




雪道や凍結路で安定した走行をサポートするのにおすすめのタイヤチェーン。スノーチェーンともよばれ、チェーン規制時は車のチェーン装着が義務づけられています。しかし、金属製や布製など種類があり、タイヤのタイプによって適合サイズもさまざま。商品ごとに取りつけ方や値段も違うので、どれを選べばいいのか迷いますよね。
そこで今回は、タイヤチェーンの選び方を解説。さらに、おすすめのタイヤチェーンをAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。

株式会社キズナノート代表取締役。エディター/ライター/ディレクター/プランナー。輸入車の取扱説明書制作を経て、2006年にベストモータリング/ホットバージョン公式サイトリニューアルを担当後、2013年に独立。フリーランスを経て株式会社キズナノートを設立。現在に至る。 2016年3月〜トヨタ GAZOO愛車広場連載中。ベストカー/ベストカーWeb/WebCARTOP他、外車王SOKEN/旧車王ヒストリア編集長を兼務する。 現在の愛車は、1970年式ポルシェ911Sと2016年式フォルクスワーゲン ゴルフ トゥーラン。9月11日生まれの妻と、一男一女、保護猫と平和に(?)暮らす日々。

新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」を心がけて、コンテンツ制作を行っている。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
雪道を走行するには、タイヤチェーンとスタッドレスタイヤの両方が必要です。夏タイヤは低温下で硬化しやすく、冬場は十分なパフォーマンスを発揮できません。また、冬場にチェーンを常用すると振動で乗り心地が悪いうえ破損のリスクもあるので、スタッドレスタイヤを常用し、積雪・凍結時のみチェーンを併用しましょう。
また、「チェーン未装着車両通行止め」の標識がある場合や、大雪でチェーン規制がしかれたときなど、状況によっては車にタイヤチェーンを装着することは義務なので、最新情報の確認も大切です。
ちなみに、タイヤチェーンは駆動輪に装着してください。駆動輪とは車が進むために回転するタイヤを指し、前輪駆動なら前2本、後輪駆動なら後ろ2本に装着します。4WDはベースタイヤ2本に設置しましょう。またスプレー式のタイヤチェーンもありますが、緊急時に一時的に使うものなので、チェーン規制された場所では使えません。

そもそもタイヤチェーンとは、積雪や凍結時に路面をとらえて滑りにくくするアイテムのこと。積雪や凍結時にスタッドレスだけでは滑りやすい急な坂で効果を発揮するので、雪が降る地域や気温が低くなる地域では持っておいて損はないでしょう。
材質や使用頻度によって異なるので耐用年数に関しては一概にはいえませんが、タイヤチェーンは消耗品と割り切った方がいいでしょう。判断に迷った場合は、自動車ディーラーやタイヤショップなどに現物を確認してもらい、専門知識を持つ人の判断を参考にすることをおすすめします。
なお、チェーン規制発令の際は、対象区域にてチェーン装着が必須になります。未装着では通行不可になりますので覚えておきましょう。それでは、タイヤチェーンの選び方をご紹介します。
取りつけたい車のタイヤサイズに適合するチェーン選びが必要です。折角タイヤチェーンを購入しても、タイヤのサイズと合わないものを装着すると、十分な性能を発揮できないので注意してください。
サイズの見方や適合サイズが分からないときは、タイヤ側面の表記をチェック。タイヤ側面には、「155/65R14」や「205/60R16」のような記載があります。例えば、「195/65R15」の表記は、タイヤ幅195mm・偏平率65%・ラジアル構造・リム径15インチを順に表しているので、取りつけ時にサイズの参考にしてください。
タイヤチェーンに用いられる材質にはいくつかの種類があり、特徴や値段が異なります。それぞれの材質を比較して、自分にとって走行しやすく状況に合うものを選びましょう。
とにかくコストをかけずに購入したいなら、金属製のタイヤチェーンがおすすめです。金属製のタイヤチェーンは、他の材質のものに比べて安価だという特徴があります。また、タイヤから取り外すとコンパクトに収納でき、かさばらないのもうれしいポイントです。
着脱の簡単さを追求するなら、布製のタイヤチェーンがおすすめ。着脱時に力を入れる必要がないため、力に自信がない人でも扱いが簡単です。また、直接タイヤに被せて装着するので乗り心地がよく、「タイヤソックス」「タイヤストッキング」と呼ばれることもあります。
使わないときにはコンパクトにできるうえ、非常に軽量なのもうれしいポイント。車内に収納しておき、いざというときに活用するという使い方も可能です。ただし布製なので、ほかの材質に比べて耐久性に欠ける点には要注意。また、チェーン規制時の道路だと、現場係員の判断によっては走行を許されないこともあります。急な積雪・凍結の際に、一時的に利用するものと考えておいた方がよいでしょう。
タイヤチェーンの形状にも種類があり、それぞれ性能やグリップ力が異なります。安定した走行をサポートできるよう、特徴を比較して適したものを選びましょう。
上り坂を走行する際におすすめなタイヤチェーンは、はしご型タイプです。はしごのような形に配置されたチェーンが、タイヤの力を効率よく路面に伝えます。また、このタイプのチェーンの場合、切れてしまった際にも補修部品が販売されていることが多いのもうれしいポイントです。
しかし、チェーンの接地部分が進行方向に対して横向きのため、凍結路では横滑りすることがあります。ツルツルの路面を走行する場合には、注意が必要なタイヤチェーンといえるでしょう。
横滑りに強く、走破性に優れたタイヤチェーンをお探しなら、「亀甲型」タイプがおすすめ。こちらは、前後方向のみならず横方向のグリップ力も高められているのが特徴です。現在では、金属チェーンの主流の形状となっています。
布製のものであれば装着は容易。しかし、ゴム製・樹脂製のものは伸ばしながら装着するため、やや力が必要で時間もかかりやすいといえます。また、ゴム製・樹脂製のものの場合、折りたためないのでかさばりやすく、持ち運びには不便だということも知っておきたいですね。

