心を無にして座る精神修行、座禅。心が安らぎ、頭をリフレッシュできると、密かに座禅体験がブームになっています。厳しそうという印象もありますが、実は東京都内にも気軽に座禅体験できるお寺がたくさん。しかし、初心者でもOK?子供も参加できる?など分からないことだらけで、一歩踏み出せずにいませんか?
この記事では、自分に合った座禅体験できる寺の選び方とともに、東京都内で人気のおすすめの寺をランキング形式でご紹介します。予約不要、外国人・団体でも参加しやすいお寺など、幅広くランクイン。心の洗濯をしたい人や自分を見つめ直したい人は、必見ですよ!
新型コロナウイルス感染症の影響により、営業時間が不定期となっている店舗が含まれています。ご了承ください。
株式会社AN FACTORY代表。2010年の会社設立以来、情報サイト、雑誌、MOOK本、フリーペーパー等で、神社仏閣ライターとして神社やお寺に関する記事や特集を担当。出版社で書籍の編集担当としても活動し、様々なイベントやツアーの企画・運営にも携わる。2021年、自社で神社仏閣情報サイト「あん・はな」を立ち上げ。2022年3月に、奈良県に神社仏閣をテーマにしたショップもオープン。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
東京都内の座禅体験できる寺を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
座禅が初めてでこれまでに経験がない方は、初心者歓迎のお寺を探しましょう。特に、初心者向けの講習があるお寺を選ぶのがおすすめです。座禅の座り方や作法・呼吸法などを一から丁寧に教えてくれるお寺なら、右も左も分からない初めての方でも挑戦しやすいですよね。
初回の方のみ早めに集合して説明が受けられるお寺や、初心者向けの体験会とそれ以外の会で分かれているお寺などがあります。初心者だけを対象にした説明があれば、周りも初めての方ばかりなので、気後れせずに参加することができますね。どのような人が集まっているかもあわせてチェックしておきましょう。
ただし初回のみは要予約というお寺も多いですし、予約不要でもその日の参加人数によっては参加者を締め切るお寺もありますので、その点は注意しておきましょう。
座禅会が開催されている時間が、自分の通いやすい時間帯かどうかも選ぶ際のポイントです。平日の早朝、平日夕方、土日など、開催時間はお寺によってさまざま。また1時間程度で参加できるものから、半日~1日と時間をかけて行うものもあるので、そちらも併せてチェックしておきましょう。
また開催日も、週に1〜2度・月に1度などまちまち。こまめに通いたい方は、開催頻度の高いお寺がおすすめです。スケジュールに合わせて、無理なく参加できるところを選ぶといいですね。
座禅体験をしてみたいけれど、長時間座っているのは足が痛くなりそうで不安…という方は、椅子に座っての座禅体験ができるお寺を探してみましょう。相談すれば椅子を貸し出してくれるお寺もあります。
座禅を組まなくても、心を落ち着かせたり、自分を見つめたりする効果は同じ。足への負担が少ないので、高齢の方や体が硬くて座禅が難しい方、床に座ることに慣れていない外国人の方にも人気ですよ。
せっかくお寺に行くなら座禅以外の体験もしてみたい!そんな方は、その他の体験もチェックしておきましょう。
難しいイメージがありますが、一般向けの座禅会での法話は、仏教の知識がない人にも分かりやすく話してくれるため、仏教をより身近に感じられるようです。同様に、お経を唱える読経がセットになっているお寺もおすすめです。
お坊さんや他の参加者の方と顔を合わせて話をしながらの茶礼は、心の落ち着くひと時ですよ。またお茶だけでなく、精進料理やお粥など、お寺ならではの料理を味わえる座禅体験会もあります。心にも体にもやさしいお寺グルメは、忙しい現代人にとって嬉しいご褒美になりますね。
商品 | 画像 | リンク | ポイント | 詳細情報 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開店時間 | 閉店時間 | 駐車場料金 | 利用可能な交通機関 | 所在地 | 定休日 | 駐車場 | アクセス | 入場料 | 自転車置き場あり | 園内地図あり | トイレあり | グッズ販売・ショップあり | |||||
