Microsoft Surface Pro, Copilot+ PCは、ノートパソコンとしてもタブレットとしても使いやすい2in1 PCがほしい人におすすめ。画面とキーボードを切り離して使えるデタッチャブルタイプで、背面にはキックスタンド付きです。比較したなかにはキーボードを取り外せない商品もありましたが、こちらはタブレットと同じ感覚で使えるでしょう。タッチ操作や、タッチペンでの操作にも対応しています。マルチタスクをサクサクこなせる処理性能を備えていることも強みです。CPUにはSnapdragon X PLUS、メモリは16GBを搭載し、ベンチマークスコアはマルチコア平均8,220pts・シングルコア平均1,115.33ptsでした。GPUスコアも比較した商品内ではトップクラスに高く、高グラフィックな映像をなめらかに表示できます。Wi-Fi 7の高速通信に対応しているうえに、USB Type-C端子が2つあるのでさまざまな機器と接続可能です。画面が明るく鮮明である点も魅力。画面の輝度は600ニト、解像度は2,880×1,920と、比較した商品内では圧倒的でした。本体は軽くて持ち運びやすく、バッテリーは9時間49分持ったので、どこでも長時間使えます。キーボードの配列にクセが少なく、打鍵感は軽やかでした。実際に使用したモニターからも「サクサクタイピングできた」と好評だったので、JP配列に慣れていれば使いやすいでしょう。WEBカメラ・マイク性能もよく、オンライン会議をスムーズにこなせます。稼動音・発熱は控えめだったので、作業に没頭しやすいでしょう。スピーカーは高音質とはいえないものの、フラットで聞き取りやすい音質でした。電話サポートに非対応な点は惜しいところですが、2in1 PCとしての使い勝手に秀でています。キーボードを含めて約25万円(※2025年4月時点・公式サイト参照)という価格に見合った性能を備えているので、ぜひチェックしてみてくださいね!<おすすめな人>用途に合わせてキーボードを着脱できる手軽な2in1 PCがほしい人動画視聴などのエンタメを快適に楽しみたい人オンライン会議や文字入力をサクサクこなしたい人<おすすめできない人>電話でサポートを受けたい人
Surface Pro 第11世代 13 インチ(Snapdragon X Plus)
Surface Pro 11は、最新規格を詰め込んだ高性能なモデルがほしい人におすすめです。とくに処理性能を示すベンチマークスコアは平均6,297ptsと高く、アプリを複数開いてもスムーズに作業できる性能を備えていました。比較した商品のなかでは少ないWi-Fi7・Bluetooth5.4に対応しており、高速通信も期待できるでしょう。画面の解像度も2,880×1,920と比較したなかでは非常に高く、資料の小さな文字もくっきり読み取れます。前モデルPro 8やPro 9にないHDR(ハイダイナミックレンジ)にも対応し、明暗差のある映像もクリア。実際にモニターが映画を視聴したところ、「実際の景色に近い映像」と好評でした。左右にスピーカーを搭載しているので、一般的なノートPCより臨場感のある音を楽しめますよ。純正ペンを使用した書き心地のよさも優秀です。画面は滑らかで感度も高く、ミリ単位のペンの動きにもしっかり反応。モニターからも「紙にペンで書くような感覚で使える」との声が多くあがりました。Pro 8で指摘された画面の引っかかりも気にならず、板書の書き写しにも重宝するでしょう。動画を再生し続けても約7時間30分持ったため、電源のない場所でも長時間使えますよ。純正キーボードの打鍵感もよく、使用したモニターからは「反発力があるので疲れにくい」と好評でした。キーが浅いため多少の底打ち感はあるものの、長時間の作業も苦になりにくい印象です。キーボード一体型のLaptopシリーズと比べるとタイピング時の安定感には欠けますが、太ももの上での揺れも許容できるレベル。移動中に作業したい人にもよいでしょう。価格は20万以上(※2024年9月時点)と、比較したなかでもかなり高価格。しかし大学の授業やビジネスシーン・イラスト制作・プライベートの動画視聴と、幅広く使える1台です。高性能でマルチに使えるものがほしい人は、ぜひ購入を検討してみてください。<おすすめな人>最新規格を詰め込んだ高性能なモデルがほしい人文字やイラストをスムーズに書きたい人<おすすめできない人>必要十分な機能をなるべく低コストで手に入れたい人
