シャーペンを使うときに欠かせないのが、シャー芯(シャープペンシルの芯)。ぺんてるや三菱鉛筆など、さまざまなメーカーから販売されています。とはいえ、太さ・濃さ・硬さなどが商品によってまったく違うため、どれを選べばよいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、シャー芯のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。芯が取り出しやすい便利なケース入りや、黒以外のカラーが使える色つきタイプなど、選りすぐりのランナップは必見。ぜひ本コンテンツを参考にして、書き心地のよいお気に入りのシャー芯を見つけてください。
文具営業専門家であり、NEXT switch株式会社 代表取締役。1976年大阪生まれ。都市ガス会社のシステム部門から、祖父が創業した老舗筆記具メーカーに2006年に転職。営業、経営企画を経て2014年9月に独立し現職。ベンチャー文具メーカーを営業、企画面で支援。「文具営業専門家」、文具道師範代として文具通販「文具道」の運営。「TVチャンピオン極」文房具王選手権準優勝。YouTube「文具道師範代」チャンネル。MBA(経営学修士)。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
用途や好みに合った適切なシャー芯を選ぶと、明確に書き味が変化するのが何よりのメリット。とくにわかりやすいのが、芯の強度です。勉強中や絵を描いているときなどに、何度もシャー芯が折れるとストレスを感じてしまうもの。強度が高く折れにくいものを選べば、快適に作業でき効率アップも狙えます。
また、シャー芯の濃さ・太さも、書き心地や文字の印象に影響を与えるポイント。濃いめの芯はなめらかな書き味で、太めの芯なら筆圧が弱くてもくっきり読みやすい文字が書けます。シャー芯の種類にこだわると使いやすさがグッとアップするので、今まで気にしていなかった人も、ぜひ検討してくださいね。
シャー芯を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「7つのポイント」をご紹介します。
文字を書く目的でシャー芯を選ぶ場合は、書き心地を重視しましょう。自分の筆圧や好みに合わせて芯の硬さを変更すれば、紙に引っかかりにくいなめらかな書き味を体感できるはずです。スラスラ文字が書けるのはもちろん、大量の文字を書いても疲れにくいでしょう。
なお、文字を書くことが多い人は、芯の太さも確認するのがおすすめ。学生がシャーペンを使うときのノートは罫線があるものがほとんどなので、書く文字の大きさを罫線幅に合わせる必要があります。太い芯では小さな文字を書くのが難しいため、罫線幅の細いノートを使っている場合は、細めの芯を選択しましょう。
絵を描く目的でシャー芯を選ぶなら、芯の濃さに注目しましょう。濃く力強い線を描きたいときは、根本的な芯の濃さを変えるのが近道。線の濃さは、筆圧を変えることである程度変化をつけられますが、どうしても限界があります。目的に合わせた芯の濃さを選ぶことが大切です。
線の太さを変えたい場合は、太さの異なる芯をそろえておくのがおすすめ。基本となる線は0.5mmなどの標準的な芯で描き、細かい書き込みは0.2mm、はっきりした線は0.9mmというように使い分けると、イメージどおりの絵が描けますよ。
芯の太さは、文字や線の見やすさに大きく関わるポイントです。シャー芯は0.5mmが主流ですが、0.2mmの極細タイプから2mmの極太タイプまで、バリエーションは豊富。使用しているシャーペン本体がどのサイズ径かを確認したうえで、選びましょう。
スタンダードなシャー芯がほしいなら、0.5mmを選択しましょう。0.5mmは広く一般的に使われている太さで、線の見やすさと強度のバランスがよいのが魅力。ひらがな・漢字・アルファベットなど、いろいろな筆記に対応できるため、迷ったら0.5mmを選ぶのがおすすめです。
