フードの鮮度を保つために酸化を防止できる入れ物の、ペットフードストッカー・真空保存容器。ドッグフード入れとも呼ばれ、リッチェルや山崎実業など多くのメーカーから販売されています。しかし、大容量タイプや計量カップ付きなど種類が豊富であるうえ、素材や価格もさまざまなのでどれを選べばよいか迷いますよね。
そこで今回は、ペットフードストッカー・真空保存容器のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介。コンテンツの後半では、フードの保管方法や収納場所も解説します。本コンテンツを参考に、使いやすいおしゃれなデザインのペットフードストッカーを見つけてください。
生体販売・トリマー・トレーナー・新規事業開発・成田空港内ペットホテル開業に伴うプロジェクトリーダー等を経験し、現在は大手ペット専門学校講師、海外製ペット用品の開発・販売、ペット関連プロモーション事業にも従事。トリマー兼トレーナーとして動物保護活動にも取り組む。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
ペットフードストッカー・真空保存容器を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
密閉性の高さを重視する人は、ゴム・シリコン製パッキンがあるフタ付き容器がうってつけ。密閉性の高い保存容器は、酸化によるフードの劣化を防いで風味を維持できることがメリットです。しっかり密閉されるのでニオイ漏れや、害虫の侵入・発生対策にも役立ちます。
ドッグフードのニオイ漏れを防ぎたいなら、容器内の空気を抜いて真空保存できるペットフードストッカーがおすすめです。湿気・カビが気になる人には、乾燥剤を入れるポケットがついた真空保存容器がよいでしょう。湿気を防ぐ乾燥剤とフードが混ざらず、愛犬に間違って与えてしまうリスクを減らせます。
小分けにできるコンパクトタイプは、冷蔵保存のウェットフードにぴったりです。冷蔵庫から取り出した際に生じる結露はフードを劣化させる原因になるため、可能な限り避けたいもの。小分けして管理すれば必要な分だけ取り出せるので、残りのフードを長持ちさせられます。
冷蔵庫でフードを保存する場合、コンパクトサイズを選べば冷蔵庫内のスペースを圧迫しません。缶のフードの残りを冷蔵保存するなら、ラップ代わりに使えるシリコン製のフタがついた保存容器がおすすめ。ラップよりも密閉度が高く、缶を容器として使えて便利です。
ペットフードストッカーにはさまざまな種類があり、フードの取り出しやすさが異なります。保管の仕方や収納スペースも考慮し、使いやすいものを選びましょう。
スムーズに給餌したい人には、カップ・スコップ付きでフタが大きく開閉するケースがぴったりです。付属カップに目盛りがあれば出す量を測りやすく、与えすぎを防止できます。注ぐタイプのように中身が詰まることもありません。
カップ・スコップの紛失が心配な場合、保存容器に収納場所があるものをチェックしましょう。保存容器に新しいフードを入れるときも埋もれることがなく、カップ・スコップをわざわざ取り出したり、探したりする必要がありません。
容器が縦長で深さがあるとフードが少なくなったときに取り出しにくいため、広口設計で奥まで手が入るものがおすすめ。フタが片開き式であれば、より取り出しやすくなります。フードを取り出すときに、フタの付け外しをしなくてすむこともメリットです。
ペットフードストッカーの収納場所に困っている人は、注ぐタイプの保存容器をチェックしましょう。注ぐタイプは縦長でスリムな形状が多く保管場所を取らないので、キッチン戸棚のちょっとしたスペースに収納できます。また、ハンドル付きの密閉容器なら高いところに置いても取りやすいでしょう。
フードを直接お皿に注げて手にフードのニオイがつかない点もメリット。フードを入れると重くなるため、ホールドしやすい溝や取っ手付きの容器がおすすめです。大粒のフードを入れると詰まりやすいので、広口の商品を選びましょう。
注ぎ口の開閉方法は、フタ式とスライド式があります。密閉性を重視する人にはフタ式がマッチ。毎回同量のフードを与えたい人は計量カップ付きのフタなら省スペースに収納でき、分解できるものならお手入れも簡単です。スライド式は開閉しやすいものの密閉性は低めなので、少量ずつ入れて保管するとよいでしょう。
