Wi-Fiがなくてもインターネットに接続できる、iPhoneのテザリング。利用したいと思っているものの、料金や容量の上限、設定方法がわからない人は多いでしょう。
今回はiPhoneのテザリング料金や容量の上限、設定方法などを解説します。快適に利用するためのポイントも紹介するので、iPhoneのテザリングを使いたい人は本記事を参考にしてみてくださいね。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
iPhoneのテザリングの利用料金や容量の上限は、キャリアによって異なります。テザリングにお金がかかるのか、速度が制限されるのかといったことで悩まないように、各キャリアの料金や容量を確認しておきましょう。
ドコモでは、ほとんどの料金プランでテザリングが無料です。例外として、2016年4月以前に発売されたスマホ・タブレットを使う場合や、一部の料金プランを契約している場合は、月額330円(税込)のSPモードに加入する必要があります。
容量無制限の「5Gギガホプレミア」なら、テザリングも無制限で使い放題。月間のデータ容量が60GBまでの「ギガホプレミア」であれば、テザリングも60GBまで使えます。容量にゆとりのあるプランを契約している人は、速度制限を気にせずにテザリングが利用できるでしょう。
テザリングの容量が無制限であっても、回線が混雑しているときや通信量が多い場合は、通信速度が制限される可能性があります。またギガホプレミアで月間のデータ容量を超過すると、通信速度が最大1Mbpsに制限されるので注意しましょう。
テザリングの利用にあたって、基本的に申込みは必要ありません。ただしウルトラデータパックLなど一部の料金プランを契約している場合、テザリングの利用には事前申込みが必要です。
auは事前申込みをすれば、多くの料金プランにおいてテザリングを無料で利用できます。容量無制限のプランはありませんが、通信量ごとにプランが用意されているため、自分が使用するデータ容量に合わせて選べるでしょう。
注意点として、一部の料金プランではテザリングの利用に月額550円(税込)が発生します。時期によっては2年間の無料特典を利用できる場合があるため、au公式サイトを確認しておくとよいでしょう。
なお、au契約者がiPhoneでテザリングを利用するには、申し込んでから5~10分後に再起動する必要があるので、忘れずに行ってくださいね。
ソフトバンクでは、テザリングを無料で利用できるプランがいくつかあります。テザリングが無料のプランは以下のとおりです。
新規受付中の「スマホデビュープラン+」をはじめ、新規受付が終了している「データプランメリハリ」、「データプランミニフィット」などは月額550円(税込)が発生します。テザリングを利用したい場合は、有料でも必要なのかを検討するとよいでしょう。
注意点として、ソフトバンクではテザリング・データシェアリングの容量が最大30GBまでと、ほかのキャリアに比べて少なめです。時間帯によっては速度が制限されることがある点も理解しておきましょう。なお、テザリングを利用したい場合は事前の申込みが必要です。
楽天モバイルは、無料かつ申込み不要でテザリングが利用できます。楽天モバイル基地局の電波を利用する楽天回線エリア内であれば、高速通信を無制限で利用可能です。
ただし無制限といっても、まったくの制限がないとはいい切れません。動画視聴などの大容量通信や回線の混雑具合により、通信速度の制限やファイルサイズの圧縮が行われる可能性があることは理解しておきましょう。
また楽天モバイルには、楽天以外のパートナー基地局の電波を利用するパートナー回線エリアがあります。パートナー回線エリアでは、国内で5GB以上を超えると1Mbps、海外で2GBを超えると128kbpsまでに速度が制限される点に注意してください。
パートナー回線エリアで速度が制限された場合、データチャージを利用すれば容量を追加できます。データチャージの料金は1GBあたり国内で600円(税込み)、海外で500円(不課税)です。
テザリングを利用するには、親機のiPhoneと子機のパソコン・タブレットなどで設定が必要です。スムーズにテザリングが使えるように、親機と子機の設定方法を理解しておきましょう。
iPhoneでテザリングを利用するには、iPhone側でインターネット共有をONにする必要があります。以下の手順で設定しましょう。
Wi-FiやBluetoothでテザリングする場合は、それぞれをONにしておきます。設定画面に「インターネット共有」が表示されない場合は、「モバイル通信」から「インターネット共有」を開き、「ほかの人の接続を許可」をタップしてください。
テザリングには主に3つの種類があり、それぞれ子機の設定方法が異なります。子機がApple製品の場合は、より設定が簡単なInstant Hotspot機能も利用可能です。状況に合わせてテザリングを使い分けるためにも、テザリングの種類別に子機側の設定方法を見ていきましょう。
Wi-Fiテザリングとは、iPhoneをWi-Fiルーターとして使う方法です。iPhoneのネットワーク名であるSSIDとパスワードを入力すると接続できます。例として、WindowsのパソコンでWi-Fiテザリングを利用する際の手順を確認してみましょう。
子機側で「自動的に接続」にチェックを入れておくと、次回以降のパスワード入力を省略できます。
Wi-Fiテザリングは高速通信が可能であり、複数の端末を接続できるのが特徴です。動画を視聴したい場合や、接続したい子機が複数ある場合に適しているでしょう。
親機と子機をBluetoothで接続するBluetoothテザリングは、iPhoneとのペアリングが必要です。例として、WindowsのパソコンでBluetoothテザリングを利用する際の設定方法を紹介します。
