NTTの光回線を利用したインターネット回線の楽天ひかり。楽天ひかりが気になるものの、どうすれば利用できるようになるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。
本記事では、楽天ひかりの申し込みから開通までの手順をわかりやすく解説します。申し込み時にかかる初期費用や特典についても解説するので、参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
光回線おすすめTOP5
通信回線やインターネットなどの利用が苦手な人も多いのではないでしょうか。ここでは、楽天ひかりへの申し込みから開通までの手順を解説するので、申し込みが不安な人は手順通りに進めてみてください。
申し込みは楽天ひかりの公式Webサイトから行えます。Webサイトからであれば時間を気にせず、いつでも申し込み可能です。
SoftBank 光・ドコモ光・OCN光・ぷらら光・ビッグローブ光・So-net光 プラス・フレッツ光などの光回線を利用している人は、乗り換えに該当するため承諾番号を取得しましょう。承諾番号の取得方法は、楽天ひかりの公式サイトから確認できます。
一方、auひかり・NURO 光・ケーブルテレビインターネット・電力系光回線などは新規契約に該当するので、承諾番号を取得せず申し込み可能です。
自分1人で申し込むのが不安な人は、店頭スタッフに相談できる楽天モバイルショップからの申し込みがおすすめです。ただし、楽天モバイルショップからの申し込みは事前予約が必要になるので、忘れないようにしましょう。
申し込み後、2〜3日で楽天ひかり工事受付センターから開通日や工事日に関する連絡が届きます。連絡はメールか電話のどちらかになるので、電話が来なくてもメールを確認しておきましょう。
また、開通日や工事日が決まってから1週間程度で、「開通通知書(契約内容およびアカウントのお知らせ)」という郵便物が届きます。
開通工事当日は立ち合いのもとで行います。工事日までに、楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーターの準備や、電源タップ(コンセント差込口)の確保などをしてください。
工事の際は壁に1cmほどの穴を開ける場合があるので、賃貸住宅に住んでいる人は不動産管理会社や大家に連絡を取って許可をもらいましょう。また、アパートやマンションに住んでいる人は、共有スペースの解錠が必要になる可能性もあるので、建物管理者に依頼してください。
なお、他社光コラボ、もしくはフレッツ光からのお乗り換えの場合は、開通工事が不要です。
機器やインターネットの接続方法は、ひかり電話を利用する場合と利用しない場合で異なります。ここでは、それぞれの接続手順を解説するので、確認してみてください。
ひかり電話を利用しない場合、まずはNTTレンタル機器のONU、もしくはVDSLモデムの電源がOFFになっていることを確認します。
ルーターのマニュアルと本体を用意し、ルーター背面の「モード切替スイッチ」が「RT」側になっているか確認してください。NTTレンタル機器のLANポートと、ルーター背面の「WANポート」をLANケーブルで接続し、電源を入れて1分ほど待ちます。
有線接続を利用する場合は、ルーター背面のLANポートと、電源が入っていないパソコンのLANポートをLANケーブルで接続し、ルーターの電源を入れて1〜2分ほど待ちましょう。
ルーターのマニュアル記載の方法で正しく接続できているか確認し、問題なければ配線完了です。ルーターの設定方法は、楽天ひかり公式サイトを確認してください。
ホームゲートウェイやひかり電話ルーターなどのひかり電話対応機器で無線LANカードを利用している場合、ひかり電話対応機器に装着されている無線LANカードを取り外します。取り外しは、取扱説明書を参考に行ってください。
ひかり電話対応機器の電源がOFFになっていることを確認し、ルーターのマニュアルと本体を用意します。ルーター背面の「モード切替スイッチ」が「RT」側になっていることを確認して、ひかり電話対応機器のLANポートと、ルーター背面の「WANポート」をLANケーブルで接続しましょう。ひかり電話対応機器の電源を入れ、約1分待ちます。
有線接続を利用する場合は、ルーター背面のLANポートと、電源が入っていないパソコンのLANポートをLANケーブルで接続し、ルーターの電源を入れて約1分~2分待ってください。
ルーターのマニュアル記載の方法で正しく接続できているか確認し、問題なければ配線完了です。
