マイベスト
カーワックス・コーティングおすすめ商品比較サービス
マイベスト
カーワックス・コーティングおすすめ商品比較サービス
【徹底比較】車用コーティング剤のおすすめ人気ランキング【2025年9月】

【徹底比較】車用コーティング剤のおすすめ人気ランキング【2025年9月】

被膜を形成することで、車のボディを汚れやダメージから守る「車用コーティング剤」。カーコーティングは専門店での施工が一般的ですが、最近ではポリマー系など、種類によっては自分で施工可能な商品も登場。しかし、撥水性・親水性といったタイプや、光沢・耐久性・ツヤの出しやすさなどの性能がさまざまで、選び方に迷う人も多いのではないでしょうか。

今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気の車用コーティング剤7商品を集め、3個のポイントで比較して徹底検証。おすすめの車用コーティング剤をランキング形式でご紹介します

マイベストが定義するベストな車用コーティング剤は「撥水性が高いうえツヤも出せる商品」。徹底検証してわかった車用コーティング剤の本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年09月03日更新
松村透
監修者
株式会社キズナノート代表取締役・カージャーナリスト
松村透

株式会社キズナノート代表取締役。エディター/ライター/ディレクター/プランナー。輸入車の取扱説明書制作を経て、2006年にベストモータリング/ホットバージョン公式サイトリニューアルを担当後、2013年に独立。フリーランスを経て株式会社キズナノートを設立。現在に至る。 2016年3月〜トヨタ GAZOO愛車広場連載中。ベストカー/ベストカーWeb/WebCARTOP他、外車王SOKEN/旧車王ヒストリア編集長を兼務する。 現在の愛車は、1970年式ポルシェ911Sと2016年式フォルクスワーゲン ゴルフ トゥーラン。9月11日生まれの妻と、一男一女、保護猫と平和に(?)暮らす日々。

松村透のプロフィール
…続きを読む
八幡康平
ガイド
元ガジェットメーカー営業/マイベスト 家電・カーバイク用品担当
八幡康平

新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリー・カーアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。現在では、家電・カーバイク用品など幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」を心がけて、コンテンツ制作を行っている。

八幡康平のプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

売れ筋の車用コーティング剤7商品をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 撥水性の高さ

    1
    撥水性の高さ

    撥水性が商品としてユーザーがとても満足できる基準を「よく水を弾き、水滴が玉のように転がる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  2. 光沢の強さ

    2
    光沢の強さ

    光沢が強い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「新車のようなツヤがでる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  3. 親水性

    3
    親水性

    親水性が高い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「まったく撥水しない商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
最近の更新内容
  • 2025.09.03
    更新

    新商品の発売情報をリサーチした結果、検証しランキングに追加すべき商品はありませんでした。

  • 2024.09.30
    更新

    検証ロジックをアップデートし、あわせてコンテンツの記載内容・ランキングを刷新しました。

目次

コーティングで車は本当にきれいになるの?ワックスとの違いは?

コーティングで車は本当にきれいになるの?ワックスとの違いは?

車用コーティング剤の効果は大きく分けて、汚れの付着を防ぐ防汚効果と、ボディ表面にツヤや光沢を与える美観効果の2つ。防汚性能により、鉄粉や花粉などの汚れが付着しても水だけで除去しやすくなり、定期的な洗車やメンテナンスの手間も軽減されます。さらに、紫外線による塗装の劣化や色あせを防ぎつつ、光沢を長期間維持できる点も魅力です。新車への施工にも適しており、コーティングの定着や持続性に優れた商品を選ぶことで、愛車の美しさを保てます。


コーティング剤とワックスの違いは、主成分と効果の持続力。どちらも目的は似ていますが、油脂系のワックスは耐久性が低く、持続期間も短いことがデメリット。一方、セラミックやガラス成分を含むコーティング剤は、表面を硬い被膜で保護するため、効果が長持ちします。

コーティング剤って種類があるの?自分で施工はできる?

コーティング剤って種類があるの?自分で施工はできる?