一度設定が完了すれば、次回以降のペアリング番号の確認は省略されます。
Bluetoothテザリングはバッテリー消費が少ないため、テザリングを長時間使用したい場合に適した方法です。一方で、Wi-Fiテザリングよりも速度が落ちやすく、接続できる距離が短い点に注意しましょう。
USBテザリングは、iPhoneと子機をLightning-USBケーブルで繋ぐと接続可能です。例として、子機がWindowsの場合の設定方法を紹介します。
iTunesを子機にインストールする理由は、iPhoneと通信するためのデバイスドライバを手に入れるためです。
USBテザリングは親機と子機をケーブルで直接繋ぐことから、安定した通信が期待できます。iPhoneに給電しながらテザリングができるため、iPhoneの充電が少ないときでも安心して利用できるでしょう。一方で、子機側の充電が減りやすい点には注意が必要です。
iPhoneやiPadなどのApple製品同士では、Instant Hotspot機能が便利です。Instant Hotspot機能を活用すれば、インターネット共有の設定やパスワードの入力をせずにテザリングができます。Instant Hotspot機能の設定方法は以下のとおりです。
テザリング時にパスワードの入力が求められる場合は、正しい手順で設定できていない可能性があります。手順を見直し、正しいやり方で再度設定してみてください。
iPhoneでテザリングをする際は、知っておきたいポイントが4つあります。ポイントを押さえておくと、テザリングのデメリットを軽減しながら快適に利用できるでしょう。テザリングの使用でストレスを抱えないために、4つポイントを確認してみてください。
容量無制限のプラン以外でテザリングする際は、動画視聴やソフトウェアアップデートなどの大容量通信を控えましょう。
多くのキャリアや料金プランでは、ストレスなく通信できる容量の上限が決まっています。動画視聴やソフトウェアアップデートなどの大容量通信によって上限を超えると、インターネットの通信速度が遅くなることも少なくありません。
容量の上限を超えないためには、オンラインストレージの同期をオフにする、使用していないアプリの通信を切断する、通信節約アプリを導入するなどの対策も有効です。どうしても容量が足りない場合は、より容量の大きい料金プランに変更することも検討しましょう。
なお、以下の記事では通信量を確認できるアプリを徹底比較しています。通信料の節約に繋がる機能が搭載されたアプリもあるので、データ容量を節約して快適にテザリングしたい人は参考にしてみてください。
テザリングを利用する際は、iPhoneのバッテリー消費を意識することが重要です。テザリングは常に通信している状態のため、iPhoneに負荷がかかりやすく、バッテリー消費が早くなります。特にWi-Fiテザリングは高速通信が可能であることから、よりバッテリー消費が激しいでしょう。
iPhoneのバッテリー消費を抑えるためには、モバイルバッテリーを持参する、電源のあるカフェで充電しながらテザリングを使用するなどが得策です。
または、Wi-Fiテザリングよりもバッテリー消費が少ないBluetoothテザリングや、給電しながら使えるUSBテザリングを積極的に利用することも検討してみましょう。
正しい手順でテザリングが利用できない場合は、テザリングを一度切ってから再度接続してみましょう。テザリングの設定を一度リセットすることで、問題が解消される可能性があります。
iPhoneと子機を再起動したり、機内モードのオン・オフを切り替えたりするのも有効です。通信状況が改善され、テザリングが使える場合があります。複数の端末を接続している場合は、接続台数を減らしてみましょう。または、端末のOSを最新にアップデートすることで改善されることもあります。
Wi-Fiテザリング・Bluetoothテザリングができない場合は、有線接続のUSBテザリングに切り替えるのがおすすめです。USBテザリングは親機と子機をケーブルで直接繋ぐため、電波干渉の影響を受けにくく通信が安定しやすいとされています。
上記の対処法でも接続できないときは、以下の手順でネットワーク設定のリセットを行いましょう。
ネットワーク設定をリセットすると、Wi-Fiのパスワードやモバイルデータ通信の設定なども初期化されます。再設定が必要なため、ネットワーク設定のリセットは最終手段と考えておきましょう。
テザリングの通信量が多くて容量が不足する人は、容量の追加購入やモバイルWi-Fiルーターの導入を検討してみましょう。
容量の上限を超えて速度制限がかかった場合でも、追加で容量を購入すれば高速通信が利用できます。各キャリアごとの容量の追加料金は以下のとおりです。
【ドコモ】
【au】
【ソフトバンク】
【楽天モバイル】
すべて税込
楽天モバイルはパートナー回線エリアの場合。海外での容量追加購入は不課税
iPhoneの容量だけでは不足する場合は、モバイルWi-Fiルーターを導入するのがおすすめです。モバイルWi-Fiルーターがあれば手軽にWi-Fi環境を構築でき、容量を気にせずに通信ができるでしょう。また自宅で使うことが多い場合はホームルーターや光回線も検討してみてくださいね。
以下の記事ではモバイルWi-Fiルーター・ホームルーター・光回線の料金や容量などを詳細に比較しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Wi-Fi使用時に突然表示されることがある、「×」や「!」などのWi-Fiマーク。マークにはどのような意味があるのか、どうすればマークが消えるのかがわからず、戸惑ってしまう人もいるでしょう。今回はWi-Fiマークの意味や表示される原因を紹介します。×印や!マークが表示された際の解決策も解説する...
