マイベスト
扇風機おすすめ商品比較サービス
マイベスト
扇風機おすすめ商品比較サービス
  • ダイソンの扇風機のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • ダイソンの扇風機のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • ダイソンの扇風機のおすすめ人気ランキング【2025年】 3

ダイソンの扇風機のおすすめ人気ランキング【2025年】

スタイリッシュな見た目と性能の高さが魅力の、ダイソンの扇風機。タワーファンなどさまざまな種類があり、リモコン付きなど便利な機能も豊富なので、どれを選べばよいか迷う人も多いのではないでしょうか。


ダイソンで発売されている似たような商品に空気清浄機がありますが、それに比べて扇風機はスリムで小型化されており、価格が低めの場合が多いようです。


そこで今回は、ダイソンの扇風機の選び方とおすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。後半には、フィルターの臭いが気になるときの掃除方法や気になる電気代についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

2025年09月08日更新
コヤマタカヒロ
監修者
デジタル&家電ライター
コヤマタカヒロ

1973年生まれのデジタル&家電ライター。大学在学中に男性ファッション誌でライターデビュー。その後、PCやデジタルガジェット、白物家電を専門分野として執筆活動を展開。寄稿先は多岐にわたる。家電のテストと撮影のための空間「家電スタジオ・コヤマキッチン」を用意。執筆以外に企業のコンサルティングやアドバイザーなども務める。

コヤマタカヒロのプロフィール
…続きを読む
齊藤雅也
監修者
札幌市立大学デザイン学部 教授
齊藤雅也

住まいの熱環境に関するスペシャリスト。札幌市立大学の教授として、住まい手の想像温度(いま、何度と思うか?)が、エアコンやストーブの調整、窓の開閉行動などの「住みこなし」と関係することを明らかにしている。また、住環境の適切な温度管理の知見を活かして、札幌市円山動物園・甲府市遊亀公園附属動物園のリニューアルデザインに関わり稀少動物の住環境を良質にして繁殖を促す「命のリレー」にも貢献している。 専門家として新聞・テレビ等のメディアでの解説も多数。日本経済新聞・毎日新聞・産経新聞、「ZIP!」・「真相報道バンキシャ!」(日本テレビ)、「めざましテレビ」(フジテレビ)、anan(マガジンハウス)など。

齊藤雅也のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

ダイソンの扇風機の仕組みは?

ダイソンの扇風機の仕組みは?
出典:store.shopping.yahoo.co.jp

ダイソンの扇風機は羽根を搭載しておらず、独自のテクノロジーで強力な風を生み出す仕組みです。胴体部分には強力なモーターが組み込まれており、多くの空気を取り込んで上部の開口部へと送ります。羽根がないため怪我につながる心配が少なく、小さい子供やペットがいる家庭でも使いやすいでしょう。


開口部から風が出る際には、周囲の空気を取り込むことで強力な風を実現。傾斜など細部まで計算しつくされた構造により、部屋中ムラなく風を送り出せます。

コヤマタカヒロ
デジタル&家電ライター
コヤマタカヒロ

ダイソンの扇風機は細い隙間から風が出てくるので、風が遠くまでしっかり届きます。細長い形なので設置面積が小さく、普通の扇風機と比べてスペースをとらない点も魅力のひとつ。見た目がおしゃれなので、インテリアにこだわりがある人にもおすすめです。


多機能なモデルが多いので、扇風機・空気清浄機などの家電をたくさん置くスペースがない人にも向いているでしょう。

ダイソンの扇風機の選び方

ダイソンの扇風機を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

使いたいシーンに合わせて必要な機能をチェックしよう

ダイソンの扇風機には、冷風はもちろん、温風・空気清浄・加湿など多機能な機種がそろっています。自分に必要な機能を想定して選びましょう。

冷風・空気清浄機能だけを求めるなら「Dyson Purifier Cool」

ダイソンの扇風機にはすべて冷風機能「Cool」がついていますが、冷風・空気清浄機能のみが必要な場合は「Dyson Purifier Cool」を選んでください。


多機能な機種だと商品名に「Cool」とついていないものもありますが、その場合でも冷風には対応しています。

コヤマタカヒロ
デジタル&家電ライター
コヤマタカヒロ

「Dyson Purifier Cool」は扇風機・空気清浄機として使える商品。とくに使うシーンが多い2つの機能が搭載されているので、初心者におすすめのモデルです。