コーティング剤の種類は主に、セラミック・ガラス・グラフェン・ポリマーの4種類です。それぞれ主成分や性質、耐久性などが異なるため、費用や施工方法、使用環境や車種に応じて、自分の条件に合ったタイプを選びましょう。


店で施工するタイプが多く、DIY施工が可能なのはポリマーのみ。お店での施工費用は2〜5万円ほどですが、自分で施工する場合は1,000〜5,000円程度とコストを抑えられる点がメリットです。ただし、薬品や紫外線、熱に弱く、劣化や色あせが起きやすいため、持続期間は半年から1年程度と短め。使用頻度が高い人や過酷な環境では注意が必要です。


セラミック・ガラス・グラフェンはお店での施工が基本。DIY施工も可能ですが、施工には高度な技術が必要なうえ、乾燥や定着の管理も難しく、初心者には不向きです。セラミックは紫外線や熱に強く、色あせしにくいのが特徴。定期的なメンテナンスを行えば5〜7年と長期間効果が持続しますが、そのぶん費用は15〜20万円と高額です。


また、ガラスは色あせに強いものの、持続性は3年前後とやや短く、定期的なケアが必要。費用は8〜12万円とセラミックよりは低価格です。グラフェンは耐久性や耐擦り性能、表面硬度に優れており、寿命が長い点が魅力。ただし、施工対応できる業者が少なく、費用も高くなりがちです。

松村透
株式会社キズナノート代表取締役・カージャーナリスト
松村透

自分でコーティング剤を施工すればコストは抑えられますが、作業環境・下地処理のクオリティ・施工技術など、すべてにおいて専門店にはかないません。高いコーティング剤を買って自分で施工してもプロと同じ仕上がりにすることは難しいため、仕上がりにこだわるなら専門店に任せるとよいでしょう。

車用コーティング剤の選び方

車用コーティング剤を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

洗車の頻度や駐車場の条件にあわせて撥水・親水を選ぼう

車をきれいな状態で維持するためには、いくつかの条件に合わせて撥水・親水を選ぶことが大切です条件をしっかり確認したうえで、自分に適しているコーティング剤を検討しましょう。

屋根付き駐車で定期的に洗車する車には撥水コーティングがおすすめ

屋根付き駐車で定期的に洗車する車には撥水コーティングがおすすめ

汚れがつきにくくツヤが出やすいコーティング剤がほしいなら、撥水タイプがおすすめ。撥水性が高いと水分が粒状でコロコロと流れ、汚れがつきにくいことが特徴です。今回の「撥水性の高さ」の検証で、4.5以上の評価だったコーティング剤を選ぶとよいでしょう。


しかし、ウォータースポット(水シミ)ができやすい点には注意が必要。ウォータースポットを防ぐためにも、月に1~2回程度の定期的な洗車ができ、雨の防げる屋内または屋根つきの車庫がある人におすすめです。白やシルバーなどの淡色車であれば仮にウォータースポットができてしまっても目立ちにくいですよ。


そもそもウォータースポット(水シミ)とは、水滴に含まれるミネラル分などの不純物がシミとなり、それが悪化することで塗装面が陥没した箇所のこと。一度付着すると洗車で除去するのは困難であるため、条件に当てはまらない場合は撥水性の高いコーティング剤は避けほうがよいでしょう。

八幡康平
元ガジェットメーカー営業/マイベスト 家電・カーバイク用品担当
八幡康平

撥水性の高いコーティング剤は、雨が降ったときや洗車で水をかけたときに水滴が玉のようになってボディ表面を転がります。コーティングをした効果が目に見えて感じられるので満足感が得られますよ

青空駐車で洗車頻度が低い車には親水コーティングがおすすめ

青空駐車で洗車頻度が低い車には親水コーティングがおすすめ

青空駐車かつ洗車頻度が1~2か月に1回程度と低いなら、親水タイプがおすすめです。撥水タイプとは異なり、水がボディ表面を膜のように覆って流れるため、ウォータースポット(水シミ)の原因となる水滴がボディ表面に残りにくいことがメリット。また、雨水で汚れが落ちやすくなる効果もあるため、こまめに洗車しなくてもきれいな状態を維持しやすいといえます。


撥水タイプのように水を弾かないため、コーティングの効果が目視で確認しにくく、撥水性と比較するとツヤが出にくい点はデメリット。とはいえ、ウォータースポット(水シミ)ができにくいので、ウォータースポットが目立ちやすい黒や紺などの濃色車の人には特におすすめです。