0.5mmのシャー芯は流通数が多く、各メーカーからさまざまな商品が販売されているのが特徴。自分の好みに合ったものを見つけやすいでしょう。比較対象が多いので、折れにくさ・デザイン・口コミなど、いろいろな観点から気になる商品を選んでみてください。
細かい文字や線を書くなら、0.2~0.3mmの細いシャー芯を選ぶのがおすすめです。なかでも、0.3mmは商品の種類が多く、メモ・筆記などの普段使いにもぴったり。さらに細い0.2mmは、製図のような繊細な作業に適しています。1つ持っておくと、役立つことがあるでしょう。
ただし、細いシャー芯は折れやすいというデメリットも。とくに、筆圧が強い人は文字を書いている最中に何度も折れ、集中力が低下してしまうこともあるでしょう。細いシャー芯を使うときは、力を入れすぎないよう意識してくださいね。
アルファベットを主体に書くなら、0.7mm以上の太いシャー芯を選んでください。0.7mm・0.9mmなど、太いシャー芯は細かい漢字を書くのに不向きな反面、アルファベットなどの単調な文字を書きやすいのが特徴。とくに、筆記体などの流れるような書体は、太いシャー芯のほうが適しています。
力強い線を表現したい人は、さらに太い1.3mmを選ぶのもありです。ここまで太いと、普段の筆記にはあまり適さないため、デッサンやマークシート用にするのがおすすめ。ただし、芯が太いほどなめらかに文字が書けるので、緊急時のメモや速記には役立ちますよ。
シャー芯の硬さ・濃さは、スタンダードな0.5mmの場合だと「4H・3H・2H・H・F・HB・B・2B・3B・4B」の10段階に分類できます。Hは硬さ・Bは濃さを表しており、4H>HB>4Bという具合に左が硬くて薄い、右が柔らかくて濃いのが特徴です。用途に応じて、折れやすさと濃さを選びましょう。
筆圧が強い人は、Hのシャー芯を選択しましょう。HとはHard(硬い)を意味する記号で、H・2H・3H・4Hと数字が大きくなるほど芯が硬いことを表しています。硬い芯は削れにくいため、力を込めても細い線に仕上がるのが魅力です。細かい文字を書きたいときは、Hを選んでみてください。
また、シャー芯は硬いものほど、色が薄いのが特徴。色が薄いと、間違ったときに消しゴムで消しやすい、手に汚れがつきにくいなどのメリットもあります。その代わり、全体的に薄く見づらい印象になってしまうので、筆圧が弱い人は避けたほうがよいでしょう。
力を入れずに書きたいなら、Bのシャー芯がぴったりです。BはBlack(黒い)を意味しており、B・2B・3B・4Bと数字の部分が大きくなるほど濃さが増していく決まり。力を込めなくても濃い線が書けるので、筆圧が弱い人はBを選ぶとよいでしょう。
なお、シャー芯は色が濃くなるほど、芯がやわらかいのが特徴です。消しゴムで消えにくかったり、手に汚れがつきやすかったりする点には注意が必要。紙の抵抗を受けずにスラスラ書きたい場合や、マークシートなどの塗りつぶしに使いたい人にはおすすめです。
どれを選べばよいか迷った場合は、FやHBのシャー芯を試してみてください。Fの記号はFirm(しっかりとした)を意味し、HBの記号はHとB両方の意味をあわせ持つのが特徴です。どちらも、ちょうど中間くらいの濃さ・硬さなので、幅広い用途やシーンに対応できます。
FやHBのシャー芯は、使い心地にクセがないため、好みがわからなくても選びやすいのがうれしいポイント。子どものために購入するときにも便利です。とくにHBは、各種メーカーから多くの商品が販売されているため、値段や口コミを比べて選ぶとよいでしょう。
HBやFよりもう少し硬めがよい場合はHや2H、もう少し柔らかく濃いほうがよいならBや2Bがおすすめです。自分の好みに合わせて、チョイスしてくださいね。
スムーズに書きたいなら、シャー芯の強度・折れにくさもチェックしましょう。折れにくく強度のあるシャー芯は、芯が太く硬いのが特徴。文字や絵を描いている途中でシャー芯が折れると、わずらわしく感じたり集中力が切れたりするため、強度はとても重要な要素です。
またシャー芯の原料や組成にも注目して、合成樹脂芯にこだわるのもあり。黒鉛と樹脂を混ぜて作る細くても硬いシャー芯で、現在はこのタイプが主流です。配合や製法はメーカーによって異なり、さまざまな工夫が施されています。商品ごとに違いがあるので、口コミなども参考にしながら選んでくださいね。