ルーターの設定方法は、楽天ひかり公式サイトを確認してください。
楽天ひかりの申し込みにかかる初期費用は、初期登録費と工事費を合わせて1,980〜20,680円程度です。
初期登録費は契約の状況によって異なりますが、必ずかかります。フレッツ光を利用していない場合は880円(税込)、フレッツ光を利用している場合(転用)と、他社光コラボを利用している場合(事業者変更)は1,980円(税込)です。
工事費は、建物の配線状況と契約状況によって異なります。初めて光回線を利用する人は、集合住宅に住んでいる場合、標準工事費のマンションプランに該当。派遣工事なしで2,200円(税込)、配線調整なしの工事で8,360円(税込)、配線調整ありの工事で16,500円(税込)です。
戸建に住んでいる場合は、標準工事費のファミリープランに該当します。派遣工事なしで2,200円(税込)、配線調整なしの工事で8,360円(税込)、配線調整ありの工事で19,800円(税込)です。
事業者変更や転用する人は、端末変更も工事もしなければ工事費はかかりません。端末変更のみ行う場合は2,200円(税込)、端末変更も工事も行う場合は8,360円(税込)かかります。
なお、工事の時間や曜日を指定する場合は、別途費用がかかるので気を付けてください。特に、希望する人が多い土日祝日は、3,300円(税込)かかるので注意が必要です。時間指定の詳細は、楽天ひかり公式サイトを確認しましょう。
楽天ひかりを新規で申し込む場合、楽天ポイント1,000相当がもらえます。ポイントが付与されるのは、楽天ひかりの開通月から4か月目の月末あたりです。
プレゼント特典は楽天ひかりの全プランが対象で、申し込み月を1か月目として4か月目末日以内に初めて開通した人が対象。代理店や店頭で直接申し込むと適用対象外になるので、必ず公式サイトの特典・キャンペーンページから申し込みましょう。
ここでは、楽天ひかりの申し込みに関するよくある質問を解説します。申し込み時にわからないことや困りごとがある人は、参考にしてみてください。
楽天ひかりの申し込みから開通までは、1か月程度です。フレッツ光、他社光コラボレーション事業者から変更した場合、申込日によって開通工事日が違います。
1~5日の申し込みは翌月1日、6~15日の申し込みは翌月10日、16~25日の申し込みは翌月20日、26~31日の申し込みは翌々月1日の開通工事です。
ただし、利用する場所やNTTの設備状況、工事内容などによって1か月以上になることもあるので、インターネットを使えない期間に気をつけましょう。
楽天ひかり申し込み後にメールや電話が来ない場合は、楽天ひかり工事受付センターに電話して問い合わせてください。楽天ひかり工事受付センターの電話番号は0120-987-899です。受付時間は年10:00〜19:00で、年中無休で営業しています。
楽天ひかりが繁忙期で混雑していたり、メールがエラーで送信できなかったりすると、連絡が遅くなる可能性もあるので気を付けましょう。
楽天ひかりは、申し込み後でもキャンセル可能です。工事日の3日前までに楽天ひかり工事受付センターに電話で連絡する必要があります。楽天ひかり工事受付センターの電話番号は0120-987-899、受付時間は10:00〜19:00で365日営業です。
工事日の3日前までに電話できなかった場合、キャンセルできない可能性もあるので気をつけましょう。
楽天ひかりへの申し込みを検討しているけれど、実際の使用感や通信速度を把握しておきたい人もいるのではないでしょうか。
以下の記事では、mybestが料金の安さ・通信速度・サポート体制などの項目で楽天ひかりを徹底検証しています。契約してから後悔したくない人は、チェックしてみてください。
楽天ひかりを検討しているものの、そのほかの光回線も気になっている人は、以下の光回線の人気ランキング記事を確認してみましょう。
mybestが、料金の安さ・通信速度・Ping値・解約時の費用・サポート体制などの項目で徹底比較しています。楽天ひかり以外のおすすめの光回線を知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
光回線おすすめTOP5
高速通信を楽しめる光回線のフレッツ光。引っ越しを検討しており、新居でもフレッツ光を利用できるか知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、フレッツ光の引っ越しの手続き方法を紹介します。具体的な費用や注意点も紹介するので、引越し後もフレッツ光を使い続けたい人は内容を確認してみ...