ちなみに、高速道路をよく走る人や安全性に関心が高い人なら、JASAA認定の有無をチェック。これは「高速道路や坂道での適応」「アイスバーン対応」「600km以上の耐久性」など厳しい試験をクリアした製品です。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適応タイヤサイズ | 素材 | 形状 | JASAA認定あり | |||||
1 | ISSE スノーソックス スーパー TYPEⅡ|C52054 | ![]() | 雪や凍結した路面での優れた耐久性とグリップ性能 | 145/80R12~185/45R15 | 布 | 不明 | ||
2 | 中発販売 コーニック CLマジック | ![]() | 締め直し不要!簡単取り付け10mm+補強リンクタイプ | 235/70R15、215/65R17、235/60R16、225/60R17、245/55R16、235/55R17、225/55R18、205/55R19、235/50R18(夏)、225/50R18、215/50R19、255/45R18、255/45R17、245/45R18、235/45R19、225/45R19 | 金属製 | 亀甲型 | ||
3 | AUTOSOCK AutoSock Y09 | ![]() | 布製の滑り止めが雪道での走行の手助けに | 145/80R12,145R12,155/65R13 | 布製 | ネット型 | 不明 | |
4 | ISSE スノーソックス クラシック | ![]() | 走行中の音や走りの感触にほとんど変化がない布製 | 145/80R13、205/60R13、135/80R14、125/80R15、165/50R16、195/40R17など | 布製 | 不明 | 不明 | |
5 | ISSE スノーソックス スーパー | ![]() | 長時間の走行や険しい坂道でも優れたパフォーマンスを発揮 | 215/80R14、195/80R15、175/80R16、185/70R17、215/55R18、155/70R19、175/55R20、245/35R21など | 布製 | 不明 | 不明 | |
6 | 日電製鎖 スプリング式チェーンバンド|SR-10 | ![]() | フォークリフト対応のスプリング式で装着簡単 | 155/60R13、155/65R13、155/70R12、145/80R12、165/60R14、165/65R14、165/70R13、155/80R13、175/60R14、165/65R15、175/70R13、165/80R13、185/60R14、175/65R14、175/70R14、165/80R14、195/60R14、185/65R14、185/70R13、175/80R13 | 金属 | 不明 | ||
7 | カーメイト イージーフィット|EF116 | ![]() | 自動締め付けで簡単装着、快適な乗り心地を実現 | 215/80R15(215R15)、215/70R16、215/55R18、225/60R17、225/55R17、225/55R18、225/50R18、225/45R19、235/60R16、235/50R17、245/50R16、245/45R18 | ウレタン | 不明 | ||
8 | まこと屋 スノープラック | ![]() | ジャッキアップ不要で簡単装着。だれでも使えるスノーチェーン | 195~235mm幅 | ゴム | 分離型 | ||
9 | Sumeriy 布製タイヤチェーン | ![]() | 目安十字線で位置を参照でき、装着しやすい | 14インチ、15インチ、16インチ、17インチ、18インチ | 布製 | ネット型 | ||
10 | 錦商事 Fkstyle|タイヤチェーン|F-ee360 | ![]() | ジャッキ不要で一人でも装着可能な金属製チェーン | 不明 | 金属 | 亀甲型 | 不明 | |
引っぱって引っ掛けるだけで装着できるマジックテンションシステムなので、締め直しは不要です。雪や氷にしっかりグリップし、横揺れ・横滑りを防ぎ、強いグリップ力を発揮します。30秒クイック装着なので、手間をかけずに使えますよ。
| 適応タイヤサイズ | 235/70R15、215/65R17、235/60R16、225/60R17、245/55R16、235/55R17、225/55R18、205/55R19、235/50R18(夏)、225/50R18、215/50R19、255/45R18、255/45R17、245/45R18、235/45R19、225/45R19 |
|---|---|
| JASAA認定あり |
