社会人として働き始めてから約10年が経過し、キャリアの大きな転換期になりやすい30歳。全国的な平均年収はどの程度なのか、平均値から自分の収入額は十分なものなのか疑問に思っている人も多いのではないでしょうか
本記事では、30歳の平均年収を男女別や年齢別、項目別で詳しく紹介します。手取り月収から考える30歳の生活費の目安や、年収アップを目指すための方法もあわせて解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。
2021年9月~2022年8月の1年間にdodaサービスに登録した約56万人のデータによると、30歳の平均年収は407万円であり、正社員全体の平均年収403万円とほとんど同じ結果に。30歳は勤続年数が10年に近づく年齢のため、職場内で昇進したり、重要な業務を任されたりすることで年収アップを狙いやすいといえます。
また、経験やスキルを活かせる転職したことで年収が上がるケースもあります。特に中途採用に力を入れている企業の多くは、マネジメントや人材育成経験のある人材を求めており、役割の重要さに伴って給与水準も高く設定されているのが特徴です。
年収中央値は平均値と大幅な差はない結果です。男女別では、男性は400万と全体の中央値とほぼ差がないのに対し、女性は350万円と50万円の差が生じます。
また、30代後半にかけて昇進したり独立したりして収入が大きく増える人もいるため、平均値の場合は極端に年収が高い人に引っ張られる点に注意しましょう。
30歳の手取り月収は、税金や保険料などのお金が差し引かれた後に残る27万円程度です。家族構成によって税金や保険料など引かれる額が変わります。家族を扶養に入れていれば、その分控除されるので引かれる額が減り、手取りが増えるでしょう。
扶養者(配偶者、子ども)の給与年収が、配偶者は150万円以下、16歳以上の子供なら103万円以下である場合、扶養に入ることが可能です。
dodaサービスに登録した約56万人の発表したデータによると、30歳男性の平均年収は436万円、女性の平均年収は368万円です。以下で詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
業種別で最も平均年収が高いのはインフラ業、学歴別では大学院卒です。(以下略)それぞれの項目について以下で詳しく解説します。
平均年収が最も高いインフラ業界と、最も低い宿泊・飲食業の349万円とを比べると年間で約250万円の差があります。
インフラ業界は大企業が多く給与水準も高いため、平均年収も高くなっています。さらに、景気に左右されず、給与も安定しているのも高収入を狙いやすい理由のひとつでしょう。インフラ業界の中でも東京電力や関西電力、JR東日本、JR西日本などが平均年収が高いです。
電機・ガス・水道業の給与所得者1人当たりの平均給与は約343万円です。(引用:厚生労働省)
大学院卒の609万円と最も低い中卒の374万円と比べると年間で約230万円の差があります。大学や大学院で専門的な知識を身に付けた人は選択肢の幅が広がり、高年収を達成しやすいです。
また、給与が良い大企業や専門職では、大卒以上の人のみを採用していることもあり、大卒以上の人が年収が高くなりやすい傾向です。30~34歳の大学院卒の平均給与は約354万円で高卒の約249万円と比べると約100万円の差があります。
大企業勤務511万円と小企業勤務の386万円で比べると、約130万円の差があります。1月当たり約10万円の差です。大企業の方が売上・利益が大きく、従業員に賃金として反映させることが可能なうえに、ボーナスも上がります。
また、大手企業勤務は給与が高いだけではなく、転職に有利です。今後、転職を視野に入れている人は、ひとまず大手企業に就職し、ネームバリューを高めるのもひとつの戦略でしょう。
30~34歳大企業の平均給与は約307万円で、小企業の約262万円と比べると約50万円の差があります。
正規社員の平均年収が468万円で、非正規社員の283万円とは約180万円の差があります。非正規社員は昇給・昇格はほとんどなく、ボーナスや退職金も期待できないことが多いです。正規雇用労働者・非正規雇用労働者の賃金の推移(2010〜2019)では、正規と非正規の賃金差は縮まらない現状です。
