緊急時の生活費として必要な生活防衛資金。どのくらいの金額を貯めておけばいいのか、収入が少ない状況でどうすれば貯蓄できるのかなど、さまざまな疑問を感じている人も少なくないようです。
そこで今回は、生活防衛資金とは何かわかりやすく解説します。いくら貯めればいいのかを判断する世帯別の目安や、生活防衛資金を貯めるコツ、貯まったあとの最適な預け先なども紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
はじめに、生活防衛資金とはどのようなものなのか、なぜ必要なのかを具体的に解説します。
生活防衛資金とは、万が一のトラブルに備えて貯めておき、いざというときの生活費に使うお金のこと。
生活防衛資金と貯金は混同されることが多いですが、貯金はお金を貯めること全般を指すものです。緊急時に備えるために貯蓄する生活防衛資金とは異なり、結婚のため、子どもの進学のため、老後のためなど、貯金の目的は1つに限定されません。
生活防衛資金は何かあったときのために使うお金なので、優先的に貯めておくことをおすすめします。生活防衛資金と貯金を並行して貯めてもいいですが、生活防衛資金にはなるべく手を出さないように心がけておきましょう。
生活防衛資金がないと、不測の事態が起きたときに対応できず、生活に困ってしまう可能性があります。例えば、病気で働けなくなったり、勤務先の企業が倒産して仕事を失ったり、自然災害の影響で住居が壊れてしまったりしたときに、ある程度のお金を蓄えていないと生活できません。
雇用保険・生命保険・損害保険などに加入していても、補償を受けられるまで時間がかかる場合があります。生活防衛資金を用意しておかないと、当面の生活費をまかなえないので注意が必要です。
生活防衛資金は、ほかの貯金とは区別して貯めるようにしましょう。それぞれに目標額を設定して管理しなければ、生活防衛資金もほかの貯金も効率よく貯めることはできません。計画的に生活防衛資金を用意しておかないと、いざというときに困るので気をつけましょう。
次に、生活防衛資金の目安と具体的な金額を解説します。
生活防衛資金は、家族構成によって必要な金額が異なるので、自分の家庭に合った目安を設定することが重要です。以下では、家族構成ごとの生活防衛資金の目安を紹介します。
総務省の2021年度の家計調査報告によると、独身一人暮らしの1か月の平均支出は約15万5,000円でした。この金額の3か月~半年分なので、生活防衛資金の目安は46万5,000~93万円です。
独身一人暮らしは、収入をそのまま自分のために使えるので、不測の事態があっても生活を元に戻しやすいといわれています。46万5,000~93万円の範囲で生活防衛資金を用意すれば、万が一のトラブルにも十分に対応できるでしょう。
総務省の2021年度の家計調査報告によると、2人以上の世帯の平均支出は、月額で約27万9,000円でした。この金額の3か月~半年分なので、生活防衛資金の目安は83万7,000~167万4,000円です。
生活防衛資金の額を決める際は、収支のバランスを考えることも大切。例えば、共働きの家庭なら一方が働けなくても、もう一方の収入があるため、生活防衛資金を減らすこともできるでしょう。
子どものいる家族の生活防衛資金は、生活費の6か月~1年分が目安といわれています。子どもがいると教育費が必要になったり、新しい就職先を探す時間が制限されたりする場合もあるため、生活防衛資金を多めに用意しておくと安心です。
3人家族の平均支出は、政府の2021年度の平均支出調査によると、月額で約30万6,000円でした。この金額の6か月~1年分なので、3人家族の生活防衛資金は、183万6,000~367万2,000円の範囲内を目安にしてみてください。
子どものいる家庭は、家族の人数や収支の状況を考慮に入れたうえで、生活防衛資金を比較的多めに設定することが重要です。
会社員が病気になって入院すると、労災が適用される場合がありますし、傷病手当金をもらって生活の保障を受けられることもあります。仕事を失っても失業保険(雇用保険)を利用し、最低でも1~2か月分の手当をもらうことが可能です。
フリーランスは上記のような保障がないため、万が一に備えて十分な生活防衛資金を用意しておかないと生活が苦しくなる危険性があります。会社員よりも多めの半年~1年分の生活費を準備し、緊急時に備えておきましょう。
生活防衛資金には上述したとおりの目安があるものの、まずは自分自身の支出を見直し、1か月に必要な生活費を算出してみることが大切です。具体的な生活費がわかれば、必要な生活防衛資金も計算できます。
