マイベスト
炭・薪おすすめ商品比較サービス
マイベスト
炭・薪おすすめ商品比較サービス
  • オガライトのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • オガライトのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • オガライトのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • オガライトのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • オガライトのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

オガライトのおすすめ人気ランキング【2025年】

火力が強く、着火しやすいオガライト。薪より扱いやすい燃料で、火持ちがよく火の粉が飛びにくいのが魅力です。オガライトは、バーベキューや薪ストーブでの使用など、幅広いシーンで活躍しています。しかし、商品によって値段や形状、産地などが異なるため、どれを選ぶべきか悩みますよね。


そこで今回は、オガライトのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。コンテンツの後半には、オガライトを扱ううえでの注意点なども解説しているので、最後までチェックしてオガライトを上手に活用してください。

2025年07月26日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む

目次

オガライトとは?薪やオガ炭などとの違いは?

オガライトとは?薪やオガ炭などとの違いは?
出典:store.shopping.yahoo.co.jp

オガライトとは、木材を加工する際に発生したおがくずや木材チップを加熱し、圧縮して作った燃料のこと。火つきがよいので準備時間を短縮できたり、火持ちがよく煙が出にくかったりすることから、キャンプでの焚火やバーベキュー、薪ストーブでの使用など幅広いシーンで使いやすいのが魅力です。


オガライトは、薪に比べて取り扱いやすい点もメリット。なたや斧が必要な薪とは違い、オガライトは石や地面にたたきつけると簡単に折れるので、手軽に使いやすいサイズに調整できます。表面がサラサラしているため、木の表皮や破片などが手に刺さることもありません。


ちなみにオガライトを炭にしたものは「オガ炭」と呼びます。オガ炭は、オガライトより火持ちがよく値段が少し高いのが特徴。もみ殻を加熱・加圧して作った「モミガライト」は、オガライトより着火しにくく、硬くて割りにくい点が異なります。扱いやすさの観点からは、オガライトがおすすめです。

オガライトの使い方は?火のつけ方や後片付け方法は?

オガライトの使い方は?火のつけ方や後片付け方法は?

オガライトの使い方は、焚火台やバーベキューコンロ、薪ストーブ内などにセットして、着火剤を使って火をつけるのが一般的。しかし、オガライトは着火しやすいため、砕いてガストーチやガスバーナーの炎をあてるだけでも着火可能です。


使用後の炭や灰が少ないことも、オガライトのメリット。後片付けの際は、火消し袋などに入れて可燃ゴミに出すか、キャンプでの使用なら完全に燃やし切ってからキャンプ場の灰捨て場に捨てましょう。正しい使い方を確認して、オガライトを安全に使用してください。

オガライトの選び方

オガライトを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

キャンプ飯?薪ストーブ?用途に合わせて必要な量を選ぼう

オガライトを購入するときは、用途に合わせて必要な量を計算し、どのくらい購入するかを決めましょう。オガライトは、1本で1時間程度燃焼します。使用する環境によっても燃焼時間に差は出ますが、薪などに比べると安定して燃えやすいため、おおむね1本1時間程度と考えるとよいでしょう。


たとえば、キャンプのときにソロストーブでお湯を沸かしたり、ちょっとした調理をしたりする程度なら、オガライト1本で十分です。しかし冬場に薪ストーブ用として使うなら、1回分として10本ほど用意しておくのがおすすめ。10時間程度燃やし続けられるので、朝から夜まで部屋を暖められますよ。

2

使いやすさで選ぶなら形状や状態を確認しよう

オガライトは形状や状態によって、扱いやすさや燃えやすさが変わります。形状や状態による選び方を紹介するので、好みに合ったものやより燃えやすいオガライトを選びましょう。

扱いやすいのは四角形のオガライト

扱いやすいのは四角形のオガライト
出典:amazon.co.jp
オガライトの断面は、六角形や四角形が一般的。安定性を求めるなら、断面が四角形のオガライトをチョイスしましょう。四角形のオガライトは、六角形のものより置いたときに安定しやすいのがメリット。角が少ないことで転がりにくく、着火のときなどに扱いやすいでしょう。

