マイベスト
ノートパソコンおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ノートパソコンおすすめ商品比較サービス
  • Dynabook VZ/MY Webモデル W6VZMY7CALを検証レビュー!2in1 PCの選び方も紹介 1
  • Dynabook VZ/MY Webモデル W6VZMY7CALを検証レビュー!2in1 PCの選び方も紹介 2
  • Dynabook VZ/MY Webモデル W6VZMY7CALを検証レビュー!2in1 PCの選び方も紹介 3
  • Dynabook VZ/MY Webモデル W6VZMY7CALを検証レビュー!2in1 PCの選び方も紹介 4
  • Dynabook VZ/MY Webモデル W6VZMY7CALを検証レビュー!2in1 PCの選び方も紹介 5

Dynabook VZ/MY Webモデル W6VZMY7CALを検証レビュー!2in1 PCの選び方も紹介

処理性能の高さやタイピングの気持ちよさ、キーボードの使いやすさが気になるDynabook VZ/MY Webモデル W6VZMY7CAL。実際に購入しないとわからず、迷っている人もいるのではないでしょうか?


そこで今回は、実際にDynabook VZ/MY Webモデル W6VZMY7CALを徹底検証しました。2in1 PC8商品の中で比較してわかったDynabook VZ/MY Webモデル W6VZMY7CALの実力をレビューしていきます。2in1 PCの選び方も紹介しているので、購入を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

2025年09月01日更新
片岡優
ガイド
マイベスト アウトドア・スポーツ用品・PC・PC周辺機器・ネットワーク担当/キャンプインストラクター
片岡優

アウトドア用品・自転車・スポーツ用品・PC本体・PC関連用品など、幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」をモットーに、コンテンツ制作を行なっている。

片岡優のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

結論!処理性能は標準的だが、使い勝手のよさが随所に見られる

タイピングの気持ちよさ No.1
スピーカーの音質のよさ No.1
マイク性能の高さ No.1
持ち運びやすさ No.1

Dynabook
VZ/MY WebモデルW6VZMY7CAL

2024/11 発売

172,700円

VZ/MY Webモデル

おすすめスコア

4.52
3位 / 8商品中
  • 処理性能の高さ

    4.40
  • |
  • タイピングの気持ちよさ

    4.72
  • |
  • キーボードの使いやすさ

    4.46
  • |
  • 画面の見やすさ

    4.40
  • |
  • スピーカーの音質のよさ

    4.67
  • |
  • マイク性能の高さ

    4.98
  • |
  • WEBカメラの顔映りのよさ

    4.54
  • |
  • バッテリー持ちのよさ

    4.63
  • |
  • 保証・サポートの選択肢の多さ

    4.25
  • |
  • 本体の熱くなりにくさ

    4.93
  • |
  • 稼動音の静かさ

    4.20
  • |
  • 持ち運びやすさ

    4.74
  • |
  • タブレットとしての使いやすさ

    3.94
CPUの型番Intel Core i7-1355U
CPUマルチコアのスコア(実測値)平均5719.67pts
メモリ容量16GB
ストレージ容量512GB
画面サイズ13.3インチ
インターフェースUSB Type-A(USB 3.2 )×1、USB Type-C(Thunderbolt 4)×2、HDMI、SDカードスロット、イヤホンジャック
2in1タイプコンバーチブル

良い

    • マイク性能が高く、雑音を抑えて声を明瞭に伝えられる
    • バッテリー持ちが約9時間3分と長い

気になる

    • 高負荷な作業には不向き

Dynabookは、東芝のPC事業を継承する日本メーカーで、高い品質管理と信頼性を強みに展開しています。「VZ/MY Webモデル」は、ビジネス用途を想定した2in1 PCの中堅ラインで、持ち運びのしやすさと堅実な基本性能を備えたモデルとして注目されています。


画面の見やすさやマイク性能、本体の発熱の少なさといった複数の軸で十分な性能があり、とくに高精度なノイズ除去機能をもつマイクは、声の明瞭さを保ったまま雑音をしっかり抑えられました。さらにスピーカーは低音・高音ともにバランスよく再生され、動画視聴や音楽を楽しむシーンでも満足度の高い音質だといえます。動画を連続で再生した際のバッテリー持ちは約9時間3分と長く、外出先でも安定した作業時間を確保できる点も魅力です。


ただし、処理性能については標準的なスコアにとどまり、負荷の高い作業にはやや不向きな印象。加えて、外カメラやペンが付属していて使い勝手はよい一方、キーボードと切り離して使うことはできないため、タブレットモードをメインで使いたい場合は注意が必要です。


処理の軽い作業を中心に使いたい人や、持ち運びやすさ・発熱の少なさを重視する人には相性のよいモデル。長時間のWEB会議や動画視聴を快適に行いたい人には、選択肢の1つに入るモデルです。

Dynabook VZ/MY Webモデル W6VZMY7CALは他の2in1 PCとどう違うの?