acer Swift 14 AI SF14-51-A73Z/Fは、出先で高性能なパソコンを使いたい人におすすめです。CPUにはCore Ultra 7 258Vを搭載し、メモリは32GBあります。処理性能はかなり高く、マルチコアは平均8,851pts・シングルコアは平均1,835.67ptsでした。グラフィック性能も、比較した商品内でトップクラスです。動画編集やマルチタスクなどの重い作業を行ってもカクつきにくく、サクサク動作するでしょう。インターフェースはType-A・Type-C端子を各2口備え、さまざまな機器と接続できます。サイズは14インチと大きすぎず、厚みは16.76mmとスリムなので持ち運びに便利です。バッテリーは13時間42分も持ち、比較した全商品の平均値11時間55分(※2025年5月時点)を上回りました。充電切れを気にせずに1日中作業できます。キーボードはJP配列でクセが少なく、タイピングの気持ちよさも好評でした。実際に使用したモニターからは適度な反発感が支持され、底打ち感はほとんど気になりません。タッチパッドが広いので、細かなカーソル操作が多い人にも向いています。画面表示は明るく色鮮やかなので、見にくく感じることはなさそうです。オンライン会議もスムーズに行えます。WEBカメラには顔色が明るく健康的に映り、マイク性能も良好でした。また、本体の表面温度や稼動音は、比較したほかの商品とほぼ同等。発熱や音をあまり気にせず、作業に集中できるでしょう。Web・電話サポートがあり、有償保証期間は最長5年なのでトラブルにも備えられます。しかし、スピーカーの音質はいまひとつです。高音質にこだわるならヘッドホンなどを用意したほうがよいでしょう。とはいえ、処理性能・バッテリー性能・画面性能などの基本スペックが高く、クリエイティブな用途でも快適に使える優秀な1台なので、ぜひ検討してみてくださいね。<おすすめな人>出先で長時間作業したい人持ち運びやすいハイスペックなノートパソコンがほしい人動画や画像編集など重い作業をサクサクこなしたい人<おすすめできない人>とくになし
Surface Laptop Surface Laptop Studio 2
Surface Laptop Studio 2は、ノートや文書の作成、動画編集などマルチに使いたい人におすすめ。ベンチマークソフトを使ってCPU性能を確認すると、14,019ptsと非常に高い性能を発揮しました。前モデルのLaptop Studioを2倍以上上回り、比較した商品のなかでも群を抜くパフォーマンスです。レポートの作成はもちろん動画編集など重たい作業もサクサクこなせるので、在学中から就職後まで長く使えますよ。画面サイズは14.4インチと大きく、ディスプレイのきれいさも申し分ありません。リフレッシュレートは最大120Hzに設定できるので、最新の3Dゲームもヌルヌルと動きます。実際に映画を見てみると、色鮮やかで画質もなめらか。サウンドも臨場感があり、モニターからは「重低音がきれいに響く」「映画で見ているような気分になれる」と絶賛されました。純正ペンとの相性もよく、書き込みもスムーズ。現役大学生のモニターからも「小さい文字も書きやすい」「思いどおりに書ける」と好評でした。前モデルのLaptop Studioと同じく、画面を倒したり角度をつけたりと変形の自由度が高いので、板書の写しから動画鑑賞まで幅広いシーンに対応できますよ。動画の連続再生時間も約7時間と、出先で軽い作業をするには十分です。一方で気になったのは、充電器も含めると約2kgと重たいところ。GoやProシリーズなど1kg未満のモデルに比べると、長時間の持ち運びには向きません。「キーボードの底打ち感が気になる」というモニターも多く、打鍵感もいまひとつ。ずっしり重たいぶんタイピング時の揺れは少ないので、太ももに乗せて入力しても安定はしていました。高性能モデルだけあり、公式サイトでの販売価格は37万円〜(※2024年9月時点)とかなり高価。どんな作業でもこなせる性能は魅力ですが、一般的なデスクワークをするだけならオーバースペックともいえます。価格や持ち運びやすさや重視するなら、GoやProシリーズなども候補に入れてくださいね。<おすすめな人>複数の重い作業をサクサクこなしたい人板書の写しやレポート作成が捗る1台を探す人大画面でゲームや映画鑑賞も存分に楽しみたい人<おすすめできない人>持ち運びメインで使いたい人軽い作業ができればよく、購入費用を抑えたい人
