わずかな隙間から侵入してくるアリの対策に役立つアリ退治グッズ。巣ごと駆除できる製品も多く、大量発生したアリの退治にも便利です。しかし、屋外用と室内用に分かれるうえ、液体・粉末・置き型・スプレーなど種類もさまざま。どれが使用環境に合う退治グッズか気になりますよね。
そこで今回は、アリ退治グッズの選び方を解説。さらに、おすすめのアリ退治グッズをAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。
医学博士。1994年京都大学農学部農林生物学科卒業、1996年京都大学大学院農学研究科修了、殺虫剤メーカー勤務を経て、2001年富山医科薬科大学大学院医学系研究科博士後期課程修了。 2002-2004年、害虫駆除会社にて、ネズミやゴキブリ、蚊、ハチなどの害虫駆除業務を行う。2003年、蚊駆除業務を柱に有限会社モストップを創業。現在では、蚊忌避剤や蚊捕獲器の効果確認試験を主な業務とし、書籍の出版、YouTube動画投稿等も行っている。YouTubeの害虫防除技術研究所のチャンネル登録者は約500人。
日用品・ガーデニング用品・DIY向け電動工具・喫煙具・家事代行サービス・クリーニングなど、暮らしや生活に関わる幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「一人ひとりが選んでよかったと感じる選択肢を提供すること」をモットーに、コンテンツ制作を行なっている。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
アリが家の中に侵入すると、衛生面のリスクがあるだけでなく、食品や家財にも悪影響を及ぼす可能性があります。特に食品にアリが集まると、食材が汚染されて無駄になってしまうので注意が必要です。また、アリが家具や家電に入り込んで巣を作ると、劣化や故障の原因になります。
アリの種類によっては、農作物に被害を与える場合も。アリが根や茎をかじることで、植物が十分に育たなくなったり、枯れてしまったりする場合があります。特にジャガイモ・キャベツ・ブロッコリーといった野菜の被害が多く報告されているので、野菜畑がある家庭ではアリに警戒する必要があるでしょう。
アリは屋外から屋内に侵入するので、忌避剤は侵入しそうな窓やドアの下や近くに置くのがおすすめ。雨や強風の後は、散布し直すのがよいでしょう。
アリ退治グッズを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
アリ退治グッズには、さまざまな使用場所に対応できる幅広い種類があります。種類によって効果の出方や使用方法なども異なるため、各タイプの特徴を理解したうえで選びましょう。
屋外で畑や庭など広範囲に対策をするなら、液体・粉末タイプを選びましょう。広口のボトルが主流で、広範囲にも簡単に散布できます。アリの行列に沿って撒きたいときにも便利ですよ。ボトルの口にシャワー状の穴が空いた製品が基本なので、一度に多く出しすぎる心配は少ないでしょう。
液体と粉末で使い方に大きな差はなく、いずれもアリの行列や巣の周辺に使用します。巣穴が特定できる場合は、速効性がある薬剤を流し込むと、すぐに駆除できますよ。一方、巣穴の場所がわからない場合は、遅効性の薬剤を撒けば、アリが成分を持ち帰ることで、巣全体のアリを駆除できます。
1回の散布で効果を長持ちさせたい場合は、粉末タイプがおすすめ。撥水加工されたものが多く、雨に強いのが特徴です。粉末タイプのなかには、アリを寄せ付けにくくする忌避剤としての効果がプラスされた製品もありますよ。ただし、強い雨風にさらされた場合は再塗布が必要な点には注意してください。
室内で手軽に対策したい人は、置き型タイプを選びましょう。手のひらサイズの容器に、アリをおびき寄せる薬剤が入った構造。パッケージから出してそのまま設置するだけで済み、手間がかからないのがメリットです。
置き型タイプは、アリが容器内の薬剤を巣に持ち帰ることで、巣全体に成分が広がり、巣ごと全滅させられる仕組み。速効性は得られませんが、時間をかけても多くのアリを効率的に駆除したい人には向いています。室内でも屋外でも使えるものが基本で、台所・ベランダ・庭先など気になる場所へ手軽に設置できますよ。
アリをその場ですぐに駆除したい人は、スプレータイプを選びましょう。速効性があるタイプが主流で、目に付いたアリを即座に駆除できます。家の中や玄関先などでアリをときどき見かける場合に役立つでしょう。
