マイベスト
虫除け・殺虫剤・防虫剤おすすめ商品比較サービス
マイベスト
虫除け・殺虫剤・防虫剤おすすめ商品比較サービス
家の中に蟻が出たときの駆除方法は?予防と大量発生の原因も解説

家の中に蟻が出たときの駆除方法は?予防と大量発生の原因も解説

気温が高くなると行動範囲が広がり、家の中に侵入することもある蟻。小さくても頻繁に現れたり、大量に発生したりすると、気になってしまいますよね。


そこで今回は、家の中に蟻が出たときの駆除方法を解説します。家にあるもので対処する方法や、侵入を防ぐ予防策も紹介するので、蟻が家に出て困っている人はぜひ参考にしてくださいね。

2025年09月30日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む

目次

ゴキブリ対策グッズ人気TOP5

1

ウォークス

ゴキ滅多打ち
 ゴキ滅多打ち

あらゆるゴキブリに対応し、置いたその日からすぐ効く

2

アース製薬

ごきぶりホイホイ+
ごきぶりホイホイ+

身動きできないデコボコ粘着シート。強力誘引でしっかり捕獲

3

タニサケ

ゴキブリキャップ
ゴキブリキャップ

置くだけで、死がいを見ずに退治ができる

4

大日本除蟲菊

KINCHOゴキブリムエンダー
ゴキブリムエンダー

お部屋にプッシュで家中まるごとゴキブリ駆除

5

アース製薬

ナチュラスゴキブリよけ
ゴキブリよけ

ゴキブリの嫌がる天然ハッカ油配合

家の中に侵入した蟻の駆除方法

窓枠・換気口・壁の穴・配管の周りなど、わずかな隙間から侵入する蟻。駆除する際は、殺虫剤を使用するか、食器洗い洗剤や重曹などを活用しましょう。まずは、状況に応じた蟻の駆除方法を解説します。

大量の蟻がいるなら殺虫剤スプレーを散布

大量の蟻がいるなら殺虫剤スプレーを散布

大量の蟻が発生している場合は、殺虫剤スプレーで一気に駆除しましょう。広範囲に行き渡るので、群れで行動する蟻でも短時間で退治できます。市販の蟻用殺虫剤スプレーを、蟻が集まっている場所や通り道に散布するだけなので、手間もかかりません。


使用する際は、必ず十分に換気してください。子どもやペットがいるご家庭では、化学成分不使用のスプレーを選ぶとより安心です。効果的な蟻退治グッズを知りたい人は、以下のコンテンツも参考にしてくださいね。

液剤・粉剤・ベイト剤は、巣の場所がわかるかどうかで使い分けよう

液剤・粉剤・ベイト剤は、巣の場所がわかるかどうかで使い分けよう

蟻の巣の場所がわかるときは液剤や粉剤、わからないときはベイト剤を使うと効果的です。それぞれの効果や使い方を解説します。

巣の場所がわかるときは液剤・粉剤

巣の場所が特定できる場合は、液剤や粉剤を直接使いましょう。巣内に直接浸透し、すべての個体に作用するため、表面だけでなく根本から効率よく駆除できます。


巣穴に液剤を注入したり、粉剤を巣穴の周囲にまいたりしたあと、数日程度で効果を実感できるでしょう。とくに蟻の活動が活発になる5~10月ごろに使用するのが効果的です。使用する際は、ペットや子どもが誤って直接触れないように、安全を確保してくださいね。

巣の場所がわからないときはベイト剤

蟻の巣がどこにあるのかわからない場合には、ベイト剤と呼ばれる餌タイプの駆除剤が効果を発揮します。蟻が巣に持ち帰り、巣内の仲間にも薬剤を行き渡らせる仕組みです。


ベイト剤には、雑食性の蟻が好む顆粒タイプと、吸蜜性の蟻が好むジェルタイプがあります。どちらのタイプにも対応できるよう、顆粒とジェルの両方がセットになった商品を選べば効果のムラが少なくなりますよ


ただし、効果が現れるまでに数日かかることがあるので、殺虫スプレーと併用して効率よく対策しましょう。

殺虫剤が家になければ、食器洗い用洗剤・重曹・酢などを使う

殺虫剤が家になければ、食器洗い用洗剤・重曹・酢などを使う

殺虫剤が手元にないときでも、食器洗い用洗剤・重曹・酢・レモンなど、家にあるものを使って蟻を駆除できます。いずれも蟻の呼吸口を塞いだり、蟻酸と反応して駆除効果をもたらす成分が含まれていたりするためです。


食器洗い用洗剤は2倍量の水で薄めて、蟻に直接吹きかけると退治できます。重曹は砂糖と混ぜて巣の近くに置くと、蟻が餌と勘違いして持ち帰り、駆除につながります。酢やレモン汁は蟻に直接かけて使いましょう。