マイベストが検証してわかったDynabook VZ/MY Webモデル W6VZMY7CALの特徴は、ひとことでまとめると「処理性能は標準的だが、使い勝手のよさが随所に見られる」です。


実際、たくさんある2in1 PCの中で、処理性能の高さやタイピングの気持ちよさ、キーボードの使いやすさは商品によってどのくらい差があるのか気になりますよね。ここからは、Dynabook VZ/MY Webモデル W6VZMY7CALを含む2in1 PCの検証方法や、自分に合った2in1 PCを選ぶためのポイント、検証で高評価を獲得した商品を紹介していきます。

Dynabook VZ/MY Webモデル W6VZMY7CALの評価方法は?売れ筋の人気2in1 PC8商品を徹底比較検証

Dynabook VZ/MY Webモデル W6VZMY7CALの評価方法は?売れ筋の人気2in1 PC8商品を徹底比較検証

今回は、Dynabook VZ/MY Webモデル W6VZMY7CALを含む2in1 PC8商品を実際に用意して、比較検証を行いました。


以下のコンテンツで行われた具体的な比較検証のポイントはこちらです。


検証①:処理性能の高さ

検証②:タイピングの気持ちよさ

検証③:キーボードの使いやすさ

検証④:画面の見やすさ

検証⑤:スピーカーの音質のよさ

検証⑥:マイク性能の高さ

検証⑦:WEBカメラの顔映りのよさ

検証⑧:バッテリー持ちのよさ

検証⑨:保証・サポートの選択肢の多さ

検証⑩:本体の熱くなりにくさ

検証⑪:稼動音の静かさ

検証⑫:持ち運びやすさ

検証⑬:タブレットとしての使いやすさ

検証① 処理性能の高さ

検証① 処理性能の高さ
マイベストでは「CPU・ストレージ・GPUの処理性能が高く、メモリを16GB搭載し一般的なデスクワークが快適にできる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの方法のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

スコアリング方法

CPUの処理性能


CPUのパフォーマンスを比較するベンチマークソフトであるCinebench R23を使用し、マルチコア・シングルコアをそれぞれ3回計測。平均値を評価しました。


マルチコアは12,000pts以上・シングルコアは2,000pts以上は最高スコアとし、処理が高速なものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

ストレージの処理性能

ストレージのスピードを測定するソフトであるCrystalDiskMarkを使用し、3回計測。連続したデータの読み書きであるSEQ1MQ8T1 Read・SEQ1MQ8T1 Writeの値と、ランダムなデータの読み書きであるRND4KQ32T16 Read・RND4KQ32T16 Writeの値の平均値をそれぞれ評価しました。


SEQ1MQ8T1 Readは10,000MB/s・SEQ1MQ8T1 Writeは8,000MB/s・RND4KQ32T16 ReadとRND4KQ32T16 Writeは1,000MB/s以上は最高スコアとし、読み書きの処理が高速なものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


GPUの処理性能


グラフィック性能を測定するベンチマークソフトである3DMark Professional EditionのWild Life ExtremeでGPUスコアを3回測定。8,500以上は最高スコアとし、グラフィック処理に優れたものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


メモリ容量


本体内蔵メモリの容量を本体システムから確認。32GB以上は最高スコアとし、搭載されているメモリ容量が大きいものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 検証場所:室温20±5℃の室内
  • 統一条件:
    • 電源に繋げた状態で、電源モードを「最適なパフォーマンス」に設定
    • バックグラウンドのアプリは終了させ、オフライン環境で測定。ただし、ライセンスを有効化するため、3DMarkはオンライン状態で測定しました
  • 使用したソフト:
    • Cinebench R23
    • CrystalDiskMark
    • 3DMark Professional Edition