冬場も使いたいなら温風機能「Hot」がついたものを

冬場も使いたいなら温風機能「Hot」がついたものを
出典:amazon.co.jp

ダイソンの扇風機を冬場にも使いたいときには、独自のヒーターテクノロジーで部屋全体に暖かな空気を送風できる温風機能「Hot」付きを選びましょう。冷風・温風両機能付きの「Dyson Purifier Hot+Cool」は、夏は扇風機、冬はヒーターとして活躍します。


ヒーター機能を探す際には、機種名に「Hot」と記載されているか確認してください。

コヤマタカヒロ
デジタル&家電ライター
コヤマタカヒロ

しかし、ヒーター機能は電気代がかかりやすいというデメリットがあります。メインの暖房として使うのはおすすめできませんが、部屋の一部をピンポイントで暖めるのに使うのはよいでしょう。


上下に角度調節ができるので、下に向けて冷えやすい足元を暖めるという使い方もできますよ。

空気清浄機能で快適な空間にしたいなら「Pure」「Purifier」

空気清浄機能で快適な空間にしたいなら「Pure」「Purifier」
出典:amazon.co.jp

空気清浄機能も使ってきれいな空気を送りたいときは、「Pure」「Purifier」の機能をチェックしましょう。ダイソンの扇風機の空気清浄機能は、空気を循環させながら高性能なフィルターで汚れをキャッチして、部屋の隅々まで空気を浄化します。


冷風と空気清浄機能が備わったものには「Pure Cool」「Dyson Purifier Cool」などがあるほか、持ち運びできるハンディファン「Dyson Pure Cool Me」も。さらに温風機能も搭載された「Pure Hot+Cool」「Dyson Purifier Hot+Cool」は1台で3役をこなすので、状況に応じて使い分けたいときにも適しています。

乾燥が気になるなら加湿もできる「Dyson Purifier Humidify+Cool」を

乾燥が気になるなら加湿もできる「Dyson Purifier Humidify+Cool」を
出典:dyson.co.jp

乾燥対策にもこだわりたい人には、加湿機能がついた「Dyson Purifier Humidify+Cool」がおすすめです。加湿・空気清浄・冷風の3機能が使用可能なほか、タンクに入れた水がUV-Cライトにより除菌され、衛生的に空間を潤します


2023年5月時点、加湿機能つき扇風機の現行機種は「PH03」と「PH04」の2種類。「PH04」は1万円ほど高価なぶん、ホルムアルデヒドの分解機能が備わっています。気になる人は検討してみてください。

コヤマタカヒロ
デジタル&家電ライター
コヤマタカヒロ

加湿機能がついた商品はボディが大きく価格も高くなります。また、加湿する際に風も出るため、寒いときには気になるかもしれません


最上位モデルの「Dyson Purifier Humidify+Cool Formaldehyde」は、ホルムアルデヒドを検知して連続的に分解すると謳っています。シックハウス症候群の人はぜひチェックしてみてください。

2

適用床面積を確認しよう

適用床面積を確認しよう
出典:dyson.co.jp

設置場所の広さに合った適用床面積かどうかの確認も重要です。適用床面積と部屋の広さが異なると、機種の性能を十分に発揮できない可能性があります。


空気清浄機能つきのモデルを選ぶ際は、適用床面積が部屋の2~3倍以上あるモデルがおすすめです。適用床面積が大きいほどすばやく効果を発揮します。また、一定の空間を清浄するのにどれくらい時間がかかるかの目安時間もあわせて確認しておくとよいでしょう。

3

プラスαの便利機能に注目しよう

ダイソンの扇風機をさらに便利に使いたいときには、プラスαの機能に着目して選びましょう。

シーンに応じて快適に!風量や光量が調節できるモード切り替え機能をチェック

風を浴びたくないときや光を遮りたいときなど、シーンに応じて快適に使用したいならモード切り替え機能に注目しましょう。


部屋の空気状況や温度に応じて風量を自動で調節する「オートモード」や、就寝時に適した静音運転とディスプレイの光を軽減する「ナイトモード」は、多くの機種に搭載されている代表的なモードです。