わずか3分で取り付けることができ、特別な工具を必要とせず、誰でも簡単に取り付けることが可能。高い耐久性と性能により、ヨーロッパの厳しい走行テストでも金属チェーンと同等のパフォーマンスを認められています。走行中の音や走りの感触にはほとんど変化がないのが特徴で、快適なドライブを楽しめますよ。
| 適応タイヤサイズ | 145/80R13、205/60R13、135/80R14、125/80R15、165/50R16、195/40R17など |
|---|---|
| JASAA認定あり | 不明 |
氷や雪に覆われた道路での安定性とトラクションを追求し、長時間の走行や険しい坂道でも優れたパフォーマンスを発揮。急な勾配や滑りやすい路面でも安定性を維持し、登坂をサポート。タイヤと車体の空間が狭い車にも装着可能で、ジャッキアップも特別な工具も不要で、簡単に取り付けられますよ。
| 適応タイヤサイズ | 215/80R14、195/80R15、175/80R16、185/70R17、215/55R18、155/70R19、175/55R20、245/35R21など |
|---|---|
| JASAA認定あり | 不明 |
タイヤチェーンの固定を補助するための専用バンドです。スプリング式構造によりチェーンのズレを防ぎ、良好な走行をサポートします。フォークリフトやシングルトラック車両に対応し、幅広いタイヤサイズに適合しています。
| 適応タイヤサイズ | 155/60R13、155/65R13、155/70R12、145/80R12、165/60R14、165/65R14、165/70R13、155/80R13、175/60R14、165/65R15、175/70R13、165/80R13、185/60R14、175/65R14、175/70R14、165/80R14、195/60R14、185/65R14、185/70R13、175/80R13 |
|---|---|
| JASAA認定あり |
バイアスロン・イージーフィットは、簡単な取り付けと快適な乗り心地を両立した非金属タイヤチェーンです。セルフフィットリールにより、力を使わずにスムーズに装着可能。また、3Dフィット構造とトレッドコネクトにより、雪道での高いグリップ力と快適な走行を実現しています。
| 適応タイヤサイズ | 215/80R15(215R15)、215/70R16、215/55R18、225/60R17、225/55R17、225/55R18、225/50R18、225/45R19、235/60R16、235/50R17、245/50R16、245/45R18 |
|---|---|
| JASAA認定あり |
自動締め付け機能を備えた非金属タイヤチェーンです。セルフフィットリールにより、簡単かつ確実に装着でき、快適な走行を実現します。さらに、超硬スパイクピンと高性能ポリウレタンエラストマーを採用し、優れたグリップ力と耐久性を兼ね備えています。
| 適応タイヤサイズ | 195/80R15(195R15)、195/50R19、215/70R15、215/65R16、215/60R16、215/55R17、225/55R16、225/50R17、225/50R17、235/45R17 |
|---|---|
| JASAA認定あり |
非金属の自動締め付けタイヤチェーンで、簡単に装着できることが特徴です。セルフフィットリールにより、タイヤに自動でフィットし、取りつけがスムーズ。さらに、3Dフィット構造とトレッドコネクトにより、雪道での安定した走行と快適な乗り心地を実現します。
| 適応タイヤサイズ | 185/80R14, 185/75R15, 185/60R16, 195/70R14, 195/65R15, 195/55R16, 205/65R14, 205/60R15, 205/55R15, 205/50R16, 205/45R17, 215/50R15 |
|---|---|
| JASAA認定あり |
スプリングが回転することで路面からの衝撃を分散し、耐久性を高めたケーブルチェーンです。高速道路から市街地まで幅広い路面に対応し、全国の宅配車や専門車にも使用されています。スプリング部分と本体が一体化していないため、万が一の破損時も走行を継続。
| 適応タイヤサイズ | 225/80R17、225/80R17.5、225/85R17.5、225/85R19.5、225/90R17、235/80R16、235/85R16、225/70R19.5、235/70R17.5 |
|---|---|
| JASAA認定あり | 不明 |
| 素材 | ウレタン製(ポリウレタン・エラストマー) |
|---|---|
| 形状 | ネット型 |
ワンタッチで脱着可能な内側ロック機構が採用されていて、簡単でスムーズな着脱が可能です。スパイクカップ数が25%増加しており、アイスバーン路面でもしっかりと制動性能が発揮されます。またトレッド素材には耐摩耗・耐寒性、引張強度などを高次元で実現する、ポリウレタン・エラストマーが採用されていますよ。
