難しく思われがちな哲学書ですが、最近は初心者や高校生・大学生の入門書にぴったりの、わかりやすい本も多数出版されています。しかし哲学の歴史を学べる本や、教養として哲学の基本を押さえるための本、簡単に読める漫画形式など内容はそれぞれ異なり、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、哲学初心者向け入門書のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。心に栄養を与えるようなものから、ビジネスに役立つものまで幅広く登場。ぜひ本コンテンツを参考に、手元においておきたい一冊を見つけてくださいね。
教育・受験指導専門家。早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wingsなどで指導歴25年以上、3,000人以上の生徒を指導。10年以上連続で、授業満足度1位を獲得。All About教育・受験ガイド、講演、書籍執筆、YouTube配信(チャンネル登録者7万人以上)なども行っている。書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)はすべて重版更新中で、累計15万部を突破。テレビ・新聞・雑誌メディア出演、掲載多数。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
哲学本とは、その名のとおり哲学について書かれた本のことです。生き方に悩んだときや、「愛とは?」「生きるとは?」といった答えが出にくいテーマについて考察したいとき、考える助けになります。
そもそも哲学は、世界や人生などの根本原理を追求する学問です。時代や生活圏によってテーマや答えも変わりますが、歴代の哲学者たちがどのような疑問を抱き、どのような答えを導きだしたのかに思いを馳せることで、人生に彩りや深みが与えられるでしょう。
近年では、身近な悩みを哲学に落とし込んだ入門書や、「なぜ働くのか?」「哲学的な考えをビジネスにどう活かすか?」といった、社会人に向けられた本もたくさんあります。これから学びはじめる人も、今以上に深く学んでいきたい人も、哲学を身近に感じられる本をぜひ探してみてください。
哲学本・哲学入門書を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
初心者といっても、哲学のいろはから学びたい人や、何となく知識はある人などさまざまな段階があります。自分のレベルに合ったものを選ぶことで、スムーズに学べますよ。
そもそも哲学とは何かといったところから知りたい人は、哲学がどういったものか、どう人生に活かせるのかなどを説明している本がうってつけです。まずは概要や意味を理解することで、哲学への興味が深まるでしょう。
難しい用語がたくさん出てくると読み進めるのがつらくなる人もいるため、まずはとっつきやすい内容のものから読むのがおすすめです。後述しますが、身近なテーマを落とし込んだものや漫画形式など、手軽に読める本も多く出版されています。
哲学に関する一定の知識をさらに深めたいという人は、自分の知りたい内容や興味に合う本を探してみましょう。有名な哲学者やその思想を一望できる本・思想をどう活かすか考える本・異なる角度から紐解く本など、幅広いジャンルの本が見つかります。
哲学には、西洋哲学・東洋哲学・美学・宗教学など分野があるため、特定の分野を扱った本を選ぶのもありです。近年は哲学者や哲学専門用語をメインに記載した用語集も増えているので、知識を定着させたい人や辞書のように使いたい人は要チェックですよ。
学生向けに選ぶなら、多感な若者の心に届くような本をチェックしてください。「なんのために生きるのか?」「家族とは?」など、若者たちが抱える漠然とした疑問や不安を解決できるような本は、これからの時代をたくましく生き抜くための糧になるでしょう。
小学生でも理解できるように書かれた本や、中学生・高校生の青年期向けの本があり、若者のアイデンティティの課題にヒントを与えてくれるような良書が見つかるはず。若者向けといっても、大人でも読み応えのある本も販売されているので、親子で読むのもおすすめです。
どんな答えを求めているのかによって、手に取る本が変わります。何を目的に選ぶのかを考えて内容をチェックしましょう。
仕事や今後の人生の道しるべにしたいなら、働く意味や生き方が学べる本がおすすめです。「なぜ、人はこんなことをするのか」「正義とは?」「幸福とは?」など人の行動や心理を掘り下げることで、自分がどう進んでいくかの指針にできるでしょう。
哲学をビジネスに応用した本も多数出版されているので、人の思考を知り営業に活かしたい人や、組織をスムーズに動かしたいリーダー職の人は要チェック。哲学を武器に、社会で生き抜く術を見つけるヒントを得られそうですね。
心が締めつけられるようなできごとがあったり、人づきあいに悩んでいたりする人は、悩みを解決するヒントになりそうな本がおすすめです。世間と自分のズレ、将来の不安など、相談しにくいことに答えているような、哲学者の思想や名言に触れてみましょう。
