Wi-Fi規格である、Wi-Fi 6。現在Wi-Fiを利用しており、速度を速くしたいと考えている人のなかには、Wi-Fi 6が気になっている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、Wi-Fi 6とは何かや、特徴・メリットについて詳しく解説します。Wi-Fi 6を利用する方法や5Gとの違いなども紹介するので、通信速度アップに関心がある人はチェックしてみてくださいね。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
光回線おすすめTOP5
まずはWi-Fi 6とは何かについて解説します。
Wi-Fi 6とは、第6世代にあたるWi-Fi規格のことです。5年ぶりの新規格として、2019年9月からスタートしました。
Wi-Fi(ワイファイ)とは、パソコンやスマートフォンなど無線で通信する端末がお互いに接続できる通信規格の名称です。
正確はWi-Fiの規格は「IEEE」から始まる文字列で表され、Wi-Fi 6には「IEEE 802.11ax」という正式名称があります。しかし、これでは覚えにくいことから、Wi-Fiの普及を目指す団体であるWi-Fi AllianceIが「Wi-Fi 6」と呼ぶことに決定。普及を図っています。
Wi-Fiの周波数帯は2.4GHzと5GHzの2種類ですが、Wi-Fi 6は両方の周波数に対応しているのが特徴です。
2.4GHzの周波数帯は、より遠くまで電波を飛ばすことが可能。障害物を通り抜けることもできるので、複数の部屋やフロアをまたぐ状況でも通信できます。ただし、電子レンジなどの家電にも使われるためWi-Fi機器と家電の距離が近い場合は電波の干渉が起こり、通信スピードが落ちたり接続不良を起こしたりすることがあります。
一方、5GHzはWi-Fi専用の周波数帯なので、ほかの家電の影響を受けません。ただし、端末とWi-Fi機器のあいだに障害物があると電波が弱まってしまいます。
このように特徴が異なる2種類の周波数帯に対応しているのがWi-Fi 6。それぞれのよいところを活かせるので、従来のWi-Fiよりもつながりやすさがアップしています。
Wi-Fi 6対応のルーターを購入した場合でも、Wi-Fi 6に対応していないパソコンやスマホなどの端末はそのまま使えます。
Wi-Fi 6対応のルーターは、古い世代のWi-Fi規格にも対応する下位互換の機能が備わっています。Wi-Fi 6の恩恵を受けるためにはパソコンやスマホもWi-Fi 6対応製品に買い替える必要がありますが、Wi-Fi 6より前の規格に対応した機器も今までどおり使用可能です。
従来のWi-Fi 5と比べて、Wi-Fi 6には以下のようなメリットがあります。
Wi-Fi 6の通信速度はWi-Fi 5の約1.4倍と、高速通信が可能です。
近年では通信技術の進歩によって、高画質の動画を視聴したりグラフィックが美しいオンラインゲームを楽しんだりすることが可能になりましたが、Wi-Fiの通信速度が遅いと高画質の恩恵はなかなか受けられません。Wi-Fi 6なら、高画質な動画やゲームといった大容量の通信も高速で行えます。
また、Wi-Fi 6では2.4GHzと5GHzの2種類が使えるため、使用環境や電波の状況にあわせて周波数を切り替えることで快適な通信が可能です。
Wi-Fi 6には、同時利用が多いときも快適な通信速度をキープできるというメリットがあります。
近年ではパソコンやスマホだけでなく、ゲーム機やスマート家電などWi-Fiにつないで使う機器が増えています。しかし、Wi-Fi 5までの規格では、同時に接続する機器の台数が増えると通信が不安定になり、速度低下が発生していました。
Wi-Fi 6は、「OFDMA」という周波数の利用効率を向上させる技術を採用。複数の機器をつないでも同時に電波が届くため、順番待ちが発生せず快適な通信速度を維持できます。
Wi-Fi 6には、パソコンやスマホなどの子機側のバッテリー消費を抑えられるというメリットもあります。
従来のWi-Fi 5と異なり、「TWT」という技術が使われているのがWi-Fi 6の特徴。Wi-Fi機器が通信のタイミングを調整し、通信を行っていないときに子機側の通信機能をスリープ状態にする機能が備わっています。
使っていない子機をスリープさせることで子機側のバッテリー消費を抑え、駆動時間を伸ばすことが可能に。パソコンやスマホなどがTWTに対応している必要はありますが、省エネにつながる魅力的な機能といえるでしょう。
公共の場でWi-Fi 6が使われるようになると、人が多い場所でもつながりやすくなります。