1 | 萬年山 青松寺 | ![]() | 月例参禅会を行い、人々によりそう都会のお寺 | 月例参禅会開場:18:15 | 月例参禅会終了:19:40 | 不明 | 車、バス、電車 | 東京都港区愛宕2-4-7 | 不明 | 電車:東京メトロ日比谷線神谷町駅下車3番出口より徒歩8分、JR新橋駅下車烏森口より徒歩15分/バス:東急バス東98(東京駅南口~等々力操車場前)慈恵会医大前駅下車 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |||
2 | 林泉寺 | ![]() | 誰にでも開かれた坐禅会。初心者も外国の人もOK | 坐禅会:毎週月曜日6:00、毎週水曜日19:00(初めての人は18:30)、団体坐禅会は要相談 | 坐禅会:毎週月曜日8:00、毎週水曜日21:00、団体坐禅会は要相談 | 不明 | 電車 | 東京都文京区小日向4-7-2 | 不明 | 丸ノ内線茗荷谷駅より徒歩1分 | 坐禅会:1回500円/団体坐禅会:大人2時間2000円/人、小中高生1000円/人 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ||
3 | 全生庵 | ![]() | 住職による坐禅会。初心者向け講座も開催 | 坐禅会:18:00 | 坐禅会:20:00 | 不明 | 電車 | 東京都台東区谷中5-4-7 | 不明 | 不明 | 地下鉄千代田線千駄木駅徒歩5分、JR・京成電鉄日暮里駅徒歩10分 | 坐禅会:初回500円、2回目以降300円 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |
4 | 三聖山 慧然寺 | ![]() | 毎回新しい参加者がいる、気軽な無料座禅会 | 坐禅会:17:00 | 坐禅会:18:00 | 不明 | 電車、車 | 東京都江東区深川2-22-11 | 不明 | 地下鉄東西線・大江戸線門前仲町駅6番出口より徒歩5分、地下鉄半蔵門線・大江戸線清澄白河駅A3出口より徒歩5分 | 無料 | 不明 | 不明 | ||||
5 | 円融寺 円融寺 | ![]() | 閑静な住宅街に位置、イベントを定期的に開催 | 不明 | 不明 | 不明 | 電車、バス | 東京都目黒区碑文谷1丁目22番地22号 | 不明 | 東京メトロ西小山駅から徒歩15分、JR目黒駅・東京メトロ洗足駅・渋谷駅からバス、東急東横線学芸大学駅から徒歩20分 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |||
6 | 瑞泉山 祥雲寺 瑞泉山 祥雲寺 | ![]() | 特別な場所で座る、「禅〜マインドフルネス〜」 | 不明 | 不明 | 電車、車 | 東京都渋谷区広尾5-1-21 | 不明 | 電車:日比谷線広尾駅から徒歩3分/車:首都高速2号目黒線「天現寺出入口」 | 無料 | |||||||
7 | 香林院 香林院 | ![]() | 朝夕好きな時間帯に参加可能。予約不要で気軽に通える | 不明 | 不明 | 電車 | 東京都渋谷区広尾5ー1ー21 | 不明 | 東京メトロ日比谷線広尾駅より徒歩3分 | 無料 | |||||||
8 | 天龍院 | ![]() | 400年近くの歴史を誇る、由緒あるお寺で坐禅体験を | 坐禅体験:13:30、夜19:00 | 坐禅体験:15:00、夜20:30 | 電車、バス | 台東区谷中4-4-33 | 不明 | 東京メトロ千代田線 千駄木駅団子坂方面出口より徒歩5分 | 坐禅体験:1,000円 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |||
9 | 圓通寺 圓通寺 | ![]() | スカイツリーの近くにある曹洞宗ゆかりのお寺 | 不明 | 不明 | 不明 | 電車、車、バス | 東京都墨田区向島3-11-6 | 不明 | とうきょうスカイツリー駅より徒歩5分、押上駅・本所吾妻橋駅から徒歩10分、浅草駅から徒歩15分 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |||
10 | 大澤山 龍雲寺 | ![]() | オンライン坐禅会も行う、地域に根差した禅寺 | 洗心坐禅会:7:00(開場6:30) | 洗心坐禅会:8:30 | 不明 | 電車、車、バス | 東京都世田谷区野沢3-38-1 | 不明 | 東急東横線学芸大学駅・東急田園都市線駒沢大学駅から徒歩15分 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
