マイベスト
鰹節削り器おすすめ商品比較サービス
マイベスト
鰹節削り器おすすめ商品比較サービス
  • 鰹節削り器のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 鰹節削り器のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 鰹節削り器のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 鰹節削り器のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 鰹節削り器のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

鰹節削り器のおすすめ人気ランキング【2025年】

削りたての鰹節を楽しむのに欠かせない、鰹節削り器。貝印をはじめとする有名メーカーが多数あり、家庭用の安い製品やおしゃれで高級な製品などが販売されています。しかし、商品によって刃のつくりや箱の素材などが異なり、価格の幅も広いためどれを選べばよいか迷いますよね。


そこで今回は、鰹節削り器のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。刃の外し方や手入れの仕方、削れなくなったときの研ぎ方なども解説しているので、あわせて参考にしてお気に入りの1台を見つけてくださいね。

2025年07月03日更新
田代由紀子
監修者
料理研究家
田代由紀子

日本野菜ソムリエ協会主催「ベジフルカルテコンテスト」にて、金賞を3度受賞。健康・美容・アスリートなどテーマに沿った野菜料理に定評があり、企業・自治体などへのレシピ提供多数。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに、主婦目線のアイデアを盛り込んだ料理教室「オレンジキッチンクッキングスタジオ」を主宰している。 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター・食生活アドバイザー等の資格多数。読売新聞ヨミドクターで今日の健康レシピ「田代由紀子のアスリートレシピ」を連載中。

田代由紀子のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

鰹節削り器の使い方は?カンナとの違いは?

鰹節削り器の使い方は?カンナとの違いは?
鰹節削り器を使うときは、台座を木槌で叩いて刃を調整し、刃先を自分側に向けてセットします。刃を出しすぎると鰹節が粉になるので、0.1mm程度を目安にしましょう。鰹節は頭側を台座にあて、尾側が斜め上を向くように角度をつけて持ち、上から押すイメージで体重をかけながら前後に削ります

鰹節は包丁やスライサーでも削れますが、刃が欠けてしまったり、削り節が粉のようになったりするため代用品としては不向き。カンナは削り節を受ける箱がないだけなので代用可能ですが、固定方法や衛生面を考慮する必要があるため、頻繁に使うなら専用の鰹節削り器がおすすめです。

鰹節削り器の選び方

鰹節削り器を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

鰹節削り器の要。まずは刃の大きさや素材をチェックしよう

鰹節削り器を選ぶ際は、まずは刃の大きさや素材をチェックしましょう。刃は鰹節削り器の要ともいえる大事な部分なので、選び方のポイントをしっかり確認してください。

長く愛用したいなら、刃が大きくて分厚いものをチョイス

長く愛用したいなら、刃が大きくて分厚いものをチョイス
出典:amazon.co.jp
長く愛用できる鰹節削り器がほしいなら、刃が厚くて大きいものを選びましょう。刃に厚みがあるものは耐久性が高く、切れ味が長持ちするのがポイント。手入れの手間も少なく済むため、長く愛用できます。刃の幅が広いと鰹節を削れる面積も多く、安定して削れるのがメリットです。

刃が大きいものは簡単に扱えることが魅力ですが、価格が高い傾向があることは覚えておきましょう。一般的に鰹節削り器は、頻繁に買い替えるアイテムではないため、価格と使いやすさのバランスを考慮して選んでください。

刃の素材にも注目。初心者にはSK全鋼、本格派なら青紙がおすすめ

刃の素材にも注目。初心者にはSK全鋼、本格派なら青紙がおすすめ
出典:amazon.co.jp
鰹節削り器を選ぶときは、使いやすさを左右する刃の素材にも注目。品質と価格のバランスがよいものを探すなら、SK全鋼の刃を選択しましょう。SK全鋼は1種類の鋼材で作られており、手頃な価格ながら切れ味に優れています。刃がやわらかくて研ぎやすく、手入れが簡単なことも魅力です。

一方本格的な鰹節削り器がほしい人は、青紙の刃をチョイス。青紙はSK全鋼から不純物を取り除いた素材で、より丈夫で切れ味が長持ちするように作られています。高級で、慣れないうちは研ぎにくいというデメリットもありますが、長く使えてよく削れるものがほしいならチェックしてください。
2