できるだけ手軽に給餌したい人には、ハンドルやレバー操作でフードを出せるディスペンサータイプのペットフードストッカーがおすすめ。簡単な操作で給餌でき、フタの開け閉めをする手間もかかりません。フードをカップですくう必要もなく、ニオイが手につかないのもメリットです。
決まった量のフードを出せるため、与えすぎ防止にもうってつけ。フードは上から追加し下から給餌されるので、常に先に入れたフードから消費できて鮮度を保ちやすいのも利点です。忙しいときでもササッとフードをあげられるものがいい人は、検討してみてください。
愛犬の盗み食いが心配な人は、フタの開閉時にロックができるペットフードストッカーがおすすめです。ロックが複数ついていれば、愛犬のいたずらで簡単にフタが開くリスクを軽減できます。フードの食べすぎや掃除の手間をなくすためにも、容易に開かないタイプを選びましょう。
複数のロックがあるものは、保存容器を倒したときにフタが外れにくいのもメリットです。数日与えるぶんだけを注ぐタイプなどに入れ、残りを保管しておきたい場合にも役立ちます。ロックが多くても密閉性が低い容器もあるため、密閉性の高いゴム製パッキン付きのペットフードストッカーや真空保存容器を選んでください。
収納スペースに余裕がないときは、フードが袋ごと入るサイズの保存容器を選びましょう。本体が小さいと袋に残ったフードを別に保管する収納スペースが必要です。また袋ごと入れば、何度もフードを移し替える手間がかからないのもメリット。フードの消費が早い多頭飼育や大型犬用にとくにおすすめです。
犬種や飼育頭数によってはフードが大きなサイズになりますが、やみくもに大容量のペットフードストッカーを選ぶのは避けるのがベター。容器が大きすぎると余分なスペースが増え、そのぶん内部に空気が入りフードが劣化しやすくなります。鮮度を保つためにも、よく購入するフードがちょうど入るサイズを選びましょう。
大容量の保存容器はフードを入れると重くなるので、キャスター付きを選ぶと移動にも便利。気になる商品にキャスターがついていない場合、平台車の上に容器を載せるのもひとつの手です。
さらに、袋ごと入れることで保存容器の手入れが楽になるのもポイントのひとつ。フードのニオイが容器に移りにくく、カスが隅に残ることもありません。手入れに手間をかけたくない人は袋ごと入る容器を探しましょう。
ペットフードストッカーの衛生面が気になる人は、お手入れのしやすいシンプルな商品をチェックしましょう。スクエア型や凸凹が少ないデザインは、フードのカスが詰まりにくく乾きやすいことが利点です。広口であれば奥まで手が届きやすくすみずみまでしっかり洗えます。
取り回しのよさを重視するなら、プラスチック素材のペットフードストッカーがおすすめ。軽量なので大型サイズでも持ち運びしやすい点がメリットです。ただし、シンクの広さによっては大きすぎると洗いにくい場合があります。シンクで洗いたいなら、購入前に本体サイズとあわせてシンクの広さも確認しておきましょう。
ディスペンサータイプのように構造が複雑なものは、パーツを分解して洗えるかどうかが重要です。容器を清潔に保つためにも、どこまで分解できるのか商品情報でチェックしておきましょう。
インテリアに馴染むおしゃれなデザインのペットフードストッカーなら、部屋の雰囲気を損なうことなく使用できます。シンプルなデザインの白や黒はどんな部屋にも馴染みやすく、赤や緑はアクセントとして、ピンクはパステル調の部屋におすすめです。
また、透明タイプは中身が見えてしまいインテリアから浮きがちですが、半透明タイプなら残量確認ができるうえに中身が目立たないため、合わせやすいでしょう。おしゃれなカラーとシンプルなデザインのものを選べば、インテリアにも自然と調和しやすいですよ。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |
---|---|---|---|---|---|
容量 | |||||
