電話回線を用いたインターネット通信やWi-Fi利用に欠かせないモデム。ルーターとの違いや、モデムの入手方法などが気になる人も多いでしょう。
本記事では、モデムとルーターの違いに加え、ネット通信に必要な機器の基本知識やおすすめルーターを紹介します。ネット通信サービスを利用中あるいは検討中の人は、自分にとって必要な機器をそろえる際の参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
光回線おすすめTOP5
GMOインターネット
契約期間なしで速度×料金のコスパが最強。一部エリアは対象外
ソニーネットワークコミュニケーションズ
対応エリア限定だが、高速×安価でコスパがいい
ソニーネットワークコミュニケーションズ
対応エリア限定だが、速度も料金も優秀
ソニーネットワークコミュニケーションズ
対応エリア限定だが、コスパが最強レベルのプラン
電話回線などを使ってネット通信する際、信号の変換を担うモデムが欠かせません。一方のルーターは、スマホ・タブレット・パソコンといった複数の機器をネット接続する際に役立ちます。
モデムとルーターでは役割が異なるため、自宅でネット通信する際には自分に必要な機器を把握することが大切です。
モデムやルーターのほかにも、インターネット通信に必要な機器はいくつかあります。スムーズにネット回線を利用するために、機器の種類をおさらいしましょう。
電話回線やケーブルテレビ回線(CATV回線)を使ってインターネットをする際は、モデムが必要です。パソコンなどの端末は、電話回線・ケーブルテレビ回線から送られてきたアナログ信号を読み取れません。
アナログ信号をデジタル信号に変換する必要があり、このときに用いられるのがモデムです。端末から電話回線・ケーブルテレビ回線に向けてデータを送る場合も同様に、モデムがデジタル信号からアナログ信号への変換を行います。
ネット回線のマンションタイプ(VDSL方式)を利用する場合などは、モデムを用いるのが一般的です。
ルーターは、2台以上の端末をインターネットに接続する際に必要な機器です。基本的に、モデムや後述するONUに接続できる端末は1台に限られます。スマホ・パソコン・家電・ゲーム機など、ネット接続したい端末が多い場合はルーターの利用が便利です。
ルーターには、有線接続や無線接続と呼ばれる接続方法があります。有線接続とは、ルーターと端末をLANケーブルでつなぐ方法のこと。無線接続とは、ルーターを用いて無線LAN環境をつくり、ケーブルなしでネット接続する方法です。いわゆるWi-Fi接続を指します。
ルーターとモデムは見た目が似ていることから混同されやすいですが、ルーターのみではネット利用ができません。複数端末をネット接続する際には、モデムとルーターの両方を用意しましょう。
光回線の利用時にはモデムではなく、ONU(光回線終端装置)を用意します。光回線でインターネット通信をする際は、光信号とデジタル信号の相互変換が必要です。このとき、アナログ信号とデジタル信号の変換を担うモデムではなく、ONU(光回線終端装置)が用いられます。
信号の変換を担う点が共通していることから、ONUはモデムと呼ばれる場合もありますよ。なお、光回線の契約ではあるものの、配線方式がVDSL方式の場合はモデムを用います。
VDSL方式は集合住宅で利用される配線方式のひとつ。一般的に集合住宅の共用スペースまでは光回線が引き込まれ、共用スペースから各部屋までは電話回線が引かれます。そのため光回線の契約であっても、VDSL方式のケースではモデムが必要です。
ネット環境に関連する機器には、ネットの接続端末を増やせるスイッチングハブもあります。ルーターと混同されやすいですが、スイッチングハブはルーターがあってこその機器。役割のイメージとして近いのは、複数の差込口がついた電源タップ・テーブルタップです。
スイッチングハブについて詳しく知りたい人は、おすすめの商品や選び方を解説した以下の記事も参考にしてみてください。
ONUやWi-Fiルーター、ひかり電話といった複数の機能が備わった機器のことを、一般的にホームゲートウェイと呼びます。ホームゲートウェイがあれば、ルーターを別で用意する必要はありません。ホームゲートウェイが用いられるのは、光回線とひかり電話に加入するケースなどです。
複数の機能を担えるホームゲートウェイがあれば、自宅に設置する機器や配線を最小限に抑えられます。配線がすっきりするうえ、機器を用意する手間も省けるでしょう。製品によって対応機能が異なるため、利用時には各製品の機能を比較して選ぶのがおすすめです。
一般的に、モデムやONUは回線事業者から貸し出されます。ルーターもレンタルできる場合がありますが、性能にこだわりたい場合などは自分で購入するほうがよいでしょう。
回線事業者からONUをレンタルする際、ONU・ルーター両方の機能が備わったホームゲートウェイが貸し出されることもあります。この場合、ルーターを準備する手間は省けますが、貸出に対して追加料金がかかるケースや、専用プランの加入が必須であるケースが多い点に注意しましょう。
そのほかの注意点として、レンタル中に機器を破損させると、機器損害金・修理交換料金といった費用を請求される可能性があります。
また、インターネット回線サービスの解約時にはレンタル機器の返却が必要です。返却しなければ追加料金が発生するケースもあるため、事前に返却方法を確認しておきましょう。
自宅にWi-Fi環境がほしい、インターネット回線に接続したい端末が複数あるといった場合には、モデムに加えてルーターが必要です。これからルーターを購入する人は、有線接続・無線接続の2つの方法別におすすめのルーターをチェックしてみましょう。
なお、ルーターには有線接続と無線接続の両方に対応したものも多くあります。これから紹介する有線接続・無線接続の特徴もあわせて確認し、どちらを優先的に使いたいか、有線接続と無線接続の両方が必要かなどを検討してみてください。
Wi-Fiでインターネットを利用する機会が多い人には、無線LANルーター(Wi-Fiルーター)がおすすめです。ケーブルでルーターと端末をつなぐ必要がないため、自宅のさまざまな場所で動画視聴やゲームなどが楽しめます。
電子レンジなどが発する電波の影響を受けやすい、電波が届かない場合があるといった理由から、有線接続に比べると通信の安定性は低めです。とはいえ置き場所を変える、中継器を利用するなどの工夫次第で、通信状態の改善につなげることはできます。
以下の記事では無線LANルーターの基本情報や選び方を解説しているので、ルーター選びの参考にしてみてください。
インターネット回線の安定感を重視するのであれば、有線LANルーターがおすすめです。端末とモデム(ONU)をLANケーブルで直接つなぐため、障害物によって電波が弱くなる心配がありません。無線LANに比べて接続設定がシンプルであることもメリットです。