検証② タイピングの気持ちよさ

検証② タイピングの気持ちよさ

浅い打鍵感のキーボードに慣れているモニター5人・深い打鍵感のキーボードに慣れている5人のモニターが、以下の方法で各検証を行いました。

スコアリング方法

ノートパソコンのキーボードで文章を打ち、タイピングの気持ちよさを以下の項目ごとに「とても満足:5」「満足:4」「普通:3」「不満:2」「とても不満:1」の5段階で評価し、その平均点で各商品のおすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 打ち心地のよさ
    • キーキャップの形や素材が指にフィットしやすいか
    • キーを押し込んだとき、底打ち感がないか
    • キーの反発は適度か

  • タイピング音の静かさ
    • 打鍵音が大きく気にならないか
    • 打鍵音が耳障りな音ではないか

検証③ キーボードの使いやすさ

検証③ キーボードの使いやすさ
マイベストでは「一般的な配列で正確に文章を打ちやすく、タッチパッドが使いやすい」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • キーピッチが18.5mm~19mmの一般的な範囲内で、アルファベットキーが打ちやすいか
  • 端の列のキー【¥】【「】【」】などが小さくなっておらず打ちやすいか
  • 左右のカーソルキーの上部にキーがなく、打ち間違えにくいか
  • 上下のカーソルキーのキーピッチが7mm以上あり打ちやすいか
  • JP配列か
  • エンターキーの幅が20mm以上あり打ち間違えにくいか
  • バックスペースキーの上部にスペースがあり他のキーを押さないか
  • バックスペースキーの右部にスペースがあり他のキーを押さないか
  • タッチパッドの面積が大きく、カーソルを動かしやすいか
  • タッチパッドのどの位置でも押し込んでクリックができるか

検証④ 画面の見やすさ

検証④ 画面の見やすさ
マイベストでは「解像度と輝度が高く、どんな場所でもはっきり画面が見える」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

画面の明るさ

メーカー公式の仕様とWindows 11 DirectX診断ツールでパネルの最高輝度を調べました。


600nit以上は最高スコアとし、晴れた屋外でも画面が見やすいものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

解像度の高さ

メーカー公式の仕様とWindows 11 DirectX診断ツールでパネルの解像度を調べました。


4K以上は最高スコアとし、1画面で複数ウインドウを開いても文字が読めマルチタスクができるものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


角度によって見え方が変わらないか


デスクに座り画面を前に10度・後ろに10度傾け、スプレットシートの罫線が見えにくくならないかを調べました。


画面が白っぽく反射せず、視野角が狭すぎないものをおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証⑤ スピーカーの音質のよさ

検証⑤ スピーカーの音質のよさ
マイベストでは「ノートパソコンだけで臨場感のある映画を楽しめる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

ピンクノイズをパソコンのスピーカーから最大音量で流し、コンデンサマイクを使って録音。録音した音声データをWAVEファイルに書き出し、分析ソフトを使って各項目を評価しました。


音のバランスのよさ


可聴域(22.5〜20,000Hz)の周波数特性の標準偏差を算出し、周波数特性のばらつきをチェックしました

標準偏差0を最高スコアとし、低音から高音までバランスよく出ているものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

低音のポテンシャル


可聴域の周波数特性の平均値と63Hzの値との差と可聴域の周波数特性の平均値と125Hzの値との差をチェックしました


+5dB以上は最高スコアとし、可聴域の平均値より低音が出ているものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


高音のポテンシャル


可聴域の周波数特性の平均値と16,000Hzの値との差をチェックしました


+15dB以上は最高スコアとし、可聴域の周波数特性の平均値より高音が出ているものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 検証場所:防音室
  • 使用機器:
    • オーディオインターフェース(M-TRACK DUO)
    • 測定用マイク(UMIK-1)
  • 使用したソフト:DSSF「RA」
  • 使用音源:ピンクノイズ

検証⑥ マイク性能の高さ

検証⑥ マイク性能の高さ
マイベストでは「空調などのノイズをカットし、声がクリアに聞こえる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

男性・女性がマイベストのコンテンツ内の文章を読み上げている音声データをスピーカーで流し、Windows標準ソフト「サウンドレコーダー」で録音。WAVE形式で保存し、分析ソフトを使って各項目を評価しました。今回は、ノイズキャンセルやマイクの指向性の設定ができるものは有効化したうえで検証しています。


  • 50Hz以下の周波数が低減され、空調などの雑音がカットできるか
  • 16,000Hz以上の周波数が低減され、空調などの雑音がカットできるか
  • 100~1,000Hzと2,000~4,000Hzがブーストされ、人の声が聞き取りやすくなっているか