2

車のツヤを美しく仕上げるなら、光沢度70%以上のコーティング剤を選ぼう

車のツヤを美しく仕上げるなら、光沢度70%以上のコーティング剤を選ぼう

美しいツヤを出したいなら、光沢度70%以上のコーティング剤を選びましょう。こだわりたい人はランキングの「20度での鏡面光沢度」をチェックしてください。


基本的にどのコーティング剤もツヤは出ており、目視では明らかな差はない商品がほとんど。しかし、光沢度を測定したところ微妙に差があることがわかりました。よりツヤを求めるなら、光沢度70%以上のコーティング剤を選ぶのが無難でしょう。


しかし、光沢の強さは明確な基準や規格があるわけではないため、詳細情報を参考に数値の高いものを選んでください撥水タイプは総じて光沢度が高い傾向がありましたが、なかでも「シュアラスター ゼロドロップS-113」は、光沢度87.27%と目に見えてツヤが出ました。また、親水タイプでは「ペルシード ハイドロショット 180 親水タイプ」も光沢度70.40%と高くおすすめですよ。

八幡康平
元ガジェットメーカー営業/マイベスト 家電・カーバイク用品担当
八幡康平

美しいツヤを出すためには下処理が大切です。しっかり洗車して、油分や汚れを除去した状態で施工しましょう。

3

車全体に使えるコーティング剤がおすすめ!用途記載も忘れず確認しよう

車全体に使えるコーティング剤がおすすめ!用途記載も忘れず確認しよう

基本的には車体全体に使用できるコーティング剤が便利です。ボディーだけでなくガラスやヘッドライトなどにも使用できるコーティング剤なら、施工の手間を省けるのはうれしいポイント。ポリマーは車体全体に使用できるものが多い一方、ガラスやグラフェンはボディーにしか使用できないものが多い傾向があります。


しかし、商品によって用途は異なるので、必ず使用前に確認しましょう。メーカーが推奨する方法で使用しない場合、塗装面に影響が出たり油膜が張ってギラついたりするリスクがあります。車の状態によっても変わりますが、どんなトラブルが起きるか予想できないので記載の用途以外での使用は避けるのが無難です。


なお、ガラスにも使用できるコーティング剤だと、撥水効果によって雨の日の視界が確保しやすくなります。またヘッドライトに使用すると、紫外線による黄ばみや割れの予防にも効果的です。さらに、未塗装の樹脂パーツをコーティングすると白ボケ予防にも有効なので、ボディー以外への使用を考えている人は参考にしてくださいね。

松村透
株式会社キズナノート代表取締役・カージャーナリスト
松村透

コーティング剤を塗り伸ばすクロス次第では、ボディに傷をつけてしまうケースがあります、ボディに傷がつきにくいふき取り専用のクロスか、コーティング剤とセット販売されているウエスを選んでくださいね。

4

車の洗車頻度が少ない人は、耐久性の高いコーティング剤を選ぼう

車の洗車頻度が少ない人は、耐久性の高いコーティング剤を選ぼう

洗車頻度が低いなら、コーティングが長持ちするよう耐久性が高いコーティング剤を選びましょう。自分で施工できるコーティング剤の耐久性は2か月〜半年ほどが一般的です。車をきれいに保つためには1か月に1回程度の洗車は必要ですが、洗車の頻度が少ない人は自分の洗車頻度に合った耐久性のものを選ぶとよいでしょう。


必要な耐久性の目安は「普段の洗車頻度+1か月」。なお、今回の検証では6か月の耐久性を謳っているコーティング剤は評価が低い傾向がありました。一方で2〜3か月の商品は高評価の傾向があったため、洗車の頻度を考慮すると3か月程度のコーティング剤を選ぶのが無難でしょう。

選び方は参考になりましたか?

車用コーティング剤全7商品
おすすめ人気ランキング

車用コーティング剤のランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
コスパ順
人気順
並び替え
絞り込み
屋根のない場所に駐車している人向け
濃色車に乗っている人向け
毎週末洗車する人向け

商品

画像

おすすめ スコア

最安価格

人気順

ポイント

おすすめスコア

こだわりスコア

詳細情報

撥水性の高さ

光沢の強さ

親水性の高さ

水の弾き方

内容量

表示配合成分

付属品

接触角

液性

20度での鏡面光沢度

コーティング可能箇所

効果持続期間

1

シュアラスター

ゼロドロップS-113

シュアラスター ゼロドロップ 1
4.80

ボディの輝きと高い撥水力を求めるならコレ!

