高校生で投資したい人の多くが興味を持つ株式投資。何歳から株取引ができるのか、どうすれば株式投資を始められるのか、年齢によるリスクはあるのかなど、気になる人も多いようです。
そこで今回は、高校生や未成年でも株式投資ができるかどうかをわかりやすく解説します。若いうちに投資を始めるメリットや注意点、実際の株取引の手順、株初心者が知識をつける勉強方法も解説するので、ぜひ最後までチェックしてください。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
ネット証券おすすめTOP5
SBI証券

投資家デビューするならココ!ほぼすべての項目で優秀な成績
楽天証券

楽天ユーザーならここ一択!コスト・ラインナップにも隙はない
マネックス証券

投資信託の取り扱いが豊富。クレカ積立の還元率も高い
松井証券

JCBカードでのクレカ積立に対応。投資信託の豊富さが好成績
高校生や18歳未満の未成年でも、株式投資はできます。多くの証券会社では、18歳未満でも株取引ができる未成年口座などの証券口座を開設可能です。証券口座は、証券会社を通して株式を売買するために必要な口座を指します。
例えば、高校生・未成年が口座を開設したい証券会社で、親権者も証券口座を作る必要があります。ほかにも、親権者の同意書や、住民票や戸籍謄本などの親子関係を証明する書類などの提出を求められる場合がほとんどです。
証券会社によっては、15歳未満が株取引の主体になることを禁止している場合もあります。高校生や未成年が株式投資を始めるなら、利用したい証券会社に口座開設ができるかどうか事前に確認しておきましょう。
次に、高校生や未成年が株式投資をするメリットを解説します。
高校生や未成年が株式投資をすると、金融や経済の知識が早くから身につきます。実際に株取引を行うと、投資対象の企業や株式市場の仕組み、日本経済の動向などを知ることにつながることが理由です。
海外株式を投資対象に含めるなら、海外の経済状況や政治情勢などの知識も増えるでしょう。例えば米国株に投資をするなら、アメリカの有名企業や株式市場の仕組み、大統領選が株価に与える影響などへの理解にもつながります。
株式投資を高校生や未成年が行うと、労働以外の収入を得られるのもメリットです。株式投資では、値上がり益・配当金・株主優待が得られるため、アルバイトやお小遣い以外の収入源が手に入ります。
値上がり益とは、株式を売買したときに発生する差額から得られる利益のこと。買ったときよりも高い値段で売れれば儲けが出ます。
配当金は、企業が得た利益の一部を投資家に還元するお金です。持っている株数が多くなるほど、多くの配当金を期待できます。株主優待は、保有中の株数に応じて企業からもらえる、自社製品やサービスなどのプレゼントです。
株式投資をやっても100%利益が出るわけではありませんが、しっかり勉強して知識をつけたり、少額から始めたりすれば、高校生でも株式投資を収入源にすることも十分に可能です。
高校生や未成年のころから株式投資を始めると、年齢が若いため長期投資ができます。投資は期間が長くなるほど多くの運用益が期待できるため、早く始めるに越したことはありません。
例えば、毎月1万円を60歳まで投資し、利回り3%で運用する場合を考えましょう。投資を始める年齢を、18歳・20歳・25歳の3パターンに分けて運用益を計算します。なお、利回りとは投資した金額に対する収益の割合です。
18歳から投資を始めると、60歳時点での最終的な資産額は1,007万9,531円に。20歳から始めると926万596円、25歳からだと741万5,637円になります。投資する年齢が数年遅れただけでも、数百万円の差が出てしまうことがわかるはずです。
投資は、できるだけ若いうちにスタートして長期で投資することをおすすめします。
続いて、高校生や未成年が株式投資をする際の注意点を紹介します。
高校生や未成年以外でも同じですが、株式投資は損をする可能性もあります。株式投資は貯金とは異なり、投資した金額の元本が保障されていません。