使いやすさを左右する形状や機能にも注目しよう

鰹節削り器の使いやすさを左右する、特殊な形状や機能にも注目しましょう。ハンドルタイプ・替刃式・ミニサイズなど、普通の鰹節削り器とはひと味違う商品も販売されているので、必要に応じて選んでください。

初心者や小さな子どもがいる家庭ならハンドルタイプもあり

初心者や小さな子どもがいる家庭ならハンドルタイプもあり
出典:amazon.co.jp
鰹節削り器をはじめて使う人は、ハンドルタイプにも注目しましょう。鉛筆削りのような形状で、鰹節を差し込みハンドルを回すだけで簡単に削れるのが特徴。刃の角度や向きなどを気にせず削れるので、鰹節削り器を使い慣れていない初心者におすすめです。

ハンドルタイプは、普通の鰹節削り器と違い刃がむき出しでないため、ケガのリスクが少ないのもメリット。手を滑らせたり誤って落としたりしてもケガにつながりにくく、小さな子どもがいる家庭で使うときにもうってつけです。

刃を研ぐ手間を省きたいなら替刃式を選ぼう

刃を研ぐ手間を省きたいなら替刃式を選ぼう
出典:amazon.co.jp
刃を研ぐ手間を省きたい人には、替刃式の鰹節削り器がおすすめ。替刃式は、切れ味が悪くなったら研ぎ直すのではなく、刃を交換して使用します。ドライバー1本で簡単に刃の交換ができるので、メンテナンス自体に手間がかからないこともポイントです。

替え刃には、2面に刃がついた2面替刃式と、4面すべてに刃がついた4面替刃式の2種類があります。長期間使い続けたい人は、4面替刃式を選択しましょう。また、商品によっては新しい替え刃が付属していないこともあるため、替え刃の有無も確認してから選んでください。

収納しやすいものがほしいならミニサイズがうってつけ

収納しやすいものがほしいならミニサイズがうってつけ
出典:amazon.co.jp
省スペースで収納できるものがほしいなら、ミニサイズの鰹節削り器を選択しましょう。なかには、手のひらサイズの小さな鰹節削り器もあります。場所を取らないため、狭い台所やスペースの制約がある場所でも使いやすく、収納場所に困りにくいでしょう。

ただし、本体サイズが小さい分、刃や受け皿も小さい点には注意してください。一度に削れる量や、削った鰹節をためられる量は少ないため、家族が多い人やまとめて大量に削りたい人は通常サイズを選ぶとよいでしょう。
3

重視するポイントに応じて箱やカンナ台の素材にも着目

削り節を受ける箱や台座部分の素材もチェックしましょう。主に使われているのはステンレス・プラスチック・木の3種類。昔ながらの木製が主流ですが、それぞれの素材にメリット・デメリットがあるので、しっかり確認してから選んでください。

ステンレス製:丈夫・清潔・コンパクトの三拍子。バランス重視の人向き

ステンレス製:丈夫・清潔・コンパクトの三拍子。バランス重視の人向き
出典:amazon.co.jp
丈夫さや手軽さを求めるなら、ステンレス製を選択しましょう。ステンレス製は丈夫で錆びに強く、長く使えるのが特徴。におい移りしにくいため、鰹節本来の香りが楽しめます。また使用後は丸洗いできるので、清潔な状態を保ちやすいのもうれしいポイントです。

ステンレス製の商品はコンパクトで、収納スペースを取らないものも多数販売されています。ただし、ステンレス製の鰹節削り器はラインナップが少なめなので、刃の大きさや素材などほかの要素にもこだわりたい人には、種類が豊富な木製がおすすめです。

プラスチック製:安価で扱いやすい。コストや手軽さ重視の人におすすめ

プラスチック製:安価で扱いやすい。コストや手軽さ重視の人におすすめ
出典:amazon.co.jp
安くて使いやすい鰹節削り器がほしいなら、プラスチック製に注目しましょう。ほかの素材よりも価格が手頃で、購入しやすいのが魅力。ステンレス製のように丸洗い可能で、削りカスをしっかり洗い流せるので害虫がつきにくいこともメリットです。

水切れがよく、洗ったあとにすぐ乾くのもプラスチック製の強み。なかには本体部分が食洗機に対応している商品もあるので、ほかの食器や調理器具とまとめて食洗機に入れられます。ただし耐久性は高くないため、長く使えるものがほしいならほかの素材を選びましょう。

