マイベスト
ソーラーパネル・ソーラー充電器おすすめ商品比較サービス
マイベスト
ソーラーパネル・ソーラー充電器おすすめ商品比較サービス
【徹底比較】ポータブル電源用ソーラーパネルのおすすめ人気ランキング【大型タイプも紹介|2025年6月】

【徹底比較】ポータブル電源用ソーラーパネルのおすすめ人気ランキング【大型タイプも紹介|2025年6月】

防災用にポータブル電源とあわせて購入されることが多い、ポータブル電源用ソーラーパネル。ソーラーチャージャー・ソーラー充電器とも呼ばれています。しかし、JackeryやAnkerなどの大手ポータブル電源メーカーから多数の商品が販売されており、どれを買えばよいか迷う人も多いでしょう。

今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気のポータブル電源用ソーラーパネル16商品を集め、3個のポイントで比較して徹底検証。おすすめのポータブル電源用ソーラーパネルをランキング形式でご紹介します


マイベストが定義するベストなポータブル電源用ソーラーパネルは「どんな天候でもすぐにたくさん充電でき、複数台充電可能な商品」。徹底検証してわかったポータブル電源用ソーラーパネルの本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年06月25日更新
小清水哲郎
監修者
アウトドアコンサルタント
小清水哲郎

Wilderness Risk Management Japan理事・日本アウトドアネットワーク会員。約20年間野外教育施設で活躍。その後アウトドアコンサルタントとして企画・開発をはじめ、自然環境やアウトドア活動に関する豊富な知識と経験を活かし、チームビルディング・教育研修も行う。アウトドアギアの商品検証や、自治体の青少年育成事業の講師などもつとめる。

小清水哲郎のプロフィール
…続きを読む
片岡優
ガイド
マイベスト アウトドア・スポーツ用品・PC・PC周辺機器・ネットワーク担当/キャンプインストラクター
片岡優

アウトドア用品・自転車・スポーツ用品・PC本体・PC関連用品など、幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」をモットーに、コンテンツ制作を行なっている。

片岡優のプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

売れ筋のポータブル電源用ソーラーパネル16商品をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 災害用としての発電量

    1
    災害用としての発電量

    災害用としての発電量が優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「ポータブル電源を6時間充電すると電気毛布を10時間使用できるだけの電力を発電できる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  2. 雨や砂ぼこりへの強さ

    2
    雨や砂ぼこりへの強さ

    雨や砂ぼこりへの対応性が優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「雨に濡れたままでも問題なく作動し、砂ぼこりが入り込みにくい商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  3. 電子機器への充電方法の多さ

    3
    電子機器への充電方法の多さ

    電子機器への充電方法が多い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「ケーブルがなくてもスマホやカメラを充電できるうえに、一度にスマホを複数台充電できる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
最近の更新内容
  • 2025.06.25
    更新

    新たに以下の商品の検証を行い、2025年06月04日時点の検証結果に基づきランキングをアップデートしました。

    • Anker|Anker|Solix PS200 Portable Solar
    • DJI TECHNOLOGY|DJI|Zignes 120W ソーラーパネル
  • 2025.05.02
    更新

    新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。

  • 2024.11.22
    更新

    新たに以下の商品の検証を行い、ランキングをアップデートしました。

    • ECOFLOW|220W片面ソーラーパネルGen2
    • 加島商事|Smart Tap|PowerArQ Solar 120W ソーラーパネル 折りたたみ式|STSL 120FD-MC4DC
  • 2024.11.11
    更新

    新たに以下の商品の検証を行い、ランキングをアップデートしました。

    • ALLPOWERS|200W ソーラーパネルAP200|AP-SP-033
    • 山善|YAMAZEN|ELEINエレイン ソーラーパネル(100W)|YSP-M100
  • 2024.10.02
    更新

    新たに以下の商品の検証を行い、ランキングをアップデートしました。

    • TogoPower|BALDR PIONEER 120W ソーラーパネル 太陽光パネル
    • EENOUR|ソーラーパネル EB-200P

目次

ポータブル電源用ソーラーパネルはどんなときに活躍するの?便利な使い方とは?

ポータブル電源用ソーラーパネルはどんなときに活躍するの?便利な使い方とは?

ポータブル電源用ソーラーパネルとは、太陽光を電気に変換するアイテムのことで、地震や台風などの災害が起きて停電したときに活躍します。また、キャンプサイトに電源がない場所でのキャンプでも便利ですよ。


ポータブル電源用ソーラーパネルは、太陽光から生み出したエネルギーを蓄電せず、そのまま電子機器に出力します。昼間に発電した電気を蓄えられないため、ソーラー発電ができない夜間は電気を使用できません。しかし、ポータブル電源を併用すれば、夜間も電気が使えます


昼間は太陽光とソーラーパネルを使用してポータブル電源を充電し、夜間にポータブル電源に溜めた電気を使うことで、暗い中でランタンを灯したり、夕飯の料理で電気ケトルを使用したりできます。ソーラーパネルを購入する際は、あわせてポータブル電源の購入も検討してくださいね。ポータブル電源の選び方は以下のコンテンツを参考にしてください。

小型ソーラーパネルもあるけど、どっちを買ったらいいの?

小型ソーラーパネルもあるけど、どっちを買ったらいいの?

ソーラーパネルは、ポータブル電源用と小型の2種類。防災目的であれば60W以上の出力が可能なポータブル電源用ソーラーパネル一択です。


ポータブル電源を充電するには、60W以上の電力が必要。今回の検証でバッテリーチェッカーを使って出力を確認すると、ポータブル電源用の大きなものは1月の真冬でも約60W以上の出力がありました。一方、小型ソーラーパネルは1月の真冬では10W程度、最もパフォーマンスが高い季節でも30W程度しか出力できないため、ポータブル電源を充電できるものはありませんでした。


大型のソーラーパネルはポータブル電源を充電できるため、ACコンセントを使用してさまざまな家電を利用可能。電子鍋や電気毛布などが使用できるので、防災時に役立つでしょう。


一方、小型ソーラーパネルはモバイルバッテリーなどを充電できますが、防災用としては不十分。用途がスマホやカメラの充電などに限定され、家電の利用はできません。しかし、キャンプなどでは活躍するので、気になる人は以下のコンテンツを参考にしてくださいね。