| 適応タイヤサイズ | 80(SR)シリーズ:155/80R13,70シリーズ:165/70R13,65シリーズ:165/65R14ほか |
|---|---|
| JASAA認定あり |
| 素材 | ゴム |
|---|---|
| 形状 | 分離型 |
幅155~265ミリのR12~R19タイヤに対応する、調整可能な非金属製スノーチェーンです。ジャッキアップ不要で簡単に装着でき、雪道や凍結路面にも対応可能。TPU素材を採用し、耐摩耗性や低温耐性、静音性に優れています。
| 適応タイヤサイズ | 155~265mm |
|---|---|
| JASAA認定あり | 不明 |
布製品なので軽量・コンパクトで、急な降雪への備えにぴったりなタイヤスノーソックスです。厚めの生地で表面が凸凹するように編まれていて雪にうまく食い込み、雪や氷の上の水の層を吸い込むことでスリップを防ぎます。金属製のチェーンに比べて音が静かなので、振動も少なくて快適です。
| 適応タイヤサイズ | 175/80R13、185/80R13、205/70R13、235/60R13、175R13、165/80R14、175/75R14、185/70R14、195/65R14、205/65R14、215/60R14、225/60R14、265/50R14、165R14、145/80R15、165/70R15、175/65R15、175/70R15、185/65R15、195/60R15、200/60R15、205/60R15、215/55R15、245/50R15、255/45R15、165/65R16、175/60R16、185/55R16、195/55R16、205/50R16、215/50R16、225/45R16、245/45R16、255/40R16、175/55R17、205/45R17、215/45R17、225/40R17、235/40R17、275/35R17、205/40R18、225/35R18、235/35R18、255/30R18 |
|---|---|
| JASAA認定あり | 不明 |
| 素材 | 布製 |
|---|---|
| 形状 | ネット型 |
金属製やゴム製に比べて軽量な布製で、かぶせるだけで装着も簡単、ジャッキアップなどの工具も不要です。ガチャガチャとした騒音や振動も少ないので、快適に運転することができます。特殊構造により凍った路面の水分を吸収するのでグリップ力も高く、アイスバーン対策としてもおすすめですよ。
| 適応タイヤサイズ | 145/80R13、165/70R13、175/65R13、185/60R13、195/60R13、145/70R14、155/65R14、165/60R14、175/60R14、185/55R14、205/50R14、145/65R15、155/60R15、175/50R15、185/50R15、195/45R15、195/40R16 |
|---|---|
| JASAA認定あり | 不明 |
チェーン規制にも対応した布製のタイヤチェーンで、かぶせるだけで装着も簡単、ジャッキアップや工具も不要です。多くのタイヤサイズに対応しクリアランスが狭くても装着可能、低振動・低騒音で快適に運転ができます。折りたたんでコンパクトに収納できるので、スペースをとらずに保管できますよ。
| 適応タイヤサイズ | 185/80R13、185/75R14、195R70R14、225/60R14、155/80R15、175/70R15、205/60R15、225/55R15、245/50R15、245/45R16、185/60R16、205/55R16、225/50R16、215/45R17、245/40R17、225/45R17、245/35R18、215/40R18 |
|---|---|
| JASAA認定あり | 不明 |
低コストと耐久性を備えた超軽量ケーブルチェーンで、新車添付にも適しています。歯が回転して衝撃を分散し、歯と本体が一体でない構造により一部破損時も走行が継続。アイスバーンや市街地での使用にも対応し、リーズナブルに使いたい人におすすめです。
| 適応タイヤサイズ | 7.50R15、215/85R16、225/90R17、225/55R17、205/80R17.5、215/80R15、7.00R16、215/80R16、225/70R16、225/75R16、205/75R17.5、215/70R17.5、225/60R17.5、225/80R16、225/85R16、7.50R16 |
|---|---|
| JASAA認定あり |