30~34歳正規社員の平均給与は約288万円で、非正規社員の約215万円と比べると約70万円の差があります。
30歳の手取り月収を27万円と想定すると、生活費の目安は家賃が約8万円、食費が約5万円、貯金が約5.5万円です。詳しい内訳について以下で紹介します。
家賃相場は、手取りの25~30%が理想の割合です。将来の備えとして、家賃はできるだけ抑えて貯金や投資などに回しておきましょう。
仮に目安の8万円を大幅に上回ってしまうと、食費や娯楽費を削る必要があります。8万円はあくまで目安で、場所によって家賃の相場状況が変わる点には注意しましょう。
食費相場は、手取りの15~18%が目安です。食費が約5万円の場合、一人暮らしなら外食もできます。それに対して家族暮らしの場合では、かなり節約が必要な金額です。
食費の5万円はあくまで目安のため、家族構成によって割合を調整しましょう。
貯金は手取りの20%が理想の割合で、月の平均手取り27万円の貯金相場は約5.5万円です。子どもがいる場合は貯金が難しくなってくるため、余裕があるうちに貯金しておきます。
あくまで目安ですが、子どもの学費分だけでも月3万~5万円は貯金をしておくとよいでしょう。
年収アップを目指すための方法として、資格を取得してキャリアアップを目指す方法や得意スキルで副業をすることが挙げられます。以下で詳しく解説しますので、ぜひ最後までチェックしてください。
年収を今より上げるためには、スキルを磨き、昇進・昇格を目指しましょう。確かな実績を積み上げて会社に貢献した人は、大幅な昇給の可能性があります。
例えば、経理系の仕事で日商簿記の資格を取得していると資格手当を支給されるケースです。会社の条件によりますが、一定の知識を得ていると評価されるため、会社の定められた基準で給与アップも可能でしょう。
また、一度習得したスキルや資格は同じ会社だけでなく、転職をする際に役立つ場合があります。通信講座を利用すると、通学不要で手軽に資格の取得ができます。
そのほかには、その仕事に長く従事して役職を上げていく方法です。係長、課長、部長と役職が上がるたびに大体10万円前後昇給します。(参照:厚生労働省)
働き方の多様化で、現在は副業を許可する会社が増えています。現在の日本は経済成長が鈍化し、終身雇用制度が崩壊しています。そのため、パソコンひとつで取り組めるクラウドソーシングなどを利用して、自分の力で収入の受け皿を増やしましょう。副業の中でもおすすめは、現職と関係があるスキルで取り組める副業です。
副業に取り組む際は、実践する時間を確保したり副業のための勉強をしたりする必要が出てきます。本業に支障が出ないように注意しましょう。
現在の日本では、20代・30代の若手を中心に2人に1人が転職を経験し、30代では約40%の人が転職で年収が上がっています。
転職市場サイトでも30代の求人が一番多く、転職でキャリアアップするケースも多いです。30代向けのおすすめ転職サイトを知りたい人は、以下のサイトを参考にしてください。
マイベストは有料職業紹介事業の許認可を受けています。(13-ユ-315911)
仕事を辞める際は、タイミングを見極めることが大切です。仕事を辞めたくてもいつ切り出すべきか、退職までに何を済ませる必要があるのかがわからず、誰にも相談できずに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。本記事では、目的ごとの仕事を辞める適切なタイミングや仕事を辞めるまでの手続き、退職時期の見極め方...
転職サイト・エージェント
どうしても仕事に行きたくない日は、思い切って休んでしまうのもひとつの手。しかし急な欠勤は、上司や同僚からの信用を失ってしまう可能性があります。当日でも理解を得やすい理由を考えて、連絡しましょう。そこで今回は、当日の欠勤でも理解を得やすい理由を紹介します。状況別の注意点や伝え方のポイントも解説す...
転職サイト・エージェント
今の会社を退職したいと考えた場合、いつ頃までに伝えるべきか悩ましいですよね。1か月後を目安に退職したいけど、非常識だと思われないか不安になる人もいるでしょう。そこで今回は、1か月前に意思を伝えても、退職は可能なのか解説します。退職日までのスケジュールの目安や、会社に認めてもらえなかった場合の対...