シャー芯を選ぶ際は、黒以外のカラーにも注目してみましょう。カラーのシャー芯は、ノートをまとめたいときや、絵・グラフを描くときに便利。シャー芯といえば黒のイメージが強いですが、赤・青・緑・オレンジ・紫など、意外とカラーバリエーションが豊富です。
なお、色つきのシャー芯は消しゴムで消しやすく、気軽に書き直せるのがうれしいポイント。安定して同じ細さの線を維持できるのも、色鉛筆にはない魅力です。ただし、販売メーカーが限られるため、黒のシャー芯よりも入手しにくいのは難点。確実に購入したいなら、通販を活用しましょう。
芯そのもののスペックで選ぶのも大切ですが、ケースのデザインや使いやすさにこだわって選ぶのもひとつの方法です。芯をワンタッチで取り出せるタイプや出す本数を調整できるものなど、使い勝手のよいケースはたくさん。頑丈なケースなら、芯を詰め替えるだけで長く使い続けられます。
また、黒・白・クリアなどのカラーや、木製・金属製といった素材にこだわるのもあり。たとえばシンプルなデザインが好みなら、クラフト紙製のケースがかわいい無印良品の商品をチェックしましょう。また、ケースの代用品を探すのもひとつの手。たとえば、小さな試験管を利用すれば、おしゃれなケースになりますよ。
シャー芯は100均などでも購入できますが、使い心地を重視するなら有名メーカーの商品を選ぶのがおすすめです。メーカーごとに工夫やこだわりのポイントが異なるので、自分に合ったものを探しましょう。
バランスの取れた書き味を求める人は、ぺんてるのシャー芯を選ぶのがおすすめです。定番商品である「Ain STEIN(アインシュタイン)」は、シュタイン構造という独自のテクノロジーを組み入れているのが特徴。濃度と強度を両立しているシャー芯です。
よりなめらかな書き心地が好みなら「Pentel Ain」もよいでしょう。原材料に特殊なオイルを使用する新製法により、従来品よりもスムーズに文字が書けます。芯径0.2~1.3mm、硬さ4B~2Hという幅広いラインナップも魅力。さまざまな好みに対応できますよ。
汚れにくさを重視するなら、三菱鉛筆のシャー芯がぴったりです。定番シリーズの「uni(ユニ)」は、手やノートが汚れにくいのが魅力。独自の成分配合により芯粉が紙に密着するため、濃く見やすい文字が書けるうえに、ノートをきれいに保てます。マーカーを引いても滲みにくいのもうれしいポイントです。
また、「uni」はケースのデザインにこだわりたい人にもうってつけ。あえて不透明でマットな質感を採用しているため、クールな印象です。スライドすることで、スタイリッシュに芯を取り出せる点も魅力。より高級感のあるデザインを好む人は、フルメタル製のケースもチェックしましょう。
さらに、パッケージにダンボール素材を採用し、脱プラを謳ったサステナブルな詰替用も販売されています。環境に配慮した取り組みに賛同したい人は、ケースを繰り返し使い中身の替え芯を詰め替えるという選択肢もありますよ。
折れにくいシャー芯がほしい人は、パイロットの商品をチェックしましょう。パイロットから販売されている「ネオックス・グラファイト」は、折れにくい高純度のグラファイト(黒鉛)を使用しているのが特徴。折れにくさだけでなく、スルスル書ける使いやすさも魅力です。
なお、別シリーズの「ネオックス・カラー・イーノ」は、色つきのシャー芯がほしい人にぴったり。赤・青・黄などの定番カラーを含む、8色のラインナップから好みのものを選べます。絵を描きたい人はもちろん、ノートやメモに彩りを加えたい人は、ぜひチェックしてください。
なめらかさを重視するなら、トンボ鉛筆のシャー芯はいかがでしょう。消しゴムでおなじみのブランド「MONO」の派生商品である「モノグラフMG」は、なめらかさにこだわった高性能なシャー芯。スムーズに文字を書けるのはもちろん、芯の強さと描画の濃さも兼ね備えています。
