従来の電話回線を使ってインターネット通信をするADSL。廃止になることを知ったため、通信速度の速い光回線に乗り換えたいものの、どのような手順を踏めばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、ADSLから光回線に乗り換える手順について解説します。お得に乗り換える方法や事前に知っておきたい注意点なども解説するので、参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
光回線おすすめTOP5
GMOインターネット
契約期間なしで速度×料金のコスパが最強。一部エリアは対象外
ソニーネットワークコミュニケーションズ
対応エリア限定だが、コスパが最強レベルのプラン
ソニーネットワークコミュニケーションズ
対応エリア限定だが、戸建てユーザーの候補になるプラン
すでにADSLの提供を廃止する回線事業者は多く、将来的にはほとんどの回線事業者でADSLが廃止になる見通しです。
ADSLで利用している電話回線はデジタル化する方向性であるため、ADSLから光回線へ乗り換える人が増えています。そのため、ADSLの売上は減少し、回線設備の維持が難しくなっている現状です。
実際にフレッツ光は、2023年1月31日でサービスの提供を終了しており、ソフトバンクも2024年3月末に廃止すると公式サイトで発表しています。
ADSLからほかの回線に乗り換える際は、光回線がおすすめです。光回線は通信速度が大幅に速くなったり、基本料金が安い光電話が使えたりなどのメリットがあるので確認してみましょう。
ADSLから光回線に乗り換えることで通信速度が大幅に速くなります。ADSLの最大速度は50Mbpsなのに対して、光回線は1〜10Gbpsのサービスが一般的です。
また、光回線は光の特性を利用する伝送方式なので、ノイズの影響を受けづらく安定しやすくなります。
光回線であれば、オンラインゲームのプレイや高画質動画の視聴などの重たい動作も行えるので、快適にインターネットを利用できるでしょう。
ADSLから光回線に乗り換えると、基本料金が安い光電話を使えるようになります。一般的な固定電話は月額数千円程度しますが、光電話は月額1,000円以内で使えるので、電話料金の節約が可能です。
加えて、同一市内に電話する固定回線の通話料は3分あたり9.35円(税込)ですが、光電話なら3分あたり8.8円(税込)になるため、通話料もお得になります。
電話料金や通話料を抑えたい人は、光回線の光電話がおすすめです。
ADSLから光回線に乗り換えるには、光回線への申し込みや開通工事、ADSLの解約などの手続きをする必要があります。ここでは、光回線に乗り換える手順をわかりやすく解説するので、参考にしてみてください。
まずは、乗り換え先の光回線に申し込みます。先にADSLを解約してしまうと、インターネットを利用できない期間が発生する可能性があるので注意してください。
どの光回線にするか決まっていない人は、以下の光回線おすすめランキング記事がおすすめです。mybestが、通信速度・Ping値・違約金負担特典・サポート体制などの項目で徹底比較しています。
光回線を申し込むと、回線事業者から契約確認の電話がかかってくるので、開通工事の日程を決めましょう。
開通工事には立会いが必要になり、1〜2時間ほどの時間がかかります。また、回線事業者の都合上、平日のみしか工事できない場合があるので気をつけてください。
マンションの場合、すでに光ファイバーがマンション内に引き込まれていれば工事が不要になることもあります。
開通日に合わせてADSLを解約手続きを行います。光回線の開通工事が完了する前にADSLを解約してしまうと、インターネットを利用できない期間が発生するので気をつけましょう。
フレッツ・ADSLを解約する場合は、0120-116-116に電話してください。年末年始の12/29~1/3を除いて、毎日9:00〜17:00に受け付けています。東日本エリアから電話する場合は、0800-2002116になるので、間違えないようにしましょう。
Yahoo!BB ADSLを解約する場合は、0800-1111-820に電話してください。通話料無料で9:00〜17:00に受け付けています。