舘岡新九郎
キャンプインストラクター/マイベスト アウトドア担当
舘岡新九郎

ソーラーパネルでポータブル電源を充電する際は、コネクタと充電に必要な電圧を確認してソーラーパネルと接続できるかを確認しましょう。


不安な場合は同一メーカーのソーラーパネルとポータブル電源をそろえるとよいですよ。

ポータブル電源用ソーラーパネルの選び方

ポータブル電源用ソーラーパネルを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

1日で1,000Whのポータブル電源を満充電にできる、出力160W以上のものがおすすめ

1日で1,000Whのポータブル電源を満充電にできる、出力160W以上のものがおすすめ

ソーラーパネルを選ぶときに一番気になるのが発電量。災害に備えるなら、160W以上の出力が可能な大きなソーラーパネルがおすすめ。大型のソーラーパネルは、3人分の電力を賄えるだけの電気を発電できます。


160W以上を出力できた商品は、1日で約1000Whのポータブル電源を満充電にできました。そのため、1日に必要な電力を発電可能。一晩に必要な電力とは、スマホの充電や電気毛布などの暖房器具、ケトルや電子鍋などの調理器具を動かすために必要な電力のことで、どれも災害時に欠かせないものばかりです。


一方、出力が100W程度しかないソーラーパネルは、1日で約600Whしか発電できず一晩に必要な電力を太陽が出ている6時間程度では発電しきれません。スマホの充電や電気毛布の使用はできるものの、調理用の電力は確保できないので、調理しないものを食べるかガスコンロを使ったりする必要があるでしょう。


なお、出力が高いほどポータブル電源を速く充電できます。持っているポータブル電源が小型の場合でも、出力が大きいソーラーパネルがおすすめですよ。

舘岡新九郎
キャンプインストラクター/マイベスト アウトドア担当
舘岡新九郎

ポータブル電源用ソーラーパネルのなかには、複数のパネルを連結して発電するものもあります。面積の小さなパネルでも、連結することでより出力を高められ、大きなものと遜色ない電力を発電可能。


パネルを複数個買うなら、発電量よりもほかの性能が重要なので、ランキングの複数個パネルを購入する人向けをタップしてくださいね。

2

雨風に強い国際規格の防塵・防水性能が搭載されたものを選ぼう

雨風に強い国際規格の防塵・防水性能が搭載されたものを選ぼう

主に、ベランダや庭など屋外で使用するソーラーパネル。高価な商品も多く、長く使いたいものですよね。雨風に強い、国際的な規格であるIPコードでに認められた防塵・防水性能が搭載されているものを選びましょう


IPコードで目安とされているのは、防塵規格がIP5X以上、防水規格がIPX6以上の商品。防塵規格がIP5X以上のソーラーパネルは、風が吹いても砂ぼこりが本体に入りにくいので問題なく動作します。また、防水規格がIPX6以上のソーラーパネルなら、どの方向から強い雨が降っても水没しない限り問題ないといえるでしょう。


ランキングの防塵・防水性能の項目を確認してくださいね。

舘岡新九郎
キャンプインストラクター/マイベスト アウトドア担当
舘岡新九郎

IPコードが記載されていない商品で「防水性能を搭載」と記載したものもありましたが、公的な機関が認めたものではないので、信頼性が低いということは知っておいたほうがよいですよ。

小清水哲郎
アウトドアコンサルタント
小清水哲郎

避難所に行くときのことを考えて、持ち運びやすものを選ぶのも1つの選択肢。気になる人はランキングの避難所に持って行きたい人向けのボタンをタップしてくださいね

3

スマホを充電できるType-Aポートがついているものがおすすめ

スマホを充電できるType-Aポートがついているものがおすすめ

ポータブル電源用ソーラーパネルはどれも、ポータブル電源を充電するためにDC端子が搭載されていますが、さらにUSB Type-Aポートがついていると、スマホも同時に充電できます。Type-Aポートが搭載されているソーラーパネルを選びましょう


ソーラーパネルと同時にスマホを充電できるメリットは、ポータブル電源の電池がなくても即座にスマホを充電できること。ポータブル電源に充電が溜まるのを待つ必要がなく、災害時などに重要なコミュニケーション手段となるスマホをすぐに使えることは大きな魅力です。


一方、USB Type-Aポートがない場合は、ポータブル電源を充電したうえでスマホを充電する必要があり、充電作業に時間がかかります。即座に外部とコミュニケーションを取りたいときや情報を収集したい状況では大きなハンデとなるでしょう。


ちなみに、一部のポータブル電源には、充電しながらスマホに出力できる「パススルー充電」という機能がありますが、ポータブル電源のバッテリーが劣化する可能性があるため、おすすめできません。

舘岡新九郎
キャンプインストラクター/マイベスト アウトドア担当
舘岡新九郎
スマホを充電する際にソーラーパネルから直接給電すると、効率よく電気が使用できるというメリットも。ポータブル電源に蓄電した電力は、電子機器を充電する際に直流電流から交流電流に変換します。その際に2~3割の電力をロスするため、ソーラーパネルで発電した電力を100%は使用できません。
選び方は参考になりましたか?

ポータブル電源用ソーラーパネル全16商品
おすすめ人気ランキング

ポータブル電源用ソーラーパネルのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
コスパ順
人気順
並び替え
絞り込み
避難所に持って行きたい人向け
避難所に持って行きたい人向け
複数個のパネルを購入する人向け

商品

画像

おすすめ スコア

最安価格

人気順

ポイント

おすすめスコア

詳細情報

災害用としての発電量

雨や砂ぼこりへの強さ

電子機器への充電方法の多さ

形状

収納時の幅(実測値)

収納時の奥行(実測値)

収納時の高さ(実測値)

展開時の幅(実測値)

展開時の奥行(実測値)

展開時の高さ(実測値)

防塵・防水等級

パネル面積(実測値)

重量(実測値)