検証条件

  • 検証場所:防音室
  • 使用機器:JBL FLIP 6(スピーカー)
  • 使用したソフト:DSSF「RA」
  • 使用音源
    • 男性の音声データ
    • 女性の音声データ

検証⑦ WEBカメラの顔映りのよさ

検証⑦ WEBカメラの顔映りのよさ
マイベストでは「色味が自然で血色感があり、顔色が明るく好印象に映る」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの方法のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

人の肌や目の質感に近いシリコンダミーヘッドを、実際の使用シーンの画角に合わせノートパソコンの内蔵カメラで撮影。撮影した動画データから画像をキャプチャし、ペイントツールを使って各項目を分析しました。


カメラの性能


カメラ情報と本体のカメラ位置を確認し、下記のポイントごとに点数付けをしました。


  • カメラの解像度の高さ
  • 画角が正常かどうか

画角が正常で解像度が高いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


顔色の明るさ


スポイトツールで4点のHSV色空間の情報を取得、各項目の平均値を算出しました。


  • 鼻の頂点の明るさ(V)の値
  • 右頬の明るさ(V)の値
  • 左頬の明るさ(V)の値
  • 顎の明るさ(V)の値


V(明度)230以上は最高スコアとし、顔色が明るく見えるものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


唇の血色感


スポイトツールで上唇中央のHSV色空間の情報を取得し分析しました。


  • 上唇の中央の明るさ(V)
    • 明るさ(V)の値が100以上
    • 明るさ(V)の値が95以上100未満
    • 明るさ(V)の値が95未満

  • 上唇の中央の彩度(S)
    • 彩度(S)の値が110以上
    • 彩度(S)の値が100以上110未満
    • 彩度(S)の値が100未満

  • 上唇の中央の色相(H)
    • 色相(H)の値が0〜7、または341〜360の範囲内
    • 色相(H)の値が8〜13または335〜340の範囲内
    • 色相(H)の値が14〜334の範囲内

唇の色が鮮やかで血色感がよく見えるものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


色味の自然さ


スポイトツールでマイベストTシャツのロゴ下のHSV色空間の情報を取得し、より色味が白に近いかをチェックしました。


彩度(S)の値が0以下を最高スコアとし、不自然に色味がかっていないものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


白飛びしていないか


スポイトツールで肩口と肩口付近の壁のHSV色空間の情報を取得し、白飛びしていないかをチェックしました。


明度が245未満で、Tシャツと壁付近の明度の差が2以下でないものを最高スコアとし、白飛びしていないものがおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 検証場所:窓のない室内の照度800〜850lx の一般的な明るさの白色蛍光灯下
  • 使用機器:照度計(HIOKI FT3424)
  • 使用備品:
    • シリコンダミーヘッド
    • アクリルボックス
    • マイベスト Tシャツ
  • 使用したソフト:MediBang Paint

検証⑧ バッテリー持ちのよさ

検証⑧ バッテリー持ちのよさ
マイベストでは「半日近くバッテリーがもち、出先でも充電を気にせず作業できる」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を480分以上と定めて以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

満充電からバッテリー切れの状態になるまで動画を連続再生し、Windowsに標準搭載されているBatteryreportでログを確認しました。


720分(12時間)以上は最高スコアとし、半日以上バッテリーがもち、出先でも朝から晩まで充電を気にせず作業できるものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 検証場所:室温20±5℃の室内
  • 使用したソフト:Windows Media Player
  • 統一条件
    • バッテリー切れの状態を5%・明るさを100%・省電力モードをOFFに設定。無線通信をOFFに設定
    • 電源モードを「最適なパフォーマンス」に設定

検証⑨ 保証・サポートの選択肢の多さ

検証⑨ 保証・サポートの選択肢の多さ
マイベストでは「無料の問い合わせ窓口があり、有料の保証やサポートの選択肢がある」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • チャットサポートがあるか
    • WEBかLINEのどちらかはある
    • WEBとLINEどちらもある