光回線・プロバイダ
関西圏を中心に展開していてプロバイダも一緒に契約できる、光回線のeo光。実際に契約しようと思っているものの、どのようなサービスなのか詳しく知りたいと思っている人も少なくないはず。本記事ではeo光で契約できるプロバイダや、利用するメリットとデメリットを解説します。月額料金のプランや実際に契約する...
光回線・プロバイダ
NTTが提供する光回線サービス、フレッツ光。大手ならではの安心感があり知名度も高いため、気になっている人も多いのではないでしょうか。しかし、料金が高いという噂もあり、毎月の費用負担を増やしてでも利用すべきなのかと悩みますよね。そこで本コンテンツでは、フレッツ光の料金は他社光回線サービスと比較し...
光回線・プロバイダ
NTTの光回線を利用しており、全国各地で使える楽天ひかり。いざ契約してみると、初期設定が終わったのに繋がらない、突然繋がらなくなったと困っている人もいるのではないでしょうか。今回は、楽天ひかりが繋がらなくなる原因とその対処法を詳しく解説します。どうしても繋がらない場合の問い合わせ方法も紹介する...
光回線・プロバイダ
大容量のデータも快適に通信できると人気が高い、auひかりの5G・10Gプラン。安定した高速通信ができるといわれていますが、実際の速度はどのくらいなのか気になる人も多いでしょう。今回は、auひかり ホーム10ギガ・5ギガの特徴を解説します。開通の流れやプロバイダも解説するので、ぜひ参考にしてください。
光回線・プロバイダ
申し込み窓口によっては、割引特典やキャッシュバックを受け取れるインターネット契約。光回線の申し込みを検討している人のなかには、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店で申し込んだほうがお得なのではないかと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、光回線を家電量販店で契約するのは本当にお得なの...
光回線・プロバイダ
通信速度が安定していると評判で、スマホとのセット割も充実しているeo光。利用を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンを適用できるのか気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月にeo光で実施しているキャンペーン情報を紹介します。キャッシュバックの適用条件や紹介キャンペーンな...
光回線・プロバイダ
楽天モバイルとセットで契約するとお得な楽天ひかり。どうせ契約するならキャンペーンを適用して、さらにお得に利用したいところですよね。そこで今回は、2025年7月に楽天ひかりで適用できるキャンペーン情報を紹介します。工事費無料や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを解説するので、乗り換える前にチェッ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のビッグローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り時...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年7月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介してい...
光回線・プロバイダ
ドコモが提供しているインターネットサービスのドコモ光。光回線の契約を考えている人の中には、ドコモ光を候補に入れている人もいるのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の料金プランについて詳しく解説します。オプション料金の詳細や月額料金を抑える方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
光回線・プロバイダ
ドコモが提供するプロバイダ一体型の光回線、ドコモ光。申し込みしようと考えていたけれど、できる限り月額料金を抑えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ドコモ光のセット割について解説します。割引額や適用条件なども紹介しているので、お得に利用したいと考えている人は参考にして...
光回線・プロバイダ
従来の電話回線を使ってインターネット通信をするADSL。廃止になることを知ったため、通信速度の速い光回線に乗り換えたいものの、どのような手順を踏めばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ADSLから光回線に乗り換える手順について解説します。お得に乗り換える方法や事前...
光回線・プロバイダ
NTTドコモが提供する、光インターネットサービスのドコモ光。どんな支払い方法があるのか知りたい、支払方法を変更したいけど手順がよくわからないなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の支払い方法を詳しく解説します。引き落とし日や支払方法を変更する手順など...
光回線・プロバイダ
NTTや携帯電話の大手キャリアなど、提供している事業者によって光回線の種類はさまざま。しかし、豊富な種類の中でそれぞれの違いがわからず、契約先を迷っている人もいるのではないでしょうか。本記事では、光回線の種類とそれぞれの特徴を詳しく解説します。どのような人にどの光回線が合っているかについても解...
光回線・プロバイダ