出典:amazon.co.jpFallkniven(ファルクニーベン)A1 Survival Kniferyuchikazawa私が野営で使うナイフに必須だと思っている条件は、以下の3点です。・フルタングであること・刃渡り10㎝以上・刃厚4㎜以上この「ファルクニーベン A1」はこの3つの条件がそろっていて、チョッピング・バトニング・クラフトまで万能にこなせるナイフ。数々の名刀を作り上げてきた日本で生産されているのも魅力です。個人差はあると思いますが、フェザースティック(着火しやすくするために薪を削る方法)を作成する際は、コンベックスグラインド(ハマグリ刃)の方が薪に食い込まず作りやすいと思っているのですが、このナイフはそれにもちょうどよいコンベックスなのです。もし私が野営にナイフを1本しか持って行けない状況に遭遇したら、間違いなくこいつを連れていきます!…もっと見る
出典:amazon.co.jp出典:amazon.co.jpモチヅキアイスミュール プロクーラー L (リアルツリーカモ)15,689円ryuchikazawaクーラーボックスって一番嵩張りますよね。そして重い。特に中身を入れたとき。氷や保冷剤、そして冷やしておきたいものは重いものがとにかく多いです。なので、必然的に中身を入れた状態で持つクーラーボックスは激重いわけです。そんな中、リュックサックとして背負えてしまい、使わないときは丸めて収納できる「アイスミュール」のソフトクーラーは、ものすごく重宝しております。空気の層で保冷する構造のため、空気を抜けばコンパクトになります。保冷力はソフトクーラーの中では最高レベルかと。ちなみに浮き輪にもなります!
出典:amazon.co.jp出典:amazon.co.jpアクアクエストSafari 軽量 防水 タープ 3×3ryuchikazawa軽量コンパクトで全天候対応のシェルターとして機能するのは、間違いなくタープです。以前から私はDDタープの4x4mを使用していて、スペック的には十分に満足をしていました。でも、ソロで使うためにより軽量で過酷な条件でも使用できるタープを探していたところ、このアクアクエストに出会いました。この「アクアクエスト」の耐水圧の高さは特筆もの。例えばDDタープの耐水圧は3000mmですが、このアクアクエストはなんと20000mm。耐水圧が高ければ、雨や強風でも張ることができるため、サバイバル用のキッドとして役立ちます。また、生地もしっかりしていて、ループが沢山ついているため張り方のバリエーションが豊富。どのような場所でも簡易的に張れるため、ビバークを想定したキャンプでも役立ちます。それでいて、DDタープよりも60g軽い730gに収まっているのだから驚き。軽さはバックパックキャンプに欠かせない、重要な条件のひとつです。驚くほど耐水圧が高く、ループ数も多く、さらにカラーも私好みのカモ柄もあるこのタープは、ソロキャンプになくてはならないアイテムになっています。…もっと見る
出典:amazon.co.jpGransfors Bruk (グレンスフォシュブルーク)ハンター 41826,676円ryuchikazawaナイフ・鉈・斧・鋸、ありとあらゆる刃物の中で、どれかひとつしか野営にもっていけないとしたら、確実にこのハンターを選択します。キャンプで刃物を使うシーンは主に以下の3つのシーンです。・薪の切り出し(枝払い、薪割、バトニング、フェザースティックなど)・クラフト(枝を使ってポールやハンガーを工作する)・調理多少大きくて使いにくいシーンもありますが、慣れれば薪の切り出しとクラフトは確実にこなせます。調理に関しては、どの程度の完成度の料理を求めるかにもよりますが、サバイバルを想定すれば繊細な作業は必要なく、十分と考えられます。何より優先したいのは、生存のためにシェルターを作ったり、火を起こす作業だと思っています。そういった観点から、いくつかのメーカー、いくつかのサイズの斧を使ってみましたが、このサイズが一番万能と感じました。…もっと見る
出典:amazon.co.jp出典:amazon.co.jp出典:amazon.co.jp出典:amazon.co.jp出典:amazon.co.jp出典:amazon.co.jpMilicampドイツ連邦軍 メスキット 3ピースキャンティーンセットryuchikazawa数あるクッカーの中で何を選ぶか、とても悩むところだと思います。シーンによって便利さの定義が違いますが、ソロキャンプ~デュオキャンプまでなら、私は飯盒をおすすめします。これひとつで、焼く・炊く・ゆでる・蒸す・揚げるなどの調理が可能。容量的にも1〜2人前であれば十分まかなえます。また、蓋がロックできるため、例えば肉の塊を入れて上下左右に倒すことができます。つまり、ダッチオーブンで行うような調理もこなせ、4面の火入れが可能なのです。深い中蓋により、炊飯と温めの同時調理にも対応します。本体でレトルトカレーを湯煎しながら中蓋で1合分の米を炊く、なんてことも可能。蓋に取っ手があるので、蓋単体でフライパンとして使うこともできるんです。そして、何より丈夫で長持ちなのが魅力。バックパックでキャンプに行ったりすると、ほかの荷物の重みでつぶれてしまったりするケースがありますが、この飯盒なら大丈夫。頼れる相棒になってくれますよ。…もっと見る
