複数のプランから自分に合うものを選んで光回線を利用できる、J:COM。さまざまな事情で解約を検討しているものの、解約手順やかかる費用がわからず困っている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、J:COMの解約方法や解約完了までの流れを解説します。注意点や費用についても説明するので、納得したうえで解約できるようにしましょう。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
光回線おすすめTOP5
J:COMは、ネットからの解約手続きが可能です。ただし、ネットで解約手続きが完結するわけではないので気をつけてください。
公式サイトから解約手続きの申し込みができますが、必要な情報を送信したあとはJ:COMから折り返し電話がかかってくるのを待つ必要があります。タイミングが合わなければ自ら電話をかけ直さなくてはならないので、二度手間を避けたい場合は次に紹介するように最初から電話で解約するのがいいでしょう。
J:COMの解約は、電話で行うとスムーズです。9:00〜18:00のあいだに電話をかけるとネットで手続きをする場合のように電話を折り返す必要がなく、手軽に手続きを済ませられます。
J:COMへの問い合わせ「0120-999-000」に電話をかけることになっていますが、解約手続きは住んでいる地域のコールセンターでなければ対応できないことがあるので注意。その場合は、公式サイトの「お電話でのお問い合わせ」ページから自宅エリアを選択し、「一般的なお問い合わせ」に記載されている電話番号にかけましょう。
まずは、ネットや電話で解約の申込みをしましょう。
ネットの場合は、「J:COMのご解約に関するお手続きについて」ページを開き、「Webから相談する」を押します。必要な情報を入力して「同意して確認画面へ」を押し、問題なければ次の画面に進んで情報を送信しましょう。その後、折り返しの電話がかかってくるのを待ちます。電話の場合は、居住エリアに対応しているコールセンターに電話をかけてください。
電話では、解約の旨を伝えて撤去日の調整をすることになります。このとき、解約時にかかる費用や機器の撤去に関する説明を受けることになるのでメモしておくと安心です。
工事の日程が決まったら、機器の撤去が行われます。基本的には立ち会いが必要ですが、自身で機器を撤去することも可能です。機器を撤去してもらうか自身で撤去するかは契約内容によって異なるので、電話で確認しておきましょう。
機器の撤去が終わったら、解約は完了です。
引越しのタイミングでJ:COMを解約するなら、解約申込みは余裕をもって行う必要があります。
J:COMの解約はネットや電話の手続きだけではなく、機器の撤去によって完了します。引越しが迫っているときに解約の連絡をすると、引越しまでに機器の撤去が間に合わないことも。解約連絡は、引越しの1か月前程度を目安として早めにしておきましょう。
解約したあとは、J:COMのメールアドレスが使えなくなるため注意が必要です。
「@jcom.zaq.ne.jp」や「@jcom.home.ne.jp」などJ:COMのメールアドレスは、J:COMの利用者専用です。解約後は使えなくなるので、公共料金の支払いや各種サイトの利用などにJ:COMのメールアドレスを登録している人は、解約前に別のアドレスに変更する必要があります。
GmailやYahoo!メールなどのフリーメールは、インターネット回線やスマホ回線の乗り換えに伴って使えなくなる心配がありません。J:COMのメールアドレスが使えなくなったら、フリーアドレスに切り替えるといいでしょう。
これまでJ:COMを利用して地デジやBS・CS放送を視聴していた場合ば、J:COMを解約することでテレビが見られなくなります。
J:COM解約後もテレビを見るためには、アンテナの設置やほかの光回線で提供されているテレビサービスの契約が必要です。いずれも初期費用がかかるので、解約金とは別にお金がかかることを覚えておきましょう。
J:COMの解約金には、途中解約に伴う契約解除料金と解約撤去費が含まれます。
契約解除料金は、契約プランによって異なるので、マイページで金額を確認しましょう。3,000円台で済むプランもあれば20,000円以上かかるプランもあります。
利用していた機器を撤去するための解約撤去費は、戸建てか集合住宅かによって変わるため、確認が必要です。たとえば集合住宅の場合、1回線のみの解約や引き込み線の撤去がない解約であれば4,950円、引き込み線の撤去が必要なら10,780円かかります。
機器の撤去を依頼せず自身で行う場合は、機器配送手数料のみが発生。機器配送手数料は3,300円です。
J:COMでは、契約更新月に解約すると解約金を抑えることが可能です。
J:COMでは、プランによって利用期間が決まっています。1年間や2年間などの利用期間外に解約をすると契約解除料が発生し出費がかさんでしまうので、契約更新月に解約するのがおすすめです。
契約更新月は、マイページから確認できます。ログインしてから「ご契約内容(長期)」の項目に契約更新月が記載されているため、その月に解約して契約解除料を抑えましょう。なお、J:COMの月額料金は日割り計算されないため、月末近くになってから解約したほうがお得です。
解約理由が引越しであれば、解約せずに「J:COM引越し割」を利用するのがおすすめです。
J:COM引越し割は、引越し先で対象プランを継続利用する場合、加入月翌月から月額料金が割り引かれるサービスです。割引額はプランによって異なりますが、最大で総額19,800円割引になるため、引越し先でもお得にJ:COMが使えます。ネットや電話のほか、近くのジェイコムショップでも引越し割の手続きが可能です。
J:COMを解約するのであれば、解約金を負担してくれる光回線への乗り換えを検討しましょう。
J:COMは更新月以外で解約する場合解約金が発生しますが、乗り換え先で解約金を負担してくれる特典が提供されていることがあります。解約金を支払っても乗り換え先から還元してもらえるので、出費を抑えることが可能です。更新月以外での解約が避けられないのであれば、解約金分を還元してくれる光回線に乗り換えるといいでしょう。
以下の記事では、おすすめの光回線を紹介しています。人気のサービスを比較検証して戸建てとマンションそれぞれのおすすめを決めているため、乗り換え先選びの参考にしてくださいね。
J:COM解約後もすぐにネットを使いたいのであれば、光回線の工事に時間がかかる点が不満になるでしょう。すぐに使いたい場合は、コンセントにさすだけでWi-Fiが使えるホームルーターがおすすめです。
以下の記事では、おすすめのホームルーターを紹介しています。実際に契約して比較検証したうえでおすすめ商品を決めているので、リアルな使用感を知ることが可能です。
光回線おすすめTOP5
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年7月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介してい...