  • 電話サポート(問い合わせ先)があるか
    • 無料(期間あり)
    • 無料(期間なし)
    • 有料
    • なし

  • ユーザーコミュニティがあるか
    • あり
    • なし

  • メーカー保証期間の長さ
    • 最長3年
    • 最長1年
    • 半年未満

  • 有償の延長保証の長さ
    • 最長5年
    • 最長4年
    • 最長3年
    • なし

  • 有償の物損保証の長さ
    • 最長5年
    • 最長4年
    • 最長3年
    • なし

  • 有償の盗難保証があるか
    • あり
    • なし

  • 有償のデータ復旧サービスがあるか
    • あり
    • なし

  • 有償のパーツ交換・増設サービスがあるか
    • バッテリー・メモリを交換・増設可能
    • バッテリーかメモリどちらかを交換・増設可能
    • SSD換装対応可能
    • パーツ販売サイトあり
    • なし

  • 有料でリカバリメディアが購入可能か
    • 購入できる
    • 購入できない

検証⑩ 本体の熱くなりにくさ

検証⑩ 本体の熱くなりにくさ
マイベストでは「高い負荷のかかる作業をしてもあまり熱くならず、熱の不快さが作業の妨げになることが少ない」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を34℃以下と定めて以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

Cinebench R23でCPUに高い負荷をかけ、完了後すぐにサーモカメラで本体表面の温度を測定し、下記の温度をチェックしました。


  • 下記4か所の平均温度
    • ホームポジション
    • 本体の左手位置

    • トラックパッド
    • 本体の右手位置

  • 下記4か所の最高温度
    • ホームポジション
    • 本体の左手位置
    • トラックパッド
    • 本体の右手位置

平均温度は25℃以下・最高温度は30℃以下は最高スコアとし、高い負荷のかかる作業をしても全く熱くならず、熱の不快さが作業の妨げになることがないものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証⑪ 稼動音の静かさ

検証⑪ 稼動音の静かさ
マイベストでは「ファンの音が控えめで、作業中も気にならない」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を30dB以下と定めて以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

Cinebench R23でCPUに10分間負荷をかけ、10分間の等価騒音を測定しました。


25dB以下は最高スコアとし、静かな部屋で作業してもファンの音が気にならないものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 検証場所:防音室
  • 使用機器:騒音計(リオン NL-27)
  • 統一条件
    • 演算値:等価騒音
    • 周波数重み特性:A特性
    • 時間重み特性:F特性
    • 測定時間:10分
    • 電源に繋げた状態で、電源モードを「最適なパフォーマンス」に設定
    • バックグラウンドのアプリは終了させ、オフライン環境で測定

検証⑫ 持ち運びやすさ

検証⑫ 持ち運びやすさ
マイベストでは「通勤・通学で毎日負担を感じず持ち運べる」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの方法のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

スコアリング方法

重さ


1g単位で計量できるはかりを使用し、本体と充電器の重さを測定しました。


800g以下は最高スコアとし、軽いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


大きさ


メジャーでPCの縦・横の長さを測定しました。


縦×横の面積が60,000mm²以下のものを最高スコアとし、本体のサイズが小さくかさばらないものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。


厚さ


デジタルノギスで本体の厚みを測定しました。今回は表面を傷つけないためにノギスをマスキングテープで保護し、マスキングテープ分の厚みを引いて測定しました。


8mm以下は最高スコアとし、本体が薄くカバンの中でもかさばらないものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 検証機器
    • Electronic compact Scale(TS500)
    • デジタルノギス (シンワ)
    • メジャー

検証⑬ タブレットとしての使いやすさ

検証⑬ タブレットとしての使いやすさ

マイベストでは「タブレットのように快適に使える」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • セパレートタイプか
  • 本体だけで立てて使えるか
  • 専用のタッチペンが使えるか
  • 最大リフレッシュレートの高さ
  • 外カメラがあるか
  • タッチパネルか