必要な生活費とは、食費・水道光熱費・携帯電話料金・生命保険料・娯楽費のほか、管理費や駐車場代も含めた家賃、キッチンやトイレなどで使う生活日用品などです。
収入がなくなった状態で感じるストレスの大きさは人によって異なるので、金銭的な不安を感じやすい人は、半年~1年分など多めの生活防衛資金を貯めておくことが重要です。
生活費の不安でストレスを感じると、思考力の低下や焦りで再就職がスムーズにできない、病気の回復に時間がかかる、家族との関係が悪くなるなど、二次的な問題が出る可能性があります。
万が一のことが起きたときに自分がどのくらいストレスに感じるかを考えて、ある程度安心して不測の事態を乗り越えられる額を貯めておけば、余裕を持って生活を立て直すことが十分に可能です。
続いて、必要な生活防衛資金を貯めるための具体的なコツを解説します。
生活防衛資金専用の定期預金口座を作り、生活費やほかの貯金とは別に管理しましょう。定期預金は、普通預金とは異なり簡単には崩せないものの、必要なときは解約が可能です。使い込みを防ぎながらお金を貯めたい、生活防衛資金に適した管理方法だといえます。
専用の定期預金口座を作ることで貯まった金額がひと目でわかるため、貯蓄へのモチベーションが上がったり、目標額まであとどのくらいかわかって計画が立てやすくなったりするのもメリットです。
目標額を決めて毎月先取り貯金をすれば、生活防衛資金を計画的に貯められます。先取り貯金とは、あらかじめ貯蓄額を差し引いて残った金額で生活すること。ほかの用途でお金を使ってしまう前に貯金ができるので、堅実に生活防衛資金を貯めていくことができます。
例えば、1年後に50万円を貯めたいなら約4万円を毎月貯蓄しないと達成できません。給料が振り込まれたら、まず4万円を生活防衛資金用の口座に移動させ、残った金額で生活すれば着実に目標額を貯蓄できます。
収支のバランスを考えたうえで無理のない金額を先取り貯金し、目標額に向けてコツコツ貯蓄してみてください。
毎月一定の支払いが必要な固定費を見直すと、効率よく出費が減らせるため、生活防衛資金に回せるお金が増えます。通信費・保険料・水道光熱費・家賃などの金額を確認してみてください。支払額が多く感じたり、不要だと思うものがあったりする場合は、契約先の変更や解約を検討してみましょう。
携帯電話料金なら格安SIMに乗り換えたり、生命保険料なら安いプランに切り替えたりするのも1つの方法です。家賃が高ければ、安いところに引っ越すのもよいでしょう。
現在では、インターネットを利用して実践できる副業が豊富です。本業で得た知識を副業に活かして案件を獲得したり、スキルアップにつながる副業を選んで本業に活かしたりできます。副業に取り組んで自分の市場価値を高められれば、転職活動を有利に進めることも可能です。
支出の見直しが難しい場合などは、自分のスキルや経験を活かしたり、スキルアップしてチャンスを増やしたり、収入を増やす努力をしてみましょう。
投資などのリスクがある方法で、生活防衛資金を運用するのはやめておきましょう。株式投資やFXなどでは、運用方法や経済状況次第で損失を出してしまうリスクがあります。不測の事態が起きたときに生活防衛資金が減っていると、生活に困ってしまう可能性があるので危険です。
生活防衛資金の預け先に最適な定期預金にはさまざまな商品があるため、どこで始めればいいのか迷ってしまう人も少なくありません。
以下の記事では定期預金24商品の金利を比較し、おすすめの定期預金を提案しています。選び方のポイントも解説しているので、定期預金を始める際の参考にしてみてください。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
高い成長率でハイリターンが期待できる、米国株(アメリカ株)。米国株への投資を検討しているものの、買い方がわからない、米国株を買うメリットを知りたいなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いはずです。本記事では、米国株の買い方を初心者でもわかるように詳しく解説します。米国株の魅力や購入する際の注意...
証券会社
貯蓄や資産運用への関心が高まるなかで、注目されるのが金融商品の選び方。これから投資を始めようと考えている初心者のなかには、保険と投資信託のどちらがお得か知りたい人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、保険と投資信託にはどのような違いがあるのかについて解説します。それぞれのメリット・デメリッ...
