軽いつけ心地で機能も充実していると人気の完全ワイヤレスイヤホン、SONY LinkBuds S。「騒がしい場所でもノイズキャンセリングがよく効いている」と評判です。しかし、「低音の響きが弱い」などの口コミも存在するため、購入を迷っている人もいるのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の6つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。
さらに、各メーカーの新商品や売れ筋上位など人気の完全ワイヤレスイヤホンとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。ポイントや送料を考慮した価格比較も行いましたので、完全ワイヤレスイヤホン選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
オーディオ専門店「e☆イヤホン」の販売員として3年間勤務。オーダーメイドや高級機種なども含め、これまでに試聴したイヤホン・ヘッドホンは、のべ500種類を超える。また、音楽や環境に合わせて11種類のイヤホン・ヘッドホンを使い分けるほど、音には並々ならぬ情熱を持っている。 その後、2023年にmybestへ入社し、豊富な知識を活かしてオーディオ・ビジュアル機器のガイドを担当。「顧客のニーズを真摯に考えて提案する」をモットーに、ユーザーに寄り添った企画・コンテンツ制作を日々行っている。
すべての検証は
マイベストが行っています
19,599円
SONY LinkBuds Sは、利便性に優れた、聴き心地のよい1台を探す人におすすめです。機能面ではノイズキャンセリング・外音取り込み・マルチポイントに対応しているほか、比較した多くの商品になかった着脱検知機能も搭載。ノイキャンと外音取り込みは本体のタップで切り替えられるので、会計時などもスムーズです。マルチポイントを使えば2台の機器と同時に接続でき、リモートワークも捗るでしょう。
実際に試聴してみると、中音の再現性が良好でした。前モデルの「LinkBuds」に比べて歌声や楽器の細かな音が埋もれずに聴こえ、モニターからも「伸びやニュアンスまでよく表現されている」と好評。「低音の響きが弱い」との口コミに反して、低音のほどよい存在感も伝わってきます。柔らかくなめらかなサウンドでボーカルの歌声を楽しめるでしょう。
音質のカスタマイズも充実しています。専用アプリでは細かなイコライザー設定が可能。ソニー独自の立体音響技術「360 Reality Audio」にも対応しており、アプリでオンオフの切り替えが行えます。イヤホン単体で9時間・ケース込みで最大30時間使えるロングバッテリーで、IPX4の防水性能も完備。1日中気兼ねなく使用できますよ。
ノイズキャンセリング性能も十分満足できるレベル。とくにクラップ音やサイレンのような高い音域のノイズは、比較したなかでもよくカットできていました。カフェや人混みのような賑やかな場所でも、お気に入りの楽曲を集中して聴けるでしょう。電車のような低音のカット率はやや低いものの、音楽を流してしまえばさほど気になりません。
一方、高音部の伸びやかさが物足りず、解像度や臨場感の評価はあと一歩にとどまりました。モニターからは「もう少し空間の高さがほしい」との声も挙がっています。比較した商品のなかでは、同メーカーの「WF-1000XM5」「WF-1000XM4」がどの音域も美しくリアルなサウンドを味わえたため、音質にこだわりたい人はこちらも検討してみてくださいね。
日本の総合電機メーカーであり、オーディオ製品も数多く手がけるSONY。今回は、快適な装着性と自然な外音取り込みを特徴としたLinkBudsシリーズから、2022年6月に発売されたLinkBuds Sをご紹介します。
片耳わずか4.8gの超小型軽量設計に加え、安定して装着できるよう耳からの飛び出しを抑えた形状が特徴。耳の凹凸に干渉しにくく、長時間でも快適なつけ心地が期待できます。
さらに、外音取り込みモードを新搭載。信号処理による外音取り込み量を増やすことで、従来モデルより自然な聴きやすさを可能としています。ノイズキャンセリング機能も備え、没入感のある聴き心地とながら聴きを切り替えられますよ。
また新機能「Auto Play」を使えば、装着時や歩行開始時に合わせて自動的に音楽再生・スマホの通知の読み上げなどが可能。コーデックはLDACに対応しており、「ワイヤレスでもハイレゾ音質を楽しめる」と謳われていますよ。
カラーは、ホワイト・ブラック・エクリュ・アースブルー・バイオレットの5種類です。どれも柔らかな色味のおしゃれな雰囲気なので、好きな色を選んでくださいね。
<付属品>
従来のSONYのイヤホンと比べて「外音取り込み機能」を使った際の音の取り込み量が多いのが特徴。外の音を自然に取り込みつつ音楽を楽しめる性能です。
