高速通信ができる一方で、通信障害が多いと噂のeo光。自宅で快適にインターネットを楽しみたいのに、通信障害が多いと契約を躊躇してしまいますよね。果たして本当にeo光は通信障害が多いのか、見極めてから契約したい人が多いはずです。
今回は、eo光で通信障害が起こる原因と繋がらないときの対処法を解説します。eo光の通信障害に困っている人やeo光の契約を迷っている人は、ぜひ参考にしてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
光回線おすすめTOP5
GMOインターネット

契約期間なしで速度×料金のコスパが最強。一部エリアは対象外
ソニーネットワークコミュニケーションズ

対応エリア限定だが、コスパが最強レベルのプラン
ソニーネットワークコミュニケーションズ

対応エリア限定だが、戸建てユーザーの候補になるプラン
eo光の通信障害情報は、eo光公式サイトでリアルタイムに確認できます。公式サイトでは、地域に絞って検索したり、回線テストを行ったりすることも可能です。回線テストを行うときには、契約者本人のeoID・パスワードが必要なので、事前に確認してメモしておきましょう。
通信障害やメンテナンス情報を確認する方法として、公式サイトのほかに公式Twitter、公式LINEもあります。
Twitterで障害情報を受け取るには、「@eosupport」のアカウントをフォローし、通知設定を行うことが必要です。LINEで受け取る場合は、eo公式アカウントを友達追加し、トーク画面のメニューからID連携を行ってください。
どちらも事前に設定を行っておくと自動的に通知がくるようになるので、通信障害が起こったタイミングですぐに知りたい人は設定しておきましょう。
eo光がつながらないときの、具体的な対処法を解説します。いきなりネットにつながらなくなって困った経験がある人は、ぜひ参考にしてみてください。
自宅の接続機器を再起動すると、通信障害が改善する場合があります。ルーターや回線終端装置の一時的な不具合である可能性が高いので、電源コードの抜き差しを試してみましょう。
コードを抜くときは、機器の故障を防ぐため、パソコン→ルーター→回線終端装置の順で行ってください。電源を入れるときは、抜いた順番とは逆に挿しましょう。
eo光多機能ルーターを使っている場合は、ランプの色を見て正常かどうかを確認し、正常でないなら状態ごとの対処法を試すと改善する場合があります。
まずはランプを確認し、ランプが1つも付いていない場合は電源ケーブルが抜けている可能性があるので、確認しておきましょう。
Wi-Fiに繋がっていないのは、ランプが下記の状態のときです。それぞれの状態ごとに、対処法を試してみてください。
【「①電源」のランプが赤色に点灯している場合】
WPSで無線LAN接続に失敗しています。WPSとは、簡単に無線LANを設定できる機能です。公式サイトでWindows10とWindows11の設定方法が確認できるので、参考にして対処しましょう。
【「②アラーム」のランプが赤色に点灯または点滅している場合】
本体の起動中、機器の故障、管理サーバーアクセスの失敗が考えられます。対処法として、電源コードの抜き差しで不具合が解消する場合があるので、下記の手順で再起動してみましょう。
1. パソコンなどの電源を落とす
2. eo光多機能ルーターなど、ブロードバンド(無線)ルーターの電源プラグを抜く
3. 回線終端装置の電源プラグを抜き、機器を休ませるために30秒ほど待つ
4. 抜いた順番とは逆に電源プラグをさす
【「③eo光ネット」のランプが消灯または、赤色に点灯している場合】
消灯している場合は、LANケーブルの不具合が考えられます。LANケーブルがWANポートの奥まで差し込まれているか、ケーブルに損傷がないかを確認しましょう。また、各機器の電源が切れている可能性もあるので、あわせて確認することをおすすめします。
赤色に点灯している場合は、ネットに接続できていない状態です。下記の方法で接続状況を確認しましょう。
1. 公式サイトで障害情報やメンテナンス情報を確認する
2. 接続機器を再起動する
3. 配線を確認する
3に関しては、eo多機能ルーターのWANポートのLANケーブルが、回線終端装置の「PC」に接続されているかを確認してください。機器によっては、PCではなく「光ネット」や「LAN1」と表記されている場合もあります。
上記すべて行っても状況が改善しなければ、サポートセンターに問い合わせましょう。
【「④無線1(2.4GHz)」「⑤無線2(5GHz)」のランプが橙色に点灯している場合】
無線LAN通信が無効に設定されています。公式サイトに記載のクイック設定を行い、無線LANを有効にしましょう。
【「④無線1(2.4GHz)」「⑤無線2(5GHz)」のランプが赤色に点灯している場合】