ケースは、便利なダブルガイドケースと呼ばれるものを採用。キャップを左右に動かすことで、1本出しとまとめ出しから選択できます。また、スタンダードな0.5mmのHBは、5種類のカラーからケースを選択できるため、見た目にこだわりたい人にもぴったりです。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
太さ | 本数 | |||||
1 | ぺんてる Ain|シャープ芯 0.5mm|C285-HB | ![]() | 豊富な硬度で選びやすい。滑らかに筆記できる新製法を採用 | 0.5mm | 40本(1個あたり) | |
2 | ぺんてる Ain|シャープ芯 0.3mm|C283-HB | ![]() | 新製法で滑らかな書き味を実現。片手でもこぼさず取り出せる | 0.3mm | 25本(10個で合計250本) | |
3 | 三菱鉛筆 Uni|シャープペン芯 ユニ|ULS0325B | ![]() | くっきり書けて汚れにくくにじみにくい | 0.3mm | 25本 | |
4 | ぺんてる Ain|替芯 シュタイン| XC2752B | ![]() | 折れにくく汚れにくい!豊富なラインナップから選べる | 0.2mm、0.3mm、0.4mm、0.5mm、0.7mm、0.9mm | 40本(0.5mmの場合) | |
5 | パイロットコーポレーション ネオックス・グラファイト|HRF5G-20 | ![]() | 高純度な黒鉛を使用。手を汚さずクリアに書ける | 0.5mm | 40本 | |
6 | ぺんてる Pentel Ain|XC282HB-3P | ![]() | なめらかさ・折れにくさ・汚れにくさなどを両立 | 0.2mm | 20本(1本あたり) | |
7 | 三菱鉛筆 Uni|ユニ 詰替用|UL-SD-0.5 TK4 B | ![]() | シャープ替芯の新しいサステナビリティの形 | 0.5mm | 約160本 | |
8 | 三菱鉛筆 Uni|シャープペン芯 詰替用|H.ULSD3TK4BC | ![]() | ケースに詰め替えできる。サステナブルな段ボールパッケージ | 0.3mm | 約100本 | |
8 | 三菱鉛筆 ユニ 詰替用 | ![]() | ユニの本体ケースを捨てずに繰り返し使える | 0.5mm | ケース:40本/詰替用:約160本 | |
10 | 三菱鉛筆 Uni|ユニ ナノダイヤ カラー芯|U05202NDCMIX | ![]() | 折れにくく、消しゴムで消しやすいカラー芯 | 0.5mm | 20本 |
硬さのバリエーションが多いのが特徴で、0.5mmは4Bから4Hまで12種類と豊富にラインナップ。芯の内部に強化シリカが入っているため折れにくいのがいいですね。また、芯の主成分には黒鉛を採用しており、紙に定着しやすく手で払っても汚れにくいのも魅力でしょう。
太さ | 0.2mm、0.3mm、0.4mm、0.5mm、0.7mm、0.9mm |
---|---|
本数 | 40本(0.5mmの場合) |
カラーイーノシリーズのシャーペンの色つき芯で、太さ0.7mm、長さ60mmの芯が10本入っています。色つきの芯ですが、消しゴムで消すことができますよ。ソフトブルーをはじめとした5色から用途に合わせて選ぶことができるのもうれしいポイントです。
太さ | 0.7mm |
---|---|
本数 | 10本 |
シャー芯が手に刺さったときはピンセットで抜いて消毒し、軽傷でも病院を受診するのがベター。放置すると、芯が体内に残る可能性があります。また、小さな子どもがシャー芯を誤って食べる場合もあるかもしれません。飲み込んでしまった場合は無理に吐かせず、医師の診察を受けてくださいね。
1位: ぺんてる|Ain|シャープ芯 0.5mm|C285-HB
2位: ぺんてる|Ain|シャープ芯 0.3mm|C283-HB
3位: 三菱鉛筆|Uni|シャープペン芯 ユニ|ULS0325B
4位: ぺんてる|Ain|替芯 シュタイン| XC2752B
5位: パイロットコーポレーション|ネオックス・グラファイト|HRF5G-20
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他