SONY LinkBuds Sの前モデルである、SONY LinkBuds。2022年2月に発売されたこちらの商品は、耳をふさがないリング型の構造が特徴のイヤホンです。装着時の圧迫感を減らし、外音を自然に取り込みながら音楽を楽しめるとされています。
それに対して本商品は、一般的なワイヤレスイヤホンと同様のカナル型を採用しています。新たに外音取り込み機能・ノイズキャンセリング機能を搭載し、シーンに合わせて聴き心地を切り替えられるのが魅力です。
コーデックも、高音質が期待できるLDACに対応。価格もそれほど変わらないため、音質で選びたい人は今回ご紹介するLinkBuds Sのほうがおすすめですよ。
Linkbudsがスピーカー部分に穴が空いた特殊な形状でしたが、LinkbudsSは一般的なイヤホンタイプの形状です。形が異なる分、遮音性や音質も向上しています。
今回はSONY LinkBuds Sを含む、人気の完全ワイヤレスイヤホンを実際に用意して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
SONY LinkBuds Sは、ボーカルの声がきれいに聴き取れるのが魅力。機能性や使い勝手の評価も高く、人を選ばず使いやすい印象でした。
以下、メリットについてご紹介します。
柔らかくなめらかなサウンドで、音質は良好。とくに中音の再現性が高く、モニターからは「ボーカルのビブラートや息遣いも聴こえた」との声が挙がりました。「低音の響きが弱い」との口コミに反し、「体に響くような重低音を感じられる」とのコメントも多数。低音もタイトでほどよい存在感がありました。
比較した前モデルの「LinkBuds」は低音に迫力がなく、中音域の細かい音も埋もれがちだったのに対し、本商品は楽曲の深み・繊細さともに向上している印象です。ボーカル重視のサウンドや、ロックやアコースティックといった楽曲を楽しみたい人に向いているといえます。
柔らかく聴き疲れしにくいサウンドが魅力。解像度も必要十分で、音がクリアに聴こえつつなめらかで聴きやすい点が特徴です。
以下では低音・中音に対するモニターコメントをそれぞれまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。
<低音・中音についてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
音をカスタマイズできる機能が充実しているのもメリットです。専用のスマホアプリ「Headphones Connect」からは細かなイコライザー調整が可能。プリセットから選ぶだけでなく、自分好みのサウンドを追求できますよ。
比較した商品には非対応のものも多かった空間オーディオ機能にも対応しています。SONY独自開発の立体音響技術「360 Reality Audio」がアプリのオンオフで利用でき、より臨場感のある音場を体験できるでしょう。
機能面も充実しています。イヤホン中央のタッチセンサーを数回タップすることで再生や停止・音量調整が可能。ノイズキャンセリングと外音取り込みの切り替えも行えるので、屋外・屋内問わずつけっぱなしで使えます。比較した多くの商品で非搭載だった着脱検知機能もあり、イヤホンを外すと自動で音楽が停止される設計です。
加えて、2台同時に接続できるマルチポイントにも対応。PCでの音楽再生中にスマホで着信に応答するなどの、シームレスな使い方ができますよ。Google Fast Pairに対応しているため、スマホとのペアリング方法も簡単。充電ケースのペアリングボタンを長押しし、スマホに近づけるだけでペアリングが完了します。
ノイズキャンセリングの性能も申し分ありません。検証では立ち上がりの速いクラップ音を平均21.36dB低減しました。比較した多くの商品が15dB前後だったなか、高音のノイズ低減力は上位に入る性能です。周囲が賑やかな環境でも音楽に集中しやすいでしょう。
電車の走行音に関しては、1〜4kHzの高い音は平均28.43dBカットできました。ただし、低めの音はカットしにくかったため、電車通勤の人は物足りない可能性があることを覚えておきましょう。
低いノイズの低減率は比較的低いですが、ある程度のところまではカットしてくれるので、音楽を流してしまえばノイズはあまり気にならない性能です。
中高音のノイズカット率が高いのでカフェや人混みなどでとくに活躍するでしょう。
バッテリー持ちも高評価です。連続再生時間はイヤホンだけで9時間・ケース込みだと最大30時間と長め。比較した前モデルの「LinkBuds」もイヤホン単体で5.5時間と悪くはありませんが、本商品なら1日中つけていても充電切れは気にならないでしょう。
5分の充電で60分再生できるクイック充電にも対応しているので、急いでいるときにもすぐに使えて便利ですよ。