端末の接続範囲はケーブルの長さまでに限られるものの、一定の場所でパソコンやゲーム機を使う場合にはそれほどデメリットを感じないでしょう。有線LANルーターのおすすめ機種や選び方は、以下の記事を参考にしてみてください。
光回線おすすめTOP5
GMOインターネット
契約期間なしで速度×料金のコスパが最強。一部エリアは対象外
ソニーネットワークコミュニケーションズ
対応エリア限定だが、高速×安価でコスパがいい
ソニーネットワークコミュニケーションズ
対応エリア限定だが、速度も料金も優秀
ソニーネットワークコミュニケーションズ
対応エリア限定だが、コスパが最強レベルのプラン
インターネットを利用する際の快適さに関わってくる、Wi-Fiの速度。通信速度が落ちたり接続が不安定になったりしてイライラすることもあるかと思います。そこで今回はWi-Fi速度が落ちているときの原因と改善方法についてわかりやすく解説します。Wi-Fiルーターやデバイス、接続方式などさまざまなポイ...
インターネット回線
データ容量を選ぶ際にひとつの目安となる10GB。なんとなく多そうなイメージはあるものの、具体的にどれくらいデータ通信を使えるのか、自分の使い方なら10GBで大丈夫なのか、ピンとこない人も多いでしょう。今回は、10GBのデータ容量はどれくらい利用できるのかを用途別に解説します。モバイルWi-Fi...
インターネット回線
Wi-Fiを使ってインターネットを利用しているときに、気になるもののひとつがリンク速度。インターネットを快適に使うには通信速度と同じくらい重要ですが、リンク速度の定義や速度の確認方法を知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事ではリンク速度の詳細・速度の目安を解説するとともに、リンク速度の確...
インターネット回線
Wi-Fiルーターには、「バンドステアリング機能」という機能があります。耳にしたことはあるものの、実際にどのような機能なのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回はバンドステアリング機能がどのような機能で、どんな人に必要な機能かを解説していきます。バンドステアリング機能のメリットや...
インターネット回線
現在拡大中のWiMAX5G対応エリア。WiMAX+5Gの利用を検討しているものの、自宅や職場などが対応エリアに含まれるのか、対応していない場合の対処法はないのかなど、さまざまな疑問や不安を抱えている人も多いでしょう。本記事では、WiMAXの5G対応エリアを確認する方法を紹介します。本記事を読め...
インターネット回線
工事不要で手軽にインターネットが楽しめるホームルーター、ソフトバンクエアー。契約するのなら、お得なキャッシュバックを利用したいですよね。今回は、ソフトバンクエアーのキャッシュバックの最新情報をご紹介します。最も高額な代理店や公式サイトのキャンペーンも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。
ホームルーター
申し込み窓口によっては、割引特典やキャッシュバックを受け取れるインターネット契約。光回線の申し込みを検討している人のなかには、ヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店で申し込んだほうがお得なのではないかと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、光回線を家電量販店で契約するのは本当にお得なの...
光回線・プロバイダ
通信速度が安定していると評判で、スマホとのセット割も充実しているeo光。利用を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンを適用できるのか気になる人も多いでしょう。そこで今回は、2025年8月にeo光で実施しているキャンペーン情報を紹介します。キャッシュバックの適用条件や紹介キャンペーンな...
光回線・プロバイダ
楽天モバイルとセットで契約するとお得な楽天ひかり。どうせ契約するならキャンペーンを適用して、さらにお得に利用したいところですよね。そこで今回は、2025年8月に楽天ひかりで適用できるキャンペーン情報を紹介します。工事費無料や楽天ポイントがもらえるキャンペーンを解説するので、乗り換える前にチェッ...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のビッグローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り時...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年8月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介してい...
光回線・プロバイダ
ドコモが提供しているインターネットサービスのドコモ光。光回線の契約を考えている人の中には、ドコモ光を候補に入れている人もいるのではないでしょうか。本記事では、ドコモ光の料金プランについて詳しく解説します。オプション料金の詳細や月額料金を抑える方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
光回線・プロバイダ
ドコモが提供するプロバイダ一体型の光回線、ドコモ光。申し込みしようと考えていたけれど、できる限り月額料金を抑えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ドコモ光のセット割について解説します。割引額や適用条件なども紹介しているので、お得に利用したいと考えている人は参考にして...
光回線・プロバイダ
NTTの光回線を利用したインターネット回線の楽天ひかり。楽天ひかりが気になるものの、どうすれば利用できるようになるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。本記事では、楽天ひかりの申し込みから開通までの手順をわかりやすく解説します。申し込み時にかかる初期費用や特典についても解説するので、参考に...
光回線・プロバイダ
従来の電話回線を使ってインターネット通信をするADSL。廃止になることを知ったため、通信速度の速い光回線に乗り換えたいものの、どのような手順を踏めばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ADSLから光回線に乗り換える手順について解説します。お得に乗り換える方法や事前...
光回線・プロバイダ