Wi-Fi 6は、Wi-Fi 5よりもサービスが集中したときの持続性が高く、利用者が多い場合でもつながりやすいのが特徴。そのため不特定多数の人が利用するフリーWi-FiにWi-Fi 6が使われれば、遅くて使えないという問題が発生しにくくなります。
空港やカフェなどでWi-Fiを利用するときも、サクサク通信を楽しめるでしょう。
Wi-Fi 6は従来のWi-Fiに比べてセキュリティが強化されているので、安心感も高まります。
Wi-Fi 6は、新しいセキュリティ規格である「WPA3」を採用。従来規格WPA2の脆弱性を解消して安全性を高めており、外部からの侵入や盗聴などへの防御力が、従来よりも向上しています。
Wi-Fi 6対応機器は基本的にWPA3を採用しているため、Wi-Fi 6を利用することで自然とセキュリティが強化されるのは大きなメリットです。
Wi-Fi 6の高速通信を利用するには、Wi-Fi 6に対応した機器が必要です。
Wi-Fi 6に対応していない機器でもWi-Fi 6規格のルーターを使用可能ですが、高速通信の恩恵を受けるためには子機側もWi-Fi 6に対応している必要があるので注意しましょう。
端末やルーターなどの機器がWi-Fi 6に対応しているか確認したい場合は、機種のスペック表をチェックしましょう。
Wi-Fi 6の規格は「IEEE 802.11ax」であり、これが機種のスペック表に表示されていればWi-Fi 6に対応しています。ルーター・パソコン・スマホなどのスペック表を確認し、該当する表記があるかどうかを確認してください。
Wi-Fi 6がおすすめなのは、4Kや8Kの動画を高画質で視聴したい人。通信速度が特徴のWi-Fi 6であれば、高画質な動画もサクサク再生できるでしょう。オンラインゲームを遅延なく楽しみたい人も、通信スピードが速いWi-Fi 6の利用がおすすめです。
複数の端末を同時に接続して快適に使いたい人にも、Wi-Fi 6が適しています。スマホ・パソコン・ゲーム機・家電などを同時に接続する場合や家族でWi-Fiを共有する場合などは、Wi-Fi 6の利用によって混雑を緩和できるでしょう。
TWT対応の端末を持っている人なら、Wi-Fi 6でバッテリーの消費を抑えることも可能です。
Wi-Fi 6を導入しても意味がないのは、現状の通信速度でとくに困っていない人です。高画質な動画視聴や遅延が勝敗を左右するオンラインゲームを行わない場合は、Wi-Fi 6がなくても快適に通信できます。通信速度や安定性が気になり始めたときに、改めてWi-Fi 6の利用を検討しても遅くないでしょう。
機器の買い替えにお金を使いたくない人にも、Wi-Fi 6は向きません。Wi-Fi 6の恩恵を受けるためには、ルーターをだけでなく子機側もWi-Fi 6に対応させる必要があるためです。現状の通信に満足しているなら、パソコンやスマホなどをわざわざWi-Fi 6対応製品に買い替える必要はないでしょう。
Wi-Fi 6と5Gはどちらも新しい通信規格ですが、利用目的や用途は別のものです。5Gが基地局を経由した広範囲の通信サービスに使われるのに対し、Wi-Fiは屋内など限られた空間で利用されます。
5Gは「第5世代移動通信システム」と呼ばれるもので、NTTドコモ・au・SoftBankなどのキャリアがモバイル通信サービスで利用する通信規格。4Gの後継規格として、2020年にサービスが開始されています。
一方のWi-Fi 6は、限られた空間内での機器同士の通信に利用される規格。自宅・オフィス・商業施設などで、快適な高速通信を可能にします。
Wi-Fi 6の通信スピードや安定性に興味がありルーターを新調しようと考えているものの、どの商品を選べばいいかわからない人もいるでしょう。
以下の記事では、売れ筋のWi-Fiルーターを比較検証してランキングを作成。Wi-Fiルーターの選び方や商品ごとの特徴をまとめてチェックできるので、ぜひ役立ててくださいね。
Wi-Fi機能が備わっていない機器でも、無線LAN子機を取り付ければWi-Fiに接続できるようになります。なかには、Wi-Fi 6対応の製品もあるので要チェックです。
以下の記事では、無線LAN子機の選び方のポイントを解説し、おすすめ商品をランキング形式で紹介しています。失敗のない商品選びのために、ぜひ参考にしてください。
光回線おすすめTOP5
データ容量を選ぶ際にひとつの目安となる10GB。なんとなく多そうなイメージはあるものの、具体的にどれくらいデータ通信を使えるのか、自分の使い方なら10GBで大丈夫なのか、ピンとこない人も多いでしょう。今回は、10GBのデータ容量はどれくらい利用できるのかを用途別に解説します。モバイルWi-Fi...