「死への恐怖」「愛とは?」といった壮大なテーマの本もあり、何千年も前から同じような不安や悩みを人が抱えていたことに気づかされるはず。きっと一歩踏み出すためのヒントになりますよ。
知識や教養として哲学を身につけたいなら、哲学の歴史や思想間のつながりなど、全体像がわかる本がおすすめです。歴代の哲学者を図鑑のように記した本や、時系列で解説しているものがあり、知識をつけるのにぴったりです。
哲学を本格的に学びたくなったときにも、全体像がわかる本は役立ちます。気になる人物や思想を見つけるきっかけにもなるので、一冊持っていると重宝するでしょう。
哲学に苦手意識がある人や活字が得意ではない人は、挿し絵が多いものや漫画形式の本を検討してください。活字中心のものと比べて、気軽に読み進められるのが魅力。要点のみをわかりやすくまとめたものや、名著と呼ばれるものを漫画化したものなど、読み応えのある本もたくさん見られます。
学びの入り口としてぴったりなので、大人・子どもに関わらず、あまり気負わずに哲学に触れてみたい人は要チェックです。活字の本を読んであまり理解できなかった際に、一度漫画版で読んでみるのもおすすめですよ。
どの本にしようか迷う・決めきれない人は、名著やベストセラーと呼ばれるものを選択肢に入れてみましょう。哲学者の知名度や実績はもちろん、累計発行部数や口コミ・レビューなども選ぶ際の参考になります。
ベストセラーや名著といわれるものは多くの人に親しまれており、王道の本に触れたい人にもうってつけです。また、これから哲学を学んでいきたい人も、多くの人に支持されている本がどんな内容なのか、知っておいて損はないでしょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 発売時期 | 詳細情報 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
発行年 | 出版社 | ||||||
1 | NHK出版 NHK出版新書|哲学史入門Ⅰ | ![]() | 第一人者が哲学の核心とおもしろさを論じた入門書 | 2024/04/10 | 2024年 | NHK出版 | |
2 | 河出書房新社 史上最強の哲学入門 | ![]() | 嚙み砕いた文体でわかりやすい入門書 | 2015/11/06 | 2015年 | 河出書房新社 | |
3 | 筑摩書房 哲学入門 | ![]() | 科学をもとに紐解いた1冊。哲学の問題を深掘りして問い直す | 2014/03/05 | 2014年 | 筑摩書房 | |
4 | 河出書房新社 史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち | ![]() | 楽しく読み進められる!東洋哲学をわかりやすく解説 | 2016/10/06 | 2016年 | 河出書房新社 | |
5 | 春秋社 人生の意味の哲学入門 | ![]() | 人生の意味という問いに分析哲学から挑む | 2023/12/15 | 2023年 | 春秋社 | |
6 | TAC出版 日本人が学ぶべき 西洋哲学入門 | ![]() | ジェイソン・モーガンと茂木誠の強力タッグで解説する哲学 | 2024/09/12 | 2024年 | TAC出版 | |
7 | 筑摩書房 自分を知るための哲学入門 | ![]() | 哲学の読みどころを親切にとても大胆に捉え直した斬新な入門書 | 1993/12/07 | 1993年 | 筑摩書房 | |
8 | 河出書房新社 14歳からの哲学入門 | ![]() | 14歳の頃の感性で難解な思想の本質が見えてくる | 2019/03/06 | 2019年 | 河出書房新社 | |
9 | SBクリエイティブ 一度読んだら絶対に忘れない哲学の教科書 | ![]() | 大学4年間の哲学の基礎を1冊で解説した入門書 | 2024/04/03 | 2024年 | SBクリエイティブ | |
10 | 筑摩書房 ちくま学芸文庫|哲学入門 | ![]() | 近代哲学が挑み続けた諸問題を分析・明確に論じる | 2005/03/09 | 2005年 | 筑摩書房 |
哲学同様、人間について考える心理学。根源的なことを追求する哲学に対し、心理学は人間の心や行動を研究します。人のついて理解を深めたいと考えている人は、哲学と心理学の両方の本を見てどちらを深めるのか決めるのがおすすめです。以下のコンテンツでご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
1位: NHK出版|NHK出版新書|哲学史入門Ⅰ
2位: 河出書房新社|史上最強の哲学入門
3位: 筑摩書房|哲学入門
4位: 河出書房新社|史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち
5位: 春秋社|人生の意味の哲学入門
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他