1476年に開創されて以来、多くの人々により今日まで仏法が受け継がれてきた青松寺。都会の真ん中にありながらも人々によりそえる寺でありたいと、よきご縁を育む場になることを目指しています。毎月第3木曜日に月例参禅会を開催していますよ。
開店時間 | 月例参禅会開場:18:15 |
---|---|
閉店時間 | 月例参禅会終了:19:40 |
駐車場料金 | 不明 |
利用可能な交通機関 | 車、バス、電車 |
所在地 | 東京都港区愛宕2-4-7 |
定休日 | 不明 |
駐車場 | |
アクセス | 電車:東京メトロ日比谷線神谷町駅下車3番出口より徒歩8分、JR新橋駅下車烏森口より徒歩15分/バス:東急バス東98(東京駅南口~等々力操車場前)慈恵会医大前駅下車 |
入場料 | 不明 |
自転車置き場あり | 不明 |
園内地図あり | |
トイレあり | 不明 |
グッズ販売・ショップあり | 不明 |
間口は広く、敷居は低く、懐は深いをモットーとした心の道場として、さまざまなお稽古を行っている林泉寺。初心者から外国の人まで、誰でも参加できる坐禅会を行っています。丸ノ内線の茗荷谷駅から徒歩1分と、アクセスも良好です。
開店時間 | 坐禅会:毎週月曜日6:00、毎週水曜日19:00(初めての人は18:30)、団体坐禅会は要相談 |
---|---|
閉店時間 | 坐禅会:毎週月曜日8:00、毎週水曜日21:00、団体坐禅会は要相談 |
駐車場料金 | 不明 |
利用可能な交通機関 | 電車 |
所在地 | 東京都文京区小日向4-7-2 |
定休日 | 不明 |
駐車場 | |
アクセス | 丸ノ内線茗荷谷駅より徒歩1分 |
入場料 | 坐禅会:1回500円/団体坐禅会:大人2時間2000円/人、小中高生1000円/人 |
自転車置き場あり | 不明 |
園内地図あり | 不明 |
トイレあり | 不明 |
グッズ販売・ショップあり | 不明 |
幕末から明治に活躍した偉人、山岡鉄舟にゆかりのある全生庵。毎週日曜の夕方に、住職の指導が受けられる坐禅会を開催しています。初心者の人は人数制限ありの完全予約制となっていますが、坐り方などを丁寧に教えてもらえるので不安なく参加できますよ。
開店時間 | 坐禅会:18:00 |
---|---|
閉店時間 | 坐禅会:20:00 |
駐車場料金 | 不明 |
利用可能な交通機関 | 電車 |
所在地 | 東京都台東区谷中5-4-7 |
定休日 | 不明 |
駐車場 | 不明 |
アクセス | 地下鉄千代田線千駄木駅徒歩5分、JR・京成電鉄日暮里駅徒歩10分 |
入場料 | 坐禅会:初回500円、2回目以降300円 |
自転車置き場あり | 不明 |
園内地図あり | 不明 |
トイレあり | 不明 |
グッズ販売・ショップあり | 不明 |
門前仲町にある臨済宗のお寺・慧然寺は、毎週土曜の夕方に無料の座禅会を開催しています。初回の人には、30分前から座禅の作法などの丁寧な説明をしてくれますよ。毎回新しい参加者もいて、初めてでも気軽に参加できるでしょう。
開店時間 | 坐禅会:17:00 |
---|---|
閉店時間 | 坐禅会:18:00 |
駐車場料金 | 不明 |
利用可能な交通機関 | 電車、車 |
所在地 | 東京都江東区深川2-22-11 |
定休日 | 不明 |
駐車場 | |
アクセス | 地下鉄東西線・大江戸線門前仲町駅6番出口より徒歩5分、地下鉄半蔵門線・大江戸線清澄白河駅A3出口より徒歩5分 |
入場料 | 無料 |
自転車置き場あり | 不明 |
園内地図あり | 不明 |
トイレあり | |
グッズ販売・ショップあり |
目黒区碑文谷の閑静な住宅街に位置する天台宗の古刹です。西小山駅・学芸大学駅から徒歩や、西小山駅・洗足駅・渋谷駅からバスなど、さまざまな場所からアクセス可能。写経会や座禅会などのイベントが、定期的に開催されています。
開店時間 | 不明 |
---|---|
閉店時間 | 不明 |
駐車場料金 | 不明 |
利用可能な交通機関 | 電車、バス |
所在地 | 東京都目黒区碑文谷1丁目22番地22号 |
定休日 | 不明 |
駐車場 | |
アクセス | 東京メトロ西小山駅から徒歩15分、JR目黒駅・東京メトロ洗足駅・渋谷駅からバス、東急東横線学芸大学駅から徒歩20分 |
入場料 | 不明 |
自転車置き場あり | 不明 |
園内地図あり | |
トイレあり | 不明 |
グッズ販売・ショップあり | 不明 |