ただし、殺虫専用の製品ではないので、効果が出るまで時間がかかることがあります。即効性を求める場合は、殺虫剤を購入してくださいね。

家の中に蟻を入れないための予防策

家の中に蟻を入れないための予防策

蟻を駆除したあとは、蟻を入れないための予防策を取って、再発を防止しましょう。侵入経路の封鎖や室内環境の見直しで、侵入を防ぎやすくなります。日常的にできる具体的な予防策を紹介するので、参考にしてくださいね。

侵入口を塞ぐ

まずは、蟻の侵入経路となる家の隙間を塞ぐことが基本です。蟻はわずか数ミリの隙間でも入り込むため、徹底的に封鎖しましょう。


たとえば、壁の穴・窓の隙間・庭の植木鉢の下などは、侵入口になりやすいポイントです。穴や隙間にはマスキングテープを貼り、壁のひび割れは補修材で塞ぎましょう。換気扇にフィルターを装着するのも有効です。また、ペット・郵便物・荷物に付着して侵入するケースもあるので、玄関前で確認しましょう。


対策は一度行えば終わりではありません。風雨や時間の経過で隙間が再発する場合があるため、定期的に点検しましょう。蟻は外壁を伝ってくるので、2階以上の部屋でも対策を行ってくださいね。

食材を放置しない

食べ物は放置しないように気をつけましょう。蟻はニオイに非常に敏感で、とくに甘いものや油分を含む食べ物のニオイに素早く反応します。たとえば、テーブルや床に落ちた食べかすは、そのままにせずすぐに掃除しましょう。ゴミ箱はフタ付きのものを選んで密閉し、食べかけのお菓子や調味料などは密閉容器(タッパーなど)に入れて保管しましょう。


見落としがちなのが、ペットフードの食べ残しです。放置せずにこまめに片づけて、清潔に保つように心がけましょう。

忌避剤を散布する

事前に忌避剤を撒いておくことも効果的です。忌避剤には蟻が嫌うニオイが含まれているので、まいておけば蟻が寄り付かなくなります。忌避剤は、玄関・窓の周囲・ベランダの出入口など、蟻が入りそうな場所に散布しましょう。


注意したいのは、殺虫剤との併用です。忌避剤を先に使うと蟻が近づかなくなり、殺虫剤の効果が発揮されにくくなります。駆除と予防は、タイミングを見極めて使い分けましょう。


ハッカ油・ミント水・酢なども、天然の忌避成分として使えます。なお、雨や湿気で流れてしまうため、こまめに再散布しましょう。蟻に効果的な天然精油やハーブの虫除け対策を詳しく知りたい人は、以下のコンテンツもチェックしてくださいね。

ヒアリ・シロアリは特別な対処が必要

ヒアリ・シロアリは特別な対処が必要

ヒアリやシロアリは、特別な駆除対策が必要です。危険性や繁殖力が高いので、迅速に対応して健康被害や建物の損傷を防ぎましょう。


ヒアリは強い毒を持ち、刺されると激しい痛みやアナフィラキシーを引き起こすことがあります。発見した場合は、最寄りの市区町村・都道府県の環境部局へ連絡しましょう(参照:環境省)。


シロアリは木材を食べて家の土台を弱らせるため、家屋の損壊・倒壊につながる恐れがあります。必要に応じて、専門の駆除業者に依頼しましょう。


日常的によく見かける黒い蟻も油断は禁物です。トビイロケアリやイエヒメアリは家の木材に巣を作ることがあり、放置すると木の強度が落ちることもあります。毒はなくても針で刺し不快感をもたらすので、早めに対処しましょう。

ゴキブリ対策グッズ人気TOP5

1

ウォークス

ゴキ滅多打ち
 ゴキ滅多打ち

あらゆるゴキブリに対応し、置いたその日からすぐ効く

2

アース製薬

ごきぶりホイホイ+
ごきぶりホイホイ+

身動きできないデコボコ粘着シート。強力誘引でしっかり捕獲

3

タニサケ

ゴキブリキャップ
ゴキブリキャップ

置くだけで、死がいを見ずに退治ができる

4

大日本除蟲菊

KINCHOゴキブリムエンダー
ゴキブリムエンダー

お部屋にプッシュで家中まるごとゴキブリ駆除

5

アース製薬

ナチュラスゴキブリよけ
ゴキブリよけ

ゴキブリの嫌がる天然ハッカ油配合

参考になりましたか?

人気
虫除け・殺虫剤・防虫剤関連のおすすめ人気ランキング

ノミ駆除・予防剤

18商品

新着
虫除け・殺虫剤・防虫剤関連のおすすめ人気ランキング

人気
虫除け・殺虫剤・防虫剤関連の商品レビュー

人気
生活雑貨関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.