4.80
4.79
3.20

撥水

280mL

不明

マイクロファイバークロス

113度

不明

平均87.27%

ボディ、ホイール、樹脂パーツ

約2か月

2

ソフト99コーポレーション

レインドロップ‎00526

ソフト99コーポレーション レインドロップ 1
4.58

スプレーで楽に施工するならコレ!高撥水でツヤも十分

4.70
4.41
3.30

撥水

300mL

シリコーン、ケイ素系樹脂、アルコール類

112度

弱酸性

平均66.17%

ボディ、ガラス、ホイール、樹脂パーツ

3か月

3

シーシーアイ

スマートミストNEOW-206

シーシーアイ スマートミストNEO 1
4.57

高い撥水性に期待大。「コーティングした感」を求める人に

4.80
4.27
3.20

撥水

280mL

不明

マイクロファイバークロス

113度

不明

平均60.57%

ボディ、ホイール、樹脂パーツ

1か月程度

4

プロスタッフ

CCウォーターゴールドS121

プロスタッフ CCウォーターゴールド 1
4.45

ボディの輝きを求める人に。ツヤが出せて、撥水性も十分

4.40
4.52
3.60

撥水

300mL

ガラス系ナノコロイド、ケイ素系レジン、ケイ素系艶出し成分、紫外線吸収剤、RO水

マイクロファイバークロス

109度

不明

平均70.93%

ボディ、ガラス、ホイール、樹脂パーツ

不明

5

シュアラスター

ゼロウォーターS-108

シュアラスター ゼロウォーター 1
4.21

ツヤの出る親水性コーティング剤がほしい人に。青空駐車向き

4.00
4.57
4.00

親水

280mL

不明

マイクロファイバークロス

105度

不明

平均74.07%

ボディ

約2か月

6

パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス

ドン・キホーテ 情熱価格VuPlex(ヴュープレックス)

パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス VuPlex(ヴュープレックス) 1
3.76

洗浄からコーティングまで手間いらず。水シミが残りにくい

3.40
4.58
4.60

撥水

550mL

天然植物ワックス、天然果実エキス、ポリマー、界面活性剤、オーガニックソルベント、噴射剤、水

98度

中性

平均74.53%

ボディ、ガラス、樹脂パーツ

不明

7

ペルシード

ハイドロショット 180 親水タイプPCD-09

ペルシード ハイドロショット 180 親水タイプ 1
3.61

撥水効果はないが、楽に施工できる親水性コーティング

3.25
4.51
4.75

親水

180mL

不明

クロス

95度

不明

平均70.40%

ボディ、ガラス、ホイール、樹脂パーツ

約6か月

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
ベストバイ 車用コーティング剤
撥水性の高さ No.1
光沢の強さ No.1

シュアラスター
ゼロドロップS-113

おすすめスコア
4.80
撥水性の高さ
4.80
光沢の強さ
4.79
親水性の高さ
3.20
Amazonで見る
ゼロドロップ 1
最安価格
1,944円
中価格
6.9円 / 1mL
この商品のクチコミ投稿で1,000ポイント必ずもらえる!
タイムセール
最安価格
1,944円
中価格
6.9円 / 1mL
水の弾き方撥水
接触角113度
20度での鏡面光沢度平均87.27%
内容量
280mL
コーティング可能箇所
ボディ、ホイール、樹脂パーツ
効果持続期間
約2か月

ボディの輝きと高い撥水力を求めるならコレ!