光回線・プロバイダ
ソフトバンクやワイモバイルのスマホを使っているとお得に利用できるソフトバンク光。引越しの際はソフトバンク光も手続きが必要ですが、手続きの詳細や費用を事前に知っておきたい人もいるのではないでしょうか。本記事では、ソフトバンク光の引越し手続きの流れや費用、注意点を解説します。スムーズに手続きができ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光の回線を利用した、SoftBank 光と楽天ひかり。SoftBank 光を契約している人のなかには、楽天ひかりへの乗り換えを検討中の人もいるでしょう。今回はSoftBank 光から楽天ひかりへ乗り換える際の手順を紹介します。変更するメリットや注意点も解説するので、乗り換えの判断材料と...
光回線・プロバイダ
NTT東日本・NTT西日本のフレッツ光回線を利用した光コラボサービス、楽天ひかり。他社の光コラボやそのほかの光回線への変更などにより、楽天ひかりの解約を検討している人もいるでしょう。本記事では、楽天ひかりの解約手順や違約金、解約時に注意したいポイントを紹介します。解約時の費用を抑えたい人、スム...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線を提供しているNURO 光。利用を検討しているものの、住んでいる地域が提供エリアに該当するか知りたい人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、NURO 光の提供エリアについて詳しく解説します。住んでいる地域で利用できるか検索する方法や、10G対応地域も紹介す...
光回線・プロバイダ
申し込み窓口によっては、割引特典やキャッシュバックを受け取れるインターネット契約。光回線の申し込みを検討している人のなかには、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店で申し込んだほうがお得なのではないかと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、光回線を家電量販店で契約するのは本当にお得なの...
光回線・プロバイダ
通信速度が安定していると評判で、スマホとのセット割も充実しているeo光。利用を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンを適用できるのか気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月にeo光で実施しているキャンペーン情報を紹介します。キャッシュバックの適用条件や紹介キャンペーンな...
光回線・プロバイダ
楽天モバイルとセットで契約するとお得な楽天ひかり。どうせ契約するならキャンペーンを適用して、さらにお得に利用したいところですよね。そこで今回は、2025年7月に楽天ひかりで適用できるキャンペーン情報を紹介します。工事費無料や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを解説するので、乗り換える前にチェッ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のビッグローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り時...
光回線・プロバイダ
ドコモが提供しているインターネットサービスのドコモ光。光回線の契約を考えている人の中には、ドコモ光を候補に入れている人もいるのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の料金プランについて詳しく解説します。オプション料金の詳細や月額料金を抑える方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
光回線・プロバイダ
ドコモが提供するプロバイダ一体型の光回線、ドコモ光。申し込みしようと考えていたけれど、できる限り月額料金を抑えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ドコモ光のセット割について解説します。割引額や適用条件なども紹介しているので、お得に利用したいと考えている人は参考にして...
光回線・プロバイダ
NTTの光回線を利用したインターネット回線の楽天ひかり。楽天ひかりが気になるものの、どうすれば利用できるようになるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では、楽天ひかりの申し込みから開通までの手順をわかりやすく解説します。申し込み時にかかる初期費用や特典についても解説するので、参考に...
光回線・プロバイダ
従来の電話回線を使ってインターネット通信をするADSL。廃止になることを知ったため、通信速度の速い光回線に乗り換えたいものの、どのような手順を踏めばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ADSLから光回線に乗り換える手順について解説します。お得に乗り換える方法や事前...
光回線・プロバイダ
NTTドコモが提供する、光インターネットサービスのドコモ光。どんな支払い方法があるのか知りたい、支払方法を変更したいけど手順がよくわからないなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の支払い方法を詳しく解説します。引き落とし日や支払方法を変更する手順など...
光回線・プロバイダ
NTTや携帯電話の大手キャリアなど、提供している事業者によって光回線の種類はさまざま。しかし、豊富な種類の中でそれぞれの違いがわからず、契約先を迷っている人もいるのではないでしょうか。本記事では、光回線の種類とそれぞれの特徴を詳しく解説します。どのような人にどの光回線が合っているかについても解...
光回線・プロバイダ