より燃えやすいものがほしいなら、よく乾燥しているものを選択

より燃えやすいものがほしいなら、よく乾燥しているものを選択
火力を重視するなら、しっかり乾燥したオガライトを選びましょう。十分に乾燥したオガライトは、乾燥していないものに比べるとより燃えやすい特徴があります。乾燥しているかは商品の口コミや「含水率10%以下に乾燥」などと示された表記で判断するとよいでしょう。
3

コスト?品質?重視するポイントで産地を決めよう

日本で販売しているオガライトは、中国産と日本国産の2つが主流。中国産のものは、国産に比べて安い商品が多い点が特徴です。


国産の商品は形が整っていたり、火つきがよかったりするなど、品質が安定しているという声もあります。低コストのものがほしい人は中国産、品質を重視したい人は国産を選ぶとよいでしょう。

4

予算に合わせて価格相場をチェックしよう

予算に合わせて価格相場をチェックしよう
出典:amazon.co.jp
オガライトを購入する際は、予算に合わせて選ぶことも重要です。産地や容量によっても値段は変わりますが、通販で購入する場合、たとえば13kg前後の量なら2,000~2,600円程度。通販は送料がかかる場合もあるため、コストを抑えたいなら送料無料のものを選ぶか、販売店もチェックしましょう。
選び方は参考になりましたか?

オガライト全8商品
おすすめ人気ランキング

人気のオガライトをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年07月26日更新)
人気順

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

容量

1本あたりの長さ

1

炭職人

炭職人 オガ炭

炭職人 炭職人 オガ炭 1

火おこし器の形に合わせやすい六角形状のオガ炭

10kg

不明

2

MonotaRO

オガ備長oga-ogabincho-gt01

MonotaRO オガ備長 1

竹を使用した、灰を被りにくいオガ備長炭

10kg

10~20cm

3

炭魂

大黒オガ備長炭

炭魂 大黒オガ備長炭 1

原料から生産までこだわった、プロ仕様の無添加炭

10kg

不明

4

前田木材

オガケット

前田木材 オガケット 1

キャンプ・ピザ釜などさまざまな用途に使える

約18kg

約35cm

5

たかやま

インドネシア産 オガ炭

たかやま インドネシア産 オガ炭 1

ひび割れが少なく燃焼時間が長い一級品

10kg

不明

6

So Soft

炭職人 オガライト

So Soft 炭職人 オガライト 1

火力・燃焼時間ともにたっぷり。後片付けが簡単

13kg

不明

7

コメリ

オガライト

コメリ オガライト 1

薪ストーブや暖炉での使用にぴったり

10kg

不明

8

大嶺日の丸燃料

オガライト

大嶺日の丸燃料 オガライト 1

BBQや七輪などの燃料として活躍

約15kg

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

炭職人
炭職人 オガ炭

炭職人 オガ炭 1
この商品を見る
最安価格
3,480円
高価格
最安価格
3,480円
高価格

火おこし器の形に合わせやすい六角形状のオガ炭

火おこし器の形に合わせやすい六角形状のオガ炭です。1度火が点くと赤々と安定的に熱を放射し、一般的な黒炭の2倍以上の燃焼時間で燃え続けます。ほかのオガ炭に比べて灰や煙の量も少ないのも特徴のひとつです。

容量10kg
1本あたりの長さ不明
ランキングは参考になりましたか?
2位

MonotaRO
オガ備長oga-ogabincho-gt01

最安価格
2,989円
中価格

竹を使用した、灰を被りにくいオガ備長炭

竹を含有したオガライトを1000℃以上で炭化した、まったく新しいオガ備長炭。オガライトに竹を使用することにより、調理中の灰の量が少なく、灰を被りにくいのが魅力。さらに、火持ちがよくて火力も強く、爆ちょうしにくいのもうれしいポイントです。

容量10kg
1本あたりの長さ10~20cm
3位

炭魂
大黒オガ備長炭

最安価格
2,904円
中価格

原料から生産までこだわった、プロ仕様の無添加炭

原料のオガ粉は、化学物質を一切使用しない製材所との契約購入したものを使用しています。製造工程についても、厳しい生産管理をされた無添加自然原料の安全な商品です。 プロ仕様の商品のため、燃焼時間・火力には100%満足できます。

