スマートフォンやパソコンを使っていると、速度の遅さが気になることのあるWi-Fi。動画の読み込みが遅かったりゲームのダウンロードが進まなかったりして、困っている人もいるのではないでしょうか。
本記事では、Wi-Fiを快適に使える速度の目安や遅いときの対処法を解説します。bpsやpingなどWi-Fiの速度に関係する用語の意味も解説するので、ぜひ最後まで読んでみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
光回線おすすめTOP5
Wi-Fiの速度は、bpsやpingなどを使って表します。以下ではWi-Fiの速度を調べるときに必要な前提知識を紹介するので、基本を押さえるための参考にしてください。
Wi-Fiの回線速度はbpsで表します。bpsとはbit per secondの略で、1秒間に送れるデータの量のことです。
1,000bpsは1Kbps、1,000Kbpsは1Mbps、1,000Mbpsは1Gbpsに置き換えられ、bpsが大きいほどWi-Fiの速度が速くなります。
一般的なサイトの1ページは2~3MBほどあり、10~30Mbpsの回線速度があれば1~2秒で表示可能です。
上り速度とは、端末のデータをインターネット上にアップロードするときの速さのことです。メールの送信やSNSの投稿などに関係します。
下り速度とは、インターネット上のデータを端末にダウンロードするときの速さのことです。メールの受信やサイトの閲覧、動画視聴などに関係します。
一般的に重視されるのは下り速度ですが、SNSをよく投稿する場合は上り速度も重視しましょう。
Wi-Fiの速度は、理論値ではなく実測値を確認しましょう。
理論値とは、理想的な環境においてもっとも速いWi-Fiの速度のことです。しかし、回線が混雑したり、通信距離が遠かったりすることなどが原因で、実際に理論値のスピードが出ることはほぼありません。
したがって、Wi-Fiの速度を確認するときに重要なのは理論値ではなく、実際に使用したときのスピードである実測値となります。
Wi-Fiの速度は、bpsだけでなくping(ピン)の数値も大切です。pingとはPacket Internet Groperの略で、インターネット上での応答にかかるスピードを表しています。
ping値は低いほど応答が速く快適に利用でき、オンラインゲームや無料通話アプリの使用感に関係してくるでしょう。 回線速度が速くてもping値が高いと不便なので、必ずping値も確認してください。
以下では、上り速度と下り速度、ping値それぞれの快適に使える数値の目安を紹介します。必要なWi-Fi速度の参考にしてください。
上り速度は、一般的にメールやSNSでメッセージを送信するには1Mbps、SNSで写真を投稿するには3Mbps、SNSで動画を投稿するには10Mbpsがあると快適に利用可能です。
仕事でパソコンを利用する際は、一般的に10~30Mbps程度あれば快適に作業ができます。ただし、複数人でビデオ会議をする場合は、50Mbpsあると安心です。
下り速度は、メールやSNSでメッセージを受信するときは128~1,000Kbps(1Mbps)、サイトやSNSを閲覧するには1〜10Mbps、動画を視聴するには3〜25Mbpsあると快適に利用できます。
また、オンラインゲームでは、最低でも30Mbps、動きの激しいゲームなら100Mbpsあると快適にプレイ可能です。
メールやチャットでのやり取り、サイトの閲覧程度での使用なら、10Mbpsあれば快適に仕事ができます。ただし、高画質の動画を見る場合は30Mbps程度必要でしょう。
ping値は、36〜100msが一般的に快適に利用できる数値の目安です。チャットやサイトの閲覧での使用なら100ms以下、ビデオ通話でスムーズに会話をするには50ms以下を目安にしてください。
ただし、スピード感が重要なオンラインゲームをプレイする場合は、15ms以下を目安にしましょう。
Wi-Fiのスピードは、光回線の場合上り速度247.0Mbps、下り速度319.7Mbps、ping値27.2msが平均です。また、ポケットWi-Fiの場合は上り速度11.7Mbps、下り速度36.2Mbps、ping値86.0ms。ホームルーターの場合は上り速度18.7Mbps、下り速度162.5Mbps、ping値81.4msが平均的な速度です。
具体例を挙げると、mybestが過去に実施した調査では、NTTドコモのhome 5Gの場合、上り速度1.9Mbps、下り速度123Mbps、ping値38ms。BIGLOBEのWiMAX(ギガ放題プラス)の場合は、上り速度36.4~50.7Mbps、下り速度31.4~47.2Mbps、ping値45~56msが実測値でした。
Wi-Fiの速度を調べるには、Fast.comかUSEN GATE 02を利用しましょう。
