会社が発行する株式の売買や保有によって利益を得る株式投資。株式投資に興味があるものの、株式投資とは何かを教えてほしい、株式投資のメリットを知りたいなど、さまざまな不安や疑問を抱えている人も少なくないはずです。
本記事では、株式投資に必要な基礎知識をわかりやすく解説します。株式投資を始めるときの注意点などもあわせて紹介するので、正しい知識を身につけて資産形成の一歩を踏み出しましょう。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
ネット証券おすすめTOP5
SBI証券
投資家デビューするならココ!ほぼすべての項目で優秀な成績
楽天証券
楽天ユーザーならここ一択!コスト・ラインナップにも隙はない
マネックス証券
投資信託の取り扱いが豊富。クレカ積立の還元率も高い
松井証券
JCBカードでのクレカ積立に対応。投資信託の豊富さが好成績
まずはじめに、そもそも株式投資とは何かを確認してみましょう。
株式投資は、会社が発行する株式を購入し、価格が上昇したタイミングで売却することにより差額を利益として得る投資方法です。株式の銘柄によっては、保有しているだけで配当金や株主優待を受け取ることもできます。
株式とは、会社が資金調達のために発行する証券のこと。 株式を購入すると、その会社の株主になることができます。
証券取引所で自由に売買できるのは、上場した会社が発行する株式だけ。株価と呼ばれる株式の価格は、業績などをもとにした市場の評価によって変動することも覚えておきましょう。
株式投資では株式の売買を自分の判断で行いますが、投資信託では投資家から集めたお金を資産運用のプロが投資・運用し、保有口数に応じて利益が分配されます。会社に直接投資する株式投資とは異なり、投資信託は間接的な投資であるため、株主優待を受けるなどの権利がない点にも注意が必要です。
投資信託には、株式や債権など複数の投資先があらかじめ設定されています。1つの商品を購入するだけで、損失のリスクを抑えた分散投資ができるのも、株式投資との大きな違いといえるでしょう。
投資信託の手数料や利回りは、商品によってさまざま。どの商品を選んでいいのか迷ったときは、以下の記事をチェックしてみてください。人気の投資信託38商品を比較検証しているので、商品選びの参考になるはずです。
株式は、保有することで配当金が得られるほか、購入時よりも株価が上がったタイミングで売却すれば差分が利益になります。
配当金と売買益をあわせた株式の平均利回りは5%前後といわれていて、正しく運用すれば着実に資産を増やすことが可能です。金利0.001%の銀行に預金しても資産はほとんど増えないので、余剰金があれば株式投資にチャレンジしてみることをおすすめします。
株主は、株主優待を受けられるのも大きなメリットです。自社商品が送られてきたり、サービスを割引で受けられたりとお得な特典が多いので、投資先の企業を決める際には株主優待の有無を確認しておくことをおすすめします。
株主優待を受けるためには、あらかじめ決められた日までに株式を購入し、保有していなければならないので注意しておきましょう。
企業の業績や市況次第で、株価は上がることもあれば下がることもあります。株式は元本保証がない金融商品なので、購入時よりも株価が下がったタイミングで売却した場合は、差額分の資産が減ってしまうことを理解しておきましょう。
株式を購入した会社が破たんするリスクも、少なからず存在します。会社が破たんすると、株式の価値がゼロになってしてしまうことを覚えておきましょう。
会社が倒産するときには前兆が見られることも珍しくないので、投資先を選定する際は過去の業績などをしっかりと確認しておく必要があります。
売買が少ない銘柄の場合、売りたいと思ったときに買い手が見つからず、売りたいタイミングで売却できない可能性もゼロではありません。
株式はいつでも売れるわけではなく、売りたいタイミングに買いたい人がいないと売買は成り立たないことを理解しておきましょう。買いたい場合も同様に、そのタイミングで売りたい人がいないと買えません。
市場に出回っている株式の量や取引量が少ない銘柄に起こりやすい現象なので、注意しておいてください。ほかにも、なにか不祥事を起こした会社や業績悪化が加速している会社などの場合は、売りたいと思ってもなかなかそのタイミングで買いたい人は出てこない傾向にあります。
資産運用では、いざというときのためにすぐに現金に換えられそうな投資先を選定することも大事なポイントです。
最後に、株式投資を始めるための手順を解説します。
株式を購入するためには、証券口座を開設しなければなりません。証券口座を開設できる証券会社はたくさんありますが、手数料が安い、少額で投資ができる、スマートフォンで取引ができるなどのメリットがある、ネット証券での口座開設がおすすめです。
楽天証券・SBI証券などネット証券の数は多く、手数料や取扱商品などもさまざま。どこで口座を開設すべきか迷ったときは、以下の記事をチェックしてみてください。人気のネット証券25社のサービス内容を比較検証しているので、口座開設の参考になるはずです。
口座を開設して入金をしたら、証券会社を通じて株式を購入できるようになります。購入する株式を選ぶ際は、企業の業績や配当利回り、株主優待の有無などを基準にするとよいでしょう。
順調に成長している米国株などを選ぶのも1つの方法ですが、投資初心者の場合は情報収集がしやすい国内株式から始めるのがおすすめ。実際に商品やサービスを利用している会社であれば親近感を得られるほか、業績も予想しやすくなるでしょう。
ネット証券おすすめTOP5
SBI証券
投資家デビューするならココ!ほぼすべての項目で優秀な成績
楽天証券
楽天ユーザーならここ一択!コスト・ラインナップにも隙はない
マネックス証券
投資信託の取り扱いが豊富。クレカ積立の還元率も高い
松井証券
JCBカードでのクレカ積立に対応。投資信託の豊富さが好成績
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
将来のために必要だと思い興味はあっても、初心者には難しく感じる資産運用。始めてみたいとは思いつつも、行う目的や実際の運用方法、メリットやデメリットをあらかじめ知っておきたい思っている人も多いようです。そこで今回は、資産運用とは何かわかりやすく解説します。具体的な資産運用の種類や、初心者でも始め...