2.4GHz、もしくは5GHzの無線LAN通信と干渉する電波が検出されています。頻繁に電波が干渉するときは、使用チャネル変更を行いましょう。
使用しているスマホやパソコンのWi-FiがONになっているかを確認し、ONになっていなければONに切り替えましょう。Wi-FiがOFFだと、eo光の無線機能は利用できません。
Wi-FiがONであるにもかかわらず不具合を感じるときは、一度OFFにしてから再度ONにすると改善する場合があります。
使用しているスマホやパソコンの機内モード設定を確認し、ONになっていたらOFFに切り替えましょう。機内モードがONになっていると、すべての通信が遮断されてしまうため、eo光の無線機能が利用できません。
飛行機に乗ったあとや映画を観たあとは、機内モードのまま設定の切り替えを忘れてしまっているケースもあるので、必ず確認するようにしてください。
eo光の通信障害が起きる原因として考えられることを解説します。原因がわかると対処もしやすくなるので、なぜ通信障害が起こるのか疑問に感じていた人は、ぜひ参考にしてください。
一時的にアクセスが集中すると、通信障害が発生する場合があります。アクセス過多はサーバーに大きな負荷を与え、負荷に耐えきれないと通信障害が発生しやすいのが特徴です。
アクセス過多による通信障害は、公式サイトで確認できます。復旧のタイミングも確認できるので、通信障害が起こったらまずは公式サイトを確認するようにしましょう。
復旧までにかかる時間はトラブルの大きさによるので、アクセス過多で通信障害が起こったら、時間をずらして利用するのがおすすめです。
台風や地震などの自然災害が起こると、その影響を受けて通信障害が発生する場合があります。自然災害は規模が大きいほど被害も大きく、光ケーブルの断線や電柱の倒壊が起こると通信ができなくなってしまうためです。
自然災害が起きたときに通信障害が発生したら、公式サイトで障害情報を確認しましょう。復旧情報も掲載されるので、随時確認するようにしてください。
eo光がメンテナンスを実施している場合、その時間帯はeo光回線を利用できなくなります。
メンテナンスが行われているかどうかは事前に告知されるケースが多く、公式サイトでチェックが可能です。通信障害かと思ったときは、一度メンテナンスが実施されていないかどうか確認してみましょう。
eo光の利用料金が未払いだと、eo光回線は利用できなくなるので注意しましょう。
口座が残高不足で引き落としできなかった場合や、クレジットカードが利用できなかった場合は、翌月の支払い時に2か月分合算して請求されます。
ただし、それ以上に支払いの確認が取れない状態が続くと、請求書が1通330円で発行されてしまい、余計な費用がかかる点に注意してください。請求書が発行されても期日どおりに支払えないと、サービスの利用が停止されます。必ず期日を守って振り込むようにしましょう。
クレジットカードの期限が切れている場合や、引き落とし口座が変わった場合には、支払い遅延にならないよう早めに公式サイトから変更しておいてください。
どの方法を試しても通信障害が解決しないときは、eo光のユーザーサポートへ相談しましょう。対処法を行っても改善しないのであれば、レンタル機器が故障している場合もあります。
ユーザーサポートは、電話・折り返し電話予約・メール・LINE・チャットのいずれかで相談が可能です。LINEは最適なFAQページを送ってくれるバーチャルアシスタントであり、質問すべてに答えられるわけではありません。
FAQでは解決できないトラブルが発生した場合は、電話・メール・折り返し電話予約・有人チャットのどれかで問い合わせるようにしましょう。
eo光は通信障害が頻繁に発生するという声をネット上で目にすることがありますが、あくまでも噂の範囲です。SNSでeo光の通信障害について書いている人もいますが、光回線の不具合はどの回線でも一定数起こってしまうので、eo光に限ったことではありません。
むしろ、eo光回線は関西地区限定のサービスのため、全国対応の光回線と比べると混雑も緩和されて通信速度が速い傾向にあります。
eo光は関西エリア限定の高速通信が特徴で、キャンペーンやプランの豊富さも魅力の1つです。標準工事費が実質無料であるほか、乗り換え時の他社違約金負担(最大6万円)など、契約しやすいキャンペーンが多数あります。
プランは通信容量ごとに細かく分かれているので、自分の利用量に合うプランを選ぶことが可能です。eo光に乗り換えを考えている人は、以下から詳細を確認してみてください。
eo光に魅力を感じているものの、通信障害や料金がネックで乗り換えを考えているなら、他社の光回線を比較してみましょう。複数の回線を比較すれば、自分に合う条件の光回線が見つかるはずです。
サービスごとに特徴が異なるので、新たな光回線を契約したいもののどれにしたらよいか悩んでいる人は、以下から詳細を確認してみてください。
光回線おすすめTOP5
GMOインターネット