Surface Laptop Surface Laptop 4
Surface Laptop 4は、電源のない場所で長時間作業したい人におすすめです。動画の連続再生時間は13時間40分を記録。後継機Laptop 5の12時間30分を上回り、比較したなかでもトップクラスのバッテリー持ちでした。Laptop型にしては本体も比較的軽く、持ち運び負担も少なめ。後継機が発売されて型落ちとなっているため、購入コストを抑えたい人にもうってつけです。CPUの処理性能を示すベンチマークスコアは平均6,506ptsと優秀。平均7102ptsを記録したLaptop 5には届かなかったものの、OfficeやZoomなどのアプリを複数立ち上げてもスムーズに作業できる性能です。USB Type-A・Type-Cのポートを1つずつ搭載しており、機能面でも不便さは感じないでしょう。Laptop 5と同様にディスプレイの解像度も2,256×1,504と高く、小さな文字までくっきり見えました。13.5インチと大きめの画面で迫力のある映像を視聴でき、モニターからも「画質が鮮明で見やすい」と好評。スピーカーの音質も安定しており、音に囲まれるような臨場感も味わえました。立体音響技術のDolby Atmosに対応しているのもうれしいですね。キーボードは浅めでやや底付き感はあるものの、柔らかな打ち心地が魅力。多くのモニターから「指の負担が軽減されているように感じる」と好印象でした。キーボードの表面が柔らかいためキー周りが多少沈み込む感覚がありますが、タイピング時の安定感も十分。太ももの上でも揺れにくく、通勤・通学中に少し作業したいという人にも役立ちますよ。ペンの感度や追従性も良好だったものの、キーボード一体型のため画面を平らにできず、書き込みにくかったのはネック。ノートPCとしての作業がメインの人には有力な候補ですが、イラストや授業の板書をスムーズに書き写したい人には、タブレットとしても使えるProシリーズやGoシリーズをチェックしてください。<おすすめな人>電源のないところで長時間作業したい人マルチタスクをサクサクこなしたい人購入コストを抑えたい人<おすすめできない人>キーボードを取り外してタブレットとしても使いたい人ディスプレイを倒して、ペンでしっかり書き込みたい人
Surface Go Surface Laptop 4
Surface Laptop 4は、動画・画像編集など重い作業を行わないのであれば、検討してみてもよい商品です。デスクワークをするなら十分な処理性能を備えており、CPUには第11世代のIntel Core i5、メモリは8GBを搭載しています。CPUのベンチマークスコアを計測したところ3,698ptsを記録し、マルチタスクを快適にできる基準値である3,500ptsを上回りました。ストレージは512GBのSSDを搭載。読み書き速度は遅かったものの、仕事・勉強用で使用するなら容量に余裕があります。負荷テストの結果も良好。10個のタブの同時読み込みは約5秒と、比較した商品の平均8.2秒(※執筆時点)より速く完了しました。ただし、口コミで指摘されていたように負荷をかけた際の冷却ファンの音は大きく、発熱もしやすかった点には注意が必要です。実際に使用したモニターからは「タイピングしやすい」と口コミ同様の意見も出たものの、メーカーの売りである超薄型設計ゆえに手に、振動が伝わりやすい点を指摘されています。キー入力時に本体が少し不安定になるのも気になりました。機能面はとてもシンプル。インターフェースは、USB Type-C・USB Type-A・イヤホンジャックの3つだけ。複数の外部デバイスを接続したい場合には、別途ドッキングステーションが必要です。バッテリー持ちもいまひとつ。YouTube動画を実際に再生すると、約5時間52分で充電切れになりました。1インチあたりの重量が約93.7gと重たいので、持ち運びの際はケースを使うのがおすすめですよ。解像度はフルHD以上(2,256×1,504)、スピーカーは立体音響技術のDolby Atmosに対応。周波数特性を分析したところ、幅広い音域を出力できていました。WEBカメラとマイクは高性能で、オンライン通話を快適に行えます。接続端子の少なさゆえに用途は限られるものの、エンタメを楽しむのにはよいでしょう。複数デバイスを接続して様々な作業に使いたい人や、持ち運びが多く耐久性が心配な人は、ほかの商品もチェックしてみてくださいね!