インターネット回線
高い通信品質を誇り、安定した速度でスマホが使えるau。普段は快適に使えているものの、突然ネットにつながらなくなり困った経験がある人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、auのスマホがネットにつながらない原因について解説します。対処法もあわせて紹介するので、問題解決に役立ててくださいね。
インターネット回線
Wi-Fiを利用してインターネットに接続する際に必須のIPアドレス。通信する際の仕組みや性質によって固定・動的などさまざまな種類に分けられており、違いをしっかり理解したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本記事ではIPアドレスの基本的な仕組みや、固定IPアドレス・動的IPアドレスを利用...
インターネット回線
自宅のどこにいても、インターネットを利用できるWi-Fi。Wi-Fiを使って作業やネットをしていたら、急に繋がらなくなったり、電波が不安定になったりなど、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、Wi-Fiが弱い・遅い・不安定な状態になったときの対処方法や、スマホとPCそれぞれの不具...
インターネット回線
手軽に快適なインターネット通信が楽しめるWi-Fi。引っ越し時に必要な手続きや費用などがわからず、不安に思っている人は多いのではないでしょうか。今回は引っ越し時のWi-Fiの手続き方法や費用、知っておくべき注意点などを解説します。引っ越してからすぐにWi-Fiを使いたい人は、ぜひ読み進めてみて...
インターネット回線
申し込み窓口によっては、割引特典やキャッシュバックを受け取れるインターネット契約。光回線の申し込みを検討している人のなかには、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店で申し込んだほうがお得なのではないかと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、光回線を家電量販店で契約するのは本当にお得なの...
光回線・プロバイダ
通信速度が安定していると評判で、スマホとのセット割も充実しているeo光。利用を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンを適用できるのか気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月にeo光で実施しているキャンペーン情報を紹介します。キャッシュバックの適用条件や紹介キャンペーンな...
光回線・プロバイダ
楽天モバイルとセットで契約するとお得な楽天ひかり。どうせ契約するならキャンペーンを適用して、さらにお得に利用したいところですよね。そこで今回は、2025年7月に楽天ひかりで適用できるキャンペーン情報を紹介します。工事費無料や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを解説するので、乗り換える前にチェッ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のビッグローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り時...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年7月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介してい...
光回線・プロバイダ
ドコモが提供しているインターネットサービスのドコモ光。光回線の契約を考えている人の中には、ドコモ光を候補に入れている人もいるのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の料金プランについて詳しく解説します。オプション料金の詳細や月額料金を抑える方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
光回線・プロバイダ
ドコモが提供するプロバイダ一体型の光回線、ドコモ光。申し込みしようと考えていたけれど、できる限り月額料金を抑えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ドコモ光のセット割について解説します。割引額や適用条件なども紹介しているので、お得に利用したいと考えている人は参考にして...
光回線・プロバイダ
NTTの光回線を利用したインターネット回線の楽天ひかり。楽天ひかりが気になるものの、どうすれば利用できるようになるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では、楽天ひかりの申し込みから開通までの手順をわかりやすく解説します。申し込み時にかかる初期費用や特典についても解説するので、参考に...
光回線・プロバイダ
従来の電話回線を使ってインターネット通信をするADSL。廃止になることを知ったため、通信速度の速い光回線に乗り換えたいものの、どのような手順を踏めばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ADSLから光回線に乗り換える手順について解説します。お得に乗り換える方法や事前...
光回線・プロバイダ
NTTドコモが提供する、光インターネットサービスのドコモ光。どんな支払い方法があるのか知りたい、支払方法を変更したいけど手順がよくわからないなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の支払い方法を詳しく解説します。引き落とし日や支払方法を変更する手順など...
光回線・プロバイダ