Yahoo!BB ADSLは、解約と同時にプロバイダも自動解約されますが、フレッツ・ADSLは、プロバイダが自動解約されません。プロバイダを解約し忘れると料金が発生してしまうので、必ず解約しておきましょう。
事前に決めた日程で、光回線の開通工事に立ち会います。工事の時間は1〜2時間ほどかかりますが、建物の状況によってはさらに時間がかかる可能性もあるので、時間に余裕を持っておきましょう。
立ち合いがないと工事ができないので、忘れないよう気をつけてください。
開通工事が完了したあとは、インターネットを利用できるようにするため、ルーターやパソコンの接続設定を行います。契約書類に説明書が入っているので、説明書を参考に設定しましょう。
接続設定のやり方がわからないときは、公式サイトから問い合わせてください。
ADSLを利用するためにレンタルしていた機器を返却します。返却方法は解約時に案内されますが、公式サイトや電話での問い合わせでも確認可能です。
NTT西日本は0800-2000116、NTT東日本は0120-116116への電話で返却方法を確認できます。
ADSLから光回線にお得に乗り換えるには、セット割や特典の活用がおすすめです。ここでは、お得に乗り換えるコツを紹介するので、参考にしてみてください。
光回線のセット割を活用すると、スマホ代を節約できます。セット割とは、ドコモ・au・ソフトバンクなどのスマホと同じキャリアの光回線を契約することで、スマホ代が割引される特典のことです。
3大キャリアのすべてが、スマホと光回線のセット割で毎月1,100円(税込)の割引をしているので、年間で13,200円(税込)も節約できます。
ただし、セット割対象の光回線プランは限られているので、乗り換える前に確認してください。
特典を活用すれば工事費無料で光回線に乗り換えることも可能です。光回線の特典には、工事費用や違約金を負担してくれたり、高額キャッシュバックがもらえたりするものがあります。
実際に、BIGLOBE光の特典は、最大50,000万円のキャッシュバック。ドコモ光の特典は、最大90,000円キャッシュバックに加えてdポイントが2,000ptプレゼントされるなど、お得な特典が多くあります。
特典を活用するときは、自分が条件を満たしているか、解約した証明書の提出は必要かなど、確認しておきましょう。
ADSLから光回線へ乗り換える際は、ルーターやモデムを準備したり、固定電話の番号が使えなくなったりするので気をつけてください。ここでは、乗り換える際の注意点を詳しく解説するので、事前に確認しておきましょう。
ADSLから光回線に乗り換える際には、ルーターやONUなどの設備を用意しなければいけません。ルーターは複数の端末をインターネットに接続するときに必要で、ONUは光信号とデジタル信号を相互変換する役割があります。
ルーターは月500〜1,000円程度でレンタルすることも可能です。購入する場合は安くても3,000〜5,000円程度かかりますが、長期間使う場合は購入したほうが安くなるでしょう。
ONUは回線事業者からレンタルするのが一般的ですが、自分で購入することも可能です。マンションやアパートなどの集合住宅の場合は、すでに共有スペースに設置されていることもあります。
ADSL専用型プランに契約していた場合は、光回線に乗り換えた際に固定電話の番号が使えなくなるので注意しましょう。
ADSL専用型のプランは、ADSLの会社で発行した電話番号のため、解約と同時に電話番号もなくなります。もし、継続して電話番号を使いたい場合は、電話加入権を購入してください。
一方、電話共用型のプランに契約していた場合は、NTTの電話加入権を所有していることになるので、電話番号は引き続き利用できます。
光回線おすすめTOP5
GMOインターネット
契約期間なしで速度×料金のコスパが最強。一部エリアは対象外
ソニーネットワークコミュニケーションズ
対応エリア限定だが、コスパが最強レベルのプラン
ソニーネットワークコミュニケーションズ
対応エリア限定だが、戸建てユーザーの候補になるプラン
数万円程度かかることもある光回線の工事費用。光回線を導入しようと思っているものの、工事の内容や費用、工事に立ち会いが必要かどうかなど、気になることが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、光回線の工事内容や費用、工事期間などを解説します。光回線の工事費用を下げる方法も解説するので、自宅...