出典:amazon.co.jp出典:amazon.co.jpイーグルプロダクツキャンプファイヤーケトル (1.5L ST400)9,434円ryuchikazawaこのイーグルプロダクツのケトルは、多くの人が想像するケトルとは違う平べったい形をしています。この形状によって、持ち運びや収納がとてもしやすくなっています。私は野営に行く場合はバックパックで行くのですが、バックパックにこのケトルを入れてもたっぷりスペースが余ります。また、この形状なので中に物を収納できますし、肉まんを蒸すこともできます。底が銅でできているため熱伝導率が高く、実用性も抜群。色気たっぷりの形状と、確かな実用性に惚れています。
出典:amazon.co.jp出典:amazon.co.jp出典:amazon.co.jp出典:amazon.co.jp出典:amazon.co.jpブッシュクラフトたき火フライパン4,598円ryuchikazawaフライパンって、結局“柄”が邪魔なんですよね。柄があることによって収納に困ります。これは、柄を現地で自分で作って使うフライパン。思いのままの形の柄ができます。鉄でできているので熱伝導がよく、お肉なら「外カリっ!中じゅわ~!」っと非常においしく焼きあがります。大きさも、ソロ~デュオキャンプ迄ならば十分なサイズ感です。私はタークの24㎝と28㎝も持っていますが、ソロキャンプなら焚き火フライパンを選択します。荷物を軽減したいけど、フライパンは必要な方にピッタリなフライパンです。
出典:amazon.co.jpFEUERHAND(フュアーハンド)フュアハンド ベイビースペシャル276 ジンク 12562-13,960円ryuchikazawaハリケーンランタンは、その名の通りハリケーンが来ていても消えないという究極の灯り。そんな数あるハリケーンランタンの元祖といわれているのが、この「フュアーハンドランタン」。そして普遍的な形には理由があります。シンプルな構造だからこそ壊れず長く使える。コストパフォーマンスが最高だと思います。一台は持っておきたいアイテムです。明るさとしては、ロウソク4本分くらいといわれています。たとえソロキャンプでも、これひとつでサイト全体を賄うのは少しつらいですが、手元の灯りには最高ですよ。
出典:amazon.co.jp出典:amazon.co.jp出典:amazon.co.jpTHERMAREST(サーマレスト)Zライトソル8,140円ryuchikazawaサバイバルの状況で考えると、マットに穴が開いたら取り返しがつかない状況になります。これは登山中も同じで、万が一マットに穴が空いていたら、ゆっくり休めず地面からの冷気を遮断することもできず、低体温症になり命を落とす危険すらあるのです。軽量コンパクトで考えたらエアー型の方に軍配が上がるのですが、私は上記の理由からクローズドセル型のマットを推進しています。そして設営・撤収も、この蛇腹型なら一瞬。くるくる巻くタイプの場合、真っすぐにするのに、それなりに手間がかかります。私は、野営時にこれを折りたたんでソファーとして使ってますが、この折り畳み時の絶妙な厚みが腰に負担がかからないのも気に入っています。汚れてもパっと払えて、頑固な汚れはデッキブラシでごしごしできます。焚き火の火の粉が多少飛んできても、少し焦げるくらい。使えなくなることはありません。…もっと見る
出典:amazon.co.jp出典:amazon.co.jpSTCピコグリル39817,300円ryuchikazawa軽量コンパクトな焚き火台の中でもこれは秀逸だと思います。重量はわずか450g。収納時のサイズは33.5cm×23.5cm×1cmとA4サイズより若干大きいくらいのサイズなんです。それでいて、キャンプ場の薪のサイズならしっかりと乗りますし、耐荷重も十分。そして本体に五徳をかけられる足がついていて、さらに五徳自体もついてきます。これひとつあれば、大概のことはできてしまうのです。燃焼効率も非常に高く、朝には真っ白な灰になってますよ。