1

AFERIY

ソーラーパネルAF-S200

AFERIY ソーラーパネル 1
4.84

災害に備えるなら、コレ!高い出力と防塵・防水性能を両立

4.95
5.00
4.00

パネル型

55.4cm

54.0cm

3.0cm

235.6cm

54.6cm

0.4cm

IP67

10710cm2

5340g

2

Jackery

solarsaga 200

Jackery  solarsaga 200 1
4.56

防災用におすすめ!発電時の出力の高さが魅力

4.90
5.00
3.00

パネル型

57.0cm

62.0cm

5.5cm

234.5cm

55.0cm

0.7cm

IP68

11660cm2

8037g

3

ALLPOWERS

200W ソーラーパネルAP200AP-SP-033

ALLPOWERS 200W ソーラーパネルAP200 1
4.54

アウトドアでの使用におすすめ。大容量パネルで発電量が多い

4.86
5.00
3.00

パネル型

64cm

51cm

6.5cm

64cm

221cm

3.7cm

IP66

11614cm2

6303g

3

ECOFLOW

220W片面ソーラーパネルGen2

ECOFLOW 220W片面ソーラーパネルGen2 1
4.54

発電量が多く災害時にも!太陽の位置に合わせて角度調整可能

4.87
5.00
3.00

パネル型

58cm

61.7cm

4.9cm

220.1cm

60.4cm

1.5cm

IP68

10192cm2

7960g

5

BLUETTI

PV200 ソーラーパネル

BLUETTI PV200 ソーラーパネル 1
4.50

キャンプ場での使用におすすめ。高効率の大型ソーラーパネル

4.90
4.50
3.00

パネル型

59.5cm

62.8cm

6.5cm

226cm

59cm

4cm

IP65

11639cm2

7096g

6

BougeRV Japan

折りたたみ太陽光パネル

BougeRV Japan 折りたたみ太陽光パネル 1
4.49

災害時に必要な電力を1日で発電可能。防塵・防水性能も保有

4.78
5.00
3.00

パネル型

64.5cm

54.0cm

3.5cm

219.0cm

64.8cm

3.5cm

IP67

10261cm2

8091g

7

Anker

AnkerSolix PS200 Portable Solar PanelA24360A1

Anker Solix PS200 Portable Solar Panel 1
4.45

雨風に強く屋外でも使用可能。災害用の備えとしても安心

4.73
5.00
3.00

パネル型

61cm

55.5cm

6cm

198cm

60.9cm

5cm

IP67

9460cm2

7950g

8

Anker Innovations

A2432

Anker Innovations  1
4.42

被災時に必要な電力を発電できるが、持ち運びづらい

4.68
5.00
3.00

パネル型

56.5cm

60.4cm

4.8cm

212.5cm

60.2cm

0.7cm

IP67

9662cm2

9075g

9

EcoFlow

160Wソーラーパネル

EcoFlow 160Wソーラーパネル 1
4.33

電気出力は大きいが、ポータブル電源の充電にしか使用できない

4.54
5.00
3.00

パネル型

72.0cm

44.0cm

3.0cm

158.0cm

68.5cm

0.2cm

IP67

9100cm2

6880g

10

加島商事

Smart TapPowerArQ Solar 120W ソーラーパネル 折りたたみ式STSL 120FD-MC4DC

加島商事 PowerArQ Solar 120W ソーラーパネル 折りたたみ式 1
4.23

スマホ2台を同時充電可能。発電量が少なくアウトドア向き

4.15
4.50
4.50

パネル型

67.8cm

70cm

6cm

137.4cm

69.6cm

3.7cm

IP65

7098cm2

5930g

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
ベストバイ ポータブル電源用ソーラーパネル
災害用としての発電量 No.1
雨や砂ぼこりへの強さ No.1

AFERIY
ソーラーパネルAF-S200

おすすめスコア
4.84
災害用としての発電量
4.95
雨や砂ぼこりへの強さ
5.00
電子機器への充電方法の多さ
4.00
Amazonで見る
ソーラーパネル 1
最安価格
27,900円
やや低価格
最安価格
27,900円
やや低価格
形状パネル型
防塵・防水等級IP67
パネル面積(実測値)10710cm2
重量(実測値)5340g
収納時の幅(実測値)
55.4cm
収納時の奥行(実測値)
54.0cm
収納時の高さ(実測値)
3.0cm
展開時の幅(実測値)
235.6cm
展開時の奥行(実測値)
54.6cm
展開時の高さ(実測値)
0.4cm

災害に備えるなら、コレ!高い出力と防塵・防水性能を両立

良い

  • パネルの面積が大きく、被災時に必要な電力を出力可能
  • 雨や風が強い日にも使用可能
  • 出力ポートが豊富で、ポータブル電源の充電を待つ必要がない

気になる

  • バックパックに入らないほど大きい

ポータブル電源やソーラーパネルなどを販売している、AFERIYの「ソーラーパネル」。ECサイトで人気がある商品です。


パネル面積は10,710cm2と、据え置きパネル型のなかでも大きく、200Wの電力を出力可能。ポータブル電源に蓄電でき、被災時に必要な電力を1日で発電できました。防災用のソーラー充電器として十分な発電量がある商品です。


IP67の防塵・防水性能が搭載されているので、風が吹いても砂ぼこりが入りにくいうえに、どんな方向から雨が降っても問題なく使用できます。雨や風が強い日でも使用できるでしょう。


出力ポートは、DC端子が1つ・Type-Aが2つ・Type-Cが1つあるのでポータブル電源を充電しながら、スマホの充電が可能。ポータブル電源に電気が溜まるのを待つ必要がないところが魅力です。しかし、2人分のスマホしか充電できないので、家族分を一気に充電したいときは、譲り合う必要があります。


収納時のサイズはバックパックに入らないほど大きく、持ち運びやすいとはいえません。運搬には車が必要でしょう。持ち運びにくいものの、被災時に必要な電力を確保可能。雨風に強く急に台風が強まっても問題ないため、防災用にポータブル電源用ソーラーパネルを購入したい人の第一の選択肢となる商品です。

ソーラーパネル

AFERIY ソーラーパネルの評判・口コミは?実際に使用してメリット・デメリットを徹底レビュー!

