新卒の初任給に近い、月収19万円。手元に残るお金はどのくらいになるのか、手取りをどのように振り分けて生活すれば良いのか気になっている人は多いでしょう。
そこで今回は、月収19万円の手取り額や家賃や貯金の生活モデルなどを徹底解説します。手取り額をアップする方法も紹介しますので、家計を見直したい人は参考にしてくださいね。
脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。
月収19万円の手取りは約15〜16万円です。手取りとは、月給から税金や社会保険料を引いた金額のこと。会社から支給されるのは月給ではなく手取りの金額です。
一般的に手取りは総支給額の70〜80%程度といわれています。ただし住んでいる地域や家族構成によって住民税・健康保険などの料率が異なるため、注意が必要です。
たとえば上記の条件に基づいてシミュレーションした結果は、以下の通りです。
【シミュレーション結果】
このケースでは、手取り額は総支給額の約83%となります。
月収19万円は、20代以降すべての年齢層で平均より低い金額です。
具体的な年齢別の平均月収は以下のとおりです。
厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」を参照
男女別で見ても20歳以上の平均月収は20万円を超えているため、月収19万円は平均より低い金額といえます。
家賃・貯金・生活費など月収19万円の生活費モデルとあわせて、効果的な節約術を紹介します。
月収19万円の場合、手取り額15〜16万円の約30%にあたる4.5〜4.8万円が家賃の目安です。
家賃は手取り額の30%以内に抑えることで生活に少し余裕が出て、貯金や娯楽費に回せる可能性があるからです。
会社から家賃補助や住宅手当が支給されている場合は、30%以上の割合になってもさほど問題ありません。
家賃は毎月かかる固定費なので、ボーナスを除いた月収をベースに決めた方がよいでしょう。
月収19万円の場合、手取り額15〜16万円の10%にあたる1.5〜1.6万円を貯金に回せれば、年間18〜19万円貯金できます。
一般的には、一人暮らしの場合は手取り額の10〜20%程度が貯金額の理想といわれています。
しかし、手取り額15〜16万円の生活はあまり余裕がないため、10%程度が適切でしょう。年間18〜19万円の貯金は少ないと感じるかもしれませんが、少しずつでも貯金をしておけると心に余裕が持てます。
確実に貯金したいなら、給料が振り込まれると同時に自動的に積み立てる設定にしておくのもおすすめです。
月収19万円の場合、手取り額15〜16万円の20%にあたる3万円程度が食費の目安です。
食費には自炊・ランチ・外食などが含まれますが、1回の食事代が高くつきがちな外食はなるべく控えたいところ。
普段お金の使うシーンで、クレジットカードやキャッシュレス決済などを取り入れることで節約するのもひとつの方法です。使い方によっては現金で決済するよりもお得になります。
以下の記事でおすすめのクレジットカードとキャッシュレス決済アプリを紹介しているので、賢く使って節約したい人は参考にしてみてください。
月収19万円の場合、手取り額15〜16万円の10%にあたる1.5〜1.6万円程度が水道光熱費・通信費の目安です。
電気・水道・ガスなどを含む水道光熱費は手取りの5%程度、携帯料金・プロバイダ料金などを含む通信費も手取りの5%程度が目安といわれています。
節約したい人は携帯料金に注目するのがおすすめ。大手キャリアから格安SIMに切り替えるだけで毎月数千円以上の節約に期待できるでしょう。
以下の記事では人気の格安SIMをランキング形式で比較しているので、携帯料金を抑えて節約したい人はぜひ参考にしてください。
月収19万円の場合、手取り額15〜16万円の20%にあたる3〜3.2万円が娯楽費の目安です。
娯楽費の内訳は幅広く、飲み会やデートなどの交際費、本や習い事などの教養費、洋服や化粧品代なども含まれます。
人によってお金をかけたいものは異なりますが、出費がかさみやすい部分でもあるため、家計を上手に回すためには娯楽費のコントロールが重要。
月収19万円はあまり余裕がなく、油断すると収支がマイナスになりやすいので注意が必要です。
月収19万円の生活はあまり余裕がないと感じている人も多いでしょう。手取り額をアップさせる4つの方法を紹介します。
資格手当がある会社であれば、資格取得が直接的に収入アップにつながります。
資格手当がない場合でも昇給するために資格が必要になることもあるので、勤務先の就業規則をチェックしてみましょう。
もしすぐに収入アップにつながらなかったとしても、資格取得はそれ自体がキャリアアップにつながり、人材としての市場価値が高まります。より収入の高い上位職やほかの職種に就ける可能性も広がるためおすすめです。
今の職場で昇進・昇格を目指すことでも収入アップを狙えます。多くの会社で職務手当や役職手当が設けられているため、直接的な給料アップが見込めるでしょう。
昇進・昇格以外にも、事務職から営業職にキャリアチェンジするといった選択肢もあります。同じ会社でも職種によって給料が異なるので、異動を検討してみるのもひとつの方法です。
今の職場で収入を増やすのが難しい場合は、副業もおすすめです。
2022年7月に厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を改定したこともあり、副業を認める企業は年々増加傾向。近年ではクラウドソーシングのような副業を支援するサービスも増えているため、趣味の延長や空いた時間を使って気軽に副業を始められる環境が整っています。
ただしなかには副業が禁止されている企業もあるので、会社の就業規則はしっかり確認しましょう。
今の職場で給料が増える見込みがないなら、思い切って転職するのもひとつの方法です。
年齢や現在の職種などにもよりますが、月収19万円は20代以上のすべての年齢層で平均年収を下回るため、転職で収入が増える可能性は高いといえます。
未経験で転職できる仕事も多く、人手不足を理由に給料の水準が上がっている業界もあります。
安易に今の仕事を辞めることはおすすめしませんが、実際に求人を見てみたり、転職エージェントのキャリアアドバイザーと話してみたりすることで思わぬ収入アップの道が見つかることも珍しくありません。
以下の記事では人気の転職サイト・転職エージェントをランキング形式で徹底比較しています。月収19万円から収入を増やし、生活に余裕を持ちたいと考えている人は気軽に情報収集からはじめてみるのもよいでしょう。
マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911)
転職活動を円滑に進めるために役立つ、転職エージェント。転職する際の転職エージェントの利用方法や、賢く使うためのポイントを知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は転職エージェントの賢い使い方を登録時や面談時などのケース別に紹介し、あわせて注意点も解説します。転職エージェントを効率的に使って転...