Dynabook VZ/MY Webモデル W6VZMY7CALの詳細情報

タイピングの気持ちよさ No.1
スピーカーの音質のよさ No.1
マイク性能の高さ No.1
持ち運びやすさ No.1

Dynabook
VZ/MY WebモデルW6VZMY7CAL

2024/11 発売

おすすめスコア
4.52
2in1 PC3位/8商品
処理性能の高さ
4.40
タイピングの気持ちよさ
4.72
キーボードの使いやすさ
4.46
画面の見やすさ
4.40
スピーカーの音質のよさ
4.67
マイク性能の高さ
4.98
WEBカメラの顔映りのよさ
4.54
バッテリー持ちのよさ
4.63
保証・サポートの選択肢の多さ
4.25
本体の熱くなりにくさ
4.93
稼動音の静かさ
4.20
持ち運びやすさ
4.74
タブレットとしての使いやすさ
3.94
VZ/MY Webモデル 1
VZ/MY Webモデル 2
VZ/MY Webモデル 3
VZ/MY Webモデル 4
VZ/MY Webモデル 5
VZ/MY Webモデル 6
VZ/MY Webモデル 7
VZ/MY Webモデル 8
VZ/MY Webモデル 9
VZ/MY Webモデル 10
VZ/MY Webモデル 11
最安価格
172,700円
やや高価格
最安価格
172,700円
やや高価格
CPUの型番Intel Core i7-1355U
CPUマルチコアのスコア(実測値)平均5719.67pts
メモリ容量16GB
ストレージ容量512GB
画面サイズ13.3インチ
インターフェースUSB Type-A(USB 3.2 )×1、USB Type-C(Thunderbolt 4)×2、HDMI、SDカードスロット、イヤホンジャック
2in1タイプコンバーチブル
バッテリーの持ち時間(実測値)
約9時間3分

良い

    • マイク性能が高く、雑音を抑えて声を明瞭に伝えられる
    • バッテリー持ちが約9時間3分と長い

気になる

    • 高負荷な作業には不向き
CPUの世代第13世代 Core プロセッサー
CPUの種類Core i7
CPUコア数10コア
CPUスレッド数12スレッド
CPUシングルコアのスコア(実測値)平均1579.33pts
ストレージ種類SSD
ストレージのベンチマークスコア(シーケンシャルリード)3433.78MB/s
ストレージのベンチマークスコア(シーケンシャルライト)1587.71MB/s
ストレージのベンチマークスコア(ランダムリード)493.21MB/s
ストレージのベンチマークスコア(ランダムライト)396.29MB/s
OSWindows 11 Home 64ビット
搭載Office
解像度フルHD(1920×1080)
画面種類TFT
システム上の最大輝度460nit
無線LAN規格Wi-Fi 6E
内蔵カメラ
キーピッチ(実測値)18.86mm
USB PD対応
生体認証顔認証
30.39cm
奥行19.74cm
高さ1.79cm
重量953g(実測値)
全部見る

そもそもどう選べばいい?2in1 PCの選び方

2in1 PCを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」を以下のコンテンツから抜粋してご紹介します。

① 処理性能が高いものを選ぼう!CPUとメモリのバランスに注目

① 処理性能が高いものを選ぼう!CPUとメモリのバランスに注目

マルチタスクをともなうデスクワークを快適に行いたいなら、処理性能の高さに着目しましょう。処理性能は、主にCPU・メモリの性能と全体のバランスで決まります


CPUは、マルチコアのスコア6,000pts以上のものがベターです。CPUとはパソコンの脳に当たる部分のこと。Cinebench R23というソフトでCPUの性能を計測したところ、マルチコアのスコアが6,000pts以上だと処理が速くタッチ操作もスムーズに行えました。Ryzen 5・Core i5・Snapdragon X Plus以上を搭載しているものがよいでしょう。


なお、メモリは16GB以上がおすすめですメモリとは、パソコンにおける作業台の広さのようなもの。容量が多いほど同時に処理できる情報が増えるため、スムーズな操作が可能です。検証では、Ryzen 5でもメモリ8GBだとマルチタスクを行う際に処理が重くなることがあったため、16GB以上だと快適に使用できるでしょう。

片岡優
マイベスト アウトドア・スポーツ用品・PC・PC周辺機器・ネットワーク担当/キャンプインストラクター
片岡優

ストレージはSSDで256GB以上のものがおすすめです。画面サイズが小さい2in1 PCは、eMMCなどのストレージを搭載している場合があります。容量は128GB以下のものが多く、処理速度もSSDの20分の1以下(※)です。12インチ以下の2in1 PCを選ぶ場合は、CPU・メモリだけでなくストレージもチェックしましょう。


また、マルチコアのスコアが8,000pts以上でCPUの性能が高いものは動画編集に向いています。デスクワークで使うなら、6,000pts以上のスコアのCPUを搭載していれば十分といえるでしょう。


2025年4月時点で、最新規格であるeMCC 5.1とPCIe 5.0×4のSSDを比較した場合

② 外出先でも使いやすいように、インターフェースとバッテリーに注目しよう

② 外出先でも使いやすいように、インターフェースとバッテリーに注目しよう

外部機器をよく使用する人は、インターフェースが充実したものを選びましょう。2in1 PCは変形できるぶん、端子の種類・数が少ない傾向があります。そのため、1つの端子であらゆる機器に接続できて幅広い用途に対応できるUSB Type-Cがあると便利です。