本体後方に風を送ることで空気清浄機能のみを使える「ディフューズドモード」は、風が不要なときや寒い季節の使用におすすめ。いつどんなシーンで使いたいかイメージして、必要なモードを確認しておきましょう。

楽に操作したいならリモコンやアプリに対応したものがおすすめ

楽に操作したいならリモコンやアプリに対応したものがおすすめ
出典:dyson.co.jp

家の中で楽に操作することはもちろん、外出先からも操作したい場合は、リモコンやスマホに対応しているかどうかをチェックしてみてください。


ダイソンの扇風機は、本体のディスプレイはもちろん、リモコンやスマホ上で「Dyson Link アプリ」を通して操作できるモデルもあります。


リモコンでは温度や風量などを簡単に変更できるうえ、内蔵磁石により扇風機本体にくっつけて保管できるのが魅力です。


また、アプリを使えばスマホで外出先からでも本体の操作が可能に。アプリが使える機種名には「Link」の記載がありますが、一部の機種では省略されているため仕様を確認してみてください。


アプリに接続したうえで手持ちのスマートスピーカーにつなぐこともできるため、ダイソンの扇風機をハンズフリーでコントロールしたいときは要チェックです。

コヤマタカヒロ
デジタル&家電ライター
コヤマタカヒロ

「Dyson Purifier Cool Auto react」以外のモデルでアプリ連携が可能。アプリ上で部屋の空気の状態を確認することもできます。


室内の空気をダイソンの空気清浄機能でどのくらいきれいになったのかを可視化できるので、気になる人はチェックしてみるとよいでしょう。

首振りと上下角度調節で心地よい空間を作ろう

首振りと上下角度調節で心地よい空間を作ろう
出典:dyson.co.jp

風向きを細かく設定したいときには、首振りや上下角度調節付きのものがおすすめです。首振りは機種によって対応角度が異なり、最大350度動くものなら部屋の隅々にまで風を送り出せるのが特徴。どの範囲に風を届けたいかをイメージして、対応角度を選んでください。


さらに上下角度調節ができると、背が低い機種でも部屋全体に風が送りやすいうえ、直接風があたるのを避けたい就寝時などに重宝します。

齊藤雅也
札幌市立大学デザイン学部 教授
齊藤雅也

扇風機は直接体を冷やすよりは、空気の流れを作るために使用したほうがよいといえます。特に寝ている時に体に扇風機からの風を直接当てると、熱をかなり奪われて不調をきたすリスクがあります。乳幼児や高齢者は体温調節が難しいとされているので、特に注意が必要です。扇風機を使用する際は、体に直接風を長時間当てないように注意しましょう。

選び方は参考になりましたか?

ダイソンの扇風機全3商品
おすすめ人気ランキング

人気のダイソンの扇風機をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年09月08日更新)

一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。

人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

アプリ連携可能

風量調節段階数

首振り可能(左右)

首振り可能(上下)

ヒーター機能

首振り可能(360度)

リモコン付き

奥行

高さ

重量

空気清浄機能

1

Dyson

Pure Cool TP00

Dyson Pure Cool 1

どんなお部屋でも設置がしやすい細長タイプ

10段階

19.6cm

19.6cm

101.8cm

3.7kg

2

Dyson

Pure Cool 空気清浄テーブルファンDP04WSN

Dyson Pure Cool 空気清浄テーブルファン 1

机上に置けるコンパクトサイズ。持ち運びにも便利

10段階

35.2cm

22.3cm

69.1cm

4.72kg

3

Dyson

Dyson Pure Cool MeBP01

Dyson Dyson Pure Cool Me 1

PM0.1レベルの粒子にも対応する空気清浄機能付き

10段階

不明

24.5cm

24.5cm

40.1cm

2.8kg

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

Dyson
Pure Cool TP00

Pure Cool 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
33,800円
やや高価格
最安価格
33,800円
やや高価格