契約期間なしで速度×料金のコスパが最強。一部エリアは対象外
ソニーネットワークコミュニケーションズ

対応エリア限定だが、コスパが最強レベルのプラン
ソニーネットワークコミュニケーションズ

対応エリア限定だが、戸建てユーザーの候補になるプラン
光回線でインターネット接続する際に契約しているプロバイダ。しかし、契約中のプロバイダを忘れてしまい、どうやって確認したらよいかわからない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、契約しているプロバイダの確認方法を解説します。さまざまな確認方法を紹介するので、プロバイダを確認する際の参考にして...
光回線・プロバイダ
光回線を導入する際に確認しておきたい光回線の提供エリア。しかし、自宅が提供エリア内にあるかの確認方法やエリア外だった場合はどうしたらよいかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、光回線の提供エリアを確認する方法や主要な光回線業者の提供エリアを解説します。エリア外だ...
光回線・プロバイダ
数万円程度かかることもある光回線の工事費用。光回線を導入しようと思っているものの、工事の内容や費用、工事に立ち会いが必要かどうかなど、気になることが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、光回線の工事内容や費用、工事期間などを解説します。光回線の工事費用を下げる方法も解説するので、自宅...
光回線・プロバイダ
光回線の契約に必要であるものの、面倒に感じられる開通工事。なるべく早く光回線を利用するために、工事の手間を省けないか考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、光回線は工事不要でも使えるかどうか解説します。工事せずに光回線を利用する前に行う手続きや、工事の有無の確認方法についても解説...
光回線・プロバイダ
家具や家電のほか、インターネットサービスも用意されていることが多いレオパレス。入居時からネットが使えるのはメリットですが、個別に光回線を導入したいと考えている人もいるのではないでしょうか。今回は、レオパレスで個別に光回線を導入できるかどうかを解説します。導入可否の確認方法や導入できない場合の対...
光回線・プロバイダ
申し込み窓口によっては、割引特典やキャッシュバックを受け取れるインターネット契約。光回線の申し込みを検討している人のなかには、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店で申し込んだほうがお得なのではないかと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、光回線を家電量販店で契約するのは本当にお得なの...
光回線・プロバイダ
通信速度が安定していると評判で、スマホとのセット割も充実しているeo光。利用を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンを適用できるのか気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月にeo光で実施しているキャンペーン情報を紹介します。キャッシュバックの適用条件や紹介キャンペーン...
光回線・プロバイダ
楽天モバイルとセットで契約するとお得な楽天ひかり。どうせ契約するならキャンペーンを適用して、さらにお得に利用したいところですよね。そこで今回は、2025年10月に楽天ひかりで適用できるキャンペーン情報を紹介します。工事費無料や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを解説するので、乗り換える前にチェ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年10月のビッグローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年10月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介して...
光回線・プロバイダ
複数のプランから自分に合うものを選んで光回線を利用できる、J:COM。さまざまな事情で解約を検討しているものの、解約手順やかかる費用がわからず困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、J:COMの解約方法や解約完了までの流れを解説します。注意点や費用についても説明するので、納得した...
光回線・プロバイダ
パソコンやタブレットなどの各端末を、フレッツ光に繋ぐ際に必要となる無線ルーター。利用を検討しているものの、購入とレンタルのどちらがいいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、フレッツ光のルーターを購入・レンタルするメリットやデメリットを解説します。フレッツ光用のルーターは、購...
光回線・プロバイダ
ドコモが提供しているインターネットサービスのドコモ光。光回線の契約を考えている人の中には、ドコモ光を候補に入れている人もいるのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の料金プランについて詳しく解説します。オプション料金の詳細や月額料金を抑える方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
光回線・プロバイダ
ドコモが提供するプロバイダ一体型の光回線、ドコモ光。申し込みしようと考えていたけれど、できる限り月額料金を抑えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ドコモ光のセット割について解説します。割引額や適用条件なども紹介しているので、お得に利用したいと考えている人は参考にして...
光回線・プロバイダ
NTTの光回線を利用したインターネット回線の楽天ひかり。楽天ひかりが気になるものの、どうすれば利用できるようになるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では、楽天ひかりの申し込みから開通までの手順をわかりやすく解説します。申し込み時にかかる初期費用や特典についても解説するので、参考に...
光回線・プロバイダ