なかでもデータ転送・映像出力・給電の3つに対応したUSB Type-Cを搭載しているものがベター。USB Type-Cの上位規格であるThunderbolt 4なら、すべてを満たしているためおすすめです。また、端子が2つあるとマウスとSSDなどの外部機器を同時に使えるため、より快適に使用できます。


出先で作業するなら、バッテリーが8時間以上持続するものがおすすめです。今回、バッテリー持ちのよさを検証したところ、約3時間57分~約14時間6分と大きく差がありました。長ければ長いほどよいものの、8時間程度持つものであれば1日中快適に使用できるでしょう。


バッテリーの持ちは、CPUのモデルやパフォーマンス設定などさまざまな要因が関係します。公表値の稼動時間よりも、検証結果のほうが実際に使っているときのものに近いといえるでしょう。コンバーチブルタイプ・デタッチャブルタイプで優劣はなかったので、検証結果を参考にしてください。


また、毎日持ち運ぶ大学生向けのノートパソコンを紹介しているコンテンツもあります。大学で使うノートパソコンを探しているなら、ぜひチェックしてください。

③ ノートパソコンとして使う頻度が高いなら、13インチ以上のものがおすすめ

③ ノートパソコンとして使う頻度が高いなら、13インチ以上のものがおすすめ

2in1 PCのサイズには、大雑把に分類すると大きめの13インチ以上と小さめの10~11インチの2種類があります。ノートパソコンとして使う頻度が高い人は、13インチ以上がおすすめです。キートップが大きめで、長時間の作業でもスムーズに操作できます。画面サイズはA4用紙程度なので、動画視聴や資料作成など幅広い用途で万能に活躍するでしょう。


一方、10~11インチはキーが小さくて指のサイズに合わず、打ちづらいと評価するモニターが多い傾向がありました。画面が小さくて見にくいことや、タブレットにしたときにタッチしにくい点もネックです。

片岡優
マイベスト アウトドア・スポーツ用品・PC・PC周辺機器・ネットワーク担当/キャンプインストラクター
片岡優

Surfaceなどのデタッチャブルタイプのものは、キーボードが別売りの場合があるため注意しましょう。また、画面が回転せずタッチできるだけでよいという場合は、タッチパネルのノートパソコンを紹介しているコンテンツもあるので、ぜひチェックしてください。

④ 主にタブレットとして使うなら、Surface Proがおすすめ

④ 主にタブレットとして使うなら、Surface Proがおすすめ

タブレットとして使用する頻度が高い人には、「Surface Pro Copilot+ PC」がおすすめです。十分な解像度と明るさを備えており、室内・屋外問わず見やすい点がメリット。輝度が600nitあるため、環境光を気にせず作業しやすいでしょう。


Surface Proは、本体が比較的軽量でキックスタンドを搭載しているため、場所を問わずタブレットとして使える点も魅力です。重さは1,216gと持ち運びにも適しています。また、キックスタンドがあるため角度を調整できて、より操作しやすいでしょう。

マイベストおすすめ!2in1 PCの検証評価上位の商品も紹介

2in1 PCの検証で上位を獲得した商品をご紹介します。Dynabook VZ/MY Webモデル W6VZMY7CAL以外にも、ぜひ以下のおすすめ商品も検討してみてくださいね。

ベストバイ 2in1 PC
画面の見やすさ No.1
本体の熱くなりにくさ No.1
タブレットとしての使いやすさ No.1

マイクロソフト
Surface ProCopilot+ PCEP2-19223

おすすめスコア
4.59
処理性能の高さ
4.51
タイピングの気持ちよさ
4.33
キーボードの使いやすさ
4.69
画面の見やすさ
4.88
スピーカーの音質のよさ
4.15
マイク性能の高さ
4.20
WEBカメラの顔映りのよさ
4.69
バッテリー持ちのよさ
4.73
保証・サポートの選択肢の多さ
3.72
本体の熱くなりにくさ
5.00
稼動音の静かさ
4.50
持ち運びやすさ
4.64
タブレットとしての使いやすさ
4.86
Copilot+ PC 1
Copilot+ PC 2
Copilot+ PC 3
Copilot+ PC 4
Copilot+ PC 5
Copilot+ PC 6
Copilot+ PC 7
最安価格
Amazonで売れています!
149,586円
在庫わずか
この商品のクチコミ投稿で1,000ポイント必ずもらえる!
タイムセール
最安価格
Amazonで売れています!
149,586円
在庫わずか
CPUの型番Snapdragon X Plus
CPUマルチコアのスコア(実測値)平均8220.00pts
メモリ容量16GB
ストレージ容量256GB
画面サイズ13インチ
インターフェースUSB Type-C(Thunderbolt 4)×2
2in1タイプデタッチャブル
バッテリーの持ち時間(実測値)
約9時間49分