どんなお部屋でも設置がしやすい細長タイプ

直径19.6cmと細長く、お部屋のすみといった限られたスペースにも設置がしやすい製品です。タイマー機能がついているため、消し忘れなどの心配もないでしょう。メーカー独自の空気清浄技術により、PM0.1レベルの微細な粒子や、有毒なガスなどの除去効果に期待がもてます。
アプリ連携可能
風量調節段階数10段階
首振り可能(左右)
首振り可能(上下)
ヒーター機能
首振り可能(360度)
リモコン付き
19.6cm
奥行19.6cm
高さ101.8cm
重量3.7kg
空気清浄機能
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

Dyson
Pure Cool 空気清浄テーブルファンDP04WSN

最安価格
25,699円
やや低価格

机上に置けるコンパクトサイズ。持ち運びにも便利

W35.2×D22.3×H69.1cmとコンパクトで、テーブルの上などにも置ける空気清浄機能付き扇風機です。正面から風を送らないディフューズドモードは、空気清浄機能だけを使用したいときに便利。軽量で持ち運びもしやすいため、昼間はリビングで使って、夜は寝室に持っていくといった使い方もおすすめですよ。
アプリ連携可能
風量調節段階数10段階
首振り可能(左右)
首振り可能(上下)
ヒーター機能
首振り可能(360度)
リモコン付き
35.2cm
奥行22.3cm
高さ69.1cm
重量4.72kg
空気清浄機能
全部見る
3位

Dyson
Dyson Pure Cool MeBP01

最安価格
32,482円
中価格

PM0.1レベルの粒子にも対応する空気清浄機能付き

風がまっすぐ届くCore Flow(コアフロー)テクノロジー搭載機。首振り機能とは別に、ドーム部分でも風向きを調節できますよ。グラスHEPAフィルターと活性炭フィルターによる空気清浄機能付きで、花粉やにおい成分はもちろん、PM0.1レベル微小粒子にまで対応しています。

アプリ連携可能
風量調節段階数10段階
首振り可能(左右)
首振り可能(上下)不明
ヒーター機能
首振り可能(360度)
リモコン付き
24.5cm
奥行24.5cm
高さ40.1cm
重量2.8kg
空気清浄機能
全部見る

ダイソンの扇風機の掃除の仕方は?

ダイソンの扇風機の掃除の仕方は?
出典:dyson.co.jp

ダイソンの扇風機は、掃除の仕方がシンプルなのが魅力です。やることは本体の拭き掃除、加湿器はタンクの手入れ、空気清浄フィルターの交換のみ。扇風機本体には羽根がないので、表面の汚れは布で落とすだけと簡単です。


空気清浄フィルターは普段の手入れが不要で、時期がきたら交換するだけ。フィルター交換の目安は、1日12時間の使用であれば約1年で、本体ディスプレイやアプリで交換時期を確認できる機種もあります。


加湿機能搭載モデルは衛生的に加湿できるように、タンクの手入れが週1回、加湿フィルターの手入れが月1回必要です。


臭いが気になる場合は、フィルターやタンクに付着した汚れが原因の可能性があります。フィルターを使用して1年以上経過していたり稼働時間が長かったりする場合は、フィルターの交換や加湿器パーツの手入れを検討してみてください。

ダイソンの扇風機の電気代は高い?

ダイソンの扇風機の電気代は高い?
ダイソンの扇風機の電気代について、冷風時の電気代は公式サイトに明記されていませんが、温風機能の使い方によって高くなる可能性があります。

温風モードで最大風量に設定したとき、1時間あたりにかかる電気代は約30.2円。設定温度と周囲の温度差が大きい場合や広い部屋を暖める場合は、電気代が高くなってしまうでしょう。


電気代が気になるときには、ほかの暖房器具と併用したり短時間での使用に切り替えたりなど、使い方を工夫するのがおすすめです。


機種によっては、省エネルギーを実現する自動温度制御機能付きのものもあるので、あわせて検討してみてください。

おすすめのダイソンの扇風機ランキングTOP3

1位: DysonPure Cool TP00

2位: DysonPure Cool 空気清浄テーブルファンDP04WSN

3位: DysonDyson Pure Cool MeBP01

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
扇風機関連のおすすめ人気ランキング

黒の扇風機

50商品

新着
扇風機関連のおすすめ人気ランキング

人気
扇風機関連の商品レビュー

人気のマイべマガジン

人気
家電関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.