Fast.comはサイトを開くとすぐに自動で速度テストが始まり、簡単にWi-Fiの速度がわかります。また、USEN GATE 02は、測定開始をクリックすると速度テストがスタート。動画閲覧やゲームなど、用途別に快適に使えるかどうか診断してくれます。
以下では、Wi-Fiの速度が遅いときにスピードを改善する方法を紹介します。置き場所やLANケーブルを調節すると速くなることがあるので、ぜひ参考にしてください。
Wi-Fiルーターと端末の距離が遠いとWi-Fiの速度が遅くなることがあります。また、家電の電波による影響で遅くなることもあるので、家電の影響を受けないよう高い場所に移してみましょう。
2.4GHzはWi-Fiルーターから離れていても端末に電波が届きやすいですが、家電などの影響を受けやすく、回線速度が遅くなることも。一方、5GHzは電波が届く範囲は狭いですが、Wi-Fiルーターの近くで使えばとても速く通信できます。
2.4GHzを使っている人は5GHzに、5GHzを使っている人は2.4GHzに切り替えてみましょう。
使用するLANケーブルは、CAT5e以上のものに交換しましょう。
LANケーブルにも最大通信速度があり、家庭で使うにはCAT5e・CAT6・CAT6A・CAT7のLANケーブルがおすすめです。すでにCAT5eを使っている場合は、より性能の高いCAT6やCAT6Aに変更してみるとよいでしょう。
おすすめのLANケーブルや選び方は、以下の記事を参考にしてみてください。
Wi-Fiルーター自体の交換を考えているなら、IPv6対応のものへ変更することをおすすめします。
IPv6対応のWi-Fiルーターなら、混雑している回線を避けて通信可能。アクセスが集中しやすい時間帯でも快適に使えるようになるでしょう。
おすすめのWi-Fiルーターは以下の記事で詳しく紹介しています。
速度が遅い場所がある場合は、Wi-Fi中継機を設置してみましょう。
Wi-Fi中継機とは、電波を中継し、Wi-Fiの利用可能範囲を広げてくれる機器のことです。1階にWi-Fiルーターがあり2階のWi-Fi速度が遅い場合は、2階にWi-Fi中継機を設置すると改善される可能性があります。
おすすめのWi-Fi中継機は、以下の記事を参考にしてみてください。
家のどこにいても快適に使用したい場合は、メッシュWi-Fiを導入しましょう。
メッシュWi-Fiとは、メインのWi-Fiルーターに加えてサテライトルーターを設置し、網目状に通信範囲を拡大する仕組みのことです。メインのWi-Fiルーターの負担も分散できるので、一般的にWi-Fi中継機を設置するよりも快適に利用できます。
メッシュWi-Fiルーターの選び方やおすすめは、以下の記事を参考にしてみてください。
なかなかWi-Fiの速度が改善されない場合は、プロバイダの変更を検討しましょう。プロバイダの種類によって速度も異なるので、他社のプロバイダを使うと快適に利用できるようになる可能性があります。
おすすめのプロバイダや各プロバイダの特徴は以下の記事で説明しているので、参考にしてみてください。
今まで問題なく使えていたのに突然Wi-Fiの速度が遅くなったときは、速度制限や通信機器の不具合などの原因が考えられます。以下で紹介する原因と対処法を確認してみてください。
Wi-Fiのせいではなく、使っているパソコンやスマホ自体が重いせいで通信速度が遅くなることがあります。
端末自体が重いとさまざまな操作のスピードが遅くなりやすいので、使っていないアプリを終了したり、端末を再起動したりしてみてください。
インターネットの使いすぎで速度制限がかかっている場合もあります。
速度制限の条件はプランや会社によって異なりますが、たとえば、UQ WiMAX 2+の場合は直近3日間で10GB以上のデータを使用すると速度制限の対象に。制限がかかるのはネットワークが混雑する時間帯です。
速度制限がかからないよう、条件を意識してWi-Fiを使いましょう。
モデムやWi-Fiルーターの不具合が速度に影響していることもあります。通信機器の不具合は、多くの場合ケーブルの接触不良や使い過ぎにより高熱になっていることなどが原因です。
改善するには電源ケーブルを抜き差しして、通信機器を再起動してみてください。
Wi-Fiルーターの負担を減らすには、Wi-Fiメッシュを導入しましょう。Wi-Fiメッシュについては、上述の「Wi-Fiのスピードを上げる方法」で詳しく解説しています。
光回線おすすめTOP5
無線で高速通信ができる光回線のWi-Fi。自宅に光回線を導入し、Wi-Fi環境を整えたいと考えているものの、どのような工事が行われるのかわからず、不安に感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、光回線でWi-Fiを利用する場合の流れや費用をわかりやすく解説します。工事なしでWi-F...