株価が下落して購入時の価格よりも下がると、売却したときに元本が減ってしまいます。投資先の企業が倒産して株の価値がなくなると、投資したお金は戻らないので気をつけてください。
損失が生じても生活に困らないようにするために、株式投資を始めるときは余剰資金を使いましょう。余剰資金とは、生活費や非常時のためのお金を差し引いた貯蓄のことです。例えば、貯金が100万円あれば株を10万円分だけ買うなど、高校生でも無理のない範囲で株を学びながら少額からスタートしましょう。
株価は毎日変動しているため、授業の間や勉強中でも気になってしまうことがあります。自分の持ち株に影響がないかどうか、経済ニュースにもつい敏感になってしまいがちです。
株式投資の影響で学業に集中できないのは問題なので、投資に充てる時間を事前に決めておくようにしましょう。例えば平日は勉強に集中し、土日に投資するための情報を集めて月曜に株の予約注文を出すなど、高校生活と投資の時間を分けましょう。
また、長期的に少額を積み立てる投資スタイルにして、短期的な取引をしないようにすることもおすすめです。長期投資は時間をかけて利益を狙う方法なので、毎日の株価変動や経済の動向を必死に追う必要がありません。
信用取引では、証券会社に預けたお金や株の合計金額の約3倍まで借り入れができるため、より大きな利益を期待できます。
一方で、信用取引は大きな損失を出してしまう危険性もあるのがデメリット。もし元手以上の損失を出してしまった場合は、元手の資金を失ううえに、損失分を追加で支払って補填する必要があります。
18歳未満の高校生は信用取引ができないので、投資した資金以上の損失を出す心配はありません。
本来、子どもが親の扶養に入ると、親は扶養控除を受けられます。扶養控除とは、子どもを養っていることで親の税負担が少なくなる制度です。16歳以上19歳未満の子どもの稼いだ金額が38万円以下なら、扶養控除を受けられます。
稼いだ額によっては自分で所得税を収める必要が生じるほか、親の税負担も増える可能性があるため、あらかじめ理解しておきましょう。
高校生や未成年が株式投資を始める際の流れを、順を追って見てみましょう。
高校生や未成年が証券会社で口座開設をする際は、ほとんどの場合、親権者が同じ証券会社で口座を作る必要があります。まずは、親権者に証券口座を作ってもらいましょう。
あわせて、親権者の同意や親子関係を証明する書類も求められます。用意する書類は、高校生や未成年本人のマイナンバーが記載された住民票の写し、親権者の本人確認書類、戸籍謄本、戸籍全部事項証明書などです。
親権者が証券口座を開設したら、次は高校生や未成年が株の投資をする未成年口座の開設手続きをしましょう。証券口座の開設は、基本的にインターネットで手続きを完了させられますが、未成年口座は郵送で手続きをしないといけないことがほとんどなので注意してください。
未成年口座を開設したら、株式投資に必要な資金を入金してください。未成年口座には、銀行窓口・ATM・インターネットバンキングなどの好きなところから入金できます。スピーディに入金したいなら、インターネットバンキングがおすすめです。
ネット証券は従来の店舗型の証券会社とは異なり、スマホから手軽に取引ができるので、スマホを使い慣れている若者はより利用しやすいといえます。店舗を構えていない分だけ取引手数料も安く、資金の少ない高校生や未成年にやさしいのもポイント。
最後に、高校生や未成年が株式投資をスタートするときに、よくある質問を紹介します。
そもそも高校生や未成年は、証券口座に入金した資金の範囲内で取引を行う現物取引しかできません。借金はできない仕組みなので、安心してください。
ただし、インターネット上では有益な情報を装った詐欺の勧誘もあるので気をつけましょう。「絶対に儲かる」「利回り20%」など、条件がよすぎる宣伝をしている情報には近づかないようにしてください。投資には、100%確実に利益が出る方法はありません。
正しい情報を学びたいなら、金融庁が運営しているWebサイトをチェックしましょう。内容の信頼性はもちろん、投資の基本が丁寧に解説されているため、高校生など初心者でも理解しやすいのが魅力です。
ネット証券おすすめTOP5
SBI証券