証券会社
投資商品として選ばれることの多い、債券と株式。それぞれの特徴を正しく理解するのは難しく、とくに初心者は混同してしまいがちなので、投資をはじめるなら正しい知識をもっておきたいところです。そこで今回は、債券と株式の違いについて解説します。それぞれのリスクや投資をするメリットも説明するので、資産運用...
証券会社
投資判断の重要な指標となる、株価。株式投資を検討しているものの、株価が変動する要因や株価と時価総額との関係などが分からず、一歩踏み出せずにいる人も少なくないはずです。本記事では、株価の決まり方の仕組みや時価総額の意味を投資初心者向けに解説します。株価と株価指数との違いやおすすめの株セミナーなど...
証券会社
金融庁の審議会で老後に必要なお金は2,000万円と発表されたことが、大きな話題になりました。それに対して、2,000万円では足りない、2,000万円も必要ないなどの声があり、一体どの程度貯めればよいかわからなくなっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、老後資金として用意すべき金額の...
証券会社
100円単位の少ない資金からでも始められる少額投資。初心者にとっては、まとまったお金を投資するよりも挑戦しやすいですよね。しかし、意味がないといった声もあり、投資をためらってしまう人もいるのではないでしょうか?そこで今回は、少額投資のメリットやデメリットについて詳しく解説します。投資初心者に少...
証券会社
低コストで多彩な投資商品を提供している、マネックス証券。新規で口座を開設する人や、すでにマネックス証券で投資をしている人のなかには、ポイント進呈やキャッシュバックなどでお得になるキャンペーンを知りたい人も多いでしょう。本コンテンツでは、2025年10月現在、マネックス証券が実施しているキャンペ...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなどが魅力の楽天証券。キャンペーンを利用してお得に口座開設をしたいと考えているものの、おすすめのキャンペーンはどれなのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になっている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、2025年10月最新の楽天証券の口座...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなど、手厚いサービスで人気のSBI証券。新たに口座開設を検討している人や、すでにSBI証券で取引をしている人のなかには、お得なキャッシュバックやポイント進呈を受けられるキャンペーンを知りたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年10月現在、SB...
ネット証券
初心者でも株式投資を始めやすい楽天証券。楽天証券で株取引をしたいと思っているものの、株取引の始め方や株を買う方法がわからず、悩んでいる人も多いはずです。そこで今回は、楽天証券での株の買い方をわかりやすく解説します。実際に国内株式を注文する方法や、手軽に株を注文できるアプリ「iSPEED」の使い...
ネット証券
証券会社の口座を開設する際に選ばなければならないのが、特定口座と一般口座。投資に興味を持ち、これから始めようと考えているものの、どちらの口座を選べばいいかわからずスタートに踏み切れない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、投資でかかる税金について説明したうえで、特定口座と一般口座の違いを...
証券会社
楽天ポイントを利用した投資ができる、楽天証券の新NISAのつみたて投資枠。始めてみたいと思っても、口座開設手順が分からない人や投資信託選びに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。今回は、楽天証券でのつみたて投資枠の始め方や、商品の買い方についてくわしく解説します。口座の開設方法や、らくらく投...
ネット証券
証券口座に入金したらスピーディに反映されて、金融商品の取引などに使えるSBI証券。実際にSBI証券を使っているものの、入金する方法にどんなものがあるのか、どの金融機関を利用できるのかがわからずに困っている人も少なくないようです。そこで今回は、SBI証券の4つの入金方法についてわかりやすく解説し...
ネット証券
数ある証券会社のなかでも、人気の高いSBI証券。SBI証券で口座を開設して、株取引をはじめようとしている人も多いのではないでしょうか。しかしいざ株を購入しようと思っても、どのように操作してどれを選択すればいいのかわからず困ってしまいますよね。そこで今回は、SBI証券の株の買い方について初心者に...
ネット証券
投資の初心者が気になる株式投資の始め方。株取引の流れや証券会社の選び方、用意する資金の金額などを知りたいと思っている人も少なくありません。そこで今回は、株式投資の始め方についてわかりやすく解説します。株式投資のメリットや株取引の具体的な流れ、証券口座を開設するおすすめの証券会社、初心者が株を始...
証券会社
日本株・米国株などのさまざまな投資商品を扱い、手数料キャッシュバックといった取引をはじめやすい仕組みも整えているマネックス証券。しかし、口座を開設してマネックスポイントを貯めたものの、何に使えるのかわからずそのままにしている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、マネックスポイントの交...
ネット証券