ランキングは参考になりましたか?
2位
雨や砂ぼこりへの強さ No.1
おすすめスコア
4.56
災害用としての発電量
4.90
雨や砂ぼこりへの強さ
5.00
電子機器への充電方法の多さ
3.00
最安価格
74,970円
高価格
形状パネル型
防塵・防水等級IP68
パネル面積(実測値)11660cm2
重量(実測値)8037g
収納時の幅(実測値)
57.0cm
収納時の奥行(実測値)
62.0cm
収納時の高さ(実測値)
5.5cm
展開時の幅(実測値)
234.5cm
展開時の奥行(実測値)
55.0cm
展開時の高さ(実測値)
0.7cm

防災用におすすめ!発電時の出力の高さが魅力

良い

  • 防災用として十分な発電が可能
  • 防塵・防水機能を搭載
  • 持ち運びに便利な専用ケースつき

気になる

  • Type-A・Type-Cの出力ポートがない

Jackeryの「solarsaga 200」は、電気出力の高さが魅力で、災害に備えたい人におすすめの商品。Jackeryのすべてのポータブル電源の入力口に対応しているため、同社のポータブル電源と相性がよいこともメリットです。


パネル面積が11,660cm2と大きいのも魅力。防災用のソーラー充電器として十分な発電量を有しており、被災時に必要な電力を1日で発電できます。IP68の防塵・防水機能を搭載。急な雨風に見舞われても心配なく使用可能です。


出力ポートはType-A・Type-Cがなく、ほぼポータブル電源の充電専用機。基本的にポータブル電源しか充電できないところはデメリットといえます。


収納時には、専用ケースに入れることができるため持ち運びには便利です。防災用として購入する人におすすめできる商品といえます。

3位
雨や砂ぼこりへの強さ No.1
おすすめスコア
4.54
災害用としての発電量
4.86
雨や砂ぼこりへの強さ
5.00
電子機器への充電方法の多さ
3.00
最安価格
39,999円
中価格
形状パネル型
防塵・防水等級IP66
パネル面積(実測値)11614cm2
重量(実測値)6303g
収納時の幅(実測値)
64cm
収納時の奥行(実測値)
51cm
収納時の高さ(実測値)
6.5cm
展開時の幅(実測値)
64cm
展開時の奥行(実測値)
221cm
展開時の高さ(実測値)
3.7cm

アウトドアでの使用におすすめ。大容量パネルで発電量が多い

良い

  • パネル面積は11,614cm2と大きく、太陽光を集めやすい
  • 防塵・防水性能が高く、屋外での使用に適している
  • 200Wの大容量で十分な発電量が期待できる

気になる

  • Type-A・Type-Cの出力ポートがなく、電子機器への充電方法が限られた
ALLPOWERSの「200W ソーラーパネルAP200」は、屋外で使いたい人におすすめです。JIS規格に準拠したIP66の防塵・防水性能を装備。突風や雨にさらされても故障のリスクは少ないでしょう。

電力への変換効率は平均8.38%と伸び悩みましたが、パネル面積は11,614cm2と大きく太陽光をしっかり集められます。非常時にも一定の電力供給を見込めそうです


しかし、電子機器への充電方法は限定的。Type-A・Type-Cのどちらのポートもなく、ポータブル電源の充電が終わるまでスマホを充電できないでしょう。


出力は200Wあるため、スピーディな発電と3人家族が1日過ごせる量の電力供給が可能。アウトドアシーンで使用したい人におすすめです

3位
雨や砂ぼこりへの強さ No.1
おすすめスコア
4.54
災害用としての発電量
4.87
雨や砂ぼこりへの強さ
5.00
電子機器への充電方法の多さ
3.00
最安価格
69,300円
やや高価格
形状パネル型
防塵・防水等級IP68
パネル面積(実測値)10192cm2
重量(実測値)7960g
収納時の幅(実測値)
58cm
収納時の奥行(実測値)
61.7cm
収納時の高さ(実測値)
4.9cm
展開時の幅(実測値)
220.1cm
展開時の奥行(実測値)
60.4cm
展開時の高さ(実測値)
1.5cm

発電量が多く災害時にも!太陽の位置に合わせて角度調整可能

良い

  • パネルの角度調整が可能で、太陽光があたる位置に動かせる
  • 防塵・防水機能はIP68で、砂ぼこりや水に強い
  • パネルの面積が広く、変換効率に優れている

気になる

  • Type-A・Type-Cポートは非搭載で、電子機器へ直接充電できない
ECOFLOWの「220W片面ソーラーパネルGen2」は、災害時に効率よく発電できるソーラーパネルがほしい人におすすめパネルの面積は実測で10,192cm2と大きく、変換効率は17.96%と検証した商品のなかでも優れていました。そのうえパネル一体型の角度ガイドとスタンドがあり、設置角度を数秒で30度ごとに調整可能。太陽光が最大限あたる位置に動かせます。

IP68の防塵・防水機能を備えており、砂ぼこりや強い雨が本体に入りにくいのも魅力。屋外に設置しても長期間使用できるでしょう。


一方、Type-A・Type-Cポートはなく、電子機器への充電はできません。スマホやPCを充電する際は、付属のケーブルをポータブル電源へつなぐ必要があります。


最大出力220Wと大きく、素早くたくさんの電力供給が期待できるのはうれしい点。アウトドアシーンでも災害時でも頼れる存在になるでしょう。

5位
人気5位
おすすめスコア
4.50
災害用としての発電量
4.90
雨や砂ぼこりへの強さ
4.50
電子機器への充電方法の多さ
3.00
最安価格
50,300円
中価格
形状パネル型
防塵・防水等級IP65
パネル面積(実測値)11639cm2
重量(実測値)7096g
収納時の幅(実測値)
59.5cm
収納時の奥行(実測値)
62.8cm
収納時の高さ(実測値)
6.5cm
展開時の幅(実測値)
226cm
展開時の奥行(実測値)
59cm
展開時の高さ(実測値)
4cm

キャンプ場での使用におすすめ。高効率の大型ソーラーパネル

良い

  • パネル面積が大きく、災害時でも十分な発電量が確保できる
  • 変換効率がよい
  • 高い防水・防塵性能を持ち、雨や砂ぼこりに強い

気になる

  • 直接充電できる電子機器が限定されている
BLUETTIの「PV200 ソーラーパネル」は、キャンプ場での使用におすすめです。パネル面積が大きく、変換効率もよいため、十分な発電量が期待できます。

実際に計測したパネル面積は11639cm2、消費電力をもとに算出した変換効率は9.99%と、どちらも検証した商品のなかでは優れていました。太陽光を受ける面が大きいのでキャンプ時や災害時でも頼りになる発電量が確保できそうです。


防水・防塵性能も優秀で、IPX5の防水性能とIP6Xの防塵性能を備えています。雨や砂ぼこりの多い環境でも故障の心配が少ないでしょう。


ただし、Type-A・Type-Cのどちらも非搭載で電子機器への充電方法が少ないのがネック。スマホを直接充電できないため災害時には不向きです。アウトドアシーンで使う予定で、発電量にこだわる人に向いています。