インターネット回線
Wi-Fiを使ってインターネットを利用しているときに、気になるもののひとつがリンク速度。インターネットを快適に使うには通信速度と同じくらい重要ですが、リンク速度の定義や速度の確認方法を知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事ではリンク速度の詳細・速度の目安を解説するとともに、リンク速度の確...
インターネット回線
外出先でもWi-Fiでインターネットが使える、モバイルWi-Fiルーター。旅行や出張にあわせてドコモのモバイルWi-Fiルーターを使いたいと考えているものの、ショップでレンタルできるのか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモショップでモバイルWi-Fiルーターはレンタ...
インターネット回線
全国の幅広いエリアで高速通信が可能な、WiMAX。本来であれば快適に利用できるWiMAXですが、さまざまな要因で急につながらなくなってしまうこともあります。本記事では、ルーター本体の不具合・速度制限・通信障害・料金の滞納など、WiMAXがつながらなくなってしまう原因と、それぞれの対処方法をまと...
インターネット回線
データ容量を選ぶ際にひとつの目安となる10GB。なんとなく多そうなイメージはあるものの、具体的にどれくらいデータ通信を使えるのか、自分の使い方なら10GBで大丈夫なのか、ピンとこない人も多いでしょう。今回は、10GBのデータ容量はどれくらい利用できるのかを用途別に解説します。モバイルWi-Fi...
インターネット回線
申し込み窓口によっては、割引特典やキャッシュバックを受け取れるインターネット契約。光回線の申し込みを検討している人のなかには、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店で申し込んだほうがお得なのではないかと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、光回線を家電量販店で契約するのは本当にお得なの...
光回線・プロバイダ
通信速度が安定していると評判で、スマホとのセット割も充実しているeo光。利用を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンを適用できるのか気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025年6月にeo光で実施しているキャンペーン情報を紹介します。キャッシュバックの適用条件や紹介キャンペーンな...
光回線・プロバイダ
楽天モバイルとセットで契約するとお得な楽天ひかり。どうせ契約するならキャンペーンを適用して、さらにお得に利用したいところですよね。そこで今回は、2025年6月に楽天ひかりで適用できるキャンペーン情報を紹介します。工事費無料や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを解説するので、乗り換える前にチェッ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年6月のビッグローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り時...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年6月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介してい...
光回線・プロバイダ
光回線を導入する際に確認しておきたい光回線の提供エリア。しかし、自宅が提供エリア内にあるかの確認方法やエリア外だった場合はどうしたらよいかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、光回線の提供エリアを確認する方法や主要な光回線業者の提供エリアを解説します。エリア外だ...
光回線・プロバイダ
マンションで利用できる光回線サービス、NURO 光 マンション。光回線の導入を検討する際に、特徴やメリットが気になる人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、NURO 光 マンションのプランの概要を詳しく解説します。対応エリアや料金についても紹介するので、自分のニーズに合うか知りたい人は...
光回線・プロバイダ
NURO光の解約にあたって、どのような手順で動けばいいのか悩んでいる人は多いもの。連絡先や解約にかかるお金なども把握しておかないと、なかなか実行に移せませんよね。そこで今回は、NURO光の解約方法や契約解除料を詳しく解説します。解約時にかかるお金を抑える方法や手続き前の注意点も紹介するので、N...
光回線・プロバイダ
独自回線を利用し、快適な通信速度が期待できるNURO光とauひかり。どちらかの契約を検討しているものの、どのような違いがあるのかわからず迷っている人もいるでしょう。本コンテンツでは対応エリア・通信速度・月額料金などの項目別に、NURO光とauひかりの違いを解説します。それぞれどのような人におす...
光回線・プロバイダ
プロパイダ込みの料金プランが安いNURO光。既存の会社から光回線を乗り換えたいと考えており、NURO光が気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、NURO光へ乗り換えるメリットを解説します。具体的な乗り換え手順や、NURO光に乗り換える際の注意点も紹介するため、ぜひ契約前の...
光回線・プロバイダ