転職サイト・エージェント
複数社経験している人の転職活動で気にされがちなのが、これまでの転職回数です。転職回数が多いとそれだけで合否に大きく影響するのではないかと、不安に感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、転職回数は何回から多いと判断され、選考や評価へはどう影響するのか、転職回数の多い人が転職を成功さ...
転職サイト・エージェント
余裕のある暮らしを目指すなら、手取り額アップを考える必要があります。手取り50万円をひとつの目標としているという声をよく耳にしますが、具体的にどれくらいの暮らしができるのでしょうか。そこで今回は、手取り50万円の年収や生活レベルについて解説します。手取り50万円でできることや、手取り50万円に...
転職サイト・エージェント
キャリアや業種などによって差が出る42歳の年収事情。自分の年収が平均年収や中央値と比較してどうなのか、気になる人は多いのではないでしょうか。今回は、42歳の平均年収を条件別に紹介します。年収を上げるための方法も解説するので、ぜひ最後まで読んで、自身の年収を上げるべきかなどを検討してみてください。
転職サイト・エージェント
今の会社を退職したいと考えた場合、いつ頃までに伝えるべきか悩ましいですよね。1か月後を目安に退職したいけど、非常識だと思われないか不安になる人もいるでしょう。そこで今回は、1か月前に意思を伝えても、退職は可能なのか解説します。退職日までのスケジュールの目安や、会社に認めてもらえなかった場合の対...
転職サイト・エージェント
35歳は、社会人経験が10年を超える人も多い年齢です。今後のキャリアを考えるなかで、35歳の平均年収を知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、35歳の平均年収を紹介します。35歳から年収をアップする方法も紹介しているので、今後のキャリアプランを考える際の参考にしてみてく...
転職サイト・エージェント
会社を退職した際に利用できるのが、健康保険の任意継続制度。国民健康保険とどちらの保険料が安いかは、退職時の収入や世帯人数によって異なります。どちらを選ぶべきかわからず、悩んでしまう人も多いでしょう。そこで今回は、国民健康保険と任意継続ではどちらが安いのかを条件別に解説します。それぞれの特徴や手...
転職サイト・エージェント
健康保険と年金の切り替え、失業保険の申請、住民税の支払い方法の変更など、退職後には多くの手続きが必要です。具体的な手続きの内容や順番がわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では退職後の公的な手続きの内容や順番、必要書類などの準備するものを解説します。退職後の手続きを期日までに...
転職サイト・エージェント
派遣会社を利用する際、複数の派遣会社に登録してよいか気になるところでしょう。興味のある派遣会社が複数あっても、念のため1社だけの登録にとどめている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、派遣会社に複数登録しても問題ないか解説します。派遣会社に複数登録するメリットも紹介しているので、派遣会社...
転職サイト・エージェント
医療系の国家資格である薬剤師。薬剤師の資格を持つ人のなかには、免許の更新が必要なのかわからない人もいるのではないでしょうか。今回は薬剤師免許の更新の有無を解説します。免許保有者の義務である届け出のやり方や、届け出を忘れたときの対処法も紹介するので、薬剤師免許を保有する人は参考にしてみてください。
薬剤師向け転職サイト・エージェント
日本で働く正社員の平均年収に近い年収400万円。年収400万の手取り額はいくらになるのか、一人暮らしではどれくらいの生活レベルを送れるのか、と不安を抱えている人も数多くいるのではないでしょうか。ここでは、年収400万円の手取り額や引かれる税金、年収アップを目指す方法を詳しく解説します。具体的な...
転職サイト・エージェント
収入アップを考えるとき、チェックすべき手取り額。月給24万円もらった場合は、手取り額がいくらになるか気になる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、月給24万円の手取り額や生活レベルについて解説します。月給24万円から収入を増やす方法も紹介するので、参考にしてくださいね。
転職サイト・エージェント
就職や転職を考えるときに、気になるのが給料。手取り15万円だと生活レベルはどのくらいなのか、一人暮らしや貯金はできるのかなど、気になる人もいるのではないでしょうかそこで今回は、手取り15万円での生活について詳しく解説します。一人暮らしが可能かや適切な家賃の目安のほか、理想的な貯金額も紹介するの...
転職サイト・エージェント
責任あるポジションに就くことも多い44歳は、20~30代に比べて高い年収にも期待できる年齢。同世代の平均年収と比べて、自分の年収が低いのか高いのかが気になる人もいるでしょう。本コンテンツでは、44歳の平均年収を男女別・学歴別・業種別などの項目に分けて解説します。収入アップを目指す方法も紹介する...
転職サイト