天龍院は、東京の下町風情が残る人気スポット谷根千の寺町、谷中にあります。寛永7年神田に創建され、元禄14年当地へ移転したと言い伝えられる名刹です。寺の雰囲気はもちろん、行き帰りに寺町の雰囲気も満喫できますよ。
開店時間 | 坐禅体験:13:30、夜19:00 |
---|---|
閉店時間 | 坐禅体験:15:00、夜20:30 |
駐車場料金 | |
利用可能な交通機関 | 電車、バス |
所在地 | 台東区谷中4-4-33 |
定休日 | 不明 |
駐車場 | |
アクセス | 東京メトロ千代田線 千駄木駅団子坂方面出口より徒歩5分 |
入場料 | 坐禅体験:1,000円 |
自転車置き場あり | 不明 |
園内地図あり | 不明 |
トイレあり | 不明 |
グッズ販売・ショップあり | 不明 |
東武伊勢崎線とうきょうスカイツリー駅から徒歩5分、スカイツリーの曹洞宗ゆかりのお寺です。坐禅会や写経会など、参加可能なイベントや行事なども開催されています。現代美術作家・有森正による仏画が描かれた墓地・納骨堂があるのも特徴です。
開店時間 | 不明 |
---|---|
閉店時間 | 不明 |
駐車場料金 | 不明 |
利用可能な交通機関 | 電車、車、バス |
所在地 | 東京都墨田区向島3-11-6 |
定休日 | 不明 |
駐車場 | |
アクセス | とうきょうスカイツリー駅より徒歩5分、押上駅・本所吾妻橋駅から徒歩10分、浅草駅から徒歩15分 |
入場料 | 不明 |
自転車置き場あり | 不明 |
園内地図あり | |
トイレあり | 不明 |
グッズ販売・ショップあり | 不明 |
龍雲寺は、1人でも多くの人に、禅の教えに触れてもらう場となるようにと気持ちが込められたお寺です。毎週日曜日、午前7時から午前8時30分まで洗心坐禅会を開催しています。ZOOMやYouTubeでのオンライン坐禅会への参加も可能です。
開店時間 | 洗心坐禅会:7:00(開場6:30) |
---|---|
閉店時間 | 洗心坐禅会:8:30 |
駐車場料金 | 不明 |
利用可能な交通機関 | 電車、車、バス |
所在地 | 東京都世田谷区野沢3-38-1 |
定休日 | 不明 |
駐車場 | |
アクセス | 東急東横線学芸大学駅・東急田園都市線駒沢大学駅から徒歩15分 |
入場料 | 不明 |
自転車置き場あり | 不明 |
園内地図あり | 不明 |
トイレあり | 不明 |
グッズ販売・ショップあり | 不明 |
開店時間 | 坐禅会:第3土曜日16:00、第2日曜日8:00 |
---|---|
閉店時間 | 坐禅会:第3土曜日17:00、第2日曜日9:00 |
駐車場料金 | 不明 |
利用可能な交通機関 | 電車、車 |
所在地 | 東京都八王子市初沢町1425 |
定休日 | 不明 |
駐車場 | |
アクセス | JR中央線・京王線高尾駅下車南口から徒歩18分、中央自動車道八王子IC第二出口から約30分 、圏央道高尾山ICから約10分 |
入場料 | 無料 |
自転車置き場あり | 不明 |
園内地図あり | 不明 |
トイレあり | 不明 |
グッズ販売・ショップあり | 不明 |
當山は延徳元年(1487年)、子安六萬坊の地に虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を本尊として開創され、当初は子安山松門寺と称しました。慶長元年、寺町に移され鶴壽山と山号を改め、禅室祖参大和尚を心源院より請し禅宗として、坐禪の真髄を伝えていくことに。現在、坐禪會が毎月定期的に開催されています。
開店時間 | 不明 |
---|---|
閉店時間 | 不明 |
駐車場料金 | 不明 |
利用可能な交通機関 | 電車、バス |
所在地 | 東京都八王子市片倉町212 |
定休日 | 不明 |
駐車場 | 不明 |
アクセス | JR八王子駅南口から徒歩約20分、またはめじろ台行きバスで時田下車徒歩2分 、JR横浜線片倉駅から徒歩約10分、京王高尾線京王片倉駅から徒歩10分 |
入場料 | 不明 |
自転車置き場あり | 不明 |
園内地図あり | 不明 |
トイレあり | 不明 |
グッズ販売・ショップあり | 不明 |
壽徳寺は室町時代の明徳元年(1390年)に開かれました。630年余りの歴史を伝える多摩市に現存する最古の曹洞宗寺院です。長い歴史の中でさまざまな時代に合わせて変化し、今も人々の心のよりどころとなっています。
開店時間 | 不明 |
---|---|
閉店時間 | 不明 |
駐車場料金 | 不明 |
利用可能な交通機関 | 電車、車、バス |