木製:本格派なら昔ながらの知恵が生かされた木製をチョイス

木製:本格派なら昔ながらの知恵が生かされた木製をチョイス
出典:amazon.co.jp
美しい風合いを楽しみたいなら、木製の鰹節削り器を選びましょう。昔ながらの素材としてなじみ深い木製は、本格的で高級感のある雰囲気を楽しめるのがメリット。使い込むほどに変化する風合いや木目の美しさ、木の温もりを感じられる素材で、大切な人へのプレゼントにもうってつけです。

しかし、木製はほかの素材よりも手入れに手間がかかるのが難点。また、ひとくちに木製といっても木の種類によって特性が異なります。丈夫で長く使えるものなら白樫製、湿気に強く害虫がつきにくいものなら桐製など、手入れのしやすさも考えて木の種類にも注目しましょう。
4

予算に合わせて値段を確認しよう

予算に合わせて値段を確認しよう
出典:amazon.co.jp
鰹節削り器を選ぶ際は、価格の確認も忘れずに。鰹節削り器は刃の材質・サイズ・素材などで価格が大きく異なります。家庭用モデルは3,000~5,000円程度が中心で、SK全鋼のものやプラスチック製のものなどであれば、3,000円以下でも購入が可能です。

一方、業務用の大型モデルや青紙の刃を使用した本格的な鰹節削り器は、10,000~20,000円程度と高価な傾向があります。鰹節削り器を使う頻度や削りたい量、機能性と予算のバランスなどを考慮しながら自分に合ったものを選んでください。
選び方は参考になりましたか?

鰹節削り器全19商品
おすすめ人気ランキング

人気の鰹節削り器をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年07月03日更新)
人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

刃の材質

箱・鉋台の材質

奥行

高さ

1

貝印

KHS 鰹ぶし削り器DH7362

貝印 KHS 鰹ぶし削り器 1

シンプルかつスタイリッシュ。コンパクトに使える鰹ぶし削り器

刃物鋼

AS樹脂、天然木

26.7cm

7.2cm

5.8cm

2

景陽工産

鰹箱BKT76002

景陽工産 鰹箱 1

温もりあふれる木製ながら、リーズナブルでコスパ良好

天然木

24.3cm

9.4cm

10cm

3

愛工業

かつおぶし削り オカカ22011

愛工業 かつおぶし削り オカカ 1

家族みんなで楽しく削れる!コツいらずで使いやすい

ステンレス鋼

不明

20.5cm

19.2cm

26.1cm

4

川本屋商店

鰹節削り器

川本屋商店 鰹節削り器  1

国産の素材と切れ味のよい刃を採用

藤秀印鰹鉋

タモ材、天然木(ナラ材)

縦24cm

横10cm

高さ11.5cm

5

的場水産

枕崎産 特選本枯節 鰹節削り器セット

的場水産 枕崎産 特選本枯節 鰹節削り器セット 1

九州枕崎の本枯節と、鰹節削り器のセット

不明

木製

5.8cm

26.7cm

7.2cm

6

カネニニシ

黒薩摩荒節・鰹節削り器セットahk

カネニニシ 黒薩摩荒節・鰹節削り器セット 1

味と香りに特徴のある、黒薩摩荒節の削りたてを味わえる

刃物鋼

木製(天然木樹脂部)

72cm

26.7cm

5.8cm

7

テイストジャパン

枯本節・鰹削り器セット

テイストジャパン 枯本節・鰹削り器セット 1

枯本節の香りと旨みが味わえる、削り器つきのセット品

刃物用銅

木製

24cm

10cm

9.7cm

8

滝沢製作所

替刃式鰹節削り器 黒潮

滝沢製作所 替刃式鰹節削り器 黒潮 1

刃を研ぐ手間が省ける二面替刃式

炭素鋼

箱:木製(桐)/鉋台:木製(樫)

20.7cm

7.3cm

7.6cm

9

創業明治年間 川本屋

鰹節削り器・鰹節

創業明治年間 川本屋 鰹節削り器・鰹節 1

届いてすぐに、削りたての鰹節を楽しめる

不明

木製

26cm

10cm

10.5cm

10

カネニニシ

黄金の本枯磨き節1本 貝印削り器 化粧箱入りkh0001s

カネニニシ 黄金の本枯磨き節1本 貝印削り器 化粧箱入り 1

削りたての味と香りが楽しめる、鰹節と削り器のセット品

刃物鋼

木製(天然木樹脂部)