シュアラスターの「ゼロドロップ S-113」は、ボディの輝きと高い撥水力を求める人におすすめです。比較した商品のなかでも光沢の強さ・撥水性の高さともにトップクラスの評価を獲得。マイベストが独自に行った光沢の強さの検証では、平均87.27%の光沢度を記録しました。車のボディに使用すれば美しいツヤが出て、見栄えがよくなるでしょう。

実際に金属板にコーティング剤を塗布し撥水性を検証すると、水滴の接触角は113度を記録。使用条件によって異なるものの、水滴を玉のように弾く効果が期待できるでしょう。その分、ウォータースポットの原因となる水滴がボディ表面に残りやすいため、屋根付き駐車をしている人や定期的に洗車できる人に向いています。

本体のほかにマイクロファイバークロスが付属。効果持続期間は約2か月で、ボディ・ホイール・樹脂パーツなどにコーティングできます。しっかり撥水するため、コーティングした実感が得られる本商品。ボディの美しいツヤを長く保ちたい人はぜひ検討してみてくださいね。

良い

    • 比較したなかでも光沢の強さ・撥水性はトップクラス
    • 車のボディに使用すると美しいツヤが出て、見栄えがよくなる
    • 高撥水で、水滴を玉のように弾く効果が期待できる

気になる

  • 特になし
表示配合成分不明
付属品マイクロファイバークロス
液性不明
ランキングは参考になりましたか?
2位
人気2位

ソフト99コーポレーション
レインドロップ‎00526

おすすめスコア
4.58
撥水性の高さ
4.70
光沢の強さ
4.41
親水性の高さ
3.30
最安価格
1,100円
低価格
3.6円 / 1mL
水の弾き方撥水
接触角112度
20度での鏡面光沢度平均66.17%
内容量
300mL
コーティング可能箇所
ボディ、ガラス、ホイール、樹脂パーツ
効果持続期間
3か月

スプレーで楽に施工するならコレ!高撥水でツヤも十分

ソフト99コーポレーションの「レインドロップ ‎00526」は、楽に施工できてしっかり撥水するコーティング剤がほしい人におすすめです。エアゾールスプレーなので、ボディにコーティング剤を吹きかける際に何度もスプレーをプッシュする必要がありません。

実際に金属板にコーティング剤を塗布すると、水滴の接触角は112度を記録。水滴を玉のように撥水する効果が期待できるでしょう。その分、水滴がボディ表面に残りやすいため、屋根付き駐車場の人や月に1~2回こまめに洗車をする人向きです。


光沢の強さの検証では、平均で光沢度は66.17%を記録しました。使用条件によって効果は異なるものの、しっかりとボディにツヤを与えてくれるでしょう。

効果持続期間は3か月。ボディ・ガラス・ホイール・樹脂パーツにコーティング可能ですが、クロスは付属しないため別途用意してくださいね。撥水性と光沢の強さが魅力の本商品。手軽に扱えるのではじめてコーティング剤を使ってみたいという人にもよいでしょう。

良い

    • 高い撥水性を持ち、水滴を玉のように撥水する効果が期待できる
    • 光沢の強さは良好。しっかりツヤを与えてくれる
    • スプレータイプで楽に施工できる

気になる

  • 特になし
表示配合成分シリコーン、ケイ素系樹脂、アルコール類
付属品
液性弱酸性
3位
撥水性の高さ No.1

シーシーアイ
スマートミストNEOW-206

おすすめスコア
4.57
撥水性の高さ
4.80
光沢の強さ
4.27
親水性の高さ
3.20
最安価格
Amazonで売れています!
2,060円
在庫わずか
7.3円 / 1mL
最安価格
Amazonで売れています!
2,060円
在庫わずか
7.3円 / 1mL
水の弾き方撥水
接触角113度
20度での鏡面光沢度平均60.57%
内容量
280mL
コーティング可能箇所
ボディ、ホイール、樹脂パーツ
効果持続期間
1か月程度

高い撥水性に期待大。「コーティングした感」を求める人に

シーシーアイの「スマートミストNEO W-206」は、高い撥水性やコーディングした実感を求める人におすすめです。マイベストが独自に行った検証では、高撥水といわれるラインをクリア。実際に金属板にコーティング剤を塗布した際の水滴の接触角は113度を記録し、比較した商品のなかでもトップクラスの評価でした。水が玉のようにコロコロ転がる撥水効果が期待できます。

独自に行った光沢の強さの検証では、平均60.57%の光沢度を記録しました。比較した商品のなかでは光沢は控えめですが、車のボディのツヤは十分に感じられるでしょう。

ボディ・ホイール・樹脂パーツにコーティング可能で、拭き取り用マイクロファイバークロスつき。効果持続期間は1か月程度です。高撥水な分、ウォータースポットの原因となる水滴がボディ表面に残りやすいため、屋根付き駐車をしている人や月1回以上洗車する人に向いています