なかには、事前に侵入経路へ撒いておくことで、薬剤の上を通ったアリを駆除できるタイプもあるので、駆除効果を長続きさせたい人は要チェック。そのほか、玄関やサッシに撒くとアリの侵入自体を防げる忌避剤入りのものも見られます。
スプレータイプの留意点として、巣穴に直接かける場合を除き、巣のアリまで駆除する効果は、基本的に期待できません。仲間のアリも全滅させたい人は、巣ごと退治できる液体・粉末タイプや置き型タイプなどを併用しましょう。
ジェルタイプは、アリを死滅させる駆除剤と、アリの侵入を防ぐ忌避剤に分かれます。駆除剤は、アリが薬剤を巣に持ち帰ることで、巣内のアリも駆除できる仕組みです。アリの数が多い場合や、長期的にアリの被害を抑えたい人に適しています。
一方で忌避剤は、アリが嫌うニオイの成分により、寄せ付けにくくするタイプ。アリの数が少ない段階で予防的に対策したい人や、アリが侵入する経路を遮断したい人におすすめです。
薬剤に直接触れる心配が少ないため、ペットや子どもがいる家庭でも使いやすいでしょう。ただし、あくまでアリの侵入を防ぐためのもので、アリを駆除する効果はありません。すでにアリが大量に発生している場合は、駆除剤を併用してください。
「忌避剤」はアリを寄せ付けない効果に特化したもので、すでに侵入しているアリを完全に駆除することは難しいため、あくまでも予防目的で使用しましょう。すでに被害が出ている場合は駆除剤との併用が必要です。
ペットや子どもがいる家庭は、天然成分タイプを選択しましょう。化学薬品に比べて、人や動物へのリスクが少ないものもあります。土壌や環境への悪影響が少ないタイプもあるので、畑や花壇などで使用したい人にもおすすめです。
駆除剤としては、食品由来のぺラルゴン酸や、除虫菊という植物に含まれるピレトリンが代表的。また、アリを寄せ付けにくくする忌避剤では、植物由来のアフピリン・ヒノキチオールなどがあります。
注意点として、天然成分だから必ずしも人体に害がないとは言いきれません。製品によっては、妊婦や乳幼児、喘息がある人などの近くで使用しないよう注意喚起されている場合もあるので、よく確認して使用してください。
頻繁にアリ対策をするなら、効果が最大3か月以上続く製品が狙い目です。効果が最大で2週間程度の製品に比べて、交換や再散布の頻度が少ないため、ランニングコストを抑えられます。なかには最大で約1年効果が続く製品もあるので、継続的に対策したい人は要チェックです。
また、こまめに対策するなら大容量の製品を選ぶのもおすすめ。1本で何回も繰り返し使えるので、買い足す頻度を減らせます。なかでも屋外向けの製品は、大容量のものが多い傾向に。例えば、液体タイプでは約1~2L、粉末タイプでは約1kgの製品が見られるのでチェックしてみましょう。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
効果持続時間 | 防虫・駆除の種類 | 有効成分 | 設置方法 | 忌避剤のタイプ | 天然成分使用 | 化学薬品配合 | 内容量 | |||||
1 | アース製薬 スーパーアリの巣コロリ | ![]() | 巣ごと全滅させる2種類のエサとしっかり誘う容器 | 1か月 | エサ | 顆粒:フィプロニル/ジェル:ジノテフラン | 置き型 | 不明 | 不明 | |||
2 | アース製薬 イヤな虫 ゼロデナイト 1プッシュ式スプレー 60回分 | ![]() | 効果が1年間持続する、1プッシュ式のスプレーの虫よけ | 12か月 | スプレー | ピレスロイド系(ブロフラニリド) | スプレー | 75mL | ||||
3 | フマキラー ウルトラ巣のアリ|430639 | ![]() | 雨に強い容器と連鎖殺虫成分で巣ごと撃退 | 不明 | 不明 | フィプロニル | 置き型 | 10個入り | ||||
4 | 横浜植木 アリメツ|110010 | ![]() | 巣ごと駆除できる糖蜜誘引型のアリ専用殺蟻剤 | 不明 | 液体(薬剤) | 不明 | 不明 | 55g | ||||
5 | nanairo バグバスター | ![]() | 化学薬品不使用で子供やペットがいても使える超音波式 | 不明 | 超音波 | 不明 | 置き型 | 1個 | ||||
6 | 大日本除蟲菊 KINCHO|アリキンチョール | ![]() | 外来アリにも効く、極細ノズルで狭い隙間にも触接噴射できる | 不明 | スプレー | ピレスロイド系 | スプレー | 不明 | 300mL(g) | |||
