メインのルーターだけでなくサテライトルーターを設置することで、網目状にWi-Fiがつながり、インターネットが快適に利用できるメッシュWi-Fi。現在使用している通信機器では接続が不安定で、メッシュWi-Fiの導入を検討している人も多いのではないでしょうか。
本記事では、メッシュWi-Fiのデメリットとメリットを解説し、向いている人の特徴や向いていない人の特徴を紹介します。自分にメッシュWi-Fiは適しているのか、導入して後悔しないか確認したい人は、ぜひ参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
メッシュWi-FiルーターおすすめTOP5
メッシュWi-Fiには、初期費用が高くなりやすい、通信速度が遅くなる可能性があるなど、費用や使い心地の面でデメリットがあります。メッシュWi-Fiを導入する前に、以下で8つのデメリットを確認しましょう。
メッシュWi-Fiでは、1台あたりの費用が一般的なWi-Fiよりも高く、複数台のサテライトルーターを設置するとさらに高額になる傾向があります。
メッシュWi-Fiとは、複数のサテライトルーターを設置することで、ルーターとの距離や障害物の影響を受けず、快適な通信が可能になる仕組みです。メインのWi-Fiルーターに負担が集中せず、複数のルーターに分散できるため、幅広い範囲に安定した電波を行き渡らせられます。
ただし、メッシュWi-Fiのルーターは通常のWi-Fiルーターよりも高額なものが多く、サテライトルーターの数だけ追加で費用が必要です。広範囲に電波を行き渡らせたいのであれば、その分だけ多くのサテライトルーターを購入しなければなりません。
メッシュWi-Fiのメインルーターが高額な分、サテライトルーターを他社の安いものにするなどの利用は、基本的にはできません。
すでに別のメーカーのサテライトルーターを持っている人でも、メッシュWi-Fiのメインルーターと同じメーカーのサテライトルーターを改めて購入する必要があるといえます。
メインルーターだけでなく、サテライトルーターでも通信処理を行う必要があり、処理能力が分散されるため、通信速度が落ちるのが一般的です。
メッシュWi-Fiは、広い範囲で安定して通信することを目的としており、通信速度を高めるためのものではありません。
メインルーターの電波が入りやすく、十分に通信しやすい環境であれば、狭い範囲でメッシュWi-Fiを設置すると、かえって通信しにくくなってしまう可能性があります。
一般的なWi-Fiよりも、メッシュWi-Fiのほうがメインルーターへ接続が集中しないメリットがありますが、通信速度の向上に繋がるわけではない点には注意しましょう。
メッシュWi-Fiは、あくまでも広範囲で安定して通信できるようにする仕組みです。サテライトルーターの通信処理も行うため、むしろ通信速度は低下する可能性もあります。
メッシュWi-Fiは、ネットワークの細かいカスタマイズができず、人によっては使いにくいと感じる可能性があります。
メッシュWi-Fiは簡単にセットアップができる点が魅力ですが、もともと細かい設定はできない仕組みです。
セキュリティを強化する設定をしたい、ゲスト用のネットワークを作りたい、プライベートと仕事でネットワークを分けたいなど、自分で細かくネットワーク設定をしたい人は不便に感じることもあるでしょう。
メッシュWi-Fiの通信常置を確認するためには、専用のアプリを利用しなければならないのが一般的です。
アプリを事前にダウンロードしてログインし、Wi-Fiの契約情報を入力するなどの手順が必要で、通信状態をすぐに確認したくても時間がかかる可能性があります。
通信状態の確認のほか、Wi-Fiパスワードの変更やアクセス制限の設定など、アプリの必要性が高いメーカーもあるため、操作方法を確認しておくことも必要です。
メッシュWi-Fiは、メインルーターだけでなく複数台のサテライトルーターも設置しなければならないことが多く、設置スペースを想定しておく必要があります。
戸建て・建物の2階・地下などの電波が遮られやすい場所では、サテライトルーターを利用する台数に応じて、設置スペースを用意しなければならないのは難点です。
ルーターの設置場所によっては、邪魔になったり、想定していた場所以外に置くことになったりする可能性もあります。
サテライトルーターのサイズが想定よりも大きい可能性も加味して、設置場所に余裕はあるか、邪魔にならないかを確認しておきましょう。
メッシュWi-Fiは、メインルーターだけでなくサテライトルーターの電気代もかかり、一般的なWi-Fiよりも電気代が高くなる可能性があります。