良い

    • 水が玉のようにコロコロ転がるような撥水効果が期待できる
    • 光沢は控えめだが、車のボディのツヤは十分に感じられる

気になる

  • 特になし
表示配合成分不明
付属品マイクロファイバークロス
液性不明
4位

プロスタッフ
CCウォーターゴールドS121

おすすめスコア
4.45
撥水性の高さ
4.40
光沢の強さ
4.52
親水性の高さ
3.60
最安価格
1,980円
中価格
6.6円 / 1mL
水の弾き方撥水
接触角109度
20度での鏡面光沢度平均70.93%
内容量
300mL
コーティング可能箇所
ボディ、ガラス、ホイール、樹脂パーツ
効果持続期間
不明

ボディの輝きを求める人に。ツヤが出せて、撥水性も十分

プロスタッフの「CCウォーターゴールド S121」は、ボディの輝きを求めている人におすすめです。マイベストが独自に行った光沢の強さの検証では、光沢度は平均70.93%を記録。メーカーが「かがやき実感」を謳っているとおり、ツヤが強く使用後はボディの見栄えがよくなるでしょう。

実際に金属板にコーティング剤を塗布し撥水性を検証すると、接触角は109度を記録しました。使用環境や条件で変わるものの撥水性は十分で、水分を粒状にコロコロ弾く効果が期待できます。その分、水滴がボディ表面に残り水シミがつきやすいため、月1回以上の洗車や屋根付き駐車が可能な車に使うのをおすすめします。

車のボディやガラス、ホイールや樹脂パーツにコーティング可能で、マイクロファイバークロスが付属。車のボディを美しく輝かせられる商品なので、光沢の強さを求める人はぜひ検討してみてくださいね。

良い

    • 水分を粒状にコロコロ弾く効果が期待できる
    • ツヤが強く、使用後はボディの見栄えがよくなる

気になる

    • 水滴がボディ表面に残り、水シミがつきやすい
表示配合成分ガラス系ナノコロイド、ケイ素系レジン、ケイ素系艶出し成分、紫外線吸収剤、RO水
付属品マイクロファイバークロス
液性不明
5位
人気1位

シュアラスター
ゼロウォーターS-108

最安価格
1,650円
中価格
5.8円 / 1mL
水の弾き方親水
接触角105度
20度での鏡面光沢度平均74.07%
内容量
280mL
コーティング可能箇所
ボディ
効果持続期間
約2か月

ツヤの出る親水性コーティング剤がほしい人に。青空駐車向き

シュアラスターの「ゼロウォーター S-108」は、ツヤのある仕上がりも叶う親水性のコーティング剤を探す人におすすめです。マイベストが独自に行った光沢の強さの検証では、光沢度平均74.07%と高評価を獲得。撥水性コーティングに比べると光沢が出にくい傾向があるなか、本商品は親水タイプながらしっかりとツヤを実感できました。

金属板にコーティング剤を塗布し親水性を検証すると、接触角は105度を記録。使用条件によって異なりますが、撥水せずに水が膜のように流れるため、水滴がボディ表面に残りにくいでしょう。普段青空駐車をしている人や、洗車頻度が少ない人におすすめです。

マイクロファイバークロスが付属し、効果持続期間は約2か月。ボディだけでなく、窓やホイールにもコーティング可能です。親水性と光沢のバランスに優れた商品なので、ボディにツヤを出しながら親水性コーティングを施したい人はチェックしてくださいね。

良い

    • 親水タイプながら光沢度が高く、ツヤのある仕上がりが叶う
    • 水が膜のように流れるため、水滴がボディ表面に残りにくい

気になる

    • 撥水効果は実感しにくい
表示配合成分不明
付属品マイクロファイバークロス
液性不明
6位

パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス
ドン・キホーテ 情熱価格VuPlex(ヴュープレックス)

おすすめスコア
3.76
撥水性の高さ
3.40
光沢の強さ
4.58
親水性の高さ
4.60
水の弾き方撥水
接触角98度
20度での鏡面光沢度平均74.53%
内容量
550mL
コーティング可能箇所
ボディ、ガラス、樹脂パーツ
効果持続期間
不明