1 | サクラペットフード オリジナルフードストッカー | ![]() | うれしい計量カップ付き。透け感があり残量チェックしやすい | 約2.5L(ドライフード小粒 約1kg) | |
2 | 福和楽 RAKU|ドライフードストッカー | ![]() | キャスターつきで移動に便利。湿気対策もできる | 15kg | |
3 | 山崎実業 tower|密閉袋ごとペットフードストッカー |5613 | ![]() | 袋のままでも収納可能。フタが大きく開いてすくいやすい | 本体:約6L(ペットフード 約4kg)/計量カップ:180mL | |
4 | アイリスオーヤマ 密閉フードストッカー|MFS-10 | ![]() | 袋のままでの保管にも対応。シンプル構造で使いやすい | ドライフード:8~10kg/スコップ:約200mL | |
5 | 山崎実業 tower|密閉ペットフードストッカー|5609 | ![]() | 取り出しやすい場所にすっきり収納。持ち運びも楽々 | 本体:約3L(ペットフード 約1.5kg)/計量カップ:180mL | |
6 | NOELAMOUR ペットフードストッカー | ![]() | フードを湿気から守り、計量カップ一体型で便利 | 1.1L/kg | |
7 | NOmenk ペットフードストッカー|ASR4654 | ![]() | 耐久性にも優れ、フタをすると内部がほぼ真空状態になる設計 | 約5.4kg | |
8 | OPOP フードストッカー | ![]() | スプーン付きで使いたいときにすぐに使える | 6L | |
9 | 山崎実業 tower|ペットフードストッカー |5607 | ![]() | 片手で簡単にフードを出せる設計 | 本体:約2.3L(ペットフード 約1.2kg) | |
10 | キタカン ペットフード保存容器 | ![]() | かわいい肉球デザインがポイント。乾燥剤ホルダー内蔵 | 不明 |
中がやや透けるプラスチック製の容器はひと目で残量を確認可能で、水洗いもできて衛生的です。付属するメモリ付きの計量カップは、フードの注ぎ口へ被せておける設計なのでなくす心配がありません。フタの内側にはパッキンがあり、気密性も良好です。
容量 | 約2.5L(ドライフード小粒 約1kg) |
---|
ドライフードは、開封前・開封後を問わず直射日光と高温多湿を避けた冷暗所に収納しましょう。開封してペットフードストッカーに入れた場合の収納場所も同様です。なお、結露からカビが発生しやすいので、冷蔵庫保存はNG。冷蔵庫以外でも開封後はカビが発生する可能性もあるため、1か月以内に食べ切ってください。
水分含有量の多いセミモイストフードやウェットフードは、未開封なら遮光された冷暗所で保管してください。開封後は鮮度が落ちるので当日の消費がベターですが、食べ切れないなら真空保存容器などに入れて冷蔵庫に収納しましょう。開封後は2週間以内、ウェットフードであれば2日以内に消費するのが理想です。
ウェットフードを期限内に消費できないときは、冷凍保存も有効。冷凍保存でも3週間を目安に消費しましょう。冷蔵・冷凍する場合は小分けにしておくと、必要な分だけ取り出せて便利です。いくら容器にこだわってもフードの保存方法が間違っていると劣化するため、正しい保管を心がけましょう。
以下のコンテンツでは、自動給餌器や犬用給水機について紹介しています。愛犬が留守番するときに役立つので、家を空ける機会の多い人はチェックしてみてください。
以下のコンテンツでは、小型・大型・シニア向け・子犬用など、犬別におすすめのドッグフードをご紹介。高級ドッグフードに特化したコンテンツもあります。ほかにも早食い防止など犬用の食器を紹介しているコンテンツもありますので、あわせて参考にしてください。
1位: サクラペットフード|オリジナルフードストッカー
2位: 福和楽|RAKU|ドライフードストッカー
3位: 山崎実業|tower|密閉袋ごとペットフードストッカー |5613
4位: アイリスオーヤマ|密閉フードストッカー|MFS-10
5位: 山崎実業|tower|密閉ペットフードストッカー|5609
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他