インターネット回線
無線で高速通信ができる光回線のWi-Fi。自宅に光回線を導入し、Wi-Fi環境を整えたいと考えているものの、どのような工事が行われるのかわからず、不安に感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、光回線でWi-Fiを利用する場合の流れや費用をわかりやすく解説します。工事なしでWi-F...
インターネット回線
データ容量を選ぶ際にひとつの目安となる10GB。なんとなく多そうなイメージはあるものの、具体的にどれくらいデータ通信を使えるのか、自分の使い方なら10GBで大丈夫なのか、ピンとこない人も多いでしょう。今回は、10GBのデータ容量はどれくらい利用できるのかを用途別に解説します。モバイルWi-Fi...
インターネット回線
ルーター端末にSIMカードを挿すことで手軽にWi-Fi環境がつくれるWiMAX。利用を検討している人のなかには、SIMのみで契約できるのか気になる人もいるでしょう。今回はWiMAXをSIMだけで契約できる事業者があるのかに加え、申込み手順や注意点も紹介します。自分で用意したWiMAX端末を活用...
インターネット回線
メインのルーターだけでなくサテライトルーターを設置することで、網目状にWi-Fiがつながり、インターネットが快適に利用できるメッシュWi-Fi。現在使用している通信機器では接続が不安定で、メッシュWi-Fiの導入を検討している人も多いのではないでしょうか。本記事では、メッシュWi-Fiのデメリ...
インターネット回線
申し込み窓口によっては、割引特典やキャッシュバックを受け取れるインターネット契約。光回線の申し込みを検討している人のなかには、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店で申し込んだほうがお得なのではないかと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、光回線を家電量販店で契約するのは本当にお得なの...
光回線・プロバイダ
通信速度が安定していると評判で、スマホとのセット割も充実しているeo光。利用を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンを適用できるのか気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月にeo光で実施しているキャンペーン情報を紹介します。キャッシュバックの適用条件や紹介キャンペーンな...
光回線・プロバイダ
楽天モバイルとセットで契約するとお得な楽天ひかり。どうせ契約するならキャンペーンを適用して、さらにお得に利用したいところですよね。そこで今回は、2025年7月に楽天ひかりで適用できるキャンペーン情報を紹介します。工事費無料や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを解説するので、乗り換える前にチェッ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のビッグローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り時...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年7月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介してい...
光回線・プロバイダ
ドコモが提供しているインターネットサービスのドコモ光。光回線の契約を考えている人の中には、ドコモ光を候補に入れている人もいるのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の料金プランについて詳しく解説します。オプション料金の詳細や月額料金を抑える方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
光回線・プロバイダ
ドコモが提供するプロバイダ一体型の光回線、ドコモ光。申し込みしようと考えていたけれど、できる限り月額料金を抑えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ドコモ光のセット割について解説します。割引額や適用条件なども紹介しているので、お得に利用したいと考えている人は参考にして...
光回線・プロバイダ
NTTの光回線を利用したインターネット回線の楽天ひかり。楽天ひかりが気になるものの、どうすれば利用できるようになるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では、楽天ひかりの申し込みから開通までの手順をわかりやすく解説します。申し込み時にかかる初期費用や特典についても解説するので、参考に...
光回線・プロバイダ
従来の電話回線を使ってインターネット通信をするADSL。廃止になることを知ったため、通信速度の速い光回線に乗り換えたいものの、どのような手順を踏めばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ADSLから光回線に乗り換える手順について解説します。お得に乗り換える方法や事前...
光回線・プロバイダ
NTTドコモが提供する、光インターネットサービスのドコモ光。どんな支払い方法があるのか知りたい、支払方法を変更したいけど手順がよくわからないなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の支払い方法を詳しく解説します。引き落とし日や支払方法を変更する手順など...
光回線・プロバイダ