6位
雨や砂ぼこりへの強さ No.1
おすすめスコア
4.49
災害用としての発電量
4.78
雨や砂ぼこりへの強さ
5.00
電子機器への充電方法の多さ
3.00
参考価格
50,572円
中価格
形状パネル型
防塵・防水等級IP67
パネル面積(実測値)10261cm2
重量(実測値)8091g
収納時の幅(実測値)
64.5cm
収納時の奥行(実測値)
54.0cm
収納時の高さ(実測値)
3.5cm
展開時の幅(実測値)
219.0cm
展開時の奥行(実測値)
64.8cm
展開時の高さ(実測値)
3.5cm

災害時に必要な電力を1日で発電可能。防塵・防水性能も保有

良い

  • 被災時に必要な電力を1日で充電可能
  • 悪天候や悪条件でも対応可能
  • 4隅に穴があり、ネジやバンドで固定可能

気になる

  • 出力ポートはType-A・Type-Cがなく、基本的にポータブル電源にしか充電できない

BougeRV Japanの「折りたたみ太陽光パネル」は、出力保証期間が25年間で長期使える商品です。


発電量の大きさに関わるパネル面積は10,261cm2と、広いのが特徴。200Wの電力を出力可能で被災時に必要な電力を1日で発電できました。防災用のソーラー充電器として十分な発電量がある商品です。IP67の防塵・防水性能を有しているうえ、使用可能な気温は-40~85℃。悪条件での使用に耐えられる点も魅力といえるでしょう。


太陽光発電パネルの4隅には穴があり、ネジやバンドで固定可能です。角度調整機能もあり太陽が当たる最適な角度に調整可能。出力ポートはType-A・Type-Cがないので、基本的にポータブル電源にしか充電できません。


サイズはバックパックに収納できないほど大きいため、家庭内で使用するのがおすすめです。


7位
雨や砂ぼこりへの強さ No.1
おすすめスコア
4.45
災害用としての発電量
4.73
雨や砂ぼこりへの強さ
5.00
電子機器への充電方法の多さ
3.00
最安価格
69,990円
やや高価格
形状パネル型
防塵・防水等級IP67
パネル面積(実測値)9460cm2
重量(実測値)7950g
収納時の幅(実測値)
61cm
収納時の奥行(実測値)
55.5cm
収納時の高さ(実測値)
6cm
展開時の幅(実測値)
198cm
展開時の奥行(実測値)
60.9cm
展開時の高さ(実測値)
5cm

雨風に強く屋外でも使用可能。災害用の備えとしても安心

良い

  • 災害時に必要な電力を1日で発電可能
  • IP67で屋外の過酷な環境にも対応

気になる

  • Type-A・Cポートがなく直接充電不可

Ankerは、中国・深圳に本社を構えるテクノロジーブランド。モバイルバッテリーやポータブル電源を手がけており、日本国内でも広く知られています。「Solix PS200 Portable Solar Panel」は、耐環境性に優れた防災用ソーラーパネルで屋外使用もできる商品です。


パネル面積は実測で9,460cm²、変換効率は12.27%と高く、災害時に必要な最低限の電力を1日でまかなえる性能でした。急な停電やインフラの遮断が起きても、晴れていれば最低限の生活に必要な電力を確保できるでしょう。


防塵・防水性能はIP67に対応。雨や風に強く、天候が不安定な日に使っても故障しにくいでしょう


一方で、Type-A・Type-Cポートは非搭載。ポータブル電源などを介さずにスマホなどを直接充電できません。単体での使い勝手を重視する人にはやや不向きな設計といえますが、ポータブル電源との併用であれば選択肢となる商品です。

8位
人気2位
雨や砂ぼこりへの強さ No.1

Anker Innovations
A2432

おすすめスコア
4.42
災害用としての発電量
4.68
雨や砂ぼこりへの強さ
5.00
電子機器への充電方法の多さ
3.00
参考価格
68,500円
やや高価格
形状パネル型
防塵・防水等級IP67
パネル面積(実測値)9662cm2
重量(実測値)9075g
収納時の幅(実測値)
56.5cm
収納時の奥行(実測値)
60.4cm
収納時の高さ(実測値)
4.8cm
展開時の幅(実測値)
212.5cm
展開時の奥行(実測値)
60.2cm
展開時の高さ(実測値)
0.7cm

被災時に必要な電力を発電できるが、持ち運びづらい

良い

  • 被災時に必要な電力を発電可能
  • パネルの角度を調整できる
  • 防塵・防水性能を搭載

気になる

  • Type-A・Type-Cの出力ポートがない

Anker Innovationsの「A2432」は、太陽の高さによってパネルの角度を3段階に調整でき効率的に充電できる商品です。


パネル面積は9,662cm2と大きく、200Wの電力を出力可能で、被災時に必要な電力を1日で発電できます。またIP67の防塵・防水性能を搭載しており、砂や水しぶきの侵入を防げるため、屋外の使用にも向いているでしょう。また、Ankerの会員になれば、30か月の保証を受けられることはメリットです。


しかしType-A・Type-Cの出力ポートがなく、スマホを直接充電できません。スマホを充電するときは、ポータブル電源に蓄電する必要があるため手間がかかります。


収納時のサイズが大きく、バックパックに入らないため、持ち運びの際には車が必須。キャンプで使用したい人は注意が必要です。

9位
人気4位
雨や砂ぼこりへの強さ No.1
おすすめスコア
4.33
災害用としての発電量
4.54
雨や砂ぼこりへの強さ
5.00
電子機器への充電方法の多さ
3.00
最安価格
38,610円
中価格
形状パネル型
防塵・防水等級IP67
パネル面積(実測値)9100cm2
重量(実測値)6880g
収納時の幅(実測値)
72.0cm
収納時の奥行(実測値)
44.0cm
収納時の高さ(実測値)
3.0cm
展開時の幅(実測値)
158.0cm
展開時の奥行(実測値)
68.5cm
展開時の高さ(実測値)
0.2cm