良い

    • デタッチャブルタイプでタブレットとして使いやすい
    • バッテリー持ちは約9時間49分と長い
    • 処理性能は良好で、ビジネスにも使える

気になる

    • キーボードとタッチペンは別途購入が必要
CPUの世代
CPUの種類Snapdragon X Plus
CPUコア数10コア
CPUスレッド数12スレッド
CPUシングルコアのスコア(実測値)平均1115.33pts
ストレージ種類SSD
ストレージのベンチマークスコア(シーケンシャルリード)4792.45MB/s
ストレージのベンチマークスコア(シーケンシャルライト)2723.83MB/s
ストレージのベンチマークスコア(ランダムリード)335.39MB/s
ストレージのベンチマークスコア(ランダムライト)450.61MB/s
OSWindows 11 Home
搭載OfficeMicrosoft Office
解像度2880×1920
画面種類不明
システム上の最大輝度600nit
無線LAN規格Wi-Fi 7
内蔵カメラ
キーピッチ(実測値)19mm
USB PD対応
生体認証顔認証
28.7cm
奥行20.9cm
高さ0.93cm
重量1216g(実測値)
全部見る
Copilot+ PC

Microsoft Surface Pro, Copilot+ PCを徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になった点は?

バッテリー持ちのよさ No.1

HP
OmniBook Ultra Flip 14-fh14-fh0000TU

おすすめスコア
4.57
処理性能の高さ
4.59
タイピングの気持ちよさ
4.18
キーボードの使いやすさ
4.74
画面の見やすさ
4.58
スピーカーの音質のよさ
4.66
マイク性能の高さ
4.86
WEBカメラの顔映りのよさ
4.50
バッテリー持ちのよさ
5.00
保証・サポートの選択肢の多さ
4.25
本体の熱くなりにくさ
4.84
稼動音の静かさ
4.17
持ち運びやすさ
4.49
タブレットとしての使いやすさ
3.75
最安価格
223,800円
高価格
CPUの型番Intel Core Ultra 5 226V
CPUマルチコアのスコア(実測値)平均9035.00pts
メモリ容量16GB
ストレージ容量1TB
画面サイズ14インチ
インターフェースUSB Type-C(USB3.2 Gen2)×1、USB Type-C(Thunderbolt 4)×2、イヤホンジャック
2in1タイプコンバーチブル
バッテリーの持ち時間(実測値)
約14時間6分

良い

    • 処理性能が高く、日常的なデスクワークを快適にこなせる
    • バッテリー持ちが約14時間6分と長い

気になる

    • タイピング時に底打ち感が気になる
    • タブレットモードでの使用時の便利さにはやや欠ける
CPUの世代Core Ultra シリーズⅡ
CPUの種類Core Ultra 5
CPUコア数8コア
CPUスレッド数8スレッド
CPUシングルコアのスコア(実測値)平均1736.00pts
ストレージ種類SSD
ストレージのベンチマークスコア(シーケンシャルリード)6892.08MB/s
ストレージのベンチマークスコア(シーケンシャルライト)5574.02MB/s
ストレージのベンチマークスコア(ランダムリード)403.88MB/s
ストレージのベンチマークスコア(ランダムライト)342.55MB/s
OSWindows 11 Home
搭載Office
解像度2.8K(2880×1800)
画面種類有機EL
システム上の最大輝度340nit
無線LAN規格Wi-Fi 7
内蔵カメラ
キーピッチ(実測値)18.74mm
USB PD対応
生体認証顔認証、指紋認証
31.3cm
奥行21.6cm
高さ1.49cm
重量1343g(実測値)
全部見る
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

2in1 PC

8商品

徹底比較

人気
ノートパソコン関連のおすすめ人気ランキング

新着
ノートパソコン関連のおすすめ人気ランキング

人気
ノートパソコン関連の商品レビュー

人気のマイべマガジン

人気
パソコン・周辺機器関連のfavlist

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.