7 | アース製薬 アリの巣コロリ | ![]() | 三方向広角ノズルで屋内外のアリを一撃退治 | 1か月 | スプレー | プラレトリン、ビフェントリン、ピレトリン | スプレー | 80mL(60回分) | ||||
8 | アース製薬 アリアース | ![]() | 巣の奥まで届く極細ノズルで侵入も徹底ブロック | 約1日 | スプレー | ピレトリン、トランスフルトリン(ピレスロイド系) | 300mL | |||||
9 | アース製薬 スーパーアリの巣コロリ+アリアース | ![]() | 毒餌剤とスプレーでアリを巣ごと駆除できる | 不明 | エサ(スーパーアリの巣コロリ)、スプレー(アリアース) | スーパーアリの巣コロリ:顆粒:フィプロニル、ジェル:ジノテフラン/アリアース:ピレトリン、トランスフルトリン | 置き型(スーパーアリの巣コロリ) | スーパーアリの巣コロリ:ゼリー1.0g、顆粒1.1g/アリアース:300mL | ||||
10 | アース製薬 アースガーデン|アリ撃滅 シャワータイプ | ![]() | 巣の奥まで浸透して芝生にも使える低臭性 | 不明 | 液体 | ピレスロイド系 | 不明 | 液体 | 不明 | 不明 | 1000mL |
効果持続時間 | 約1日 |
---|---|
防虫・駆除の種類 | スプレー |
設置方法 | |
忌避剤のタイプ | |
内容量 | 300mL |
アリの駆除と侵入防止を同時に行える殺虫スプレーです。2WAYノズルにより、アリへの直接噴射と巣穴への噴射の両方に対応し、巣ごと退治が可能。さらに、使用後約1日間アリの侵入を防ぐ効果があり、赤ちゃんやペットがいる家庭でも使用できます。
有効成分 | ピレトリン、トランスフルトリン(ピレスロイド系) |
---|
効果持続時間 | 不明 |
---|---|
防虫・駆除の種類 | エサ(スーパーアリの巣コロリ)、スプレー(アリアース) |
設置方法 | 置き型(スーパーアリの巣コロリ) |
忌避剤のタイプ | |
内容量 | スーパーアリの巣コロリ:ゼリー1.0g、顆粒1.1g/アリアース:300mL |
スーパーアリの巣コロリとアリアースのセットです。スーパーアリの巣コロリは、ゼリーと顆粒の2種類の毒餌剤でさまざまな種類のアリを巣ごと退治。アリアースは直接駆除と、ノズルを起こしてアリの巣穴に差し込み、噴射することができます。
有効成分 | スーパーアリの巣コロリ:顆粒:フィプロニル、ジェル:ジノテフラン/アリアース:ピレトリン、トランスフルトリン |
---|
効果持続時間 | 2か月 |
---|---|
防虫・駆除の種類 | スプレー |
設置方法 | |
忌避剤のタイプ | スプレー |
内容量 | 450mL(g) |
窓ガラスなどにスプレーして虫の侵入を防ぐ業務用の虫よけ剤です。ワイドパターン噴射で、大きなガラス面にもムラなく簡単に噴射塗布、ガラスに噴霧しても透明度を損なわず、速乾性で液ダレしにくいため美観を保てます。クモの巣の防止やカメムシ・ムカデなどの忌避にも効果があり、約2カ月間持続しますよ。
有効成分 | ピレスロイド系 |
---|
アリ退治グッズの注意点として、薬剤に直接触れたり、成分が目や口に入ったりすると、健康に悪影響を及ぼすリスクがあります。使用の際は、安全対策をしっかりと行いましょう。特に、子どもやペットがいる家庭では、手の届かない高い場所に設置したり、周囲にゲートを設置したりする工夫が必要です。
製品の注意書きをよく読み、使用方法を守ることも重要。例えばスプレータイプの場合、十分に換気を行うことで、薬剤の成分が部屋に残りにくくなります。また屋外用の液体・粉末タイプの場合は、風向きを確認し、人やペットに成分が飛散しないよう注意が必要です。
駆除剤の安全性が気になる人は、アリが嫌うミント系や柑橘系の香りが付いた天然精油や、虫除け効果があるハーブなどの使用を検討しましょう。以下のコンテンツを参考に、取り入れやすいものを選んでください。
1位: アース製薬|スーパーアリの巣コロリ
2位: アース製薬|イヤな虫 ゼロデナイト 1プッシュ式スプレー 60回分
3位: フマキラー|ウルトラ巣のアリ|430639
4位: 横浜植木|アリメツ|110010
5位: nanairo|バグバスター
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
セール・キャンペーン情報
その他