電気出力は大きいが、ポータブル電源の充電にしか使用できない

良い

  • 被災時一晩に必要な電力を1日で発電できる
  • 防塵・防水機能はIP67 で、砂が舞ったり雨が降ったりしても使用できる

気になる

  • 出力ポートはDC端子しかない
  • サイズはバックパックに入らないほど大きい

人々の生活をよりよくするためのクリーンな電力技術の開発を目的とすると謳い、さまざまなポータブル電源を開発しているブランド、EcoFlowの「160Wソーラーパネル」。気象条件によって動作点を制御するMPPT制御方式を採用している商品です。


パネル面積は9,100cm2と、据え置きパネル型のなかでも大きめで、160Wの電力を出力できました。ポータブル電源に充電できるうえに、被災時一晩に必要な電力を1日で発電可能。災害用のソーラーパネルとして十分な発電力を持った商品です。


IP67の防塵・防水機能を搭載。風が吹いたり砂が舞ったり雨が降ったりしても、問題なく使用できるでしょう。


出力ポートはDC端子しかなく、ほぼポータブル電源の充電専用機。日中はポータブル電源しか充電できないところはデメリットといえます。


収納時のサイズはバックパックに入らないほど大きく、持ち運びにくい印象。長時間持ち運ぶ際には車に載せる必要があります。

160Wソーラーパネル

エコフロー ソーラーパネル160wの評判・口コミは?実際に使用してメリット・デメリットを徹底レビュー!

10位
電子機器への充電方法の多さ No.1

加島商事
Smart TapPowerArQ Solar 120W ソーラーパネル 折りたたみ式STSL 120FD-MC4DC

おすすめスコア
4.23
災害用としての発電量
4.15
雨や砂ぼこりへの強さ
4.50
電子機器への充電方法の多さ
4.50
最安価格
35,900円
中価格
形状パネル型
防塵・防水等級IP65
パネル面積(実測値)7098cm2
重量(実測値)5930g
収納時の幅(実測値)
67.8cm
収納時の奥行(実測値)
70cm
収納時の高さ(実測値)
6cm
展開時の幅(実測値)
137.4cm
展開時の奥行(実測値)
69.6cm
展開時の高さ(実測値)
3.7cm

スマホ2台を同時充電可能。発電量が少なくアウトドア向き

良い

  • TypeAのポートが2つあり、スマホを同時に充電できる
  • IP65の防塵・防水機能があり、砂や雨の影響を受けにくい

気になる

  • 電力の変換効率が低く、災害用には物足りない
加島商事の「Smart Tap PowerArQ Solar 120W ソーラーパネル 折りたたみ式 」は、スマホを2台同時に充電したい人におすすめです。Type-Cが1つに加えてType-Aポートを2つ搭載。1つは急速充電に対応しており、急いでいるときも複数のデバイスを充電できます。

IP65の防塵・防水機能を備え、風が吹いても砂ぼこりが本体に入りにくいでしょう。多少の雨でも影響を受けにくい設計です。


しかし発電パネルが2枚と少なく、実際に計測したパネルの面積は7,098cm2と小さめ。電力の変換効率は5.6%と低く、災害用の発電量としては物足りません


電子機器への充電方法が多いので、アウトドアでの使用にならおすすめ。災害時の非常用電源として使う人はほかの商品もチェックしてみてくださいね。

11位
雨や砂ぼこりへの強さ No.1
おすすめスコア
4.19
災害用としての発電量
4.09
雨や砂ぼこりへの強さ
5.00
電子機器への充電方法の多さ
4.00
最安価格
24,800円
やや低価格
形状パネル型
防塵・防水等級IP67
パネル面積(実測値)5610cm2
重量(実測値)4450g
収納時の幅(実測値)
53.5cm
収納時の奥行(実測値)
63.0cm
収納時の高さ(実測値)
2.4cm
展開時の幅(実測値)
121.0cm
展開時の奥行(実測値)
53.5cm
展開時の高さ(実測値)
0.4cm

防塵・防水性能は高いものの、電気出力が物足りない

良い

  • ロックする機構がマグネットで準備に手間がかからない
  • 防塵・防水性能はIP67で、急な雨や風が吹いても使用できる
  • ポータブル電源を充電しながらスマホを充電できる

気になる

  • パネル面積が小さめで、被災時に必要な電力を十分発電できない
  • 一度に1人分のスマホしか充電できない

アメリカ発のポータブル電源を主に取り扱うメーカー、Jackeryの「SolarSaga」。本体を折りたたんでロックする機構がマグネットなので、準備に手間がかからないところが魅力の商品です。


パネル面積は5,610cm2と比較的小さめで、100Wしか出力できませんでした。ポータブル電源は充電できるものの、1日で被災時に必要な電力を十分に発電できないといえます。災害時にソーラーパネルとして使用するには、若干力不足な印象です。


IP67の防塵・防水性能を搭載しており、急に雨が降ったり、風が吹いたりしても使用可能。どんな方向から雨が降っても問題なく使用できるうえに、砂ぼこりが入りにくいので、屋外でも使用しやすいといえますよ。


DC端子・Type-A・Type-Cをそれぞれ1つずつ搭載しているので、ポータブル電源を充電しながらスマホを充電できるところが魅力。しかし、1度に1人分のスマホしか充電できないので、複数人の電池が切れたときには、充電器を順番に使う必要があるでしょう。


収納サイズはバックパックに入らないほどの大きさで、手で持って移動する必要があります。オートキャンプなどでは使用できますが、キャンプサイトと駐車場が離れているところでは使用しにくいでしょう。

SolarSaga

Jackery(ジャクリ) ソーラーパネル JS-100Cの評判・口コミは?実際に使用してメリット・デメリットを徹底レビュー!