洗浄からコーティングまで手間いらず。水シミが残りにくい

パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスの「ドン・キホーテ 情熱価格 VuPlex(ヴュープレックス)」は、洗車からコーティングまでの手間を減らせるコーティング剤です。洗浄効果もあり、砂やホコリをあらかじめ落とせば汚れの上からでも施工できます。車のボディ・ガラス・樹脂パーツなどにコーティング可能ですが、クロスは付属しないため別途用意しましょう。

実際に塗布し撥水性を検証すると、水滴の接触角は98度を記録。メーカーは撥水性を謳っているものの、マイベストが独自に行った検証では親水性タイプのコーティング剤といえる結果になりました。水が膜のように流れるため、水シミが残りにくいのが魅力です。


独自に行った光沢の強さの検証では、光沢度平均74.53%を記録。使用環境や条件によって異なるものの、ツヤを実感できます。青空駐車で洗車頻度が低い人や手間を省きたい人は選択肢のひとつとなるでしょう。

良い

    • 洗浄効果もあるため汚れの上からでも施工可能
    • 親水性が良好。水シミがボディ表面に残りにくい
    • 車のボディのツヤが出て美しい仕上がりに

気になる

    • 撥水効果は得られにくい
表示配合成分天然植物ワックス、天然果実エキス、ポリマー、界面活性剤、オーガニックソルベント、噴射剤、水
付属品
液性中性
7位
人気3位
親水性の高さ No.1

ペルシード
ハイドロショット 180 親水タイプPCD-09

おすすめスコア
3.61
撥水性の高さ
3.25
光沢の強さ
4.51
親水性の高さ
4.75
最安価格
Amazonで売れています!
2,080円
在庫わずか
11.5円 / 1mL
水の弾き方親水
接触角95度
20度での鏡面光沢度平均70.40%
内容量
180mL
コーティング可能箇所
ボディ、ガラス、ホイール、樹脂パーツ
効果持続期間
約6か月

撥水効果はないが、楽に施工できる親水性コーティング

ペルシードの「ハイドロショット 180 親水タイプ PCD-09」は、楽に施工できるコーティング剤です。エアゾールスプレーを吹きかけ、付属のクロスで拭き上げるだけ。コーティング剤を何度もプッシュする必要がありません。また、親水タイプなのでボディに水滴が残りにくく、水シミができにくいのも魅力。青空駐車の人やボディが濃い色の車に向いています。

実際に塗布し親水性を検証すると、水滴の接触角は95度を記録。マイベスト独自の検証の結果ですが、比較した商品のなかでも親水性能が高いのが特徴です。撥水せずに水が膜のように流れる効果が期待できます。

また独自の光沢の強さの検証では、光沢度平均70.40%を記録し高評価。使用条件により異なるものの、ツヤを実感できるでしょう。効果持続期間は約6か月と長めで、ボディ・ガラス・樹脂パーツなどほとんどの部品に使用できます。撥水効果はないものの、光沢と優れた親水性を求める人には候補となる商品です。

良い

    • 親水性が高く水滴が残りにくいため、水シミができにくい
    • エアゾールスプレーで楽に施工できる

気になる

    • 撥水効果は実感しにくい
表示配合成分不明
付属品クロス
液性不明

売れ筋の人気車用コーティング剤全7商品を徹底比較!

車用コーティング剤 の検証
マイベストではベストな車用コーティング剤を「撥水性が高いうえツヤも出せる商品」と定義。

ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位の車用コーティング剤7商品を集め、以下の3個のポイントで徹底検証しました。

検証①:撥水性の高さ
検証②:光沢の強さ
検証③:親水性

今回検証した商品

  1. シュアラスターゼロドロップS-113
  2. シュアラスターゼロウォーターS-108
  3. シーシーアイスマートミストNEOW-206
  4. ソフト99コーポレーションレインドロップ‎00526
  5. パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスドン・キホーテ 情熱価格VuPlex(ヴュープレックス)
  6. プロスタッフCCウォーターゴールドS121
  7. ペルシードハイドロショット 180 親水タイプPCD-09
1

