるといわれています。
とくに正社員や公務員は、安定した働き方であると判断されやすいため、審査にもとおりやすくなるでしょう。アルバイトやパートでも、一定期間継続した収入を得ていれば、審査に通る可能性は高くなります。
一方で、自営業やフリーランスは、収入が不安定になりやすいため注意が必要です。毎月一定数の案件を受注するなど、安定した収入を維持できるよう心がけてください。
転職して間もない人も継続した収入が見込めないため、ある程度勤務実績を積んでから申し込むようにしましょう。これから転職を考えている人は、転職前に申し込んだほうが審査は有利だと考えられます。
アルバイトや個人事業主でカード選びに悩んだ場合は、以下のコンテンツをチェックしてみてください。マイベストが他社カードと比較して、おすすめのカードをランキング形式で紹介しています。カードの選び方も解説しているので、気になる人はぜひチェックしてみましょう。
クレジットカードの審査に通るか不安な人は、審査に落ちる原因を事前に知り、対策しておきましょう。ここでは、4つの原因と対策を紹介するので、チェックしてみてください。
信用情報に問題があると、審査に落ちやすくなるので注意しましょう。事故情報などに該当する場合は、信用情報機関に一定期間情報が登録されています。事故情報に該当するケースは以下のとおりです。
<事故情報の一例>
事故情報の内容によりますが、登録される期間は5~7年ほど。その間はクレジットカードの申し込みを行っても審査通過が難しいため、期間がすぎるのを待ってから申し込みましょう。
なお、自分の信用情報に不安がある人は、信用情報機関に開示請求して確認してみてください。日本の信用情報機関は、株式会社シー・アイ・シー(CIC)・株式会社日本信用情報機構(JICC)・全国銀行個人信用情報センター(KSC)の3つです。
他社の借入額が多すぎると、審査に落ちやすくなるので気をつけてください。カード会社から、お金に困っているのではないかと推測され、返済能力が低いと判断される可能性があります。
また、キャッシング枠があるクレジットカードの場合は、ショッピング枠とキャッシング枠の審査が別です。キャッシング枠は総量規制の対象であるため、他社の借入と合計して年収の3分の1を超えると審査にとおりません。
借入が多い人は、キャッシング枠を0円に設定するか、他社借入を完済してから申し込むようにしましょう。現状の借入額が多くても、返済し終えれば完済の記録が残るため、返済能力があると認められやすくなります。
収入が少なかったり安定していなかったりする場合、返済能力が低いと判断されて、審査に落ちる可能性も。申し込み条件に、安定した収入があることを提示しているカード会社も多くあります。
とくにプラチナカードやゴールドカードなどのステータスカードは、一般カードよりも審査難易度が高い傾向に。信用力が重視されるため、収入力をみられる可能性が高くなります。
収入面に心配がある人は、一般カードから申し込みましょう。学生・主婦を対象としているクレジットカードや家族カードであれば、世帯収入が重視されることが多いですよ。以下のコンテンツで、おすすめのクレジットカードを紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
クレジットヒストリー(クレヒス)がないスーパーホワイト状態は、審査に落ちやすいため気をつけてください。
20代前半であれば、学生や社会人になりたての頃であるため、スーパーホワイトでも審査で不利になることは考えづらいでしょう。しかし、30代でスーパーホワイトであると、過去に金融事故を起こしたのではないかと疑われる可能性もあります。
クレヒスがほとんどない場合は、分割払いで支払ったり、購入回数を多くしたりして、クレヒスを育てるところから始めてください。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
auフィナンシャルサービス
三菱UFJ eスマート証券で0.50%還元。ビッグエコーやかっぱ寿司なら2.00%還元に
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
ジェーシービー
セブン‐イレブンやAmazonで2.00%還元に。初心者や学生にもおすすめの1枚
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
ECサイトでのお買い物や公共料金の支払いなど、さまざまなシーンで便利なクレジットカード。発行できる年齢は?キャッシングって何?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、初心者に向けてクレジットカードのメリット・デメリットや、仕組みについて解説していきます。ぜひ最後まで読んで、自分...
クレジットカード
数あるクレジットカードのなかでも高い人気を誇る、Amazonカードと楽天カード。興味はあるものの「還元率が高いのはどっち?」「使い道が豊富なのは?」など具体的な違いがわからず、どっちのカードを作ったほうがいいのか選択に迷っている人も多いはず。本記事では、Amazonカードと楽天カードの特徴やメ...