おすすめスコア
4.17
災害用としての発電量
4.23
雨や砂ぼこりへの強さ
4.50
電子機器への充電方法の多さ
3.50
最安価格
Amazonで売れています!
27,800円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
27,800円
在庫わずか
形状パネル型
防塵・防水等級IP65
パネル面積(実測値)6357cm2
重量(実測値)4260g
収納時の幅(実測値)
40.8cm
収納時の奥行(実測値)
45.5cm
収納時の高さ(実測値)
5cm
展開時の幅(実測値)
171.6cm
展開時の奥行(実測値)
148.2cm
展開時の高さ(実測値)
1cm

防水・防塵性能が高く屋外で使えるがパネル面積が小さい商品

良い

  • IP65等級の防水防塵性能により野外での使用が可能

気になる

  • パネルの面積が小さいため発電量が少ない

TogoPowerの「BALDR PIONEER 120W ソーラーパネル 太陽光パネル」は、防水性能・防塵性能が高く、野外で使用しやすい商品です。


防水規格はIPX5等級を搭載し、通常の小雨や小雪が降る程度であれば使用できるレベル。防塵規格もIP6X等級と高く、風が吹いても砂塵の影響を受けにくいといえます。屋外の環境によらず使いやすいため、アウトドアや災害時にも活躍するでしょう。


パネル面積は6,357cm2と小さめなので、あまり発電量は期待できません。しかし変換効率は約13.53%と高く、効率的に電力を確保できます。


電子機器への充電方法も少なめ。Type‐Aポート・Type‐Cポートを1つずつしか搭載していないので、一度に多くの電子機器を充電できません。


防水・防塵性能は高めですが肝心の発電量が少ないので、防災用としては不向きでしょう

13位
人気1位
雨や砂ぼこりへの強さ No.1
おすすめスコア
4.13
災害用としての発電量
4.10
雨や砂ぼこりへの強さ
5.00
電子機器への充電方法の多さ
3.50
最安価格
Amazonでタイムセール中!
14,800円
42%OFF
在庫わずか
参考価格:
25,545円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
14,800円
42%OFF
在庫わずか
参考価格:
25,545円
形状パネル型
防塵・防水等級IP67
パネル面積(実測値)5088cm2
重量(実測値)3992g
収納時の幅(実測値)
52.3cm
収納時の奥行(実測値)
67.5cm
収納時の高さ(実測値)
4cm
展開時の幅(実測値)
52.3cm
展開時の奥行(実測値)
127cm
展開時の高さ(実測値)
2.5cm

防水・防塵性能が高い商品。しかし発電効率は物足りず

良い

  • 小型かつ軽量なので持ち運びに適している
  • 防水・防塵性能が高い

気になる

  • パネル面積が小さくて2枚しかないため、効率的に発電できない
  • 接続端子が少なく、同時に複数の機器を充電しづらい
山善の「YAMAZEN ELEINエレイン ソーラーパネル(100W)」は、防塵・防水性能に優れ持ち運びしやすい商品を探している人におすすめです。

防水・防塵機能はIP67と、高い数値。重量が3.99kgと軽いため災害時も倉庫からスムーズに取り出せるでしょう。


一方で、パネル面積は5,088cm2と小さく、発電量を十分に確保できないところがネック。パネルの枚数も2枚しかなく、変換効率は平均8.94%と上位商品にはおよびませんでした。


接続端子はTypeAポート・TypeCポートがそれぞれ1つずつ。同時に複数の機器を充電しづらいところも惜しい点です。


アウトドア用としても災害用としても発電量が物足りないため、メインのソーラーパネルを探している人はほかの商品もチェックしましょう。

14位
人気3位
おすすめスコア
4.06
災害用としての発電量
4.79
雨や砂ぼこりへの強さ
3.00
電子機器への充電方法の多さ
3.00
最安価格
39,000円
中価格
形状パネル型
防塵・防水等級不明
パネル面積(実測値)9856cm2
重量(実測値)4609g
収納時の幅(実測値)
58cm
収納時の奥行(実測値)
54.5cm
収納時の高さ(実測値)
5.3cm
展開時の幅(実測値)
203.5cm
展開時の奥行(実測値)
58.3cm
展開時の高さ(実測値)
4.5cm

災害時の電力を確保可能だが、屋外で使いにくいのがネック

良い

  • 災害用としての発電量が多い

気になる

  • 防水性能がなく野外での使用に向かない
  • 電子機器への直接的な充電ができない

EENOURの「ソーラーパネル」は、発電量が多く災害時に電力を確保しやすい商品です。


パネル面積が9,856cm2と広く、変換効率が約11.97%と高め。災害用の発電量として申し分ありません。


一方で、防塵・防水性能の記載がなく、雨や砂嵐の影響を受けやすいのがネックです。屋外で使用すると環境によっては壊れるリスクがあるので、設置する前に天気を確認する必要があります。


Type‐Aポート・Type‐Cポート非搭載で、電子機器に直接充電できないのも懸念点。災害時の非常用電源としては申し分ない性能を持っていますが、使用環境や接続方法が限られるため、ポータブル電源用ソーラーパネルとしてはおすすめしにくい商品です。

おすすめスコア
3.99
災害用としての発電量
4.13
雨や砂ぼこりへの強さ
4.50
電子機器への充電方法の多さ
3.00
最安価格
45,804円
中価格
形状パネル型
防塵・防水等級IP65
パネル面積(実測値)6416cm2
重量(実測値)5570g
収納時の幅(実測値)
58.4cm
収納時の奥行(実測値)
36.5cm
収納時の高さ(実測値)
6cm
展開時の幅(実測値)
136.5cm
展開時の奥行(実測値)
58cm
展開時の高さ(実測値)
5.1cm

晴天時のサブ電源に。防塵重視なら選択肢に入る

良い

  • IP65の防塵性能で砂埃に強い
  • 軽量で持ち運びやすい

気になる

  • 災害時に十分な電力を得にくい
  • 電子機器の直接充電ができない

DJIは中国・深圳を拠点に、ドローンやカメラ機器などで知られるグローバルテクノロジーブランドです。「Zignes 120W ソーラーパネル」は、軽量モデルで、防塵性に優れた設計が特徴。アウトドアや屋外活動を視野に入れた仕様となっています。


パネル面積はやや小さく、変換効率も控えめなため、災害時に必要な電力を効率よく確保するにはやや不安が残ります。発電性能にこだわる人には不向きといえるでしょう


一方で、防塵・防水性能はIP65に対応。砂埃への耐性は高く、晴天時や軽度の悪天候下では問題なく使用できます。ただし、防水性能は限定的なため、本降りの雨や長時間の雨天使用は避けた方が安心です。


Type-AやType-Cポートが非搭載のため、スマホやタブレットなどの電子機器を直接充電することはできません。しかし軽量でコンパクトなため持ち運びやすく、アウトドア用なら選択肢となる商品です。