撥水性の高さ

撥水性の高さ
撥水性が商品としてユーザーがとても満足できる基準を「よく水を弾き、水滴が玉のように転がる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

コーティング剤を施した試験片に純水を滴下した際の接触角を専門機関に依頼して計測。115度以上を最高スコアとし、接触角が大きいほど撥水性が高いとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 接触角の演算方法:Young Laplace
  • 試験液:高純度精製水
  • 滴下量:4μL
  • 試験片:100mm×100mmのアルミ板に白のラッピングフィルムを貼ったもの
  • 試験片へのコーティング施工方法:各商品の説明書に従って施工


2

光沢の強さ

光沢の強さ
光沢が強い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「新車のようなツヤがでる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

コーティング剤を施した試験片の光沢度を専門機関の設備を借りて計測。光沢度100%を最高スコアとし、光沢度が高いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 試験片:100mm×100mmのアルミ板に白のラッピングフィルムを貼ったもの
  • 入射角:20度
  • 測定方法:試験片の任意の3か所を測定し、平均値を算出

3

親水性

親水性

親水性が高い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「まったく撥水しない商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

コーティング剤を施した試験片に純水を滴下した際の接触角を専門機関に依頼して計測。90度以下を最高スコアとし、接触角が小さいほど親水性が高いとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 接触角の演算方法:Young Laplace
  • 試験液:高純度精製水
  • 滴下量:4μL
  • 試験片:100mm×100mmのアルミ板に白のラッピングフィルムを貼ったもの
  • 試験片へのコーティング施工方法:各商品の説明書に従って施工

自分できれいに仕上げるにはどうすればよいの?

自分できれいに仕上げるにはどうすればよいの?

自分でコーティングを施工する場合、基本的にはスプレーして拭き上げるだけの簡単な作業です。しかし、以下のポイントを押さえておくことで、よりきれいにコーティングを仕上げられます。


まずはコーティング前の下処理が重要です。しっかり洗車して汚れや油分を除去しましょう。汚れや油分を落とすことで、コーティング被膜の密着性が向上しムラが防げます。なお、クロスは砂や汚れがついていると車を傷つけてしまう恐れがあるため、清潔なものを使用してください。


次に各商品の指定に従って施工を行います。洗車後の水分をきれいに拭き取る必要があるものや、濡れたまま施工するものなど商品によってさまざま。より効果的に仕上げるためにも、必ず使用方法は確認してください。


最後に、ムラを予防するためにも塗布してからできるだけ早く拭き上げることも大切です。以上のポイントを意識して、自分で施工する際の参考にしてくださいね。

八幡康平
元ガジェットメーカー営業/マイベスト 家電・カーバイク用品担当
八幡康平

今回検証したなかでは、ポリマー系の施工はどれも簡単で商品ごとに大きな差はない印象でした。

車用コーティング剤の売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、車用コーティング剤のAmazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。

おすすめの車用コーティング剤ランキングTOP5

1位: シュアラスターゼロドロップS-113

2位: ソフト99コーポレーションレインドロップ‎00526

3位: シーシーアイスマートミストNEOW-206

4位: プロスタッフCCウォーターゴールドS121

5位: シュアラスターゼロウォーターS-108

ランキングはこちら

プロが愛用するおすすめの車用コーティング剤

最後に、プロが愛用するおすすめの車用コーティング剤をご紹介します。

エーゼット自動車用アクアシャイン クリア 300ml

コスパを考えるならスプレータイプがベストな選択です!

コーティング剤を選ぶポイントとして、エアゾールタイプはあまりおすすめしません。というのも、ガスが入っている分コーティング剤の量が減ってしまうからです。

コスパを考えて、私は本品のような製品を選んでいます。自分でいろいろな商品を試した結果、このコーティング剤に落ち着きました。

特別な技術がいらないので、初心者の方にもおすすめです。
矢田部明子が愛用する他の商品
カー用品のプロが愛用!愛車を輝かせるおすすめ洗車グッズ7選

カー用品のプロが愛用!愛車を輝かせるおすすめ洗車グッズ7選

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
カーワックス・コーティング関連のおすすめ人気ランキング

車傷消しコンパウンド

12商品

新着
カーワックス・コーティング関連のおすすめ人気ランキング

人気
カーワックス・コーティング関連の商品レビュー

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.