クレジットカード
毎月決まった額だけを支払う便利さがある反面、多額の手数料がかかりがちなリボ払い。dカードユーザーのなかには、いつの間にか勝手にリボ払いになっていたことに気づき、不安を抱えている人もいるはず。設定した覚えがないのに、いつの間にか手数料が発生していたら困るうえ、なぜそうなってしまったのかわからない...
クレジットカード
ドコモの利用料金の支払いでdポイントを貯められる、dカード。せっかく申し込むなら、お得な入会特典を利用したいですよね。そこで今回は、2025年8月時点のdカードのキャンペーンをご紹介します。入会後に利用できるキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。本コンテンツで紹介している...
クレジットカード
メルカリだけでなく、JCBカードが使える全国のお店でも利用できるメルカード。メルカリの売上金が活用できるので、日常的に不用品を出品している人は便利に活用できます。しかし、せっかく入会するならお得なキャンペーンを利用したいですよね。本コンテンツでは、2025年8月に開催しているメルカードのキャン...
クレジットカード
1%というポイント還元率の高さが魅力のdカード。ドコモ契約者のなかには、携帯料金をdカードで支払ったほうがお得になるのか気になっている人も多いはず。ポイント付与のルールがわからないと、携帯料をdカードで支払うべきか決められないですよね。そこで今回は、ドコモの携帯料金をdカードで支払うメリット・...
クレジットカード
ポイント還元率が高いdカードゴールド。特典のひとつとして携帯電話の補償も含まれていますが、どの程度までが補償範囲なのか疑問に思っている人も多いはずです。水没や画面割れなど、さまざまなケースに備えられるとうれしいですよね。そこで今回は、dカードゴールドのケータイ補償について詳しく解説します。補償...
クレジットカード
旅行や流行りの家電など、高額な支払いをする際に心配になるクレジットカードの利用限度額。上限を超えてしまったときの引き上げ方法が分からず、困った経験がある人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの利用限度額について、決められる仕組みや引き上げ方法などを詳しく解説していきま...
クレジットカード
公共料金の支払いでポイントがもらえる楽天のクレジットカード。お得に使いたいと考えている人だと、水道光熱費などの公共料金を支払うとどのくらいお得なのか知りたいと思っている人も少なくないはずです。そこで今回は、楽天カードで公共料金を支払うメリットやデメリットについて、わかりやすく解説します。ポイン...
クレジットカード
クレジットカードは、基本的に手数料無料で利用できる決済ツールです。しかし、支払い方法や利用するお店によっては、利用手数料が上乗せされることもあるので、仕組みを把握しておきたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、クレジットカードの手数料について、発生する条件や仕組みを詳しく解説してい...
クレジットカード
有効期限を気にせず貯められる永久不滅ポイント。セゾンカードを使うと自然に貯まる永久不滅ポイントですが、どのような使い道があるのか、どうすれば効率よく貯まるのかなど、活用方法をしっかりと理解できていない人もいるでしょう。1ポイントいくらで貯まるのか、どれくらいの価値があるのかも気になりますよね。...
クレジットカード
利用金額が即時に口座から引き落とされるデビットカード。カード決済にデビットカードの利用を検討しているものの、審査を受ける必要はあるのか、クレジットカードとの違いはなにかなど、さまざまな疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、デビットカードの審査の有無とクレジットカードとの違...
クレジットカード
クレジットカードを選ぶ際に、気になるポイントのひとつがステータス性の高さですよね。「ステータスを気にするのは無駄」「ステータスを気にするのは時代遅れ」など、くだらないといった意見もありますが、クレジットカードのステータスは本当に不要なのでしょうか。そこで今回は、クレジットカードのステータスの必...
クレジットカード
全国90万店舗以上で利用できる電子マネーのnanaco。楽天カードを使ったチャージを検討しているものの、そもそも楽天カードでnanacoのチャージができるのか、楽天カード以外にもチャージできるカードはあるのかなど、さまざまな疑問を抱える人も少なくないはずです。本記事では、nanacoのチャージ...
クレジットカード
PASMOの残高が一定金額を下回ったら、クレジットカードから自動的にチャージできるオートチャージ。楽天カードを連携して、PASMOオートチャージをしたいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードでPASMOにオートチャージはできるのかについて詳しく解説します。PASMOのオ...
クレジットカード