乗用車から2t車まで対応するICEMANシリーズは、キーホール式で装着しやすいケーブルチェーンです。エアクラフトワイヤーや合金鋼を使用し、サイドバンド不要の設計で扱いやすさが特長。初心者・女性でも簡単に装着できます。
| 適応タイヤサイズ | 155/80R13、155R13、165/80R12、165/70R12、165/70R13、145/65R15、155/60R15、165/60R13、165/60R14、165/65R14、175/60R13.5、175/60R13、165/50R15、4.50-12、5.70-12、6.50-10 |
|---|---|
| JASAA認定あり |
超軽量で低コストと耐久性を両立したケーブルチェーンは、新車添付にも適しています。走行中に歯が回転して衝撃を分散し、部分的な破損があっても使用を継続可能。アイスバーンや市街地での使用に対応し、経済的に使いたい人に適しています。
| 適応タイヤサイズ | 185/85R16、195/80R15、195/80R16、205/80R15、195/70R17.5、205/70R16、215/70R15、205/65R16、6.50R15、7.00R15 |
|---|---|
| JASAA認定あり |
タイヤチェーンの装着時は、まずはタイヤチェーンがタイヤサイズに適合しているかを確認し、作業場所の安全を確保します。説明書に従って、手袋・スコップ・懐中電灯などの道具を準備したら、チェーンを地面にきれいに広げてください。タイヤチェーンを広げる際は、表裏やかぎ爪の向きを間違えないよう注意が必要です。
装着時は、作業しやすいようハンドルを切ってタイヤを露出させ、傷つかないようホイールキャップを外しましょう。次にチェーンをゆっくり持ち上げてタイヤに被せ、内側と外側のフックを順に連結します。ムラなく均等にかかるように調整したら、外側のチェーンの端と端を引き寄せ、余りが出ない位置で連結してください。
タイヤチェーンの装着が完了したら、チェーンの張りを保つための補助器具をタイヤ外側に取りつけましょう。均等に張るため、フックが5つの場合は正五角形を描くように装着します。装着後にチェーンの余りがでたら、走行時にタイヤチェーンがホイールなどを傷つけないよう針金で固定しましょう。
装着しやすいものがほしい人は、以下のコンテンツも要チェック。取りつけが簡単なタイヤチェーンや、車のタイプに適したタイヤチェーンのおすすめを紹介しているので、あわせてチェックしてください。
金属系タイヤチェーンの寿命は、一般的に5〜10年程度とされています。使用頻度や状況によっても変わるため、明確な規定はありません。例えば、乾燥した舗装路での使用は摩耗が早かったり、進行積載物の重いトラックでは劣化が進みやすかったり、使用状況によって寿命が早まる場合もあります。
樹脂製などの非金属チェーンは、JASAA(日本自動車交通安全用品協会)の基準では5年が目安です(参照:JASAA)。樹脂製は経年劣化が避けられないため、使用しなくても劣化が進行します。また、布製チェーンは100km程度の走行が寿命とされ、縫製部分のほつれや穴が目立ち始めたら交換が必要です。
雪対策をするなら、スノーブラシや溶解剤もおすすめです。タイヤチェーンとともに準備しておくと、降雪時の車の出庫や、家周りの雪の除去に役立ちます。また、雪や氷を拭うのに便利な冬用ワイパーを用意しておくのいいですね。以下コンテンツで詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてください。
1位: ISSE|スノーソックス スーパー TYPEⅡ|C52054
2位: 中発販売|コーニック CLマジック
3位: AUTOSOCK|AutoSock Y09
4位: ISSE|スノーソックス クラシック
5位: ISSE|スノーソックス スーパー
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

家電

パソコン・周辺機器

コスメ・化粧品

ビューティー・ヘルス

生活雑貨

キッチン用品

格安SIM

インターネット回線

クレジットカード・キャッシュレス決済

ローン・借入

脱毛

サービス

就職・転職

投資・資産運用

保険

ウォーターサーバー

ベビー・キッズ・マタニティ

食品

ドリンク・お酒

アウトドア・キャンプ

DIY・工具・エクステリア

住宅設備・リフォーム

インテリア・家具

ペットフード ・ ペット用品

カメラ

スマホ・携帯電話・モバイル端末

車・バイク

釣具・釣り用品

スポーツ用品

趣味・ホビー

アプリ

テレビゲーム・周辺機器

本・音楽・動画

ファッション

靴・シューズ

コンタクトレンズ

腕時計・アクセサリー

ギフト・プレゼント

旅行・宿泊

セール・キャンペーン情報

その他