16位

Anker
Anker625 Solar PanelA2431031

おすすめスコア
3.85
災害用としての発電量
4.21
雨や砂ぼこりへの強さ
3.00
電子機器への充電方法の多さ
3.50
参考価格
32,660円
やや低価格
形状パネル型
防塵・防水等級不明
パネル面積(実測値)6440cm2
重量(実測値)5860g
収納時の幅(実測値)
52.5cm
収納時の奥行(実測値)
45.0cm
収納時の高さ(実測値)
4.0cm
展開時の幅(実測値)
144.0cm
展開時の奥行(実測値)
52.5cm
展開時の高さ(実測値)
0.3cm

発電量が控えめなところが気になった。雨に弱いところも懸念

良い

  • ポータブル電源を充電しながらスマホを充電できる

気になる

  • パネル面積が小さめで、災害時に十分な発電量が得られない
  • バックパックに収納できないサイズで、持ち運びには車が必須
  • JIS規格に則った防塵・防水性能がない

モバイルバッテリーやオーディオ関連機器を幅広く取り扱っている、Ankerの「625 Solar Panel」。最適な設置角度がわかる機能を備えた商品です。


パネル面積は6,440cm2と比較的小さく、100Wしか電力を出力できませんでした。ポータブル電源に蓄電できるものの、災害時に1日で必要な電力を充電しきれなかったので、災害用としては若干発電量が少ない印象です。


JIS規格に則った防塵・防水性能がないので、雨や砂ぼこりに強いとはいえません。天気をしっかり確認してから使用しましょう。


出力ポートはDC端子1つ・Type-A2つ・Type-C1つを搭載しているので、ポータブル電源を充電しながら、スマホを充電可能。ポータブル電源の充電を待つ必要がないでしょう。しかし、2人分のスマホしか充電できないので、3台以上のスマホを一気に充電するときは、譲り合って使う必要があります。


収納時のサイズはバックパックに収納できないほど大きく、持ち運びの際には車が必須。家庭内で使用するのがおすすめです。

売れ筋の人気ポータブル電源用ソーラーパネル全16商品を徹底比較!

ポータブル電源用ソーラーパネル の検証

マイベストではベストなポータブル電源用ソーラーパネルを「どんな天候でもすぐにたくさん充電でき、複数台充電可能な商品」と定義。


ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のポータブル電源用ソーラーパネル16商品を集め、以下の3個のポイントで徹底検証しました。


検証①:災害用としての発電量

検証②:雨や砂ぼこりへの強さ

検証③:電子機器への充電方法の多さ

今回検証した商品

  1. AFERIYソーラーパネルAF-S200
  2. ALLPOWERS200W ソーラーパネルAP200AP-SP-033
  3. AnkerAnkerSolix PS200 Portable Solar PanelA24360A1
  4. AnkerAnker625 Solar PanelA2431031
  5. Anker InnovationsA2432
  6. BLUETTIPV200 ソーラーパネル
  7. BougeRV Japan折りたたみ太陽光パネル
  8. DJI TECHNOLOGYDJIZignes 120W ソーラーパネル
  9. ECOFLOW220W片面ソーラーパネルGen2
  10. EENOURソーラーパネルEB-200P
  11. EcoFlow160Wソーラーパネル
  12. JackerySolarSaga JS-100C
  13. Jackery solarsaga 200
  14. TogoPowerBALDR PIONEER 120W ソーラーパネル 太陽光パネル
  15. 加島商事Smart TapPowerArQ Solar 120W ソーラーパネル 折りたたみ式STSL 120FD-MC4DC
  16. 山善YAMAZENELEINエレイン ソーラーパネル(100W)YSP-M100
1

災害用としての発電量

災害用としての発電量
災害用としての発電量が優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「ポータブル電源を6時間充電すると電気毛布を10時間使用できるだけの電力を発電できる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

パネル面積とモジュール変換効率を算出。それぞれに重みづけをし、災害用としての発電量の総合的なレーティングを算出しています。


  • パネル面積

メジャーでソーラーパネルのパネルの面積を測定。12000cm2を上限に、大きいものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


  • モジュール変換効率

バッテリーチェッカーで消費電力を測定し、モジュール変換効率を算出。13%を上限に、大きいものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 使用機器:バッテリーチェッカー(エレコム「バッテリー実用量チェッカー」)
  • 快晴の日に検証
2

雨や砂ぼこりへの強さ

雨や砂ぼこりへの強さ

雨や砂ぼこりへの対応性が優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「雨に濡れたままでも問題なく作動し、砂ぼこりが入り込みにくい商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • 防塵性能(IP5X以上)
  • 防水性能(IPX4以上)
3

電子機器への充電方法の多さ

電子機器への充電方法の多さ
電子機器への充電方法が多い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「ケーブルがなくてもスマホやカメラを充電できるうえに、一度にスマホを複数台充電できる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • MicroUSB・ライトニング・TypeCケーブルの有無
  • TypeAポートの数
  • TypeCポートの数

ソーラーパネルを効率よく使用するコツは?

ソーラーパネルを効率よく使用するコツは?

ソーラーパネルを効率よく使用するうえで大切なポイントは2つあります、気温と角度です。


1つ目は気温。非常に暑いときはソーラーパネルの使用を避けてください。太陽光が強烈な夏場のほうがソーラーパネルはより多くの電気を発電しそうな気がしますよね。しかし、パネルの表面温度が30℃を超えると半導体に影響を与えて電圧が低くなるため、あまりたくさん発電できません。


2つ目は角度。ソーラーパネルのパネル面を太陽の方向に向けてください。パネルに向かって直角に光を当てることで反射によって逃げる光を抑え、より多くの電力を発電できます。太陽の角度は時間によって変化するので、時折様子を見ながらソーラーパネルの方向を調整してくださいね。

ポータブル電源用ソーラーパネルの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、ポータブル電源用ソーラーパネルのAmazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。

おすすめのポータブル電源用ソーラーパネルランキングTOP5

1位: AFERIYソーラーパネルAF-S200

2位: Jackery solarsaga 200

3位: ALLPOWERS200W ソーラーパネルAP200AP-SP-033

3位: ECOFLOW220W片面ソーラーパネルGen2

5位: BLUETTIPV200 ソーラーパネル

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
ソーラーパネル・ソーラー充電器関連のおすすめ人気ランキング

フレシキブルソーラーパネル

28商品

人気
ソーラーパネル・ソーラー充電器関連の商品レビュー

新着
ソーラーパネル・ソーラー充電器関連の商品レビュー

人気
家電関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.