旅行や帰省で長時間使いたいときは、同メーカーの上位機種「WF-1000XM5」や「WF-1000XM4」もおすすめ。イヤホンだけで12時間持つので、移動や観光中も気兼ねなく使えます。ぜひこちらもチェックしてくださいね。
IPX4の防水性能を備えており、日常的な使用での故障リスクも少なめ。比較した結果、ほぼすべての商品がIPX4以上の防水性能を備えていました。汗や飲み物の水滴がかかっても気にせず使えるのはうれしいですね。
SONY LinkBuds Sは、高音の伸びやかさがやや物足りないのが惜しいところ。そのため、十分な臨場感を得にくいと感じたモニターが多くいました。
以下、デメリットについてご紹介します。
中音域の音はよく出ていたものの、高音パートの伸びは惜しい結果に。試聴したモニターからは「金属楽器の音が軽く聴こえる」「高音部がつぶれているよう」との声が多くあがりました。
比較したほかの商品と比べても伸びや響きが物足りず、高音の美しさを感じたい楽曲や高音パートの伸びが重要な楽曲などではよさを引き出しにくいかもしれません。
解像度や臨場感も上位機種には届かず。高音に迫力がない分「平面的に聴こえる」とのモニターコメントが寄せられました。1音1音はおおむね聴こえるものの、被って聴こえる部分があったのも惜しいところです。
比較した同社の「WF-1000XM5」「WF-1000XM4」では音に包まれるような立体感や、演奏を目の前で聴いているようなリアルさを感じられました。繊細な音の表現を堪能したい人はそちらの商品をチェックしてくださいね。
以下では高音・解像度・臨場感に対するモニターコメントをそれぞれまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。
<高音・解像度・臨場感についてのモニターコメント>
コメントは一部抜粋
※ランキングは、購入時に取得できるポイントを考慮した実質価格で作成しています。
19,421円
(最安)
販売価格:19,599円
ポイント:178円相当
送料無料
19,422円
(+1円)
販売価格:19,600円
ポイント:178円相当
送料無料
19,602円
(+181円)
販売価格:19,602円
ポイント:0円相当
送料無料
(339件)
21,119円
(+1,698円)
販売価格:21,510円
ポイント:391円相当
送料別
21,310円
(+1,889円)
販売価格:21,505円
ポイント:195円相当
送料別
21,315円
(+1,894円)
販売価格:21,510円
ポイント:195円相当
送料別
21,316円
(+1,895円)
販売価格:21,316円
ポイント:0円相当
送料無料
(7,199件)
21,316円
(+1,895円)
販売価格:21,316円
ポイント:0円相当
送料無料
(207,456件)
21,316円
(+1,895円)
販売価格:21,316円
ポイント:0円相当
送料無料
(50,783件)
21,316円
(+1,895円)
販売価格:21,316円
ポイント:0円相当
送料無料
(72,674件)
21,316円
(+1,895円)
販売価格:21,316円
ポイント:0円相当
送料無料
(24,663件)
21,316円
(+1,895円)
販売価格:21,316円
ポイント:0円相当
送料無料
(15,885件)
21,316円
(+1,895円)
販売価格:21,316円
ポイント:0円相当
送料無料
(4,162件)
21,333円
(+1,912円)
販売価格:21,333円
ポイント:0円相当
送料無料
(10,180件)
21,505円
(+2,084円)
販売価格:21,505円
ポイント:0円相当
送料別
21,510円
(+2,089円)
販売価格:21,510円
ポイント:0円相当
送料別
21,510円
(+2,089円)
販売価格:21,510円
ポイント:0円相当
送料無料
(406,300件)
21,510円
(+2,089円)
販売価格:21,510円
ポイント:0円相当
送料無料
(3,004件)
21,516円
(+2,095円)
販売価格:21,516円
ポイント:0円相当
送料別
21,551円
(+2,130円)
販売価格:21,551円
ポイント:0円相当
送料無料
(2,656件)
21,865円
(+2,444円)
販売価格:21,865円
ポイント:0円相当
送料無料
(19,162件)
22,000円
(+2,579円)
販売価格:22,000円
ポイント:0円相当
送料無料
(194件)
22,750円
(+3,329円)
販売価格:22,750円
ポイント:0円相当
送料無料
22,959円
(+3,538円)
販売価格:22,959円
ポイント:0円相当
送料無料
