なかなか貯金ができない人も多い、社会人1年目。同じ新卒社員の貯金額や、効率よく貯金してお金を増やす方法を知りたいと思っている人も少なくないはずです。
そこで今回は、新卒の社会人の平均貯金額や、社会人1年目から貯金するコツをわかりやすく解説します。貯金ができない原因や初任給が少なくても貯金できる方法なども紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
はじめに、社会人1年目にあたる新卒社員の平均貯金額を紹介します。
同じ新卒でも大卒の平均月収は約21万円ですが、高卒は約16万7,000円と大きな差があります。収入だけでなく、一人暮らしか実家暮らしかで支出額が変わるなど、余裕を持って貯金に回せる金額は人によってばらつきがあるでしょう。
次に、社会人1年目の新卒社員が思うように貯金できない理由を解説します。
実家暮らしの頃に比べると、1か月分の生活費が約6万円増える計算なので、手取りの平均が約15万円の新卒社会人には大きな負担になるといえるでしょう。
続いて、社会人1年目からしっかり貯金をするための具体的な方法やコツを解説します。
1か月分の生活費の予算を立てて、必要な出費や無駄遣いをしていないかどうか把握してみましょう。無理なく貯金できる額が明確になり、計画的に貯蓄を増やせます。
決めた予算を守れているかどうかは、家計簿をつけて毎月チェックするようにしましょう。細かく支出額を計算しようとすると継続しにくくなるため、おおまかに支出を把握することが家計簿を習慣化するコツです。
家計簿をつけると、自分が何にいくら使っているのか、具体的な金額がわかります。無駄な支出が多くないかチェックして予算を見直し、収支のバランスを考えて無理なく貯金に回せる額を決めましょう。
専用の口座で先取り貯金をすれば自然と貯金が増えるだけでなく、口座を確認すればひと目で貯金額がわかるので便利です。
長期的に定額を積み立てれば、一時的な価格変動による損失のリスクを抑えつつ資産形成することも可能です。毎月の投資額と購入する商品を決めたら、ほったらかしで投資できるので、忙しい社会人1年目の新卒にも向いているといえます。
銀行の普通預金や定期預金の金利は非常に低く、預けていても資産はほとんど増えません。効率的に貯金を増やすためには、非課税制度を利用しながら資産運用することが重要です。以下の記事では、つみたて投資枠を始めたい人におすすめの金融機関17社を紹介しているので、参考にしてみてください。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
税金の仕組みをよく理解すれば、個人でも節税をして手取り収入を増やせます。しかし、どのような方法があるのか、また具体的に何をすればよいのかわからない、という人は多いのではないでしょうか?そこで今回は、個人が自分でできる節税対策について徹底的に解説します。会社員でも取り組める節税方法も紹介するので...
証券会社
投資商品として選ばれることの多い、債券と株式。それぞれの特徴を正しく理解するのは難しく、とくに初心者は混同してしまいがちなので、投資をはじめるなら正しい知識をもっておきたいところです。そこで今回は、債券と株式の違いについて解説します。それぞれのリスクや投資をするメリットも説明するので、資産運用...
証券会社
投資の初心者が気になる株式投資の始め方。株取引の流れや証券会社の選び方、用意する資金の金額などを知りたいと思っている人も少なくありません。そこで今回は、株式投資の始め方についてわかりやすく解説します。株式投資のメリットや株取引の具体的な流れ、証券口座を開設するおすすめの証券会社、初心者が株を始...
証券会社
上場企業と投資家のあいだに立ち、債券や株式の売買を取り扱うのが証券取引所。投資をはじめるにあたって、通勤時間中や土日でも売買はできるのかなど、株式市場の取引時間が気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、東証をはじめとする証券取引所の取引時間について解説します。株式市場の年末年始の休...
証券会社
資産運用に興味があるものの、たくさんの元手がなければ始められないとあきらめている人も多いのではないでしょうか。しかし、100万円あれば資産運用は十分可能です。この記事では100万円でできる資産運用について徹底解説します。おすすめの運用方法や、活用してほしいお得な制度も紹介するので、資産運用に興...
証券会社
低コストで多彩な投資商品を提供している、マネックス証券。新規で口座を開設する人や、すでにマネックス証券で投資をしている人のなかには、ポイント進呈やキャッシュバックなどでお得になるキャンペーンを知りたい人も多いでしょう。本コンテンツでは、2025年10月現在、マネックス証券が実施しているキャンペ...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなどが魅力の楽天証券。キャンペーンを利用してお得に口座開設をしたいと考えているものの、おすすめのキャンペーンはどれなのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になっている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、2025年10月最新の楽天証券の口座...
ネット証券
手数料の安さや便利な取引ツールなど、手厚いサービスで人気のSBI証券。新たに口座開設を検討している人や、すでにSBI証券で取引をしている人のなかには、お得なキャッシュバックやポイント進呈を受けられるキャンペーンを知りたい人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年10月現在、SB...
ネット証券
初心者でも株式投資を始めやすい楽天証券。楽天証券で株取引をしたいと思っているものの、株取引の始め方や株を買う方法がわからず、悩んでいる人も多いはずです。そこで今回は、楽天証券での株の買い方をわかりやすく解説します。実際に国内株式を注文する方法や、手軽に株を注文できるアプリ「iSPEED」の使い...
ネット証券
証券会社の口座を開設する際に選ばなければならないのが、特定口座と一般口座。投資に興味を持ち、これから始めようと考えているものの、どちらの口座を選べばいいかわからずスタートに踏み切れない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、投資でかかる税金について説明したうえで、特定口座と一般口座の違いを...
証券会社
楽天ポイントを利用した投資ができる、楽天証券の新NISAのつみたて投資枠。始めてみたいと思っても、口座開設手順が分からない人や投資信託選びに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。今回は、楽天証券でのつみたて投資枠の始め方や、商品の買い方についてくわしく解説します。口座の開設方法や、らくらく投...
ネット証券
証券口座に入金したらスピーディに反映されて、金融商品の取引などに使えるSBI証券。実際にSBI証券を使っているものの、入金する方法にどんなものがあるのか、どの金融機関を利用できるのかがわからずに困っている人も少なくないようです。そこで今回は、SBI証券の4つの入金方法についてわかりやすく解説し...
ネット証券
数ある証券会社のなかでも、人気の高いSBI証券。SBI証券で口座を開設して、株取引をはじめようとしている人も多いのではないでしょうか。しかしいざ株を購入しようと思っても、どのように操作してどれを選択すればいいのかわからず困ってしまいますよね。そこで今回は、SBI証券の株の買い方について初心者に...
ネット証券
日本株・米国株などのさまざまな投資商品を扱い、手数料キャッシュバックといった取引をはじめやすい仕組みも整えているマネックス証券。しかし、口座を開設してマネックスポイントを貯めたものの、何に使えるのかわからずそのままにしている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、マネックスポイントの交...
ネット証券
貯金が苦手な人が知りたい、上手にお金を貯める方法。お金を貯めたいのになかなか貯められず、お金を貯めるコツや、貯金以外の貯蓄方法を知りたいと思っている人も少なくないはず。そこで今回は、賢くお金を貯める方法についてわかりやすく解説します。上手な貯金の仕方や、安全に収入を増やすコツ、積極的に貯蓄した...
証券会社