光回線・プロバイダ
安定した高速通信ができるドコモ光を利用するためには、開通工事が必要。契約を検討中の人のなかには、どのような工事をするのか、どれくらいのお金がかかるのか気になる人もいるでしょう。本記事では、ドコモ光の工事内容と費用を解説します。工事にかかる時間や注意したいポイントも紹介するので、ドコモ光の導入を...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年10月のビッグローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り...
光回線・プロバイダ
ドコモ光と契約してインターネットを利用する際、Wi-Fiルーターは必要不可欠です。Wi-Fiルーターが故障してしまったら、どのように対応すべきか悩みますよね。今回はドコモ光の利用者向けに、Wi-Fiルーターが故障した際の交換方法について解説します。料金や交換の流れについても紹介しているので、ぜ...
光回線・プロバイダ
KDDIが運営している光回線ブロードバンドのauひかり。光回線乗り換え時にかかる初期工事費は高額なので、少しでも抑える方法がないか知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では、auひかりの初期工事費がどれくらいかかるのか解説します。初期工事費が実質無料になるキャンペーンや申し込みから開通ま...
光回線・プロバイダ
申し込み窓口によっては、割引特典やキャッシュバックを受け取れるインターネット契約。光回線の申し込みを検討している人のなかには、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店で申し込んだほうがお得なのではないかと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、光回線を家電量販店で契約するのは本当にお得なの...
光回線・プロバイダ
通信速度が安定していると評判で、スマホとのセット割も充実しているeo光。利用を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンを適用できるのか気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月にeo光で実施しているキャンペーン情報を紹介します。キャッシュバックの適用条件や紹介キャンペーン...
光回線・プロバイダ
楽天モバイルとセットで契約するとお得な楽天ひかり。どうせ契約するならキャンペーンを適用して、さらにお得に利用したいところですよね。そこで今回は、2025年10月に楽天ひかりで適用できるキャンペーン情報を紹介します。工事費無料や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを解説するので、乗り換える前にチェ...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年10月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介して...
光回線・プロバイダ
高速通信ができる一方で、通信障害が多いと噂のeo光。自宅で快適にインターネットを楽しみたいのに、通信障害が多いと契約を躊躇してしまいますよね。果たして本当にeo光は通信障害が多いのか、見極めてから契約したい人が多いはずです。今回は、eo光で通信障害が起こる原因と繋がらないときの対処法を解説しま...
光回線・プロバイダ
複数のプランから自分に合うものを選んで光回線を利用できる、J:COM。さまざまな事情で解約を検討しているものの、解約手順やかかる費用がわからず困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、J:COMの解約方法や解約完了までの流れを解説します。注意点や費用についても説明するので、納得した...
光回線・プロバイダ
パソコンやタブレットなどの各端末を、フレッツ光に繋ぐ際に必要となる無線ルーター。利用を検討しているものの、購入とレンタルのどちらがいいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、フレッツ光のルーターを購入・レンタルするメリットやデメリットを解説します。フレッツ光用のルーターは、購...
光回線・プロバイダ
ドコモが提供しているインターネットサービスのドコモ光。光回線の契約を考えている人の中には、ドコモ光を候補に入れている人もいるのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の料金プランについて詳しく解説します。オプション料金の詳細や月額料金を抑える方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
光回線・プロバイダ
ドコモが提供するプロバイダ一体型の光回線、ドコモ光。申し込みしようと考えていたけれど、できる限り月額料金を抑えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ドコモ光のセット割について解説します。割引額や適用条件なども紹介しているので、お得に利用したいと考えている人は参考にして...
光回線・プロバイダ
NTTの光回線を利用したインターネット回線の楽天ひかり。楽天ひかりが気になるものの、どうすれば利用できるようになるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では、楽天ひかりの申し込みから開通までの手順をわかりやすく解説します。申し込み時にかかる初期費用や特典についても解説するので、参考に...
光回線・プロバイダ