(19,162件)
23,059円
(+3,638円)
販売価格:23,270円
ポイント:211円相当
送料別
23,084円
(+3,663円)
販売価格:23,084円
ポイント:0円相当
送料別
23,184円
(+3,763円)
販売価格:23,184円
ポイント:0円相当
送料無料
(373件)
23,235円
(+3,814円)
販売価格:23,235円
ポイント:0円相当
送料無料
(6,392件)
23,566円
(+4,145円)
販売価格:23,566円
ポイント:0円相当
送料別
23,577円
(+4,156円)
販売価格:23,793円
ポイント:216円相当
送料別
23,760円
(+4,339円)
販売価格:23,760円
ポイント:0円相当
送料無料
24,057円
(+4,636円)
販売価格:24,277円
ポイント:220円相当
送料無料
24,641円
(+5,220円)
販売価格:24,867円
ポイント:226円相当
送料無料
24,796円
(+5,375円)
販売価格:25,023円
ポイント:227円相当
送料無料
26,400円
(+6,979円)
販売価格:26,400円
ポイント:0円相当
送料無料
(60,580件)
26,400円
(+6,979円)
販売価格:26,400円
ポイント:0円相当
送料無料
(63,969件)
26,598円
(+7,177円)
販売価格:26,842円
ポイント:244円相当
送料別
26,713円
(+7,292円)
販売価格:26,713円
ポイント:0円相当
送料別
26,713円
(+7,292円)
販売価格:26,713円
ポイント:0円相当
送料別
26,928円
(+7,507円)
販売価格:26,928円
ポイント:0円相当
送料無料
(40,171件)
28,457円
(+9,036円)
販売価格:28,457円
ポイント:0円相当
送料無料
28,633円
(+9,212円)
販売価格:28,633円
ポイント:0円相当
送料無料
29,698円
(+10,277円)
販売価格:29,698円
ポイント:0円相当
送料別
29,800円
(+10,379円)
販売価格:29,800円
ポイント:0円相当
送料無料
29,800円
(+10,379円)
販売価格:29,800円
ポイント:0円相当
送料無料
31,480円
(+12,059円)
販売価格:31,480円
ポイント:0円相当
送料無料
31,480円
(+12,059円)
販売価格:31,480円
ポイント:0円相当
送料無料
(1,085件)
33,748円
(+14,327円)
販売価格:33,748円
ポイント:0円相当
送料無料
ここからは、SONY LinkBuds S以外のおすすめ商品をご紹介します。
音質のよさを実感したいなら、ソニーのWF-1000XM5がおすすめです。実際に聴いてみると迫力のある低音とクリアな歌声が響き、1音1音をしっかり拾う解像度の高さもうかがえました。どんな楽曲でもハイクオリティなサウンドを堪能できるでしょう。
ノイズキャンセリング・マルチポイント・着脱検知などに対応しており、利便性も良好。好みの音質を選択できる「ファインド・ユア・イコライザー」機能を使えば、直感的な音質カスタマイズも楽しめます。イヤホン単体でも連続再生は12時間と長いので、充電を気にせず使い続けられるのも魅力です。
XM5の前世代モデルであるWF-1000XM4も、高音質なサウンドを味わえる1台です。とくに楽器や歌声の繊細な表現が得意で、美しい響きの余韻を感じられました。音の方向や距離などの再現性も高いので、実際に目の前で生演奏を聴いているようなリアルさが伝わるでしょう。
ノイズキャンセリング・外音取り込み機能・マルチポイントなどの機能も充実。専用アプリでのイコライザー調節はもちろん、独自の立体音響技術「360 Reality Audio」にも対応しています。連続再生時間はXM5と同じくイヤホンだけで12時間。ノイズキャンセリング性能も申し分ないので、外出先でもお気に入りの楽曲を存分に楽しめますよ。
Nothing Earは響くような重低音が魅力の商品です。音に厚みやキレのよさがあり、実際にライブ会場にいるような臨場感を得られました。中・高音域のバランスもよく、音質にこだわりがある人にも満足できるでしょう。
ノイズキャンセリングや外音取り込み・マルチポイント・着脱検知など機能も充実しており、利便性も十分。細かなイコライザー設定に加えパーソナライズ機能もあり、自分好みの音質カスタマイズを楽しめます。音質のよさと機能性を兼ね備えながら、価格は2万円ほど(※2024年7月時点)とコストパフォーマンスも良好です。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。