サテライトルーターの設置台数が多ければ、その分電気代も上がりやすいため、日々のランニングコストにも注意しましょう。
サテライトルーターを利用しないときは電源をオフにして、必要なときにだけ電源をオンにするなどの、日常的な節電対策も必要です。
メッシュWi-Fiにはデメリットもありますが、安定して通信しやすくなるなどのメリットもあります。ドアや障害物が多く、Wi-Fiの通信に影響が出る建物内では、サテライトルーターを設置すると広範囲で安定した通信が可能です。
パソコン・スマホ・スマート家電など、複数台の端末をWi-Fiに接続する際は、メインルーターのみだと負担が集中してしまう可能性があります。メッシュWi-Fiにすれば、メインルーターへの負担をサテライトルーターに分散し、接続が不安定になることを防ぎやすいでしょう。
メッシュWi-Fiは、複数のルーターを利用してWi-Fi環境を構築するにも関わらず、設定が簡単というメリットもあります。専門的な知識がなくても、メッシュWi-Fiなら簡単にセットアップができ、すぐに利用を開始しやすい点もポイントです。
広範囲でWi-Fiを利用したい人や、Wi-Fiの電波の届きにくさに悩んでいる人には、メッシュWi-Fiはおすすめです。反対に、狭い部屋に住んでいる人など、おすすめしない人の特徴も紹介します。自分はどちらに当てはまるのか、チェックしてみましょう。
戸建てや広いマンションに住んでいる人、広いエリア内で通信を安定させたい人に、メッシュWi-Fiはおすすめです。メインルーターだけでなくサテライトルーターを分散して設置することで、ネットワークが網目状に広がり、快適に通信しやすくなるのがポイント。
メインルーターから離れた場所で通信しにくかったり、ドア・階段・床暖房などがWi-Fiの障害となって繋がりにくかったりする建物内では、メッシュWi-Fiを導入すると快適に通信しやすくなるでしょう。
パソコンやスマホのほか、スマート家電やゲーム機などの複数の端末で同時にWi-Fiを利用したい人にも、メッシュWi-Fiはおすすめです。メインルーターだけでなく、サテライトルーターに負担を分散できるため、安定した接続を維持しやすくなります。
多くの人が同時にインターネットに接続するオフィスなどでWi-Fiの利用を検討している人や、自宅のどこからでも操作できるスマート家電を駆使したい人も、メッシュWi-Fiを導入することで、より日々の作業を快適にできるでしょう。
メッシュWi-Fiは、複数のルーターでWi-Fi環境を構築するにも関わらず、セットアップが簡単なものが多いため、煩わしい設定を省きたい人にもおすすめです。シンプルな使い心地のWi-Fiを求めている人は、メッシュWi-Fiも検討してみましょう。
メッシュWi-Fiは、広範囲で安定した通信をしやすくするためのものなので、狭い範囲でWi-Fiを利用したい人には必要ないケースが一般的です。ワンルームや部屋数の少ないマンションなどに住んでいる人は、メッシュWi-Fiなしでも快適にインターネットを利用しやすいでしょう。
スマホやパソコンなどを多数所有していない人も、メッシュWi-Fiを導入するメリットを感じにくいといえます。Wi-Fiを接続する端末が少なければ、Wi-Fiルーターにかかる負担が少ないため、サテライトルーターを設置しなくても安定した通信を期待できるでしょう。
通信速度を速めたい人にも、メッシュWi-Fiは不向きです。メッシュWi-Fiは、メインルーターとサテライトルーターのそれぞれで通信処理を行います。Wi-Fiルーター単体での利用よりも通信速度が落ちる可能性がある点は、把握しておきましょう。
メッシュWi-Fiは、広い範囲や複雑な間取り、複数の端末での利用でも、安定して通信しやすい点が魅力です。一方で、導入コストや電気代がかかりやすく、通信速度が落ちる可能性があり、細かい設定をしにくいなどのデメリットもあります。
デメリットとメリットを理解したうえで、メッシュWi-Fiの利用を検討している人は、以下の記事もチェックしてみましょう。人気のメッシュWi-Fiを、繋がりやすさ・同時に接続できる台数・機能性で比較しています。メッシュWi-Fiの種類や各メーカーの特徴を知りたい人は、参考にしてみてください。
メッシュWi-FiルーターおすすめTOP5
Wi-Fi使用時に突然表示されることがある、「×」や「!」などのWi-Fiマーク。マークにはどのような意味があるのか、どうすればマークが消えるのかがわからず、戸惑ってしまう人もいるでしょう。今回はWi-Fiマークの意味や表示される原因を紹介します。×印や!マークが表示された際の解決策も解説する...