転職サイト・エージェント
会社を退職した際に利用できるのが、健康保険の任意継続制度。国民健康保険とどちらの保険料が安いかは、退職時の収入や世帯人数によって異なります。どちらを選ぶべきかわからず、悩んでしまう人も多いでしょう。そこで今回は、国民健康保険と任意継続ではどちらが安いのかを条件別に解説します。それぞれの特徴や手...
転職サイト・エージェント
働き始めたばかりの人が多い20代。周りの人がどのくらい稼いでいるのか興味がありますよね。自分の年収が平均より低いのかも気になるでしょう。そこで今回は、20代の平均年収を業種別や男女別に詳しく解説します。中央値や学歴別の収入も解説するので、ぜひ参考にしてください。
転職サイト・エージェント
35歳は、社会人経験が10年を超える人も多い年齢です。今後のキャリアを考えるなかで、35歳の平均年収を知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、35歳の平均年収を紹介します。35歳から年収をアップする方法も紹介しているので、今後のキャリアプランを考える際の参考にしてみてく...
転職サイト・エージェント
健康保険と年金の切り替え、失業保険の申請、住民税の支払い方法の変更など、退職後には多くの手続きが必要です。具体的な手続きの内容や順番がわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では退職後の公的な手続きの内容や順番、必要書類などの準備するものを解説します。退職後の手続きを期日までに...
転職サイト・エージェント
派遣会社を利用する際、複数の派遣会社に登録してよいか気になるところでしょう。興味のある派遣会社が複数あっても、念のため1社だけの登録にとどめている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、派遣会社に複数登録しても問題ないか解説します。派遣会社に複数登録するメリットも紹介しているので、派遣会社...
転職サイト・エージェント
医療系の国家資格である薬剤師。薬剤師の資格を持つ人のなかには、免許の更新が必要なのかわからない人もいるのではないでしょうか。今回は薬剤師免許の更新の有無を解説します。免許保有者の義務である届け出のやり方や、届け出を忘れたときの対処法も紹介するので、薬剤師免許を保有する人は参考にしてみてください。
薬剤師向け転職サイト・エージェント
日本で働く正社員の平均年収に近い年収400万円。年収400万の手取り額はいくらになるのか、一人暮らしではどれくらいの生活レベルを送れるのか、と不安を抱えている人も数多くいるのではないでしょうか。ここでは、年収400万円の手取り額や引かれる税金、年収アップを目指す方法を詳しく解説します。具体的な...
転職サイト・エージェント
収入アップを考えるとき、チェックすべき手取り額。月給24万円もらった場合は、手取り額がいくらになるか気になる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、月給24万円の手取り額や生活レベルについて解説します。月給24万円から収入を増やす方法も紹介するので、参考にしてくださいね。
転職サイト・エージェント
就職や転職を考えるときに、気になるのが給料。手取り15万円だと生活レベルはどのくらいなのか、一人暮らしや貯金はできるのかなど、気になる人もいるのではないでしょうかそこで今回は、手取り15万円での生活について詳しく解説します。一人暮らしが可能かや適切な家賃の目安のほか、理想的な貯金額も紹介するの...
転職サイト・エージェント
責任あるポジションに就くことも多い44歳は、20~30代に比べて高い年収にも期待できる年齢。同世代の平均年収と比べて、自分の年収が低いのか高いのかが気になる人もいるでしょう。本コンテンツでは、44歳の平均年収を男女別・学歴別・業種別などの項目に分けて解説します。収入アップを目指す方法も紹介する...
転職サイト
「派遣はやめたほうがいい」と人からいわれたり、ネットで見たりした経験がある人もいるでしょう。しかし、何をもって「やめたほうがいい」といわれているのか、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、派遣のメリット・デメリットを紹介します。派遣で働くことを検討している人は参考にしてみてください。
転職サイト・エージェント
多忙な労働環境から、昔と比べて人気が高い職業とはいえない教員。教員としての働き方に疑問を抱き、ほかの職業に転職したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本記事では、教員から転職するときのコツを年代別に紹介します。教員からの転職が難しい理由や、転職先としておすすめの業界・職種もあわせて紹介...
転職サイト・エージェント