容量10kg
1本あたりの長さ不明
4位

前田木材
オガケット

最安価格
2,530円
中価格

キャンプ・ピザ釜などさまざまな用途に使える

木材のおがくずを、接着剤を使わず高温・高圧で成型した人工薪です。火付きがよく薪に比べて安価で、高い火力と火持ちが特徴。簡単に割れるので小さくして火付け用に、また1本そのまま着火してアウトドアクッキングにとキャンプ・ピザ窯・薪ストーブなどいろいろな用途に使えます。

容量約18kg
1本あたりの長さ約35cm
5位

たかやま
インドネシア産 オガ炭

最安価格
Amazonで売れています!
2,980円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
2,980円
在庫わずか

ひび割れが少なく燃焼時間が長い一級品

厳しい品質基準をクリアして輸入されたオガ炭で、仙台牛タンの名店や焼肉店などでも使用されています 。釜の中心で焼かれているのでひび割れが少なく、火持ちのよさや、煙の少なさが魅力の一級品。ゆったりバーベキューを楽しみたい人にもおすすめです。

容量10kg
1本あたりの長さ不明

火力・燃焼時間ともにたっぷり。後片付けが簡単

高火力で家庭用ガスコンロを超える約4810kcalの火力を持ち、燃焼時間も長いのが特徴。火の粉の心配もなく煙やにおいも少ないため、初心者でも扱いやすいでしょう。含水率10%以下なので虫の湧きもなく衛生的で、片付けも簡単です。

容量13kg
1本あたりの長さ不明

薪ストーブや暖炉での使用にぴったり

木質100%の人工薪です。通常の薪と比べて火付きが良いうえに燃えやすく、熱量が多いのが特徴。10kg入りで、薪ストーブや暖炉での使用するときにぴったりですよ。

容量10kg
1本あたりの長さ不明

BBQや七輪などの燃料として活躍

おがくずを固めてつくった、棒状の木質系固形燃料です。約15kg入っておりBBQはもちろん、七輪などの燃料として活躍します。アウトドアで調理をする際におすすめです。

容量約15kg
1本あたりの長さ不明

オガライトのデメリットは?注意点はある?

オガライトのさまざまなメリットをご紹介してきましたが、デメリットや注意点もいくつかあるので、解決策とあわせて解説します。まず、オガライトは湿気に弱い点に要注意。雨などで濡れると崩れてしまう性質があるため、屋根があるできるだけ風通しのよい場所に保管することが大切です。


また、オガライトはパチパチと音を立てることなく淡々と燃え続けるため、通常の薪のように火を育てる楽しみは感じにくい点は留意しましょう。焚火の風情を楽しみたいときは薪を使用し、準備に時間をかけたくない場合はオガライトを使うなど、シーンに応じて使い分けるのがおすすめですよ。

オガライトはどこで買える?

オガライトはどこで買える?
オガライトは、Amazonなどの通販のほか、コメリやカインズなどのホームセンターでも購入可能です。ホームセンターでは、主にキャンプ用品のコーナーに置いてあります。なお、コーナンのウェブショップではオガライトの扱いはなく、オガ炭のみの販売です(2023年4月現在)。

通販でも店舗でも、オガライトを購入する際の選び方は変わりません。キャンプや薪ストーブでオガライトを使いたいと思ったら、ぜひ本コンテンツでご紹介した選び方を参考に、自分の用途に合ったものを手に入れてくださいね。

おすすめのオガライトランキングTOP5

1位: 炭職人炭職人 オガ炭

2位: MonotaROオガ備長oga-ogabincho-gt01

3位: 炭魂大黒オガ備長炭

4位: 前田木材オガケット

5位: たかやまインドネシア産 オガ炭

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
炭・薪関連のおすすめ人気ランキング

スウェーデントーチ

6商品

新着
炭・薪関連のおすすめ人気ランキング

人気
炭・薪関連の商品レビュー

人気
アウトドア・キャンプ関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.