インターネット回線
無線で高速通信ができる光回線のWi-Fi。自宅に光回線を導入し、Wi-Fi環境を整えたいと考えているものの、どのような工事が行われるのかわからず、不安に感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、光回線でWi-Fiを利用する場合の流れや費用をわかりやすく解説します。工事なしでWi-F...
インターネット回線
データ容量を選ぶ際にひとつの目安となる10GB。なんとなく多そうなイメージはあるものの、具体的にどれくらいデータ通信を使えるのか、自分の使い方なら10GBで大丈夫なのか、ピンとこない人も多いでしょう。今回は、10GBのデータ容量はどれくらい利用できるのかを用途別に解説します。モバイルWi-Fi...
インターネット回線
ルーター端末にSIMカードを挿すことで手軽にWi-Fi環境がつくれるWiMAX。利用を検討している人のなかには、SIMのみで契約できるのか気になる人もいるでしょう。今回はWiMAXをSIMだけで契約できる事業者があるのかに加え、申込み手順や注意点も紹介します。自分で用意したWiMAX端末を活用...
インターネット回線
申し込み窓口によっては、割引特典やキャッシュバックを受け取れるインターネット契約。光回線の申し込みを検討している人のなかには、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店で申し込んだほうがお得なのではないかと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、光回線を家電量販店で契約するのは本当にお得なの...
光回線・プロバイダ
通信速度が安定していると評判で、スマホとのセット割も充実しているeo光。利用を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンを適用できるのか気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月にeo光で実施しているキャンペーン情報を紹介します。キャッシュバックの適用条件や紹介キャンペーンな...
光回線・プロバイダ
楽天モバイルとセットで契約するとお得な楽天ひかり。どうせ契約するならキャンペーンを適用して、さらにお得に利用したいところですよね。そこで今回は、2025年7月に楽天ひかりで適用できるキャンペーン情報を紹介します。工事費無料や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを解説するので、乗り換える前にチェッ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のビッグローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り時...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年7月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介してい...
光回線・プロバイダ
ドコモが提供しているインターネットサービスのドコモ光。光回線の契約を考えている人の中には、ドコモ光を候補に入れている人もいるのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の料金プランについて詳しく解説します。オプション料金の詳細や月額料金を抑える方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
光回線・プロバイダ
ドコモが提供するプロバイダ一体型の光回線、ドコモ光。申し込みしようと考えていたけれど、できる限り月額料金を抑えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ドコモ光のセット割について解説します。割引額や適用条件なども紹介しているので、お得に利用したいと考えている人は参考にして...
光回線・プロバイダ
NTTの光回線を利用したインターネット回線の楽天ひかり。楽天ひかりが気になるものの、どうすれば利用できるようになるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では、楽天ひかりの申し込みから開通までの手順をわかりやすく解説します。申し込み時にかかる初期費用や特典についても解説するので、参考に...
光回線・プロバイダ
従来の電話回線を使ってインターネット通信をするADSL。廃止になることを知ったため、通信速度の速い光回線に乗り換えたいものの、どのような手順を踏めばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ADSLから光回線に乗り換える手順について解説します。お得に乗り換える方法や事前...
光回線・プロバイダ
NTTドコモが提供する、光インターネットサービスのドコモ光。どんな支払い方法があるのか知りたい、支払方法を変更したいけど手順がよくわからないなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の支払い方法を詳しく解説します。引き落とし日や支払方法を変更する手順など...
光回線・プロバイダ