7.2cm

26.7cm

5.8cm

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

貝印
KHS 鰹ぶし削り器DH7362

KHS 鰹ぶし削り器 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
2,795円
やや低価格
最安価格
2,795円
やや低価格

シンプルかつスタイリッシュ。コンパクトに使える鰹ぶし削り器

サッと出してすぐに削って料理に使える、スタイリッシュで収納に困らないコンパクト設計。削った鰹ぶしはカンナを外さずにそのまま取り出すことができます。また、受け皿部分は食器洗い乾燥機に対応しています。

刃の材質刃物鋼
箱・鉋台の材質AS樹脂、天然木
26.7cm
奥行7.2cm
高さ5.8cm
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

景陽工産
鰹箱BKT76002

最安価格
2,676円
やや低価格
タイムセール
最安価格
2,676円
やや低価格

温もりあふれる木製ながら、リーズナブルでコスパ良好

天然木のスプルース製で手触りがよく、見た目からも温もりがあふれる一品です。木製の鰹節削り器としては値段が手頃で、気軽に手に入れやすいのもうれしいポイント。昔ながらの木製の鰹節削り器を使ってみたいなら、入門用として検討してみるのもおすすめですよ

刃の材質
箱・鉋台の材質天然木
24.3cm
奥行9.4cm
高さ10cm
全部見る
3位

愛工業
かつおぶし削り オカカ22011

最安価格
Amazonでタイムセール中!
6,055円
31%OFF
在庫わずか
参考価格:
8,800円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
6,055円
31%OFF
在庫わずか
参考価格:
8,800円

家族みんなで楽しく削れる!コツいらずで使いやすい

鰹節を本体にセットしてハンドルを回すだけで、ふわふわのきれいな花削りができる便利なアイテムです。削るときに刃が指に触れないよう設計されており、替刃式で研ぐ必要がないのも強み。削り節を溜めておく引き出しが透明なため、できあがり量を確認しながら削れます。


握力に自信のない年配の人やお子さんでも使いやすく、手軽に鰹節を削るにはうってつけです。

刃の材質ステンレス鋼
箱・鉋台の材質不明
20.5cm
奥行19.2cm
高さ26.1cm
全部見る
4位

川本屋商店
鰹節削り器

最安価格
10,780円
やや高価格

国産の素材と切れ味のよい刃を採用

国産のタモ・ナラ材を使って、職人がひとつずつ丁寧に作り上げた高級鰹削り器です。切れ味のよい使いやすさ抜群の、藤秀印鰹鉋刃を使用。長さ24cm・横10cm・高さ11.5cmのサイズ感です。

刃の材質藤秀印鰹鉋
箱・鉋台の材質タモ材、天然木(ナラ材)
縦24cm
奥行横10cm
高さ高さ11.5cm
全部見る

九州枕崎の本枯節と、鰹節削り器のセット

鰹節削り器と本枯節がセットになった、届いたその日から使えるセット品。川本屋の鰹節は、九州枕崎の鰹節のなかから、長年の経験をもとに厳選されています。表面に付いたカビが、おいしさの素であるイノシン酸と豊かな香りを作り、風味も味もよい鰹節を楽しめますよ。

刃の材質不明
箱・鉋台の材質木製
5.8cm
奥行26.7cm
高さ7.2cm
全部見る

味と香りに特徴のある、黒薩摩荒節の削りたてを味わえる

上質な樫木を使い長時間じっくりと乾燥させ、薫の利いた力強い味とほのかに広がる高貴な香りを実現させた、黒薩摩荒節。その個性的な黒薩摩荒節を自分で削れるよう、表面が加工された商品です。削り器がセットになっていますよ。

刃の材質刃物鋼
箱・鉋台の材質木製(天然木樹脂部)
72cm
奥行26.7cm
高さ5.8cm
全部見る

枯本節の香りと旨みが味わえる、削り器つきのセット品

鰹節職人の手によって約半年間かけて作られた枯本節と、天然木製削り器のセットです。香りと、鰹節本来の凝縮した旨味を味わえるのが魅力。商品には鰹節削りを補助する、木づちと手ぬぐい、滑り止めシールが付属しています。