投資家デビューするならココ!ほぼすべての項目で優秀な成績
楽天証券

楽天ユーザーならここ一択!コスト・ラインナップにも隙はない
マネックス証券

投資信託の取り扱いが豊富。クレカ積立の還元率も高い
松井証券

JCBカードでのクレカ積立に対応。投資信託の豊富さが好成績
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
税金の仕組みをよく理解すれば、個人でも節税をして手取り収入を増やせます。しかし、どのような方法があるのか、また具体的に何をすればよいのかわからない、という人は多いのではないでしょうか?そこで今回は、個人が自分でできる節税対策について徹底的に解説します。会社員でも取り組める節税方法も紹介するので...
証券会社
投資には、リスクがつきもの。投資を始めてみたいと思いながらも、リスクが不安でなかなか踏み出せないという人も多いのではないでしょうか。しかし、実は投資におけるリスクは一般的なイメージと少し違うかもしれません。そこで今回は、投資のリスクとは何かや、具体的にどのようなリスクがあるかについて解説します...
証券会社
金融庁の審議会で老後に必要なお金は2,000万円と発表されたことが、大きな話題になりました。それに対して、2,000万円では足りない、2,000万円も必要ないなどの声があり、一体どの程度貯めればよいかわからなくなっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、老後資金として用意すべき金額の...
証券会社
緊急時の生活費として必要な生活防衛資金。どのくらいの金額を貯めておけばいいのか、収入が少ない状況でどうすれば貯蓄できるのかなど、さまざまな疑問を感じている人も少なくないようです。そこで今回は、生活防衛資金とは何かわかりやすく解説します。いくら貯めればいいのかを判断する世帯別の目安や、生活防衛資...
証券会社
結婚や出産、マイホームの購入など、将来のライフイベントを意識し始める20代。効率よくお金を増やすために大切なのが資産運用です。しかし、20代で始めるのはまだ早いと考えている人や、資産運用は難しいと思っている人は多いはず。そこで今回は、20代のうちから資産運用をスタートするメリットや、成功へのポ...
証券会社
国内株式の売買手数料の無料化がスタートすることで、注目を集めているSBI証券。この機会に資産運用をはじめたいと考えているものの、手続きの流れがわからない人や、デメリットがあるのではないかと不安を感じている人も多いでしょう。今回は、SBI証券で口座開設する方法をくわしく紹介します。口座を開設する...
ネット証券
低コストで多彩な投資商品を提供している、マネックス証券。新規で口座を開設する人や、すでにマネックス証券で投資をしている人のなかには、ポイント進呈やキャッシュバックなどでお得になるキャンペーンを知りたい人も多いでしょう。本コンテンツでは、2025年10月現在、マネックス証券が実施しているキャンペ...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなどが魅力の楽天証券。キャンペーンを利用してお得に口座開設をしたいと考えているものの、おすすめのキャンペーンはどれなのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になっている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、2025年10月最新の楽天証券の口座...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなど、手厚いサービスで人気のSBI証券。新たに口座開設を検討している人や、すでにSBI証券で取引をしている人のなかには、お得なキャッシュバックやポイント進呈を受けられるキャンペーンを知りたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年10月現在、SB...
ネット証券
初心者でも株式投資を始めやすい楽天証券。楽天証券で株取引をしたいと思っているものの、株取引の始め方や株を買う方法がわからず、悩んでいる人も多いはずです。そこで今回は、楽天証券での株の買い方をわかりやすく解説します。実際に国内株式を注文する方法や、手軽に株を注文できるアプリ「iSPEED」の使い...
ネット証券
証券会社の口座を開設する際に選ばなければならないのが、特定口座と一般口座。投資に興味を持ち、これから始めようと考えているものの、どちらの口座を選べばいいかわからずスタートに踏み切れない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、投資でかかる税金について説明したうえで、特定口座と一般口座の違いを...
証券会社
楽天ポイントを利用した投資ができる、楽天証券の新NISAのつみたて投資枠。始めてみたいと思っても、口座開設手順が分からない人や投資信託選びに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。今回は、楽天証券でのつみたて投資枠の始め方や、商品の買い方についてくわしく解説します。口座の開設方法や、らくらく投...
ネット証券
証券口座に入金したらスピーディに反映されて、金融商品の取引などに使えるSBI証券。実際にSBI証券を使っているものの、入金する方法にどんなものがあるのか、どの金融機関を利用できるのかがわからずに困っている人も少なくないようです。そこで今回は、SBI証券の4つの入金方法についてわかりやすく解説し...
ネット証券
数ある証券会社のなかでも、人気の高いSBI証券。SBI証券で口座を開設して、株取引をはじめようとしている人も多いのではないでしょうか。しかしいざ株を購入しようと思っても、どのように操作してどれを選択すればいいのかわからず困ってしまいますよね。そこで今回は、SBI証券の株の買い方について初心者に...
ネット証券
投資の初心者が気になる株式投資の始め方。株取引の流れや証券会社の選び方、用意する資金の金額などを知りたいと思っている人も少なくありません。そこで今回は、株式投資の始め方についてわかりやすく解説します。株式投資のメリットや株取引の具体的な流れ、証券口座を開設するおすすめの証券会社、初心者が株を始...
証券会社