所在地 | 東京都多摩市桜ヶ丘4-26-3 |
定休日 | 不明 |
駐車場 | |
アクセス | 京王線聖蹟桜ヶ丘駅、京王線京王永山駅、小田急多摩線小田急永山駅、各駅よりタクシーにて約5分、中央道国立府中IC下車約10分 |
入場料 | 無料 |
自転車置き場あり | |
園内地図あり | 不明 |
トイレあり | 不明 |
グッズ販売・ショップあり | 不明 |
東京都昭島市の金峰山広福寺は、臨済宗建長寺派の禅寺として、貞治二年(1363年)に創建されました。境内は樹齢500年といわれる松(市指定天然記念物)や、大賀博士の二千年蓮といった豊かな自然に囲まれているのが特徴。地域の人々が仏教や禅の教えに親しめる機会が設けられています。
開店時間 | 不明 |
---|---|
閉店時間 | 不明 |
駐車場料金 | 不明 |
利用可能な交通機関 | 電車、車、バス |
所在地 | 東京都昭島市福島町2-14-7 |
定休日 | 不明 |
駐車場 | |
アクセス | JR青梅線東中神駅 徒歩約15分、JR中央線立川駅南口2番乗場~西武バス新道福島行(約15分)~終点新道福島より徒歩約3分、山門前に14台の駐車スペースがあるほか、崖上に充分な駐車スペース |
入場料 | 無料 |
自転車置き場あり | 不明 |
園内地図あり | 不明 |
トイレあり | 不明 |
グッズ販売・ショップあり | 不明 |
曹洞宗開祖・道元禅師の開かれた永平寺を基に、寿徳三世超厳守周和尚が慶長4年に開山し、名を神明高西寺として開かれました。歴代住職は26世にわたり、平成11年に開創四百年という輝かしい年を迎えています。毎月1回、誰でも参加できる座禅会を開催していますよ。
開店時間 | 8:30 |
---|---|
閉店時間 | 17:00 |
駐車場料金 | 不明 |
利用可能な交通機関 | 電車、バス |
所在地 | 東京都多摩市連光寺2-24-1 |
定休日 | 不明 |
駐車場 | 不明 |
アクセス | 京王線聖蹟桜ヶ丘駅から徒歩約17分 ・「聖蹟桜ヶ丘駅」から京王バス連光寺行に乗車、「春日神社パス停バス停」下車徒歩3分 |
入場料 | |
自転車置き場あり | 不明 |
園内地図あり | 不明 |
トイレあり | 不明 |
グッズ販売・ショップあり | 不明 |
これらの効果は、気分的なものではなく、科学的にも立証されているもの。姿勢を正して深く呼吸をすることで、脳内にある"セロトニン神経"が活性化し、心の安定を促してくれるといわれています。
座禅は、部屋への入り方・足の組み方・手の形・呼吸法など作法が細かく決められていますが、始めは見よう見まねでも大丈夫。また棒で肩を叩かれるイメージがありますが、これは集中が乱れたときに自ら合図をして肩を叩いてもらうもの。姿勢が悪いなどで突然叩かれることはなく、激しい痛みもありません。
うれしい効果がたくさんなので、まずは気軽に参加してみましょう!
基本的にはどのお寺も、誰でも参加OKです。ただし外国人の方や子ども、団体での体験の場合は注意が必要。日本語が分からない外国人に関しては、通訳がいれば参加可能な場合もあれば、通訳が同行しても参加不可としているお寺もあるので、事前にチェックしておきましょう。
子どもに体験させたい人は、まずは保護者同伴での体験がおすすめ。もし途中で耐えられずに騒いでしまうようなことになると、お寺にも周囲にも迷惑がかかってしまいます。基本的に「〇歳以上~」などの定めはありませんが、修行に耐えられるだけの集中力・忍耐力があるかを予め親が見極めておくことも大切です。
また予約不要のお寺でも、人数制限がある場合も。団体での参加には予約が必要になることもあるので、事前に確認しておくのがおすすめです。
座禅体験では、服装や時間への配慮も大切です。まず服装は、ジャージなどの座りやすい服装がおすすめ。女性のミニスカートや、ストレッチの利かないきつめのパンツなどはNGです。また裸足になって行うので、ストッキングやタイツの着用も避けましょう。
華美な服装や、肌の露出の多い服装なども避けた方が無難。多くのお寺では更衣室も用意されているので、仕事帰りなどであれば着替えを持参して行くとよいですね。
ただし着替えが必要な人は、その時間を計算に入れて早めに現地に到着するようにしましょう。座禅は修行の一環なので、遅刻や途中退室は厳禁としているお寺がほとんど。時間にゆとりを持って参加しましょう。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他