証券会社
中長期的な視点で資産を増やすための投資。将来を見据えて投資にチャレンジしたいと思っているものの、そもそも投資がどんなものなのか知らない、投資の始め方がわからないなど、多くの疑問を抱えて一歩踏み出せずにいる人も少なくないでしょう。本記事では、大学生が投資を始めるために必要な4つのステップを解説し...
証券会社
会社が発行する株式の売買や保有によって利益を得る株式投資。株式投資に興味があるものの、株式投資とは何かを教えてほしい、株式投資のメリットを知りたいなど、さまざまな不安や疑問を抱えている人も少なくないはずです。本記事では、株式投資に必要な基礎知識をわかりやすく解説します。株式投資を始めるときの注...
証券会社
手元のお金を増やすことが目的である、資産運用。将来を想像して、資産運用でお金を貯めたいと考える人も多いのではないでしょうか。その一方で、資産運用はやらないほうがいいのか、失敗したらどうしよう、などとリスク面が心配な人もいるかもしれません。そこで今回は、資産運用をしないほうがいいといわれる理由や...
証券会社
手数料の安さや便利な取引ツールなど、手厚いサービスで人気のSBI証券。新たに口座開設を検討している人や、すでにSBI証券で取引をしている人のなかには、お得なキャッシュバックやポイント進呈を受けられるキャンペーンを知りたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年6月現在、SBI...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなどが魅力の楽天証券。キャンペーンを利用してお得に口座開設をしたいと考えているものの、おすすめのキャンペーンはどれなのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になっている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、2025年6月最新の楽天証券の口座開...
ネット証券
日本株・米国株などのさまざまな投資商品を扱い、手数料キャッシュバックといった取引をはじめやすい仕組みも整えているマネックス証券。しかし、口座を開設してマネックスポイントを貯めたものの、何に使えるのかわからずそのままにしている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、マネックスポイントの交...
ネット証券
低コストで多彩な投資商品を提供している、マネックス証券。新規で口座を開設する人や、すでにマネックス証券で投資をしている人のなかには、ポイント進呈やキャッシュバックなどでお得になるキャンペーンを知りたい人も多いでしょう。本コンテンツでは、2025年6月現在、マネックス証券が実施しているキャンペー...
ネット証券
貯金が苦手な人が知りたい、上手にお金を貯める方法。お金を貯めたいのになかなか貯められず、お金を貯めるコツや、貯金以外の貯蓄方法を知りたいと思っている人も少なくないはず。そこで今回は、賢くお金を貯める方法についてわかりやすく解説します。上手な貯金の仕方や、安全に収入を増やすコツ、積極的に貯蓄した...
証券会社
初心者でも株式投資を始めやすい楽天証券。楽天証券で株取引をしたいと思っているものの、株取引の始め方や株を買う方法がわからず、悩んでいる人も多いはずです。そこで今回は、楽天証券での株の買い方をわかりやすく解説します。実際に国内株式を注文する方法や、手軽に株を注文できるアプリ「iSPEED」の使い...
ネット証券
上場企業と投資家のあいだに立ち、債券や株式の売買を取り扱うのが証券取引所。投資をはじめるにあたって、通勤時間中や土日でも売買はできるのかなど、株式市場の取引時間が気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、東証をはじめとする証券取引所の取引時間について解説します。株式市場の年末年始の休...
証券会社
証券口座に入金したらスピーディに反映されて、金融商品の取引などに使えるSBI証券。実際にSBI証券を使っているものの、入金する方法にどんなものがあるのか、どの金融機関を利用できるのかがわからずに困っている人も少なくないようです。そこで今回は、SBI証券の4つの入金方法についてわかりやすく解説し...
ネット証券
結婚や出産、マイホームの購入など、将来のライフイベントを意識し始める20代。効率よくお金を増やすために大切なのが資産運用です。しかし、20代で始めるのはまだ早いと考えている人や、資産運用は難しいと思っている人は多いはず。そこで今回は、20代のうちから資産運用をスタートするメリットや、成功へのポ...
証券会社
30代に入ると、資産形成の話題を耳にする機会が多くなりますよね。人生100年時代といわれる今、資産形成が重要であることはわかっていても、どのように始めればいいのか、30代からでも遅くないのか不安に思っている人は多いかもしれません。そこで今回は、30代で資産形成を始めるメリットや、30代におすす...
証券会社