刃の材質刃物用銅
箱・鉋台の材質木製
24cm
奥行10cm
高さ9.7cm
全部見る
8位

滝沢製作所
替刃式鰹節削り器 黒潮

最安価格
10,978円
やや高価格

刃を研ぐ手間が省ける二面替刃式

刃の素材は炭素鋼で、スムーズに削れ、切れ味が落ちてきたら取り換えるだけでOK。外箱は、見た目が美しく耐久性にも優れた桐製です。長く使うために、良質な素材のものを選びたいという人にもおすすめですよ。

刃の材質炭素鋼
箱・鉋台の材質箱:木製(桐)/鉋台:木製(樫)
20.7cm
奥行7.3cm
高さ7.6cm
全部見る
9位

創業明治年間 川本屋
鰹節削り器・鰹節

最安価格
Amazonで売れています!
18,480円
在庫わずか

届いてすぐに、削りたての鰹節を楽しめる

特選枕崎産本鰹節と高級鰹節削り器のセット品です。職人の技を費やして作られた特選鰹削り器は、日本の材料を使い、職人が一つひとつ丁寧に作り上げた特別感のある鰹削り器となっています。自宅用としてはもちろん、贈答品としてもおすすめです。
刃の材質不明
箱・鉋台の材質木製
26cm
奥行10cm
高さ10.5cm
全部見る
10位

カネニニシ
黄金の本枯磨き節1本 貝印削り器 化粧箱入りkh0001s

最安価格
6,300円
中価格

削りたての味と香りが楽しめる、鰹節と削り器のセット品

削りたての鰹節が味わえる、鰹節と削り器のセット品。削った瞬間の食欲をそそる香りが楽しめるうえ、製造元が直接販売しているので、自宅用にも贈り物にもぴったりです。必要な分だけ削ることができるため、コストパフォーマンスに優れていますよ。

刃の材質刃物鋼
箱・鉋台の材質木製(天然木樹脂部)
7.2cm
奥行26.7cm
高さ5.8cm
全部見る

本格派ながらも低価格。桐たんす職人が作成している

桐たんすで有名な加茂の職人が作成した、日本製の鰹節削り器です。外箱には恒湿性に優れ、防虫・防腐効果のある桐を使用し、カンナ台には頑丈な白樫が採用されています。引き出しを省略したことにより、本格派ながらも低価格で、コンパクトなつくりが実現されていますよ。

刃の材質不明
箱・鉋台の材質木製
不明
奥行不明
高さ不明
全部見る
12位

ヤマサ佐藤商店
削り器+背節セット

参考価格
15,480円
やや高価格

鹿児島産本枯節1本と木槌が付いた鰹節削り器

東京鰹節組合推奨品の、削り器と背節のセットです。削り器内に玉バネがあることで台のガタつきが抑えられ、スムーズに削れるのが特徴。鹿児島産本枯節1本と木槌がついているので、これから削り器を使ってみたい人や、贈り物にもおすすめです。

刃の材質ステンレス鋼
箱・鉋台の材質木製
不明
奥行不明
高さ不明
全部見る

藤秀刃を採用した本格的な削り器

新潟県三条市にある小柳産業のオリジナル商品。外箱にタモ材、鉋台にナラ材を使用した本格的な削り器です。刃には高級鰹鉋刃である藤秀刃を採用しています。

刃の材質藤秀刃
箱・鉋台の材質タモ材
24.6cm
奥行10.7cm
高さ10.2cm
全部見る

木目の美しさと昔懐かしいデザインが魅力

ヤマコーが販売する昔懐かしいデザインの鰹節削り箱で、美濃の職人が手作りしている日本製です。削りたての風味豊かな鰹節を家で楽しめます。素材にはホワイトアッシュの木材を使用し、サイズは‎約10×25×11cmです。

刃の材質不明
箱・鉋台の材質不明
約10cm
奥行約25cm
高さ高さ11cm
全部見る
15位

山谷製作所
鰹節削り器

最安価格
Amazonで売れています!
22,000円
在庫わずか

上品で現代的なデザイン。青紙鋼のカンナでよく切れる

純和風デザインが多いなか、上品で現代的なデザインが採用された、手動の鰹節削り器です側面に防虫・調湿のキリ材を配置し、中央ブナの板を留め加工して、前面・天板・後面の木目がきれいに通るように意匠が凝らされています。よく切れる青紙鋼のカンナですよ。

刃の材質青紙
箱・鉋台の材質木製
10cm
奥行27.5cm
高さ10.5cm
全部見る
16位

山谷製作所
鰹節削り器

最安価格
Amazonで売れています!
1,870円
在庫わずか

軽い力で扱えて、小さくなった鰹節を簡単に削れる

小さくなった鰹節を簡単に削れる、ナチュラルなカラーのブナ製削り器です。シリコンゴムが貼ってあり、使用時は小さくなった鰹節に、ゴム部分を押し当てて削ります。両手で押さえて削るため、非常に軽い力で作業できますよ。

刃の材質シリコンゴム
箱・鉋台の材質ブナ
24.8cm
奥行5cm
高さ1.5cm
全部見る

刃の調整が可能なハンドル式。しっかり固定できる

プラスチック製のハンドル回転式鰹節削り器。0.05mmの薄削りから0.3mmの厚削りまで、調理する人の好みに合わせて刃の調整が可能です。吸盤でしっかり固定でき、本体のぐらつきを抑えるため、操作が安定するでしょう。

刃の材質ハイス鋼(SKH-51)
箱・鉋台の材質プラスチック製
210mm
奥行210mm
高さ250mm
全部見る
18位

穂岐山刃物
鰹節削器 太郎

最安価格
5,115円
中価格

水洗いできるステンレス製。コンパクトで扱いやすい

香り、風味の良い、削りたての鰹節を使う分だけサッと削ってすぐに使える、手のひらに握れる収納にも困らないサイズです。ステンレス製なので水洗いができ、清潔に保て、お手入れも簡単。本格的な削り器に勝るとも劣らない、 家庭用のかつお節削り器です。

刃の材質刃物用特殊鋼
箱・鉋台の材質ポリカーボネート樹脂、ステンレス
5.5cm
奥行18.5cm
高さ3.8cm
全部見る

引き出しが洗いやすいのが利点

SK鋼刃を使用した鰹節削り器。外箱にはツガ材を使用し、鉋台は天然木でできています。引き出しはアクリル樹脂製なので、手軽に洗えるのがよいところです。

刃の材質SK鋼刃
箱・鉋台の材質ツガ材
25.4cm
奥行10cm
高さ10cm
全部見る

鰹節削り器の手入れ方法は?刃の外し方は?

鰹節削り器の手入れ方法は?刃の外し方は?
出典:amazon.co.jp
鰹節削り器を長く使い続けるためには、こまめなメンテナンスが重要。切れ味が悪くなったら台座の上部を木槌でたたき、刃を取り外して研ぎましょう。研ぐ際は砥石と刃を密着させ、力を入れながら押し込んで、引くときに弱めるのがコツ。研ぎ終わったら裏面に出た返り(バリ)を落として完了です。

鰹節削り器を使ったあとは、忘れず毎回手入れしましょう。ステンレス製やプラスチック製の場合は水で削りカスを洗い流し、しっかり乾かしてから保管してください。木製の場合は、ティッシュなどで削りカスや汚れをきれいに拭き取ってから保管しましょう。

鰹節削り器はどこで売ってる?

鰹節削り器はどこで売ってる?

鰹節削り器の販売店舗は少なめですが、ナフコ・コーナンなどのホームセンターや、ヨドバシカメラなどで購入できます(2023年5月現在)。確実に手に入れたい場合や、豊富な種類から選びたい人は、楽天市場やAmazonなどの通販を利用するとよいでしょう。


楽天市場やAmazonでは、鰹節削り器と鰹節の塊が組み合わさったセット商品も販売されています。それぞれ別でそろえる必要がないため、はじめて鰹節削りに挑戦する人や、鰹節の塊がどこに売っているかわからない人などにおすすめです。

おすすめの鰹節削り器ランキングTOP5

1位: 貝印KHS 鰹ぶし削り器DH7362

2位: 景陽工産鰹箱BKT76002

3位: 愛工業かつおぶし削り オカカ22011

4位: 川本屋商店鰹節削り器

5位: 的場水産枕崎産 特選本枯節 鰹節削り器セット

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
鰹節削り器関連のおすすめ人気ランキング

パンこね機

26商品

人気
鰹節削り器関連の商品レビュー

人気
キッチン用品関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.